『Windows10 20H2Update正常終了した方はいるのでしょうか。』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『Windows10 20H2Update正常終了した方はいるのでしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信35

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

久しぶりの書き込みです。

私は今、デスクトップ2台、ノート1台、2in1 2台を、Ver1909で使用しています。

今年の春に2020年春の大型アップデートが間も無く提供されますの表示がWindows Updateに表示されたのですが、1ヶ月もしたら表示されなくなり、結果としてアップデートが提供されること無く終わりました。

そして本日11月14日、朝いきなり秋の大型アップデート提供開始、アップデートできますの表示が出たので早速更新しました。

結果は大失敗。元に戻して今書いています。

戻した理由は下記の不具合でした。

1.ディスクトップアクセスランプが正常動作しない。
 最近のパソコンはアクセスランプがない、アクセスランプがみにくいのが多いために導入しているのがディスクトップアクセスランプですが、これが正常に動作せずアラー停止します。しかも設定画面すら出ないので、自動起動の解除すら出来ません。

2.NASにアクセスできなくなる
 私はNAS4台を繋いでいて、基本この4機は我が家のホストコンピューター扱いで、常時起動となっています。この中にソフトで作ったソフトデータを入れておくことでどのパソコンからもデータを扱えるようにしてあること、個の中に入れた画像フォルダを使い、2台のデスクトップは壁紙ソフトを使って壁紙の一定時間での切換をしています。
 ところが、新版では4台中2台を認識しなくなるため、データと画像がまるで使えなくなるのです。致命傷でした。

3.エクスプローラーの不具合
 NAS問題は、一旦切断し再設定することで良く解決するのですが、エクスプローラーで節さん操作をしようとするとエクスプローラーもWindowsもフリーズします。
 エクスプローラーは、タスクマネージャーで再開させれば復活しました、再度NASの切断操作をしようとすると応答しなくなります。
 なので、再設定も出来ませんでした。

そこで気になったのが、

1.今回の20H2アップデート、正常に出来た方が居られるのかな

2.春のアップデート、提供されたのかなと言う疑問です。

ウインドウ車1983年の登場以降、特にWindowsMe以降、2作に1回しか成功していない(95○、98△、98SE○、Me×、Xp○、VISTA×、7○、8×8.1△、10○)と言われるくらいで、Windows10大型アップデートも、その間に数回失敗と言える物がありました。一部に提供を開始した途端に問題が見つかって中止した版、提供は大々的にしたものの、既存のソフトの動作不良が多発した版等がありました。

私も1903の前の版は入れてません。1909も昨年の秋版ですが入れるまで少し時間が掛かりました。

今回は早く来たのでと試したのですが、先の理由で使用出来ないものと判断して前の版に戻し、他の本体のアップデートはしない予定です。

書込番号:23786666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 09:40(1年以上前)

>nchan5635さん
世の中には、評価版も含めて、Windowsが降りてくる度にWindowsをインストールする事を趣味にしている方がいらっしゃるようですが、その様な方は、PCでWindowsのインストールする事以外は、PCで大した事を行っていないから大して問題が無いのかもしれないですね。
1909で問題が無ければ、Windowsをバージョンアップする事は考えないほうが良いのではないでしょうか。
Windowsは、バージョンアップする度に意味不明な機能が追加されてメモリ使用量も増えるようなのですが、それらの事が悪影響を及ぼすのではないかと推測しています。
私は、以前の会社では、このような考え方でWindowsによるサービス提供も行ってきて、大正解だったと思っています。

書込番号:23786708

ナイスクチコミ!1


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2020/11/14 10:11(1年以上前)

私は今60歳、昨年に早定年制を用いて退職した会社は、Windows アップデートの内容が自社の業務に支障をきたさないことが確認出来るまで配信を停止させるシステムを入れてありました。おかげで問題が出ることはなかったですね。

一般のユーザーが使うHOMEは、当初は強制アップデート方式でした。今は7日程度遅らせられますが、アップデート自体の拒否は出来ず、一旦アップデートした後に旧版に戻すと言う面倒な手続をさせる方式です。

まあ、取りあえず1年くらいは1909のままでいっても問題なしなのですが、Windows10の各版はサポート期間が短いので、サポート期限までにNASの問題、エクスプローラーのフリーズ問題が解決しなければ、困ってしまいます。

毎回不具合を出す大型アップデート、そろそろ辞めて貰えないものですかね。

書込番号:23786765

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37073件Goodアンサー獲得:5314件

2020/11/14 10:17(1年以上前)

NASに関しては、1909-20H2に当てはまるかは不明ですが、原因候補として。
コントロールパネル→プログラム→Windows の機能の有効化または無効化
→「SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート」→「SMB1.0/CIFSクライアント」にチェック

参考記事。
>突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587

アップデートで無効化されるのもですが。勝手に切られることもあるそうで。はた迷惑なことです。

書込番号:23786783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1064件

2020/11/14 10:20(1年以上前)

NASの件は他の方も書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/?lid=pc_pricemenu_0310_bbs#23782569

ここ最近の投稿を眺めてみると良いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/?lid=pc_pricemenu_0310_bbs

アップデートが来たとしても、まずは情報収集することをお勧めします。
メーカー製ならメーカーサイトも情報源になります。

書込番号:23786791

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7457件Goodアンサー獲得:788件

2020/11/14 11:14(1年以上前)

マイクロソフトのベータユーザでなければ
急いでやることではないと思います。
前々から、マイクロソフトはコストダウン戦略として
半端なバージョンをリリースして、ユーザ評価を
ただ使いしてますね。

書込番号:23786885

ナイスクチコミ!2


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2020/11/14 11:41(1年以上前)

SBN10.クライアント機能がどうのなんて、普通のユーザーが訳のわからいところを書き換えてしまうなんてことするMicrosoftの方が問題ですね。

書き換えるならきちんと元に戻して終わる、元に戻せないなら正常に元の通りにアクセスが出来る状態にして終わる設計にするのがバージョンアップ用ソフトウエアを作るごく当たり前の考え方です。

大型アップデートして正常動作しない状態で終わりとしてしまうのはメーカーの横暴です。

また、Windowsのインターフェースの基幹であるエクスプローラーが、何か作業をしようとするとフリーズして、タスクスケジューラーで再開させても同じ操作でまたフリーズするなんて言うのは、提供する際に残して良いプログラムミスではありません。

WindowsとMac、ビジネス用としてはWindowsの大勝ちですが、その業績にあぐらをかいて「お客様第一主義」という全企業が守るべき基本を、Microsoft社は忘れてしまったのでしょうかね。

書込番号:23786927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 11:44(1年以上前)

>ZUULさん
>ユーザ評価をただ使いしてますね。
もしそうだとしたらという事ですが、Windowsが降りてくる度にWindowsをインストールする事を生きがいにしている方に「ユーザ評価」をしてもらっても、品質は維持できないのではないでしょうかね。

書込番号:23786930

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:241件

2020/11/14 11:44(1年以上前)

https://tanweb.net/2018/03/21/20199/

参考に・・・

Windows10のversion事にサポート期限が1年半程らしいです!
其処まで気にして使ってる方居るのかな?

それにパソコンに拡張増設(テレビチューナー、NAS)など
それにアプリケーションにも寄りVersionUpに
色々なOS Update障害が出てきます。

自分も常時使ってるパソコンには一向に降りてきません(苦笑)
強制的にVersionUpしてもエラーで強制終了!でしたね。
サブSSD M.2にはすんなりVersionUp出来たんですが?

色々状態は有る様です。
ノートパソコンもVersionUpしてもエラーで強制終了です!

急いでVersionUpしなくても半年以上経ってVersionUpした方が
安定して使える感が有りますね。
最近は特にマイクロソフト不備(1、2ヵ月はエラー)続きですから(汗)

書込番号:23786931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4959件

2020/11/14 13:11(1年以上前)

古いノートPC1台を20H2にアップしてみたけど今のところ何も問題なく稼働中。
ネットワークドライブ割り当てしたNAS4台も他の1909PCと同様にExplorerからアクセスできている。
このノートは大元のWin8→Win8.1→Win10とアップしてきたから、レジストリあたりは不良個所を大量に抱え込んでるはずだけど、20H2をすんなり受け入れたし追加のアップデートも全部入ったようだ。

書込番号:23787108

ナイスクチコミ!2


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:316件 縁側-我が翼に蒼の祝福を!の掲示板

2020/11/14 13:21(1年以上前)

マウスコンピューターのデスクトップですが、
春のアップデートと今回の20H2
どちらも特に大きな不具合はありませんでした。

書込番号:23787132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28978件Goodアンサー獲得:2801件

2020/11/14 13:58(1年以上前)

MSは別に好きじゃないが、これは酷いんで擁護しておくかな。

まず、用語とか日本語とか独自の単語や言い回しになってたりで、ぶっちゃけ半分くらいしかわかんないです。
一般の用語でお願いします。

>一般のユーザーが使うHOMEは、当初は強制アップデート方式でした。

強制アップデートする理由は、一般ユーザがきちんと管理しないからです。
会社は管理の必要 (専門知識+情報収集+自社への適用可否の判断) があるのがわかっているので、わかっている人が管理してます。それを個人でやれと言っても無理ですよね。

>今は7日程度遅らせられますが、アップデート自体の拒否は出来ず、一旦アップデートした後に旧版に戻すと言う面倒な手続をさせる方式です。

やり方はもうちょっと何とかしろよとは思いますが、、、

>Windows10の各版はサポート期間が短いので、サポート期限までにNASの問題、エクスプローラーのフリーズ問題が解決しなければ、困ってしまいます。

うん。まぁ、その辺がダメっていうか、、、

>毎回不具合を出す大型アップデート、そろそろ辞めて貰えないものですかね。

FUに関係なく、旧いプロトコルは脆弱性が発見、または、危殆化していきますので定期的な更新/閉塞が欠かせません。

ユーザ側がきちんと、各プロトコルの脆弱性情報を捉えていて使用をやめればいいんですけど、SMBやSSL/TLSの脆弱性情報とか毎日ニュース参照し、キャッチして判断してますか?
一般の人でも見れるところに情報はありますよ。

してないですよね?
いいんですよ、別に。それが一般ユーザというものなのでそれを責める気はないです。

でも、脆弱性だらけのインターネットで、管理してない端末が乗っ取られてBotになって、政府のサイトやインフラシステムを荒らしまくる踏み台になるとかはなんとかしないとダメですよね。

で、MSがあなたに代わってなんとかしようとしているわけです。
本来は、攻撃の踏み台になってるのは犯罪幇助です。サイバーセキュリティの世界で、幇助している人を逮捕する動きはないですけどね。(実はお互い様www)

というわけで、管理してないほとんどの人には、強制アップデートで動かなくなるのが正解です。

書込番号:23787189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28978件Goodアンサー獲得:2801件

2020/11/14 14:07(1年以上前)

ちなみに、NASはサポート薄いし、リカバリーしづらいし、4台も24h運転したら電気代が結構なことになってるはずなんで、そこまでやるなら省電力のWindows10 PCを1台NAS代わりに立てといたほうが合理的だしトラブル少ないですよ。

別にサーバ機買わなくても、格安MBに格安CPUに格安メモリーで10年以上もってますし、純正MSのOSなんでトラブルもないです。
電源とファンには金かけてますが。

書込番号:23787215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8522件Goodアンサー獲得:1488件

2020/11/14 14:42(1年以上前)

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
私はいつもリリース当日か数日以内に↑からisoファイルを
ダウンロードしてアップデートしています。
※1909だったかはWindows Updateの方が早かったかな。

メジャーアップデートで失敗したことはありません。

毎回アップデートすると初期化される設定があるので、
アップデート後にそれを修正して完了です。

ネットワーク関係は、NASとプリンターはIPアドレス固定。
Windows 10 PCはSMBv1有効。
共有ドライブへのアクセスはエクスプローラーのクイックアクセスに
登録しておくことによりネットワーク部に表示されていなくても一発で
アクセス可能。
ドライブ文字が必要な場合は、ネットワークドライブの割り当てを行う。

書込番号:23787274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 15:13(1年以上前)

>ムアディブさん
>まず、用語とか日本語とか独自の単語や言い回しになってたりで、ぶっちゃけ半分くらいしかわかんないです。
>一般の用語でお願いします。
私はこのようには思いませんでしたが、ムアディブさんがこのスレで理解出来なかった「日本語とか独自の単語や言い回し」を三つぐらい具体的に引用して挙げてもらえないですか。

書込番号:23787319

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37073件Goodアンサー獲得:5314件

2020/11/14 15:31(1年以上前)

世の中には、SSD全盛のこの時代に、HDDを壊れるまで使うことを前提にSSDの寿命が〜と騒いでいる人がいますが。その様な方は、PCで大した事を行っていないからHDDで大して問題が無いのだと断言してあげます。
カワセミの写真よりWindowsの更新情報のほうがよほど有意義。


はともかくとして。
スレ主のNASの件は、SMB1.0の再設定で解消したのでしょうか?

まぁ私もNASにアクセスできなくなって焦った口ですが。古めのソフトを使うのにFramework3.0だ4.0だとか、VBのランタイムのバージョンいくつインストールすれば良いんだとか、このレベルの互換性の問題はよくあることだと達観することにしています。
Windows10 GODMODEとか、古い署名なしドライバをインストールする方法とか。手順踏んで調べていけば大体解決する。

本気で互換性を心配するのは…。まず32bitモード全廃とか、そもそもx64アーキテクチャから離脱とか、そういう事態ですね。

書込番号:23787345

ナイスクチコミ!3


mad1963さん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:30件

2020/11/14 16:55(1年以上前)

うちの自作機(CORE i7 4770k)も、何事もなく、20H2にアップデートできました

今回に限らず、Windowsにしてから(95OSR2だったかな?)、
バージョンアップ(95→NT4.0→2000→vista→7→10)もアップデートも、苦労した覚えがありません
もっとも、一般的には、苦労と言われるであろうことも、楽しんでしまってた事も事実です

9月末に、NAS(Synology DS220j/JP+WD red8TB×1)を導入しました
必要に応じて接続するので、スレ主さんのような問題は発生してません
もちろん、エクスプローラのハングアップもです


ほとんどのユーザーさんは、バージョンアップの代わりに、買い直しだったり、
自動アップデートで問題なかったりとかで、とくに問題視してないのだと思います

なら、わざわざ、書き込んだりする必要も無いですしね
サイレント=マジョリティ・・・って、やつです

問題があった人が書き込むから、問題が多いように見えてしまう・・・
って、事だと思ってます

書込番号:23787491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 17:38(1年以上前)

>ムアディブさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23786666/#23787319
はいかがですか。

書込番号:23787583

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/14 19:27(1年以上前)

プログラムと機能 SMB1.0をいじってみましたが、残念ながら私の仮想マシンではNASへのアクセスは直りませんでした。繋がらないままでした。参考まで。

書込番号:23787799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 19:39(1年以上前)

>nchan5635さん
>uechan1さん
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC/36c36967-a495-4894-b51b-1f08a24d6e7c
によると、
>対策として、「ネットワークドライブの割り当て」を行わず
>「ネットワークの場所の追加」にてNASのドライブを登録し
>再起動後も問題無くアクセス可能となった。
そうです。

書込番号:23787821

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7457件Goodアンサー獲得:788件

2020/11/14 20:13(1年以上前)

マイクロソフト・コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp

場所を貸すから、ユーザー同士で議論して
解決策を探してくれ・・・というサイトのようです。

発信の例:
・だれが出してるか分からないようなものはいかがわしい。まともなものではない

・文字や言葉での解決は,出来そうに有りません。前に進みたいという意欲はありますが、皆さんの時間を無駄にしそうなので、諦めます。

書込番号:23787874

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/14 20:30(1年以上前)

ダメでした。
 NASはM:ドライブ。

書込番号:23787906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/14 20:39(1年以上前)

>uechan1さん
「M:ドライブ」というのは、「ネットワークドライブの割り当て」ですから、
https://www.billionwallet.com/windows10/network-location.html
を見て、「ネットワークの場所の追加」を行ってもらえないですか。

書込番号:23787920

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:37073件Goodアンサー獲得:5314件

2020/11/14 21:01(1年以上前)

スレ主でない人の問題解決なら、別途スレッドを立ててください。紛らわしいですし、暇人がウザいです。

書込番号:23787973

ナイスクチコミ!4


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/15 06:50(1年以上前)

大変失礼しました。
>nchan5635さん の問題解決のヒントになればと思い、NASが繋がらなくなった私の仮想マシンで実験してみました。
 ちょっと便乗したスケベ心もあったりなどして・・・・・ すみませんでした。

>nchan5635さん の質問にお答えできるのは、
 ・実マシンではupdateできましたが、仮想マシンではできませんでした。
 ・仮想マシンでNASにアクセスするとエクスプローラーが固まるという同じ症状が出ます。
 

書込番号:23788561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 09:36(1年以上前)

>ムアディブさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23786666/#23787319
に対する回答が無いようですが、根拠を示せない発言は頼みますから止めてもらえないですか。

書込番号:23788780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/15 10:48(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>Windowsが降りてくる度にWindowsをインストールする事を趣味にしている方がいらっしゃるようです

実用のためでなくインストールを趣味にしている方を実際にご存知なのですか?

>その様な方は、PCでWindowsのインストールする事以外は、PCで大した事を行っていない

実際にインストール以外の事を行っていないことを確認したのですか?

ご自身の発言の根拠を示すことは出来ますか?
根拠のない単なる思い込みではありませんか?

書込番号:23788922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/15 11:03(1年以上前)

>ムアディブさん
済みませんが、
誤:根拠を示せない発言は頼みますから止めてもらえないですか。
正:根拠を示せないのに断定的に発言するのは頼みますから止めてもらえないですか。
という様に訂正させていただきます。

尚、私から見て「断定的な発言」とは、具体的には、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23786666/#23787189
>まず、用語とか日本語とか独自の単語や言い回しになってたりで、ぶっちゃけ半分くらいしかわかんないです。
>一般の用語でお願いします。
という発言です。

書込番号:23788949

ナイスクチコミ!0


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2020/11/15 17:37(1年以上前)

自分の家のことを済ませてスレッドを見てみたら、色々書き込み頂いていて驚いています。

全ての方にご返答はとても出来ないので、ここでまとめてしちゃいますね。

と言っても、全ての方への変量は出来ませんが。

>mogakenさん
1つの版が1.5年程度では、その版に対応したソフトを入れても、1年半後には使えなくなる恐怖感もインストールすることになります。

版ごとのサポート期間を意識している人は確かに少ないかも知れませんが、大型アップデートで自分が足りたくて入れているソフトが2回も対応修正ソフトが出るまで使えなくなった経験をすると、気にする人も私のように出てきます。

>Hippo-cratesさん
問題が無くて良かったですね。私もそうであって欲しかった。

>BLUELANDさん
私のセカンドマシンも、マウスコンピューターの機種です。こちらはまだ来ていませんし。来ても上げる気は無いです。
メインマシン(今回問題が出た本体)は、ツクモ電気のex.Computerです。

>ムアディブさん
かなりお詳しいい方と見受けます。

私は25歳の年から35年の使用経験が有りますし、55から57までは自社のシステム管理部門にも勤務した経験がありますが、はっきり言って専門用語、独特の言い回しが多すぎて、言っていることの半分も分かりませんでした。

強制アップデートになった原因は一般ユーザーの管理がきちんとしていなかったから、と言う理由は理解できますが、だからといって強制化して、ユーザーが必要で使っているソフトを使用不能にすることは、正当化できないです。

そのために修正がされるまで何らかの代替策で待つ、別のソフトに乗り換えるなどのリスクをユーザーに強いるのですから。その費用をMicrosoftが全額負担するなら別ですが。

大型アップデートで毎回不具合が出ていることですが、不具合にあったユーザーは不具合が出たメーカーがその改修をするまで待つか乗り換えるのか、最も早いのが「前の版に戻す」で対応する位しか一般ユーザーには対応策は無いと言うのが、現状です。

実際に不具合が最初に出たとき、本体メーカーの方に次の版が出て問題が改善されているということが分かるまで、新版にされたら前の版に戻すでまい買い対応するしかない、と断言された経験があります。これ、おかしくないですか? 全ソフトがきちんと動作するようにアップデートするのが本来の姿です。ユーザーに負担を掛けるのは単なる押しつけでしか有りません。

現状を鑑みると、大型アップデートは辞めて、不具合が出ている部分のみの修正にする方が問題が小さいと考えられると思うます。

4台のNASを24時間運用するなら電気代が掛かるので、1台の省電力Windows10機をNASに見立てて運用した方がトラブルが少ないと言われますが、一般ユーザーがNASを使う理由、理解されておられないようですね。

PCに繋いだHDDのネットワークへの共有設定での解放、多少システム管理をかじった私ですら、どうしたらよいのか分かりません。普通の一般ユーザーではチンプンカンプンです。

そしてその後に発生する過去の経験にあったアクセス権限の設定問題。サーバー側で何も制限は設定していないのに、クライアント側で発生するアクセス権限によるパスワードの要求。これが解決できなければ、PCをサーバーに見立てる方法は、使えません。

私は試行錯誤したあげくにたどり着いたのが、NASのサーバー化です。4台あるのは導入時期の差があるからで、当然故障による本体交換の問題を抑えるためです。

現役時代は新たに安価な本体を手に入れて、も考えられますが、定年後の人生ではあるものを上手く使うしかないのです。

使用容量は1台にまとめることが可能な量ですが、故障したらすべてパア、システムの動作が出来なくなります。

4台に分けているのは、不安定化したNAS機の内容を他のNASに一旦待避させ、その後不安定のNAS本体を新規導入機に差し替えて元と同じ構成になるようドライブレターを付加した後に書き戻せば、システムが停止すること無くリプレースが出来ます。

1台だと本体自体を一気に新導入機に置き換えのためのコピーを実施することになり、転送容量が大きいと転送途中に不安定になっていたNASが死亡すると、以降のデータは喪失することになります。

複数機化していることで、こうした問題へのリスクを減らしていると自分では思っています。

書込番号:23789719

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/15 17:38(1年以上前)

 帰宅してからこの問題を何度も何度も取り組んで、わかったことがあります。

 NASに繋がらなくなったのではなく、(私はBUFFALOのLS410DC77というのを使っているのですが)、ネットワークドライブを設定する左図の画面の矢印でLS410DC77がクリックしてもエラー表示が出て開かなかったのですが(この時NASをクリックするとエクスプローラーが固まる)、時間が経過するとこれが開くようになり、中のshareにアクセスできるようになります。時間は早くて3〜4分、普通に行って7〜8分、時に10分くらい経つとアクセスできるようになったのです。そこからネットワークドライブなりNAS Navigatorなりで設定すれば、読み書きスラスラとできます。

 つまり、繋がらなくなったのではなく、繋がるようになるのに時間がかかる(10分と踏んでれば良いんじゃないか)ということです。再起動すると繋がらなくなってしまいますが、時間が経てばまた
自然と繋がるようになってます。或いは右図のLS410DC77をクリックして開くようになるまで気長に時間経過を待つ、と言うことです。
 以上、私の場合

>nchan5635さん と私の場合は環境が違いますが、一つのヒントになりませんか?

 
 

書込番号:23789722

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/15 18:08(1年以上前)

 あらかじめNASを切断しておくと、再起動の際早く繋がるみたいです。(1〜2分)

書込番号:23789794

ナイスクチコミ!0


スレ主 nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件

2020/11/16 05:59(1年以上前)

>uechan1さん
情報を、ありがとうございます。

可能性はありますが、NAS不接続、状態が仮に起動後10分程度で解消下としても、そうすると起動時間に10分掛かるのと同じ事で、解決策にはなりません。

私の場合、まず壁紙ソフトが表示する画像(JPEG)データが、4基中見れない2台の中にあるため、壁紙ソフトがその間ずっとエラーを出し続けます。

また、頻繁に使う家計簿ソフトのデータも同じドライブに、Excel、Word、ACCESS、一太郎、花子などのソフトのデータも同じですので、その間は何も出来なくなります(家計簿ソフトは起動自体出来ない)。

なので、仮に10分程度で解決できたとしても、待てる時間ではありません。

OSはその機械を使う根幹ソフトです。この根幹ソフトの改良で、それまで使えていたソフトが使えなくなるのはままあることで、こればかりは容認しないと改良は任せられないとも思いますが、接続している機器が正常に使用出来なくなるのは困ります。

設定を変更してやらないとアップデートできないのであれば、設定を変えたら元に戻す、元に戻せないなら前と同じように使える様に設定して終了させるのがセットアッププログラムの最低限の設計基準です。

これを守っていないだけで無く、過去のアップデートで私の家で2回、インストール済みソフトが起動できなくなる問題が出て、ソフトメーカーが修正版を流しています。

その都度修正されるまで、、Windowsupdateが大型アップデート実施、起動後に設定のWindowsupdateの回復から前の版に戻すの繰り返しでした。

ましてや過去に起きた配布直後の不具合発覚、直近でも1903(2年前の更新)でも発生していましたし、1909では配布開始直後に致命的な問題が発覚して長期間の配布中断もありました。2004はまもなく配布と表示だけして行われた形跡無しでした。校も頻繁に不具合もあるようなら、何か原因があるであろうことは、素人でも判ります。

まとめて大きく大型アップデートは、そのアップデートソフトを作成するプログラマーの人件費抑制には効果的でしょう。しかし、そのために不具合続出でユーザーに迷惑を掛けるのでは、本末転倒としか言えません。

だから、アップデートは8.1までの2週間に1回のsy祖す修正の繰り返し、大型アップデートは半月に1回のアップデートを受けれなかった人へまとめて配信するためのものに戻すべきと考えます。

書込番号:23790728

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/16 05:59(1年以上前)

その後も何度も何度も再起動させ、確認したのですが、深夜帯になってもう一度確認してみようとしたところ、仮想マシンからNASが消えており、ネットワークドライブを設定できないようになってしまいました。
 BUFFALO NAS Nvigatorで設定するとつながるのですが、再起動するとつながりません。

 図のようにNAS、HOST、nasne等が表示されなくなったのです。原因はまだ不明。よって上記書き込みは撤回しますので無視してください。

書込番号:23790729

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/16 06:37(1年以上前)

もうあきらめ、スレッドを立て名人達人に教えてもらおうとしてたのですが、悔し紛れに再起動、更に完全シャットダウンしてから再度起動したところ、あっけなく直っていました。

 ですが、相変わらず再起動するとダメで、一定時間経過後、それもネットワークドライブを切断すると1〜2分でネットワークドライブを設定でき繋がるようになりました。

 仮想マシンのことですので、>nchan5635さん には当てはまらないかもしれませんが、何かの参考に・・・

書込番号:23790752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:481件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/16 07:57(1年以上前)

>ムアディブさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23786666/#23788780
はいかがですか。

書込番号:23790835

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/16 13:22(1年以上前)

  今帰宅しました。

>nchan5635さん そうですね。何も新しがって20H2を入れて不安定になるより、安定している1909の方が何百倍も良いと思います。
 私の仮想マシンは実験用で1909は別にとってあるのでこの次当たりのビルドまで仮のものです。

書込番号:23791338

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)