


薄型テレビの購入を考えています。
アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
■現在のテレビ等の設置状況
東芝REGZA42z8000+外付けHDD
東と南に窓があるリビング(南面が長い長方形)の西側に設置
テレビボードに上に、ブックシェルフスピーカー(KEF Q300)と並べて設置し、avアンプ(Yamaha Rx-v581)にHDMI出力経由でスピーカーと接続
■質問内容
1 液晶と有機ELのどちらがいいでしょうか。
2 65型でオススメのモデルはありますでしょうか(メーカーは、パナソニック、ソニー、東芝、日立のいずれかがいいのではと思っています。)。
■重要視するもの
1 反射による眩しさの低減
現在特に朝の視聴時間帯に東側の窓からの光で非常に見辛い状況です。遮光率70%のカーテンですが、カーテン越しの光でさえ映り込みます。
2 テレビボードを撤去したい
テレビボードを撤去し、壁掛け化したいです。その際には、スピーカーとアンプはスタンドとラックを購入する予定です。
3 テレビ以外の購入は避けたい
録画機能も充実したものであって欲しいです。録画物を持ち出す必要はないのですが、倍速再生、cm飛ばし再生が最低限欲しいです。また、サウンドバーも不要としたいです。今も、音質が欲しい時はHDMI接続のアンプ経由で満足しています。
4 コンテンツの比率
ニュース3:スポーツ3:ドラマ2:アニメ1:紀行番組1
特にスポーツでボールの動きが追えないことがあるので、この点改善できるといいです。
■予算
Tv+壁掛け工事で 液晶なら30万円 有機ELなら40万円と考えています。
外付けHDDは別途予算を考えています。
書込番号:23774030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ta_1さん
こんばんは。
質問1:
画質は有機ELの方が液晶より上になります。
有機が液晶に比べて勝る画質要素は下記になります。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
実測値ではっきりとした数値差が出る要素が殆どであり、物理特性の差が画質体験にはっきり繋がっています。液晶では有機ELに勝てません。予算的にも問題ないようですね。
質問2:
壁掛け費用は状況により幅が広くなるのでなんとも言えませんが、パナソニックHZ1800/2000がおすすめです。理由は画質と音質、録画などの機能面やOSの安定性です。
その他:
上記機種はサウンドバーは無くてもいける音質ですが、テレビのスピーカー容積は小さいので、低音は不足しています。それ以外はテレビとしてはいける音質なので低音は我慢してください。3つめの制約があるのでサブウーファー設置のおすすめは無しとしました。
直射日光が直接画面に入る様なシチュエーションに勝てる輝度を持つテレビは液晶でも有機でも世の中に存在しませんので、レイアウトを変更するか、遮光一級のカーテン(効きます)に変えるか、そういう時間帯にテレビを見る場合は太陽光による妨害については諦めましょう。
反射率は有機ELは液晶の半分程度なので、多少はマシという事で有機をお勧めしてます。
書込番号:23774080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ta_1さん
質問1:有機EL です。画質優先。
質問2:パナソニック
65HZ1800 音質も良く、画質も良い 価格も安くバランス重視
or
65HZ2000 画質、音質双方最優先。価格が高め。
ソニーは不具合多し。よほどのこだわりが無いと選択するのはやめた方が良いです。
音質は必要な際のAVアンプ使用が当然上です。画質さにここまでの価格差を許容するかがポイントになります。
遮光1級のカーテンを追加しませんか?画面に太陽光当たれば絶対に負けます。
というか。。太陽光に勝つようなものみてられないかと。。。
書込番号:23774107
2点

>遮光率70%のカーテンですが、カーテン越しの光でさえ映り込みます。
この点は遮光率99%以上の遮光1級カーテンへ変えられてはと思います。
「遮光1級 カーテン」
https://kakaku.com/interior/ss_0017_0063/0001/%8e%d5%8c%f51%8b%89/search_itemlist.aspx?ssi_tag4=172560057&lid=searchitem_tagspec
書込番号:23774134
1点

>プローヴァさん
おはようございます。詳細なアドバイスありがとうございます。
画質面で挙げられた
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
は、特に私の求めるものに合致しているのではと思います。また、心配でした録画機能の面でもオススメのパナソニックで検討したいと思います。
レイアウトについては、建物に対して斜めに設置したくないという個人的なこだわりとアンテナ配線の制約から今の設置場所のとおりとするつもりです。カーテンは5年ほど交換してないので、そろそろ替えようかとも思うのですが、窓の大きさからテレビと同じくらいの金額が必要なのでまた次回以降にしたいと思います。
書込番号:23775061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
おはようございます。また、アドバイスありがとうございます。
オススメ機種ありがとうございます。
2機種を見ましたが、価格差が結構ありますね。パナソニックはキャッシュバックキャンペーン中ですので、少し価格差は埋まりますよね。画質差は店頭に行って納得(体感)できるかで決めてみたいと思います。
カーテンについてですが、今回はテレビを更新したいので、見送ろうと思います。
> 太陽光に勝つようなものみてられないかと
言われてみるとそのとおりだと、納得です。今までは太陽光に打ち勝つと考えてましたが、当然勝負するのが間違いですよね。
書込番号:23775101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUELANDさん
おはようございます。カーテン導入のアドバイスありがとうございます。
せっかくリンクまでいただいたのですが、プローヴァさんへの返信に記載しましたとおり、窓の大きさからカーテンの購入金額もいい金額なってしまうため今回はテレビを更新したいと思います。
書込番号:23775112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1 液晶と有機ELのどちらがいいでしょうか。
何を見るかですね。SDRだけなら正直何使っても大差ない、が結論ですし、HDR見るならLCD一択です。
OLEDのHDRは性能不足が致命的ですし。
黒は潰れ輝度不足から飽和か暗くなるかしてしまい、RGBWのせいで少し明るいと色が出ません。
プロフェッショナルの現場でHDRに関してはOLEDはとっくにリストラ済ですから。
2 65型でオススメのモデルはありますでしょうか(メーカーは、パナソニック、ソニー、東芝、日立のいずれかがいいのではと思っています。)。
HDRが主であればHDRの表示性能が良いものです。TCLのX10とか。
SDRが主であれば後述の通り映像処理で選んだほうが良いですね。
1 反射による眩しさの低減
現在特に朝の視聴時間帯に東側の窓からの光で非常に見辛い状況です。遮光率70%のカーテンですが、カーテン越しの光でさえ映り込みます。
アンチグレアのものを選ぶ以外に解決はないですね。OLEDはグレアが多いでしょうし、その点では向かないかも。
4 コンテンツの比率
ニュース3:スポーツ3:ドラマ2:アニメ1:紀行番組1
特にスポーツでボールの動きが追えないことがあるので、この点改善できるといいです。
この点ではSDRでしょうか。パネルの種類よりも映像処理で選ぶほうが良いかも知れないです。
書込番号:23776948
2点

店頭でHZ1800を見たんですが、パネル表面はつるつるのグレアで、店の蛍光灯がぎらぎら反射していたのが気になりました。
同じパナソニックの液晶テレビはハーフグレアでした。
たぶんパナソニックは 明るい店頭でも有機ELの黒がしまっているように見せるために、液晶はハーフグレアで有機ELはグレアにして、有機ELの黒はすごいでしょとアピールしたいのだと思います。
もしどちらもハーフグレアなら、明るい店頭では黒の差は分からないと思います。
また、HZ1800の画面に映っている蛍光灯の光が、パネルが完全な平面でないために、ウネウネうねっているのが安っぽく感じました。
HZ2000は見ていないので、どうなのかわかりません。
明るい場所で見るのなら液晶もありかなと思います。
SONYのKJ-65Z9Fは生産中止みたいですが、いまとても安くなっていますね。
高級感もありそうです。
書込番号:23777151
3点

>ta_1さん
有機ELは画面の反射率が低く、電源オフの際に単純に明るい場所でも画面が液晶より黒く見えます。
一見ブラックミラーの様にみえるので、店頭の様な自宅環境の10倍近く明るい場所でしか見たことのない人に限って、天井照明の反射が気になるなんていう方もいらっしゃいます。
これは有機を自宅環境で見たことのない(持ってない)人の特徴でもあります。
有機は反射率が液晶の半分なので反射光の明るさが液晶の半分になるのは事実ですのでご心配なく。
また表面の反射の細かいうねりは液晶も有機も表面が樹脂フイルムなので等しく存在します。単純な確認不足やネガキャン発言にもご注意を。
書込番号:23777204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭の明るさは関係ないと思いますが。。。
グレアよりハーフグレアくらいのほうが、テレビには適していると思います。
また、グレアにするなら、きちんと反射防止コーティングをすべきかと思います。
有機の反射率というのも私には意味が分かりません。パネル表面のことを言っているのでしょうか?
パネル表面は各社、反射防止対策をしているので、各社違うのではないでしょうか。
グレアの液晶テレビを店頭で見たことがありますが、有機と変らず真っ黒でしたよ。
最近のテレビはすべて表面がうねっているんでしょうか?
同じパナソニックの液晶テレビもうねっていたので、LGの有機パネルだけの問題でもなさそうです。
私の持っているSONYの液晶テレビは、液晶パネルにガラスを密着してあるし反射防止コーティングされているので、うねりもなく反射がとても少ないです。
https://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55HX850/feature_1.html#L2_130
それとは別に持っている安いテレビも、さらに言えば安いPCモニターでさえ表面はうねっていませんが・・・。
私がパナソニックの製品をディスっても1円の得にもなりませんので、そんなことするわけありません(^^
ただ店頭で感じた素直な感想を述べたまでですので、誤解しないようにしてください。
書込番号:23777814
3点

>taka0730さん
>>グレアよりハーフグレアくらいのほうが、テレビには適していると思います。
あなたの好みはよくわかりましたが、ハーフグレアにするということは、拡散剤をパネル表面フィルムに入れることになります。
拡散剤はグレアと違っていろいろな方向からの光をまんべんなく取り入れて拡散反射しますので、パネルが白っぽく見える要因になります。パネルから出る映像の光も拡散剤のおかげで精細感が損なわれる結果となりますので、物理的にこの処理は良しあしです。反射だけが気になって他のデグレードに気が付かない人には適しているのでしょう。
>>グレアにするなら、きちんと反射防止コーティングをすべきかと思います。
>>有機の反射率というのも私には意味が分かりません。
カメラ領域が得意な方に限って、反射と言うと反射防止コート位しか思いつかないんでしょうが、液晶パネルや有機ELの場合の表面反射率=黒さは、反射防止コートだけではなくその奥のパネルの配線層の色や処理で主として決まります。
昔のブラウン管や古いプラズマは電源オフでグレーから白っぽい色に見えましたが、あれはガラスの下のブラックマトリックスや蛍光剤の色(反射率)でしたので、反射防止コートを付けたって真っ黒には全然見えなかったわけです(過去トリニトロンで高級なARコートをつけたフラット管がありましたが勿論表面は真っ黒には見えませんでした)。
反射防止コートだけが問題と思っている時点ですでに間違っています。
パネルの反射率は機種にもよりますが、実測結果は海外サイトにあり、概略(高級)液晶で3.2%程度、有機ELの反射率は1.5%程度です。パネル表面の樹脂フィルムには勿論(最高グレードではありませんが)無反射コートは付いています。でないと反射率1.5%は出ません。反射防止コート無しの界面が1面あるだけで2%の反射がおこりますのでね。無反射コートの存在は蛍光灯の光の反射が白く見えないことからも容易にわかることです。
高級レンズグレードの0.2%以下などの高級なコートはテレビの画面のような大面積にコートする低コストな手法がありません。
>>SONYの液晶テレビは、液晶パネルにガラスを密着してあるし反射防止コーティングされているので、
オプティコントラストパネルは外観をミラーの様に綺麗な反射にするための外観処理でした。
コストと手間がかかる上、外観程度しかメリットがないのでかなり前に廃止されています。
オプティコントラストパネルの反射防止コートが通常パネルの表面樹脂フィルムの反射防止コートより反射率が多少低ければその分反射率は減りますが、その下の液晶パネル層自体の反射率は減らせませんので、オプティコントラストパネル液晶の反射率(黒さ)は有機ELパネルの反射率の低さに遠く及びません。
ただ表面がガラスなので反射光のうねりは少なくフラットに見えたのは事実です。なのでコスメティックなメリットだけ、ということになります。
ソニーと言えどもこのように画質に寄与しない高コストをコスメティックにかけている場合じゃないですから、廃止されたのは当然の帰結でしょう。
>>最近のテレビはすべて表面がうねっているんでしょうか?
せめて量販店で何台かテレビ見てから意見をおっしゃった方がいいんじゃないですか?
>>私がパナソニックの製品をディスっても1円の得にもなりませんので、そんなことするわけありません(^^
このような発言は発言者の人物像を貶める効果しかありませんよ。
これは私がパナソニックの回し者とでも印象付けたいんでしょうか?
いずれにせよ、他人に意見するなら、もっと勉強してから出直しましょうね。レベルが低すぎます。
書込番号:23777870
3点

>taka0730さん
>プローヴァさん
お二人ともありがとうございます。
機種掲示板の過去ログも読みあさっていたところ、壁掛けにすると歪みが出る機種があるようでして、この点どうしようかと悩みが出てきています。
当該書き込みの中では、同一機種を壁掛け→スタンドにしたところ歪みが解消したとのこと。
一度閉めた上に重ねてで申し訳ありませんが、以下の点で機種選びでも、迷いが出ています。
1 Panasonic HZ2000,HZ1800のサウンドについて 我が家は傾斜天井(低2.5m程から高5m程まで)で一部ロフトまで吹き抜けになっています。上方向に音を出されても思うほど効果が得られないのではと思います。価格差も10万円以上あることから、HZ1000で十分なのではないかと思うようになりました。
2 東芝 X9400について
x9400も見てみたところ、外部スピーカーに直接接続可能とのこと。アンプの電源入れなくても外部スピーカーから音が出せるのはものぐさな私的には的にはすごく魅力的に見えてしまいます。画質としてはHZ1000,HZ2000,x9400で価格差に納得できるかとなってくるのかなと思いますので、店頭で確認してみたいと思います。
附則ですが、別室にてPanasonicのプラズマを所有しており、キャッシュバックはフルで受けられるようです。HZ2000の50,000円引きのお得感も捨てがたいです。選び始めたばかりとはいえ、迷ってばかりで申し訳ありません。
書込番号:23777892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ta_1さん
>>傾斜天井(低2.5m程から高5m程まで)で一部ロフトまで吹き抜けになっています。上方向に音を出されても思うほど効果が得られないのではと思います。価格差も10万円以上あることから、HZ1000で十分なのではないかと思うようになりました。
たしかに傾斜天井ではイネーブルスピーカーの効果は低減します。ただ、2000/1800はイネーブルスピーカー以外にメインのL,Rスピーカーが前を向いて設置されている点がテレビの音としてメリットが大きいのです。
また、2000がとびぬけて高価なのは音質以上に画質(高いピーク輝度)に金を変えているためですね。
ということで、2000と1000/1800の差は画質と音質両方、1000と1800の差は音質のみ、となります。
画質差を店頭で同じコンテンツ(BS4KのHDR番組等で)で見比べて差を感じなければ、どの機種でも画質は満足できると思います。
1000と1800の差ですが、確かにその価格差でサウンドバーを買った方がメリットが大きいと思いますので、1000にしてヤマハのYAS-209などを組み合わせるのはいいと思いますよ。
今はAVアンプでもサウンドバーでも電源がテレビに連動しますので、いちいちアンプやサウンドバーの電源を別途入れる必要はありません。またテレビのリモコンでサウンドバーの音量調節も可能です。
書込番号:23777911
1点

私は、たまたま見たHZ1800の表面がうねっている、そして自分のテレビはうねっていないという事実を書いたまでです。
素人が単に感想を述べただけですが、何か気に触ったことがあったのでしょうか?
たかがテレビでこんなに向きになる人も珍しいですね(^^
他のテレビについては私が調べる義務もありませんので、ご自分で調べてはどうでしょうか?
書込番号:23777975
2点

ど素人がテクニカルタームを混ぜながら、ろくに調べもせずに完全に間違ったことを書いても、そういうのを読んで間に受ける方もいらっしゃいますので、間違いを正して差しあげただけのことです。
たかがテレビ、されどテレビです。
間違ったことを書いておいて居直るのは大変みっともないことですね。
では。
書込番号:23778024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん,taka0730さん
歪みについてのやり取りについては、もう少しトーンダウンしていただけると助かります。
さて、プローヴァさんからの
> 今はAVアンプでもサウンドバーでも電源がテレビに連動しますので、いちいちアンプやサウンドバーの電源を別途入れる必要はありません。またテレビのリモコンでサウンドバーの音量調節も可能です。
の書込みを拝見しまして、現環境のTV(東芝REGZA42z8000)+AVアンプ(Yamaha Rx-v581)についても確認してみましたところ、TVの設定がTVのスピーカー優先になっていて電源が連動していなかったようです。
当該設定をアンプ優先に変更しましたところ、連動での電源ON OFF及びTVのリモコンでのボリュームの調整ができました。
このことから、音質については気にせず、TVの画質に金額差の納得ができるかで検討してみたいと思います。
書込番号:23778062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ta_1さん
了解です。
既にAVアンプ等お持ちであればテレビ本体の音質を気にする必要は無いと思います。ここで候補として1800の線は無くなったと思います。
あとは画質ですが、2000だけはピーク輝度的に孤高の存在、9400と1000は同じ位のランクになります。機能面の差は東芝にはタイムシフトマシン機能があることでしょうか。大容量HDDが必須ですが地デジをよく見る人でしたらメリットはあるかもです。
書込番号:23778235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





