


こんにちは。
バッ直で引いている黄色の常時電源線より何本かに分岐させて
サブウーファー(ts-wh500a)、外部アンプ2台(ktp-600)(prs-d700)に接続して問題なくオーディオを聴いているのですが
数日前もう1台アンプ(prs-d700)を接続し問
題なく1時間程鳴っていたのですがその後鳴らなくなりテスターを使って調べたところ電気が通っていない状態になっています。
ヒューズやバッテリーとの接続部分、リレーにも異常ありません。
現在バッ直を引いてもらったショップにも確認しているのですがヒューズなどがとばずに容量オーバーによりケーブル自体がだめになる事があるとの事で今回はバッ直ケーブルの引き直しと言う予定です。
この様な状況ですが他にも原因があるのかなと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23768414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分岐は分岐ターミナルでしょうか、そこに接続しているケーブルの端末処理がちゃんとできていないからでは?
電線は8スケアであれば、容量オーバーするほどの電流は流れないと思いますが。
そのショップ、レベルが低いです。
書込番号:23768605
0点

>NSR750Rさん
書き込みありがとうございます。
それがバッ直を引いてもらったのが1年程前でサブウーファーの取付けのみを依頼して電源ケーブルは自分が持ち込んだエーモンの2049と言う割と細めのやつなのです。
分岐ターミナルと言うものがあるのですね。
現在分岐は車内の見える所に来ている線を自作のぎぼしを使い三つ又位に分岐させて接続していました。
自分の場合根本的にバッ直ケーブルがどう言う構造になっているのかよくわかっていないので車室内の隠れている部分で分岐させていたら調べる事が出来ません。
車内の見える所にでている常時ケーブルにテスターをつないでも電気が来ていません。
今回引き直しの予定ですが、太めのケーブルを使ってもらえる事になっています。
ありがとうございます。
書込番号:23768715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかコネクター(配線)抜けたとか
ヒューズが他にも有るとか
特殊なケーブルでも無いに
ケーブル持ち込みで取り付けなんて
オーディオ屋さん有るんですか
それで取り付け費が安くなったりしたんですか?
書込番号:23768756
0点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。
>どこかコネクター(配線)抜けたとか
ヒューズが他にも有るとか
その可能性もありそうですね。
それでACCのヒューズはまだ確認していないのですがナビなどは通常に動作していますので違うかなとも思っているところで、ただアンプに電気が来ていないので音声は出ていないです。
今回の予定ではケーブル類や取付けに必要なものは用意してもらえる事になっています。
取付けを依頼しているお店はオーディオ専門ショップというよりナビやドラレコなどのカー用品の取付も得意として取付けてもらえる自動車修理工場です。
バッ直線を引いてもらったサブウーファーの
取付けで当時15000円位だったと思います。
書込番号:23768821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
アホでしょう?
このケーブルの場合30AMAXのところに23A2つ繋ぐのでもどうかと言うところで更に他にも繋ぐとか正気の沙汰とは思えない。
分岐についてはさっさと外しておくこと。
車両火災にならなくてよかったと思っておくように。
最低限のアンペア計算とかできないなら自分でやろうとするな。
マジで火災で人に迷惑かけるから。
書込番号:23771627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポッカリボンバーさん
エーモン2049のバッテリーからのヒューズが飛んでいる様な?
アンプ系なので+B黄色線を使っていると思いますがバッテリーから生電源がヒューズを通して室内に流れているだけだと思います。
2049あたりの電源ケーブルだとパワードサブウーハー、アンプ 1台位では…?
DSP、パワードサブウーハー、アンプ3台接続でどんな音質になるのですか?
今までシステムにアンプを3台も接続してもスピーカーが負けてしまうと思います?
柊 朱音さんが言う様に火事にならなくて良かったですね!
書込番号:23772717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。そうですか。
火事になる所だったのですね。良かったです。+と−を間違わなければヒューズが飛ぶ程度だと思っていました。
DSP、パワードサブウーファー、アンプ3台確かにやり過ぎですね。
自分も音質には興味がありどうだろうと思っていましたが、ボリュームを上げなくても曲にパンチが出ていると言うかでもF 3.5さんが言われる様にスピーカーがボリュームを上げていくと割れるというか負けていました。
スピーカーのグレードアップが必要でしょうか。
ただリアは有るにしてもフロントスピーカーがダッシュなのでいいものがあるかなのです。
もう一度2049から出ているヒューズを確認してみます。
リレーとスローブローヒューズは新品に交換したのですが駄目でした...
ありがとうございます。
書込番号:23773249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
自己流でやるのも良いけど一度専門店に行って色々話を聞いてみてはどうかな?
バッ直ケーブルについてもそうだけど正直知識が足りなさすぎるというのが個人的な感想。
電源ケーブルの太さによる音の変化とか現状の場合だと安く上げたいということはわかるけど結果として安物買いの銭失いになってしまっているかなと思います。
書込番号:23773689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにスピーカーはなに使っているのか?
そもそも車種なんかも書き込んでもらうと更にアドバイスもらえると思うよ?
書込番号:23773693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
返信ありがとうございます。
車は2010年式のトヨタのパッソですね。
スピーカーはフロントがダッシュ埋め込みでセパレート2WAYのアルパインSTE-G100S。
リアはクラリオンマルチアキシャル3WAYのSRT-1633です。
今後グレードアップできればいいなと思っています。
専門店のお話ですけど、敷居も高そうなので軍資金の事も含めて今のところはスキルアップと程々にDIYで楽しもうと思いますがしばらくは電源の配線関係には手をつけるのはやめておこうと思います。
書込番号:23773795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
色々イジッてきましたが(安物だけど)カーオーディオは結局入口が1番大事で次に出口だと思います。
メインユニットを考えてバランスでスピーカーを選び音質が足りないと思うならサブウーハーやアンプを考えて構築する方が音質的には良い音になると思います。
軍資金も底をついたとの事なので今のシステムでDIYを楽しんでください。
とりあえずktp-600を外してprs-d700×2で鳴らしてみれば如何ですか?
2049だと心許ないと思いますのでもう少し太目な配線を使った方が良いと思いますが…
失敗も良い勉強になると思います。
書込番号:23774652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
DIYでの作業を今までこちらでの書き込みなどを参考になんとなくやってきたのですが今回遂にアクシデント感がありますが色々なアドバイスを頂いているので教訓にして行きたいと思います。
現在フロント、リアにPRS-700、サブウーファーをKTP-600という構成にしていました。サブウーファーはKTP-600にブリッジ接続していましてパワーが上がっているようなのですがなんとなくポコポコ鳴っているようで接続方法が間違っているかもしれませんので解決しない場合また書き込みたいと思います。
問題の入口なのですが軍資金などの事からまだ進んでいない状況です。これも自分としては今まで色々と書き込んで頂いているディスプレイオーディオなども有りますが、オーソドックスなナビタイプでいいと思っています。
それと今回のアクシデントの原因がまだ判明しません。いちよう次の休みの日にケーブルの引き直しを依頼しているのですが原因がわからないのは嫌ですね。2049には後ずけしていなければ標準で付いている機器は30AスローブローヒューズとACC線に1Aのヒューズとリレーでどれも異常なしなのですが...
ありがとうございます。
書込番号:23775109
0点

>ポッカリボンバーさん
おいおい。
軍資金が無いなら余計にきっちり考えないとだめでしょうが。
そもそもナビが必要なのか?
それこそ中古のグレードの高いヘッドユニットを使ってまずほかのアンプは一旦撤去。
バッ直配線はヘッドユニットに使い、なおかつプラスとマイナスでの引直しを行って電源のクリーンアップと安定化を図る。
ヘッドユニットからの配線も工夫する。
ダッシュボードのスピーカーならVVFケーブルの2.0でのスピーカー配線引直しも面白い。
サブウーファーへの配線もRCAが望ましい。
このときウーファーユニットの電源をさらにもう一つ引き直すこと。
そして、ここまでで重要な事はまずはバッテリー容量を一段上げておくこと。
オーディオシステムのポテンシャルを引き出す時にはまず、どの部分にも適切な『余裕』が必要。
電源の部分の余裕で言えばバッテリー容量を上げることで電圧の変動を少なくして音質への影響を最小限にすること。
ハーネスの余裕は流す電流容量の部分。
最低でも最大級に駆動した時の電流に対して1割程度の余裕は欲しいでしょう。
ついでにDSP等デジタルの部分とアナログアンプの組み合わせなら電源系統の分離でノイズ低減を狙うことはできるかと思います。
このときに注意しなければならないのはハーネスを結束バンドでまとめない事。
分離したのにノイズの影響が出やすくなるのでハーネスの取り回しに気をつける。纏めるならせめてハーネスの間に結束バンドを入れて密着しないようにする。
とりあえず、あなたの場合はアップグレードの手順がメチャクチャ。
自分がどのようにしたいかをまずはきちんとまとめた上で順にアップグレードしないと軍資金なんてできるわけがない。
あなたの場合にはまずはシンプルな構成に戻す。
狙うべき目標を定めて、何が必要化を洗い出す!
必要なものの中での優先順位をつけていく。
実際の作業。
こんな感じが一番軍資金を無駄にしなくて済むと思うのです。
ヘッドユニットはナビが重要でなければオーディオ用のものを使うのが吉です。
書込番号:23775689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
やはりF 3.5さんも仰られていますが柊 朱音さんも同様の意見の様ですね。ヘッドユニット有りきですか。
>そもそもナビが必要なのか?
現在CN-HW850Dと言うパナナビを使用中ですが古くナビが使えないのでナビは日常スマホのGoogleマップを使っています。
この機種は他の機種と比較していませんので良くわかりませんがオーディオのカスタマイズ性は多くないので高くない様に思います。
オーディオのみ優先ならディスプレイオーディオも選択肢になりますがTVを外したくないのでやはり以前より別スレでもアドバイス頂いているカロAVIC-CW902を候補に上げています。
諸事情により後回しになっていますが
ヘッドユニットの交換が先決の様ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23775916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
よく考えてみてほしい。
例えば、
生ゴミで作った料理を自分が食べたいかな?
どんなに料理人が凄腕シェフであっても材料が最悪であればマトモな料理にはならない。
逆に新鮮な食材は複雑な手を加えなくても美味しく食べられる。
今回君がやろうとしているのは、まさに前者と同じことなのだよね。
途中にどんなにお金を使っても全くの無駄金。
先に揃えるのは入り口のヘッドユニット。
次はスピーカーだけどここは今のままでも大丈夫だからバッテリーを容量アップして電源の安定化を図ってその後にアンプとかDSPだろうね。
書込番号:23776294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





