


先日10年近く使った富士通のデスクトップが壊れたため新しいパソコンを探しています。今度はスタンダードノートを希望しています。色々とスペックを比較したりして迷ってしまいました。富士通のノートにしようかと思いましたが値段が高く、また壊れたPCのデータ復旧でかなりの出費が予想されるので予算は10万以下(できれば6万〜8万)で何かお勧めのものがありましたら教えていただきたくお願いします。ちなみに普段はエクセル、ワードはよく使うのでオフィス付、テンキーがあるもの、YouTubeなどの動画視聴、一時期やっていてお休みしていたFX取引、動画や画像の保存多数。また、インターネットはフレッツ光の有線で、使用している場所がエアコンのない環境なので(!)省電力のものがいいです。先日壊れたPCは過去にもHDDが壊れ修理に約5万かかりました。その前のPCはdynabookで、初期不良で修理にだしてから最終的には壊れて富士通のデスクトップに買い換えました。前回保証が切れてからの修理でしたので今度は延長保証を検討していますが必要なのかどうか迷っています。また、動画や画像などのデータが多く長く使用するつもりでいたので、ある程度スペックのいいものを、と考えていましたがデータ復旧の手間と費用を考えたら、データは最初からUSBメモリなど外部に保存してもいいかと考えています。色々情報を集め現在検討しているスペックは、CPU:Ryzen 4000シリーズ、もしくはCore i5-10210U、Core i5-1035G1、Core i5-1035G4、Core i5-1135G7、Core i7-1165G7、メモリは8Gないし、16GでストレージはHDDとSSD併用でHDDにデータ保存を、と考えていました。ただ、今後は壊れる前に買い替えたいので、そこまでスペックのいいものでなくて買い替え時期を早めたほうがいいかも、と思い始めたら迷ってしまいました。画像や動画のデータは現在はiCloudやGoogleドライブに保存していますが、たまにデジカメで撮ったものをPCに保存しています。後は書類などのPDFやエクセル、ワードなどのファイルです。ゲームはプレインストールされていたものをたまにやっていた程度で動画編集等もやりません。そのため長く使うことを考えスペックのいいものか、買い替え時期を早めたほうがいいのか(でもどのくらいの期間で?)、それによりデータの保存をどうするのか、保証は?と考えたら堂々巡りになり答えが出なくなってしまったので、こんな素人ですが何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。(文章も整理されていなくてすみません。)
書込番号:23797233
0点

CPU性能に不満なものも含まれますが、15.6インチ、フルHD、8Gメモリ、ストレージ「512GB SSD」又は「256GB SSD + 1TB HDD」、MS Office搭載で10万円以下で抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033793_J0000033794_J0000031423_J0000033271_J0000033172_K0001251282_J0000031355_J0000033011_K0001208346_K0001199170_K0001292603_J0000033174_K0001166798_K0001227842_K0001261743_J0000032169_J0000033010_K0001307650_K0001263187&pd_ctg=0020
書込番号:23797255
0点

パソコン歴も長いようですので、これからは最低限の自己防衛が必要です...
メーカーに修理に出せば初期化されてしまうので時々クローンの作成しておけぱ
HDDの交換で済みます。
ディスクトップの延命は考慮されて、いないようですが...
書込番号:23797343
0点

エアコンのない部屋での運用は、複数のFANを搭載していて通気性もいいデスクトップのほうが有利です。
また、インテル第10世代は全般的に発熱が多めです。AMD第3世代もその傾向がありますが、DellのPCは比較的優秀なようです。
https://thehikaku.net/pc/dell/20ins15-5505.html#ondo2
書込番号:23797404
0点

>また壊れたPCのデータ復旧でかなりの出費が予想される
HDD抜いてUSBのHDDケースに入れるだけで良いんじゃないかと予想しますが。
HDDのみ壊れたんじゃないなら、多分HDDは無事ですよ。
そして、復旧する必要もなく、ノートにつないでそのままバックアップ用として使えば良いかと。
>今後は壊れる前に買い替えたいので、
無理無理。
故障は予測できないので、そうじゃなくてバックアップ取りましょう。
PCがなくて困った、、、という話なら予備のPCが必要かと。
まぁそういう意味じゃ壊れる前に買い足すってのと同じことですが。
書込番号:23797429
2点

ここにもコメントしておくと、、、
>そのため長く使うことを考えスペックのいいものか、
自分が必要のないハイスペックのものを買うと、その余計な部分は使わないまま数年タンスの肥やしなわけです。
で、いよいよ使おうってなったときは世代が変わってて陳腐化とかって可能性が高いです。
頑張って「ハイスペックというプレミアム」にお金出してもほとんど無駄。
例えば、1年以内に動画編集してみようと考えているなら考慮すればいいですが、2年3年後なら今のハイスペックは普及版位になってて、技術トレンドも変わってるかもしれません。
実際のところ、動画編集もマルチコアよりGPU依存に変わりつつあります。
逆にゲームはGPU重視からマルチコア重視に一部トレンド変わってます。
>買い替え時期を早めたほうがいいのか(でもどのくらいの期間で?)、
トヨタのクルマじゃあるまいし、PCは金融商品じゃないです。
定期的な買い換えとか無意味ですし、安定したセオリーもありません。
以前は進歩が速くて3年も経てば陳腐化してましたが、今は8年前のPCでも現役ですし、その状態はまだ長く続くと予想されます。うちも電源交換、MB交換などで修理しながらまだ数台のPCが現役です。
メイン機は更新しましたが、それは新しいことを始めるためです。
必要になってから買い換えれば良いし、必要ないものは買わないで貯金に回した方がいいし、新しいこと始めるならそれに合わせてPCを新調するなり拡張するなりした方がいいです。
>それによりデータの保存をどうするのか、保証は?と考えたら堂々巡りになり答えが出なくなってしまったので、
そこを切り離さないとダメです。
ストレージはいつでも突然死しますし、平均6年だったとしても6年を保証できない以上、データ保護のために買い替えを計画するのは無意味です。
データは常にバックアップし、ストレージ破壊に備えてください。少なくても大きなダメージを受けないようにリスク分散するなど工夫してください。
その前に、PCが壊れたからって読み出し不能になるのは頂けません。PCが起動しなくなってもストレージが無事ならデータは残ってますから自分でリカバリ可能ですよね。ストレージは標準規格なんだから。
書込番号:23797473
1点

3rdwindさん
本題とは関係なくて申し訳ないのですが、
改行を適宜入れてもらえると読みやすいです。
書込番号:23798014
4点

パソコン選びについては、他の方々にお任せするとして
壊れたパソコンのデータ復旧についてちょっと気になったので。
パソコンの壊れ方によって復旧費用というのは全く変わってきます。
以下は自力でやった場合ですが、
HDD自体が壊れていなければ変換器を買うだけで3000円くらいで済みます。
WINDOWSが起動しなくてもデータは読めることは多々あるので、それでも変換器の料金だけ。
もしHPの復旧業者に依頼を考えているのなら足元をみられることもあるので、
近所にPCショップがあったら持ち込んで有料でも見てもらったほうがいいですよ。
ネットの復旧業者に3000円で済むのに10万円取られた〜っていう例が多々あります。
HDDが物理的に故障していた場合、20万円以上かかります。
また、今度はデータ保管はUSBメモリはやめましょう。
データ消える可能性がずっとずっと上がります。
大切なデータなら、NASと呼ばれるものが一番ですが、そこまで費用をかけたくないならば
パソコンにデータを保管しておいて、バックアップでUSB-HDDにコピーをとっておくのが
一番手軽で費用も安いのではないでしょうか。
書込番号:23799876
0点

自分で判断するしか無いのですが現状で有償の修理となれば高額に...
少なくともHDDの交換、OSのインストール、メモリーの交換くらいは
永く使うには自分で、やらないと高額な修理代が、掛かりそうですね。
書込番号:23801044
0点

返信遅れましてすみません。色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
>キハ65さん
パソコンの検索ありがとうございます。抽出条件とても参考になります。
SSD+HDDは当初検討していましたが、省電力で壊れにくいといわれているSSDで512GBにしようと思っています。
CPUは省電力で処理速度の速いお勧めをネットで見つけ、それを参考に機種を検討していました。
他にお勧めがありましたらそれも検討したいです。
>QueenPotatoさん
アドバイスありがとうございます。
以前HDDを修理したときは外付けのHDDでデータのバックアップを取ってありましたが、それを修理後にPCに移行したら容量が90%を超え動作が重くなりそのまま放置していました。
この通り恥ずかしながらPCについては無知で、今回のように何かあった時に慌てて調べるといったことを繰り返しています。
壊れたPCはWindows7ですが、vistaのアップグレード版で仕様も古く今度壊れたら買い替えと思っていたので仕方ないのですが、
今後はHDDやメモリ交換などは自分でできるよう勉強しなくては、と反省しています。
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
夏場エアコンのない部屋でデスクトップでも何度かフリーズして怖い思いをしたので、来年の夏は無線LANにするつもりでいます。
ただ、今現在のPCの設置場所が窓際で古い家のため、冬場はストーブがあってもどうしても手足が冷え、PC操作どころではなくなるので、LANケーブルの届く範囲内で動かせるノートがいいと思いました。
今は昔と違いテンキーもBluetoothもあるし、USBハブでマウス等をつないでイライラしなくてなんとかなりそうです。。
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
残念ながらすでにデータ復旧を依頼してしまいました。
HDDが壊れてなければHDDケースに入れての使用を検討してみます。
アドバイスの通り、今までは自分に必要のないハイスペックのものを欲しがり、タンスの肥やしだった感がありました。
保存するデータが多くあるものの、大したことはしていないのでハイスペックなものはいらないのですが、
そうかといって予算削りすぎて最初から使い勝手が悪いものでも困るし、やはりサクサク快適に動いてほしいし・・・。
と、情報を集めるだけでは機種が決められず質問した次第です。
今、自分で重要視しているのは、ノートタイプで、省電力なものくらいでしょうか。
今後は無線LANにするつもりでいますが、それでも長時間使用となった場合発熱は怖いので。
データのバックアップは常にやっていればここまで問題にならなかったと反省しています。
今後はサボらずデータのバックアップをやって行きたいと思います。
>BLUELANDさん
読みづらい文ですみません。
返信は多少改善したつもりです。
(それでも読みづらかったらすみません。)
>elgadoさん
アドバイスありがとうございます。
残念ながらすでにデータ復旧を依頼してしまいました。
セーフモードで起動したら「PC回復」の表示に引っ掛かり、始めたところ更に悪化し、慌てて依頼してしまいました。
無知なため変換器も初めて知りました。それで済めば安上がりだったのですね。
現在初期診断の結果待ちですが、サルベージになると確かに最悪20万近くかかるといわれました。
データ復旧は富士通の復旧サービスに依頼しました。
大手メーカーでは悪質業者のようなことは無いと思いますが・・・。
ただ、費用が高額になるのではないかと不安です。
データ保管についてはUSBメモリはNGでしょうか。
以前CDRAMなどに保存してあっさり読み取れなくなり、以来USBメモリに保存していました。
それからコストがもっと安い外付けHDDにしましたが上記の通りPCに移行してからは止めていました。
ネットでNASを調べましたがとても便利そうですね。
ただ、先日洗濯機も壊れ、更なる出費が予定されているので、
データ復旧の費用とPCの購入費次第で検討したいと思います。
データのバックアップをさぼっていたことや、PCの勉強をしないまま使い続け、
パソコン歴が長い割に知識が無いというサンデードライバーのような状態でいたことを反省しました。
皆様色々とアドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:23829119
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





