


海外メーカーは輸送費etc.が高いですよね。なぜ人気なのか。
同価格での日本販売なら、国内メーカーの方が輸送費が安い分質のいいものを売っている。という感覚がありますが。
好みによるのかもしれないですが、何故か日本人は欧米に弱い気がします。
違うのかな。
私の知ってるメーカーは、海外の倍近い値段で日本販売されています。そんなスピーカーがほんとにいい音なんでしょうか。
プラシーボ効果が高いんだと思うのですが、海外メーカーの方が音質が良かったりするのでしょうか。
高額なものになると輸送費も相対的に小さくなるので、大体10万前後くらいまでのスピーカーの話です。
皆さんどうなんでしょうか。
具体的な品物を挙げての批判はしたくないですが、皆さんのご意見ご感想をお聞かせ願えれば。
書込番号:23788194
0点

中国、ベトナム、インド製造の国内メーカーの方ですか?
書込番号:23788201
3点

質問に回答せず、質問者の人格を貶めるような質問。控えたほうがいいかと。
個人的に海外のスピーカーを輸入して販売したことがあり、継続も考えていたので。
なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろうって疑問がありました。
保証の問題とかあるので高くなるとか色々ありそうですが、音質に還元されないよなあと思うのです。
書込番号:23788219
2点

>troop31313さん
私はLINNのAkudorik / Akubarik 使ってますが国産でこういう製品ないですね。
一時期クリプトンのKX-5も使ったことがあります。生真面目な音で心地良くなく処分してしまいました。
ほんとにいい音というか自分にとって聴き心地の良い音を求めると自然と落ち着いた感じですね。
いくら音の特性という意味で音質が良いと評価されても自分の感性に合わないとダメですね。
例えばMAGICOは試聴しただけで自分に合いませんでした。
書込番号:23788241
0点

>troop31313さん
> 海外メーカーは輸送費etc.が高いですよね。なぜ人気なのか。
> 同価格での日本販売なら、国内メーカーの方が輸送費が安い分質のいいものを売っている。という感覚がありますが。
海外メーカーのスピーカーも国内生産ではなく国外生産が多いように思うのですが、正規輸入代理店経由の物流はどうなっているのでしょうかね。
国外の生産工場から一旦本国の倉庫に移して、そこから日本に輸出なのでしょうか?
それとも、国外の生産工場(例えばアジア)から日本に直接輸出なのでしょうか?
もし前者なら輸送費は変わってくるでしょうけど、後者なら日本メーカーも国外(アジア)生産が多いので輸送費はそれほど変わらない気もするのですが。
まあ、海外メーカーの製品の価格については、輸送費の他に関税やいわゆるブランド料も関わってきそうですね。
> 好みによるのかもしれないですが、何故か日本人は欧米に弱い気がします。
それが「ブランド力」というものなのでしょう。
「made in JAPAN」に魅力を感じる製品もあろうかと思います。
> なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろうって疑問がありました。
音質って結局はユーザーがプラシーボも込みで評価するものでしょうから、使う人が「良い」と感じればそれでよろしいかと。
所詮、音質なんて主観の世界ですし、オーディオ自体が客観的基準だけで図れない趣味の世界ですから。
海外メーカーのスピーカーについてコスパが悪いし音質も良くないと感じる人がいれば、それはそう感じた人の正解であり、
海外メーカーのスピーカーについて音質が良くてお金を出す価値があると感じる人がいれば、それもまたそう感じた人の正解かなと。
書込番号:23788334
2点

troop31313さん、こんばんは
troop31313さん、こんばんは
>何故か日本人は欧米に弱い気がします。
>違うのかな。
ある意味、合っていると思います。
利益追求で海外生産にシフトしたため、日本人の海外製アレルギーが少なくなった。日本の電気メーカーの体力がなくなり、スピーカー開発なんてやれなくなり競争力が落ちたのかも。
>国産でこういう製品ない
kockysさんのおっしゃることも一理あります。
ベテランで購買力のある層に向けた製品が見当たらない。
コロナ巣籠もりで需要は出てきそうだけど、売り場は海外製品ばかり、国内メーカーが復活までは至らないかもしれません。
書込番号:23788408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産規模の問題は大きいでしょうね。
海外市場の方が圧倒的に大きいです。
また材料費は海外の方が安価でしょうね。
現実的にハイエンドモデルは海外製品の方がコストパフォーマンスに優れていると思います。
輸送費を賄ってお釣りが来る位にコスト差が有るのだと思います。
私もオーディオ製品は国内製を購入していましたが、今のスピーカーは海外製品です。
書込番号:23788427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリプトンのKX-5
海外メーカーのSPユニット採用、日本国内で組み立てでしょうか?
スレ主制とは質問する側と、答える側のどちらも
日本人はどっちがにしたがる習性があるらしいが、海外民はどうなの?
書込番号:23788487
1点

>troop31313さん
あいによしさん、DELTA PLUSさんの書き込み見て追加で思うところがありました。
自分の感性で選ぶ製品にコスパを求める。この時点で間違ってると思います。
音質が良いは最低ライン、ここからメーカーの色を載せることのできるメーカーが日本にどれだけあるのだろうか。。
クリプトン、パイオニア、ヤマハ、イクリプス等は良い製品出してるとは思います。良いを超えて欲しいです。
書込番号:23788575
2点

皆さん
確かに、プラシーボ込みですものね。
ただ、現在、スピーカーを新たに欲しているのですが、ONKYOの撤退が痛かったなと。
412を買おうかなと思ったのですが、高止まりしていますよね。中古も高いし。
ブックシェルフになると選択肢が少なく。
daliとかは上乗せが少ない感じですが、トールボーイは結構高い感じが。
アメリカからの個人輸入では、2万弱の費用がかかった気がします。
でも、販売企業はそれ以上に儲けてる。
10万以下程度のスピーカーは費用対効果が結構出る気がするんですよね。
好みも大きいでしょうけど。
確かに海外メーカーも人件費の安い国で作るのでしょうからね。
でも、エントリークラスのもを大きさ、重さがあるのでそんなに遠い国で作るとは思えず。
私の好みはコスパが良さそうなもの。なんですね。
わかってきました。
書込番号:23788646
0点

>troop31313さん
いまだ根強い舶来信仰、ベンツやBMWを有り難がる人が多いのと同じ
値段はいろいろ上乗せされて2倍〜3倍になってる。メンテや修理などのサポート、細かいことを気にする日本人向け選別など含め。
ゴージャスな見た目のものを扱う傾向が多い 高い値付け正当化しやすい。
私なんかは、どーしても欲しいものはアマゾンで並行輸入品を買ってます(基本、サポートは海外直接やり取りになるので無いものと思っていいでしょう)
手を出さないのが一番だと思います。
書込番号:23788653
3点

daliなどは国内代理店があるようですよね。
だから価格も健闘してるのでしょうか。
国内代理店がないメーカーものは輸入業者が販売する形ですものね。
ある程度高くなりますよね。
書込番号:23788683
0点

今世紀に入ってからエントリークラスの海外ブランド製品が多く入ってくるようになりましたね。物流・調達のグローバル化が進み構成部品もあらゆるところで作られているので、最終製品の物流コストがどうかなど気にするような時代ではないと思います。
十数年前にスピーカー買い替えの必要が出て、同じような大きさのものを片っ端から試聴した中で気に入ったのがたまたま海外ブランドのものでした(UK製)。輸送費云々なんて考えもしませんでした。
今所有しているAV機器の箱に書いてある製造国を調べてみると、ほぼほぼ東〜東南アジア製でした(マレーシアが多い)。UKブランドの安いスピーカーはManufactured in Chinaでした。USAブランドのBluetoothスピーカーも中国製で包装箱にあらゆる言語で記載があります、世界中に輸出しているのでしょう。当然設計そのものも中国でしょう。
私のお気に入りの国内ブランドのペア実売7,000円程のスピーカーはMade in Indoneshiaでした。国内産でこの値段で同じものは作れないでしょう。
書込番号:23788706
2点

>troop31313さん
車と対比された意見も出てますが。
ベンツ等はブランド買いする人もいれば車の性格でやはりコレでないとという人に分かれると思います。
車だと、、実用品、軽で十分、ファミリーカーばかり。。一方味付けを考えると国産には良いものがない。
オーディオは最初から実用品ではない、更に人の感性に訴えるもの大きい違いがあると思います。
だからこそ、メーカーの個性を出さないと生き残れません。
実用品ではないとはいえ、、好きなアーティストの歌を良い音で聴きたいというニーズはある。
ここをターゲットとしているのが国産品には多い。
一方、合う人が買ってくれれば良い。ここに海外製品が多い気がします。
コピスタスフグさんが書かれてる内容に同意なのですが、自分が気に入れば財布の範疇ならば気にしないですよね。
書込番号:23788738
3点

troop31313さん、kockysさん、こんにちは
>コスパを求める。この時点で間違ってる。
たしかに趣味にコスパを言ったら興冷めかもしれませんね。
ただし財布都合でほしいものがいくらでもとはいかないし、TAD R1みたいに300万円が値上げ500万円とかもあるので、価格と内容が合うと思えば、それがその人にとっての適正価格だと思います。買ったものと同等と思った比較製品の値段が高ければ、結果論としてコスパがよかった、いい買い物して満足感高かった、つまりtroop31313さんのコスパ重視もアリかなと思います。
>なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろう
その人にとっての適正価格だからです。
無駄の中身は人件費とか販促費を出す上乗せでKURO大好きさんのおっしゃる数量の面が大きいと思います。
>ONKYOの撤退が痛かった
イクリプスは医療機器、ヤマハは新興国でピアノがばか売れ、イクリプスは競争力の残っている自動車関連、大手電機メーカーさえオーディオ撤退の中でパイオニア・オンキヨーはよく頑張ったと言えるでしょう。
書込番号:23788984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、日本メーカー製のスピーカーに魅力が無いだけだと。スペックはすごいけど出音がね。魅力を感じないんだよね。ユーザー目線でなくスペック重視で物作りしてるような。ハイレゾシール貼ってハイレゾ対応なので良いですよ。的なイメージを持っています。
でも、キソアコースティクのスピーカーは好みですよ
書込番号:23789964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の比較を事前にしてから購入する人ってどれくらいいるんでしょうか。
特にエントリークラスの。
daliのzensor1の音も、確かめてから買った人ってどれくらいいたんでしょうね。
評判がいいから試しに買ってみるって人もかなりいるんじゃ。
現在は、ネット購入も多いですしね。
海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
そこも好みで片付くんでしょうか。
日本のハイレゾ対応は、何でもかんでもで笑っちゃいますよね。4万ヘルツの音が聞こえる音質にどう影響するのか。
それこそブラインドテストしてみてほしいです。違いはあるのかな。
書込番号:23790056
2点

エントリークラスはネットの評判で購入した人多いでしょうね。
〈海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
そこも好みで片付くんでしょうか。〉
いい音をどう考えるかですが、好みでしょうね。
スピーカーはスペックじゃないですからね。
書込番号:23790180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
いい音とはどのような音でしょうか。
書込番号:23790240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>troop31313さん
(少々本題から逸脱しますが)
zensorの話題は未だにチラホラ見ますけど、あれは価格も含めた評価なんだったんですよ、まさにスレッドタイトルのように。今と違ってまだメーカーの原材料費高騰が起こっていませんでしたし、リーマンとかも重なってとにかく安かった(安いところでペア2万切っていたのでは)。原価どうなってるの?というレベルで安かったんです。
それならちょっと良いスピーカーを買ってみようかな、というライトな層やサブシステムなんかに受けて高評価を得たわけです。後継のOBERON価格だったら、ああはなっていなかったはずです。
…と、似たような話をポーレックスのコーヒーミルでしていました。いまは原材料・輸送量・代理店、あっちもこっちも値上げ値上げで当時は帰ってきそうにありませんね。
本題も少し絡めるなら、海外人気はオーディオ周りのサプライヤーが欧州に割と多いのでブランディング効果だけとも言えないと思いますよ。日本のオーディオは主に総合メーカーの不採算事業という位置づけですしまともに喧嘩すると日本は不利でしょう。
>私の知ってるメーカーは、海外の倍近い値段で日本販売されています
代理店価格が乗ったからといって、その分、品質が上がることも音が良くなることもないでしょうね。ちなみに「オーディオ的だ」という言葉は概ねネガティブな意味で使われます。
書込番号:23790264
1点

雑談スレなので自分自身の所有品でも紹介してくだされ
LINN所有者はいたな
オイラはゲーム機PS4用にクアドラル_ロンド
ピアノDisklavierのMIDI再生用にディナウディオ_Focus110
書込番号:23790677
1点

>troop31313さん
こんにちは
スピーカーは他の装置に比べて歪が多いので、各自の好みも出やすいなどと勝手に思っています。
また経験的に、自室において鳴らして比較しないと、実際のところは分からないと感じることが多いです。
オーディオは形・大きさ・デザインなどの要素もありますので多様性では海外製品に憧れがあるのも事実と感じています。
単純には結論も出ませんが、海外製品が高く感じた場合はヤフオクなどで購入すればコスパの問題も解決できると思います。
書込番号:23791709
1点

>troop31313さん
コスパですかぁ〜。
今は国内メーカーでも工場は海外だったりするので、一概には言えないですねぇ。
私は、DYNAUDIO x14(デンマーク製)を使用していて50万クラスのスピーカーと勝負が出来るコスパの高い製品だと思っています。
made in japan(日本の工業製品は品質が良い)と同じで付加価値がどれだけ有るかでコスパは変わって来ると感じています。
書込番号:23791891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございました。いい音、の定義ができないからややこしくなるんですね。難しい。
書込番号:23791939
3点

>いい音、の定義ができないからややこしくなるんですね。
その通りだと思います。
特に日本人は虫の羽音などを雑音ではなく風情と捉える民族らしく、録音をそのまま再現するような音にも賛否が分かれ易いみたいです。
他に、趣味のコストパフォーマンスにおいては資金的な面も影響してくると思います。
以前、本格的なオーディオ機器を初めて購入した知人は、高価なスピーカーとアンプに対しかなり安価なプレーヤーを組み合わせていました。
色が気に入ったからという理由みたいでした、本人が満足できていればそれが一番だと思います。
売り手になるとリサーチも必要ですね、楽しまれてください。
書込番号:23792162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いい音、の定義ができないからややこしくなるんですね。
定義は自分で決めて、それに叶うシステムを構築していくのがオーディオの醍醐味なのかな。
私の場合は、オーディオ屋さんでたまたま鳴っていたスピーカーの音色が気に入り購入。あとは、このスピーカーをどんなプレーヤー、アンプで鳴らすかひたすら色んなメーカーを試聴しシステムを構築しましたので、お気に入りのシステムです。
まだ、アップグレードしたい欲望もありますが(笑)
欧米メーカー製スピーカーに魅力あるのは、文化の違いだったりするのかなとも思っています。日本は音楽を聴く文化が欧米に比べ根付いてないのでスペック重視になってしまい、音楽を聴いてもつまらなくなってしまっているような気がします。
音楽は人生を豊かにしてくれるので、音楽がある人生を楽しみましょう!!
書込番号:23792299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は資金的には厳しいので、中古品などを物色するのが趣味です。なので試聴なんてできないんです。
だからカタログスペックから入るんでしょうね。
オーディオには眉唾な理論も多いですが、安く上がるのを楽しんでいます。石膏ボードを買ってしまい、その処分に困ったのはいい思い出です。石膏ボードは自治体により引き取ってくれず、産廃扱いになるところもありますので。数万円かかると言われたときは困り果てました。
書込番号:23792357
0点

数セット買うの?
適当にペア約3万の買って、他の機種は気にしないでいいじゃないかな
書込番号:23792609
3点

中古なら、試聴云々以前に、現物確認・動作チェックが重要と思う。
書込番号:23795091
2点

中古にもいろいろで安くと思うとネットになります。現状確認は難しいですよね。
中古はメンテナンスが大切だと購入数カ月後に色々調べました。結構いい音に戻った気がしましたね。
書込番号:23796132
1点

何年位前ですかね?海外製が増えてきたの
20〜30年前のオーディオ雑誌の紙面を飾っていたのは日本製が多かったように思えます(記憶違いでしたらごめんなさい)
雑誌の企画のベストバイなんてものを参考に購入してましたが、日本製ばかりだったような
山水が倒産したあたりからですかね?(勝手な憶測妄想)
最近の私は日本製品の音作りを見直しています。
日本製はアキュレートだと思います。
変に海外製を意識した音作りはして欲しくないという気持ちもあります。
書込番号:23810591
1点

こんにちは
この国内製、海外製の違いはオーディオ製品に限ったことでなく、例えばチョコレートでも同様ですね。
ベルギーの有名な高価なチョコ屋さんがありますが、森永と食べてみてどうかと事です。
輸入代理店は非常に利益をとっています。車、家電、その他。日本人は海外製特に欧州製には
一目置く感じがありますから、代理店もそこを利用した価格設定とします。
車ならメルセデスはドイツではタクシーにも使われていますし、ゴルフはカローラ同様です。
前職時、当時のゴルフの輸入商社Yですが、ゴルフは高く売れるから安く販売はしたくない、
一方ゴルフ独本社は大衆車なんだから安く、その代わり台数を売ってくれ、ともめて結局ゴルフの
代理店をおりた経緯を思い出します。代替にオペルをやり失敗しました。
プジョーはプジョージャパンが頑張っていて、母国の仏価格と1割位しか変わらない価格で販売しています。
台数を売らないと代理店がやっていけないので大変と思います。実際大して売れていませんから。
オーディオも同様ですね。海外製は結構上乗せされてます。高い物が良い物と思う人が金持ちには
多く、そこで生きているショップがあるので海外との価格差は埋まりません。
アキュフェーズという横浜の会社はかなり良い物を作り、世界でもトップ級の商品帯ですが、海外品と
価格を比較すると非常に良心的な価格設定になっていると思います。
書込番号:23874760
1点

そのようですよね。本当にONKYOさんが潰れたのは日本人の海外信仰故だと思います。残念ですよね。
書込番号:23975249
2点

中古を否定するわけではないことは、最初に言っておきます。
>ONKYOさんが潰れたのは日本人の海外信仰故だと思います。
中古しか買わない奴が傍観者目線でこんなこと書いてると、滑稽でしかない。
まずは新品買ってメーカーに貢献したら?
書込番号:23975456
3点

>kinpa68さん
一理はあるかもね。でも、言論をそういう理由で否定するのはちょっと頭が。
私は新品を買ったりもしてるのですが。
書込番号:23977160
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





