


現在モニター27と32インチ二台製図用に繋いでいるのですが、グラボ,(Radeon RX550)が非力なような気がします。
写真などの画像編集には使いますが、ゲームには使いません。
モーターのファンの音が静かなのが希望なのですが、具体的におすすめの機種とかありますでしょうか。
モニター2つの場合はどのような点に気を付けるべきでしょうか。買い替えると3枚にもできるかと思うのですが、3枚にする利点は2枚に比べてありますかね。そこまでなくてもと思うのですが。
PCのスペックはRyzen 3700x, 32 GB Ramです。
メーカーは出来ればAMDの方が良いです。
書込番号:23760379
1点

取り敢えず製図というのはどういったものでしょうか?
製図の意味ではなく、使っているソフトとかどういったところが遅いとか..
製図そのものは基本2Dだと思うので、そこまで性能は必要ないかなと思うのですが...
完成した図面を立体化して色々な方向から見る機能があったりするのでしょうか。
画面サイズはどうでもいいので解像度はどのくらいなのでしょうか?
画面サイズと関係なく解像度が重要です。
24インチの4Kと32インチのFullHDなら、24インチの方が性能を必要とします。
本当にビデオカードが悪いのかはっきりさせる為にも、タスクマネージャーを詳細表示にしてパフォーマンスタブでCPUとGPUの利用率を確認した方がいいでしょう。
コネクターがあればRADEON RX 550でも3画面は可能です。
DVI-DもHDMIに変換すればFullHDくらいまでは表示可能です。
基本的にビデオカードの性能は3D性能であり、どれだけ高性能なものにしても2Dは然程変わりません。
静かなものはファンの径が大きいものです。
お金が有り余っているなら水冷化という方法もありますが、それなりのGPUを積んだビデオカードでないと水冷ブロックがないので水冷化は難しいでしょう。
書込番号:23760412
1点

>非力なような気がします。
気がするだけですか? 自分のPCなのですから、まず調べましょう。
ビデオカードの機能に依存する処理を使っているソフトでするのなら、その処理がより高性能なビデオカードに交換することは効果がありますが。「単に表示しているだけ」「処理はCPU頼み」なら、ビデオカードを変えても意味は無いです。
>3枚にする利点は2枚に比べてありますかね。
3枚だとより面積が広くなる。当たり前。
使っている本人が3枚にメリットを感じるのなら3枚にすれば良いだけの話です。他人に聞くようなことでは無いでしょう。まぁ、今どきモニター3枚が出来ないビデオカードはよほどのローエンドですが。コネクタがDisplayPortx3とかの場合が多いので。ファンがどうこう以前にコネクタ種類で選択する必要があると思いますが。
>モーターのファンの音が静かなのが希望なのですが
高性能なら冷却がより必要になるのは当然です。卓下に置くなどの環境の方を改善しましょう。
>メーカーは出来ればAMDの方が良いです。
理由はなんでしょうか? 別スレでさんざんやっていたIntelが〜というレベルの話なら、ビデオカードには当てはまりませんし。最初の非力の原因がCUDAを使うことで解決できるのなら、nVIDIAも候補になるでしょう。
書込番号:23760441
6点

CADの種類などにもよりますね。
3Dを使うならそれなりの方が良いです。
動画編集にも使うとのことですが、これらの処理でグラボのハード支援を受けるなら意味合いは変わってきます。
CADは2Dで動画編集でグラボのハード支援を受けないなら性能自体はそれほど上がらないです。
RX550でもアイドル時はそんなにうるさくはないと思うのですが、うるさいというなら何らかの支援を受けてる可能性が高い気はします。
単純にグラボのファンの故障などの可能性もあります。
静かというならSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5500 XTはゲーム中でも静かだったので、通常使用でも静かだとは思います。
簡単に言えば、ゲーム中でも静かですよというグラボを買えば、性能が過剰になるので静かにはなります。
この場合でいえばNVIDIAのGTX1650の方が消費電力も少なく用途に合った使い方のグラボとは言えるのですが
書込番号:23760474
1点

「静か」のキーワードでいけば、nVidiaのGT1030が
いいんじゃないですか。ファンレス機種があります。
ヒートシンクはリースナブルなサイズです。
AMDのRX550と同じクラスのカードですが、AMDには
ファンレスはないようです。
その用途ではCPUファンは静かでしょうから、カードが
うるさくなるとストレスでしょうね。
書込番号:23760550
0点

早速お返事ありがとうございます。
>uPD70116さん
製図はRevit、ArchiCADなどです。現在製図の世界ではBIM, 3D化が進んでいます。SketchUp使われたことありますか。無料版もあり、分かりやすく楽しく学べて遊べるソフトです。これのプロフェッショナル版などを使います。
https://www.sketchup.com/ja
製図はどんどん立体化されていて、PCの中で実際のモデルを作成します。ですので、立体化して、色々な方向から見たり、断面切ったりします。大概はCPUで処理されますが、GPUでも処理されるようですが、正確な配分比率は分かりません。
RAMメモリーが足りないとディスクスペースが使われたりするようですが、同じような感じなのでしょうか。
現在は両パネルとも1920x1080のHDの設定にしているのですが、一つを3840x2160に変えると、ズームするときなどにラグがあるみたいで、気になるのでHDに戻しました。これが無くなるようにしたいです。
気に入ったGPU買って、ファンだけ大きな径にするとか、水冷にするとかCPUファンのように出来るのですか。知りませんでした。CPUのファンはHPのOEMですが静かで気に入っています。CPUに大きな負荷が掛かっていることはないです。
>KAZU0002さん
偉い攻撃的ですね〜。怖い!
モニター3枚の話は、面積の話は言われなくても分かっているので実際に使っている人の話を聞きたいと思っています。KAZU0002さんは何枚使っているのですか。
私は1枚から2枚買えて面積が倍になった分以上に全然使い易くなったと感じ皆さんにお勧めです。
具体的には、1画面には製図、2枚目にはデータ表示とか、画面拡張機能を使えば画面間の移行もスムーズ。デスクトップのウインドウをたくさん開けるのも多用しますが、それとな時位にデュアルモニターは皆さんにお勧めできます。
面積の話は誰でも分かりますよ〜。
でも、3枚にすると流石に広すぎとか、3枚にするなら、27インチ3枚の方が、32インチよりも首の振りが少なくて済むとか。画像流すのに3枚目便利とか、デイトレにはいろんなものを同時に見れるので3枚とか。3枚目はあってもめったに見ないことが多いですとかみたいな実際に使っている人の使用用途別のコメントを聞きたいです。
構成のグラボは2つとか3つとかファンついていますよね。メーカーによって使用用途の合わせてスピード変わったりするのでしょうか。
>メーカーは出来ればAMDの方が良いです。
理由はなんでしょうか?
CPUがAMDなのでグラボも同じの方が相性がいいのではと思います。
AMD Smart Access Memoryってご存じですか。それも一応視野に入れています。
色も緑よりも赤が好きです。個人の質問で、個人の好みを言ってはまずいですか。すみません。
書込番号:23760559
0点

>ころぴんコロコロさん
AMD Smart Access MemoryはRX 6000シリーズから導入された機能ですね。
これには3つの条件が提示されています。
RX6000シリーズのグラボを利用すること
X570/B550のチップセットを使うこと(A520はいまいちわからない)
ZEN4 Ryzen 5000シリーズを使うこと
の3つが条件になっています。
Direct Accessにも対応はします、これは2021になる様です。こちらはDirectX12の機能拡張なのでアプリの対応が必要です。
これらを使いたいなら、しばらくウエイトでは無いですかね?
自分もRADEONを使ってますが、別にグラボは自分の好きなものを使って良いとは思います。
ただし、アプリの機能とグラボの機能でこれは有った方が良いとかは重要なので、対応してるなら良いですが、意外にNVIDIAにしか対応しない機能とかもあるという意味で書きました。
好きなもので良いのではないでしょうか?
書込番号:23760598
1点

現時点ではゲーム効果があるとしか判らないのが難点ですね。
CADでDirectXを使うことはないので、それ以外でどれだけの効果があるか現時点では未知数です。
画面を大きくしても解像度が変わらなければただ大きいだけです。
例えば27インチのFullHD4枚と54インチの4Kと入れ換えるなら効果はありますが、27インチのFullHDを40インチのFullHDにしても意味がないということです。
それとRADEON/GeForceよりFireGL/Quadroの方がいいのでは?
書込番号:23760651
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
現在のOEMのグラボはUserBenchmarkのスコアは添付の通りです。
4GBあるかと思ったら2GBしかないです。これじゃ非力ですね。Task Manager Dedicated GPU memory usageは常に70%位まで行っています。
妻のPCには4GBが入っているのでそっと入れ替えてみたいと思います。
実際のカードの写真は
https://www.ebay.com/itm/HP-AMD-RADEON-RX550-4GB-GDDR5-128-Bit-PCI-Express-3-0-3TK71AT/203150576950?epid=17026024232&hash=item2f4cb7cd36:g:FwgAAOSwMIhfU~KX
多分これの2GB版だと思いますが、ご覧のようにかわいい赤の小さなファンは付いていますが、静かです。
PC自体は電源が入っているの変わらないぐらい静かなのでそれは良いのですが。
取りあえずは4GBにしてしのいで
Radeon RX 6800は3万円ぐらいみたいなのでそれを買ってみようかなとも思いますが、250Wで写真はファン3つあるみたいなのでやはりうるさくなるのでしょうか。
ゲーム用途がない場合はこのようなハイスペックのGPUは宝の持ち腐れなのでしょうか。それともやはり少し早く動いてくれたりするのでしょうか。
書込番号:23760846
0点

3D性能の大半はテクスチャー処理です。
高解像度に見合う高解像度のテクスチャーを扱う為に大量のビデオメモリーと高速のメモリーバスが必要となります。
もしテクスチャーのない3Dなら大した性能は必要ないです。
少なくともRADEON RX 550で足りないことはないです。
書込番号:23762591
0点

使っているソフトがビデオカードに対して、CUDA、Open-GL、Open-CL等のどのような性能を"どこに"必要としているのかを調べる。その後に、それらの機能の速度改善が本当に必要なのかを吟味して、それらに効果のある性能のビデオカードを選ぶ。こういう順番です。
関係ないゲームベンチの話とか、ビデオカードを付けたなら何かしら早くなりますか?というレベルの話では、何も進みません。
まぁこの辺の勉強が面倒なら、なにかしら一番高いのを買っとけば良いのです。早くなることはなくても、遅くなることはないでしょうから。(そういうレベルの人がまともな製図が出来るとも思えませんが)。
…普通なら、「同じ値段ならGeForceを買うのとQuadroを買うのとどちらが良いですか?」というレベルの話が出てきてもいいと思うのですが。同じ値段ならQuadroの方がビデオカードとしての性能は低いのでそのぶん低騒音でしょうね。
書込番号:23762634
3点

コメントありがとうございます。
グラボ4GBに変えたら少しGPU Memory usageが下がり6割位になりました。ただやはり3840x2160にすると何かぎこちないです。まだモニター変更していないので今後はやはりアップグレードが必要なのではと思います。
>uPD70116さん
モニターが決まるまで暫く現状でつなぎたいと思います。
>KAZU0002さん
相変わらずとても攻撃的ですね。
安藤忠雄さんとか、ザハ・ハディッドさんてCUDA、Open-GL、Open-CL、GeForce、Quadroなどの横文字の意味わかっていたのですかね。私には分かりません。
私のGPUの知識はグラボはPCのディスプレイ部門の担当者位でそれ以上分かりません。
わからないから質問しているのに、
『というレベルの話では、何も進みません。』
『そういうレベルの人がまともな製図が出来るとも思えません』とまで言われて批判されないといけないのでしょうか。
『…普通なら、「同じ値段ならGeForceを買うのとQuadroを買うのとどちらが良いですか?」というレベルの話が出てきてもいいと思うのですが。』えっ、それが普通なのですか。>KAZU0002さんの普通を押し付けられて、話進まない、まともな製図が出来ないと揶揄されても、スミマセン、私はそこまでの知識ありませんとしか答えられません。
GPUのメモリー使用量とかわかりますが、大体『ソフトがビデオカードに対して、CUDA、Open-GL、Open-CL等のどのような性能を"どこに"必要としているのか』ってどのように調べられるのでしょうか。普通に一般データ公表されているのでしょうか。それとも何か特別なソフトをインストールして計測するのですか。これって、一般常識でモニター買う人は知っているべきことなのでしょうか。
書込番号:23767674
0点

CUDA NVIDIAのGPUコアのことだけど、一般的にCUADを使う場合はCUDAというAPIを利用するという意味になります。CUDA APIを利用できるかどうかはアプリケーションが対応してるかどうかです。GPGPU用のAPIと考えるのが一般的
OPEN-GL グラフィックAPIの一種、Direct Xとは違うグラフィックAPI CADなどで過去は割と使われていた。現在でもこれを利用するアプリケーションは有ります。
OPEN-CL GPGPU用のAPI グラボを演算器として利用する場合のAPI CUDAを利用しない場合によく使われる。
GeForce これは単純に一般用途用のNVIDIA製のグラボのシリーズ名
Quadro こらは一般的には業務用途用のNVIDIA製のグラボのシリーズ名 細かい違いはあるがOPEN GL用の特殊ドライバーが有ったりする。
CUDA OPEN-GL OPEN-CLなどを単純に言えば、アプリケーションで利用されるAPIでこれらを利用するものがあればグラボの演算器を利用するのでメモリーを多く使ったりします。
それ以外でも、メモリーをグラボのメモリーを使うものは有りますが、業務用アプリであればこれらを使うことが多いのでVRAMが足りない場合はこれらを利用するためにメモリーを圧迫するのではないかと予想されるためです。
これらは利用するアプリケーションには利用してますなどの引用が付く場合が多いのでアプリケーションの仕様を調べれば利用してるかどうかは分かる場合が多いです。
APIとは機器など制御するためのプログラム群と考えると分かりやすいと思います。
書込番号:23768070
0点

趣味なのか業務なのかはさておき、この場合は私なら
RADEON PRO WXの5100か7100を選びますね。理由は割愛(面倒くさい)。
SketchUpのサイトを覗いたらソフトの動作要件が見当たらないけど、そんな事ありますかね?
("SketbhUp PRO スペック"でググると出てきますが…)
書込番号:23768458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
丁寧な解説ありがとうございます。
アプリケーションが対応しているかしていないかはどこで確認できるのでしょうか。していない場合はどれ蔵遅くなるかとかはどのように判断出来るのでしょうか。
AMDのグラボだと使えないアプリとかあるのでしょうか。
>Kou@(KOYO)さん
コメントありがとうございます。
RADEON PRO WXは製図用みたいですね。選択肢として考えたいと思います。
スケッチアップに関しては、推奨ハードウェア GPUに関しては『1GB以上のメモリーを搭載した3D対応のグラフィクスカードでビデオカードドライバーはOpenGL3.1以上に準拠していること』位ですよね。
書込番号:23771935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

