


子供の行事を撮る際にいつもは主人がカメラ私がビデオで撮影していたのですが、コロナの影響で今後の行事は身内は1人のみの参加になると案内がきました。(園のクリスマス会や来年の運動会など)
私のみが参加になるのですが、両方の撮影はできないのでビデオを持っていくしかないのですが、ためにし所持しているビデオから静止画と取り出したところ、いかにもビデオから起こしましたって画像で全然きれいに取り出せませんでした。(ビデオはパナソニックの2Kのビデオカメラです)
カメラの買い替えを機に、動画で撮影して後で動画から写真を取り出すような方法で使いたいのですが、どのようなカメラを購入すればよいでしょうか?
書込番号:23793465
0点

>あんなんちゃんさん
動画のSSが静止画のSSより遅いSSになりがちですので、
動画からの静止画はおすすめしません。
書込番号:23793481
2点

4k動画が撮影できるカメラがいいんじゃないですかね?しかも強力な手ぶれ補正がついた奴。
動画で見るとわからなくても結構手ぶれしてることありますしね。常に三脚に据えて撮影してるならまだいいでしょうが、、、、
機種については予算との兼ね合いもあるでしょうから書きません。正直あなたの用途を考えると数十万円クラスが必要になりそうです。普通に静止画として撮影したがいいですよ。
せいぜい動画も撮影できるカメラで必要に応じて動画と静止画で取り分けるとかね。それなら10万円クラスのカメラでもできるでしょうし、カメラも一台で済みます。
書込番号:23793484
1点

>あんなんちゃんさん
ちょっと想定されている用途とは違いますが
例えばパナソニックのミラーレスカメラだと動画撮影中に静止画のシャッターボタンを押すと動画撮影絵を中断せずに静止画を撮影することが出来ます。
その際、動画優先と写真優先が選択できます。※色々と設定上の制約はありますが
ご参考まで。
書込番号:23793509
2点

>いかにもビデオから起こしましたって画像で全然きれいに取り出せませんでした。
他の方も指摘されている通り、適切なシャッター速度が違います。
また、
>(ビデオはパナソニックの2Kのビデオカメラです)
↑
機種名は?
数年前からのハイビジョンビデオカメラは、実際の解像力としては、とてもハイビジョンとは言えないような解像力しかありませんので、
静止画対応のシャッター速度であっても、一時停止したり、静止画を抜き出したら、解像力の低さがモロバレになります(^^;
※可能であれば、1型の「FZ1000 M2」を買って、
・4Kフォト ※音声付きで動画相当です
・シャッター速度は1/125秒以上
で撮影してください。
(私は初代を買って上記設定で使っています)
予算が無い場合は、同じく1型の
・TX2
・TX1
ただし、レンズが暗めで、また、TX1の望遠は長くはありません。
(それでも1型の小型コンデジとしては、TX2に次いで2番目に望遠が長い)
書込番号:23793529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画にはフレームレートと言って1秒毎にフレーム
(静止画)がどれだけあるかの数字です。
動画はそれに沿ったシャッタースピードが有ります。
フレームレート30fpsの場合のシャッタースピードは1/30ー1/60位、
フレームレート60fpsの場合は1/60ー1/120秒位。
行事でも発表会など落ち着いた物はSSが遅くても切り出しで
いけると思いますが、運動会などSSを高くしなければならない
競技なんかは、切り出したら被写体ブレをしてるって事も有り
えますよ。
書込番号:23793545
1点

あんなんちゃんさん、こんばんは。
作例にアップした競馬の写真は、以前FZ1000を使って撮影した
4K動画から切り出した829万画素の写真です。
元動画をYou Tubeにアップしていますので
ぜひ、2160p4Kの最高画質でご覧になってください。
FZ1000 4K(3840×2160) 競馬1
https://www.youtube.com/watch?v=bcVNKDx_ntY
第4コーナーを回り、ゴール前の直線で3頭の競走馬が
デッドヒートを繰りひろげるシーンを4K動画で撮影しました。
撮影時の設定は4Kフォトモード(16:9)
ISO125、シャッタースピード1/1300秒
512mmで手持ち撮影しています。
ステレオマイクVW-VMS10-Kを使用しています。
私は今FZ1000M2を使っていますが
FZ1000より高感度撮影能力が向上しているのを実感しています。
「動画で撮影して後で動画から写真を取り出すような方法で使いたい」という
あんなんちゃんさんのカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:23793673
6点

補足です。
>(園のクリスマス会や来年の運動会など)
↑
屋外の運動会ではカメラの性能はあまり要求されなせんが、
屋内で室内照明のみであれば、クリスマス会でカメラの性能差が大きく関わります。
「動体ボケ(被写体ブレ)」を防ぐには、シャッタースピードを出来るだけ速くする「しか」対策がありませんが、カメラ性能の制約で、1/125秒ぐらいで撮って使えるか画像を選ぶしかありません。
このとき、FZ1000などの「1型」を挙げたのは、ISO3200などの高感度でも、ソコソコ使えるからです(もちろん最良ではありません)。
1型より小さい撮像素子(1/2.3型)の場合は、明るいレンズの「FZ300」一択になると思います。
もっと小型軽量のカメラでは、レンズが暗くてシャッター速度を上げるとノイズが酷くなるので、現状のビデオカメラよりマシぐらいになるかも知れません。
(殆どのビデオカメラは、望遠でもソコソコレンズが明るいので)
書込番号:23793812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
>Seagullsさん
ありがとうございます。
動画撮影中に静止画のシャッターボタンを押すと動画撮影を中断せずに静止画を撮影できる機能があるんですね。
すごく便利そうです。
>hattin89さん
ありがとうございます。
>isiuraさん
ありがとうございます。
作例参考になります。
これくらい奇麗に写真に起こせるのであれば、すごく理想です。
競走馬で大丈夫なら運動会でも使えるかも。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ビデオカメラはHCV750Mです。
特価品で買いました。
書込番号:23793914
1点

>ビデオカメラはHCV750Mです。
↑
750Mでしたら、ここ数年の小型軽量のハイビジョンビデオカメラよりも、画質、特に解像力の上で有利です。
(すでに裏面撮像素子になっていますし)
自宅で、静止画切り出しに向いた設定を試してみては?と思います。
BDレコーダーを使わないのであれば、
(1) ビデオカメラ本体で「MP4の50Mbpsモード」でも静止画切り出しが出来る事を確認してください。
(2) 上記が可能であれば、シャッター速度優先モードにして、シャッター速度を(とりあえず)1/125秒にして、子供さんにテキトーに動いてもらって、撮影してみてください。
(あまり速すぎる動きで無いこと)
(3) その動画から、テキトーに静止画を切り出して、今までと比べてみてください。
多くのビデオカメラは、低感度を誤魔化すためか、室内ぐらいならばフルオート撮影のシャッター速度が「1/30秒」になる場合が多く、
このシャッター速度では大笑いの状態で目鼻が不鮮明になるほどの「動体ボケ(被写体ブレ)」が発生します。
そのため、まずは必要なシャッター速度にしてしまう事が【どのカメラを買っても最優先】になります。
※取説は、ネット検索でも簡単にみつかります。
書込番号:23794145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





