※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



2ch用としてアンプはA-70DAを使用しておりますが、今回久しぶりにCDプレーヤーを新調しました。PD-50AEとどのような接続を試してみれば良いかお教えください。これまでDISCの再生はDP-U9000とバランス接続しておりました。
スピーカーは
@がFOSTEXのFE-208solをFOSTEX推奨のバックロードホーンエンクロージャーに入れホーンツイーターはT-96A-REをコンデンサーにて低域カットしてしているもの。
AがウーファーをFOSTEXのFw168HR、ドームツイーターにT250Dを自作した推奨ネットワークと推奨バスレフエンクロージャーのものです。
二種類のスピーカーを好みで使い分けております。自作のものなので分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
聞くジャンルはロック・ポップス・女性ボーカルです。
書込番号:23814231
2点

>クニチャン55さん
私ならバランス、LINEで比較してみて好みの方を使うと思います。
光は使いません。
書込番号:23814252
7点

>クニチャン55さん
こんにちは
PD-50AEのDAC部が良いと思いますしアップサンプリングなど機能を生かすにはRCA出力と思います。
アンプA-70DAにRCAケーブル接続でと思います。
失礼しました。
書込番号:23814274
6点

>クニチャン55さん こんにちは
高価なCDプレヤーのご購入おめでとうございます。
アンプ、プレヤーへ共通してるのは、LINE(RCA), 光、同軸の3種類かと思います。
当方機種は違いますが、バランスとRCAを比べたことが数回ありますが、RCAのいいものを使うと違いは分かりませんでした。
光と同軸は同時接続をやって、アンプのスイッチで切替出来ますので容易に比較できます。
光も同軸も1m程度なら、1000円程度のもので十分かと思います(アナログRCAなら銅線の質とかプラグのメッキとかでの違いがあるかと思いますが)。
書込番号:23814322
1点

>クニチャン55さん
音の好みは人それぞれだと思いますので CDディスクであればアナログ(RCA)接続
デジタル接続 COAXIAL OPTICAL 全部試して一番好みと感じられた接続方法を採用されればと。
私も似たような接続方法試した事がありますが、結局はアナログのRCAケーブル接続に
落ち着きました。
書込番号:23814365
7点

>クニチャン55 さん
こんばんは。
「PD-50AE」購入、おめでとうございます。
「A-70DA」は、この価格帯では希有なプリアンプ部がフルバランス構成で
バランス入力専用のボリューム回路を持ち、
RCA入力は「アンバランス → バランス変換回路」を経由しますので、
理論上はRCA入力より、バランス入力で真価を発揮する設計です。
しかし、「PD-50AE」にはバランス出力は無く、
スペック上の優劣と「音の好み」はまた別の、人其々の嗜好ですし、
DACは「PD-50AE」の方が高性能なので、
RCAと同軸デジタル両方を接続し、ジャンルやお好みに合わせて、
切り替えて楽しまれたら宜しいかと思います。
因みに私は「PD-70AE」を所有していますが、
パワーアンプがバランス構成では無いのですが、
バランス接続の方がハッキリと差が分かる高音質です。
書込番号:23814444
5点

クニチャン55さん
まず.....すごいスピーカー使っていますね。
以前 FE-83sol使っていて フォステクスらしい上に艶が載った音だと思いました。FE-203solはOTOTENの会場の大ホールで鳥型大型BH 怪鳥モアに搭載されていて 鬼太鼓座や日本の自衛隊というパルシヴな音源を会場じゅうに轟きわたしていてたまげました。
また、僕は 上下とも純マグネシウムのGX100 Limitedを使っているので クニチャン55さんには とても親近感を覚えました。
で お題の接続ですが RCA接続をおすすめします。
A-70DAのDACは ES9016Sで プリメインアンプの内蔵DACとしては悪くはないが良くもないです。
PA-50AのDACは ES9026PROは新しいだけあって機能も豊富で電源周りの回路も細かく分けられてノイズに配慮されています。
PD-50AがCDから正確なクロックで読みだしたDA信号を直にES9026PROに流し込んでアナログに変換するのにくらべて、A-70DAに接続するとSPDIFというクロックもデータもごちゃ混ぜになったフォーマットに変換されて、デジタルケーブルで劣化したSPDIF信号を元に生成したクロックを使って やや劣るDACでDA変換するので鮮度の悪い音になる可能性が高いです。
PD-50Aよりも高価なCHORDなどの専用DACでDA変換するなら、逆転することも有るとは思いますが、A-70DAの内蔵DACでは手が届かないと思います。
それに、SPDIFはケーブルで音がコロコロ変わるんで ケーブルに費用を投下する必要があります。
それでも、好き好きがあるんで一度聞いてみることはやった方がいいと思います。
書込番号:23814519
8点


>クニチャン55さん
私ならアナログで接続します。CDプレーヤーのDACの方が良さそうなので。
書込番号:23815301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
>cantakeさん
>里いもさん
>古いもの大好きさん
>レオの黄金聖闘士さん
>BOWSさん
>LINN太郎さん
皆さまありがとうございます。昨日の日曜日に一所懸命色々な接続を試しました。皆さま全員の意見通りRCAに落ち着きました。
私の駄耳でも説明が難しいですが、声の粒が細かくきれいに聞く事が出来るようになりました。
残念ながらバランス接続ができない機種ですが満足しています。PD-70AEは購入できない可能性が多いとショップに聞いていたのでこの機種に落ち着きましたが不満はありません。
ただ、ホーンスピーカーだと冷たい感じがありマグネシウムを使ったドームツイーターの方が女性の声が色っぽく聴ける気がします。
自室では自作の管球式のアンプでMarkAudio の18cmフルレンジ Alpair12Pをこれまた自作のサイドスリット式バスレフのエンクロージャーにて聞いているため非常に優しい音なのでそう感じるのかも知れません。
今、ちょうどエレキットの300Bを使ったキットの真空管パワーアンプを組んでいるところなので、完成したらAー70DAと入れ替えてバックロードホーンを聴いてみたらなと考えています。
ここでは場所が違う内容の質問ですが皆様はハイレゾファイルはどのように聴いておられるのでしょうか?
私はノートPCからDAC経由にてRCAケーブルにて繋いでおりました。
レオの黄金聖闘士 さんからPD -50AEの方がA-70DAのDACより高性能とお聴きしたのでできればお伺いしたいと思います。
皆さま 今回はありがとうございます。また、よろしくお願いします。
書込番号:23820425
1点

>クニチャン55さん
RCAに落ち着いたとのこと、何よりです、以前当方の試聴ではバランスとRACの違いは確認できる程の違いは無かったと思います。
PCとアンプの間のDACの出力ですが、RCAでやってましたが、(勿論ドライバーはDLして)歪を感じていたところ、同軸出力でアンプのDAC
へ入れたところ、歪が無くなり、とても良くなったので、1,2システム共に中間へ入れるDACはDDCとして動作させています。
多分、旭化成製のDACチップの効用かと感じています。
書込番号:23820607
2点

>クニチャン55さん
こんにちは
RCAで決定ということなので蛇足なんですが、A-70DAにバランス(XLR)接続するには、RCA-XLR変換ケーブルもあるみたいです。
(使用したことも性能も分かりませんが情報だけでもと思いました。)
ハイレゾとDSDは少ないですが聴いています。@PC(foobar2000)でDAC接続AHDD(SDD)に入れてありますのでネットワークプレーヤーのUSB端子に接続しても聞いています(これだとPCが不要なので便利です)。
今後はNAS利用とかアマゾンやSONYなどでもハイレゾ配信が始まっていますので検討しています。
失礼しました。
書込番号:23820743
3点

>クニチャン55さん
追加で失礼します
DACからバランス出力する安価でも性能がよいのは中華DACと思います。情報ですがアマゾンで1日までセール期間で15%オフになっている機種が多いです。(Topping D90など最新の電流型DACチップ旭化成AK4499搭載などでSNなど公開データも優秀です。ESS社製とは違ったニュアンスが楽しめると思います。77千円→65.45千円です。)何かの参考になればと思います。
書込番号:23820820
3点

クニチャン55さん、こんばんは。
相変わらず、里いもさんがとてつもないデタラメを書いているようなのでお邪魔します。
バランス接続についての以下
>当方機種は違いますが、バランスとRCAを比べたことが数回ありますが、
>RCAのいいものを使うと違いは分かりませんでした。
>以前当方の試聴ではバランスとRACの違いは確認できる程の違いは無かったと思います。
DDC接続についての以下
>1,2システム共に中間へ入れるDACはDDCとして動作させています。
>多分、旭化成製のDACチップの効用かと感じています。
共に全くのデタラメです。
まず、バランス接続についてですが、
これは、バランス接続だから音が良い、わけではありません。
バランス接続は、正相信号と逆相信号を送っているわけですが、
どこかでこの「正相と逆相を合成する」ことでコモンモードノイズをキャンセルします。
ですので、合成するための回路構成やその部品に音質も依存することになります。
最悪は、合成しないで正相信号側だけ使うものもあります。
安いOPアンプ1個で合成して、シングルエンドのアンプに送るものもあります。
アンプの入力回路に工夫をしてシングル出力に変換するものもあります。
フルバランスアンプのように、スピーカーで合成するものもあります。
ということで、受け側がどのような回路構成なのかで音質は変わるので、
一概に、大して変わらないと断定することはまったく出来ません。
SOULNOTEのシングルエンドアンプでも、XLR入力の方が音は良い、
というように設計者の方が断言している場合もあります。
それに「RCAのいいものを使うと」という条件を出すのなら、
「XLRも同様のいいものを使う」とどうなるのかということもあるわけで、
条件を同じにしない比較というものに意味があるかという問題もあります。
上記のような問題点は、RCAとXLRの比較では常に気をつけるべきことで、
実のところは、単にケーブルの違いを語っていたに過ぎないというようなこともあるわけです。
DDCについては、もうまったくお話にならないデタラメです。
以前から、このようなデタラメ発言について各所各人から指摘を受けているので
「DACからデジタル出力」→「DDCとして使っている」と修正はしてきているのですが、
いかんせん基礎知識がまったくないので
>多分、旭化成製のDACチップの効用かと感じています
という全くのデタラメを書いてしまうのが、哀れとしか言い様がありません。
USB-DACをDDCとして使うということは、DACチップの手前で分岐して出力しているので、
「DDC出力に旭化成のDACチップはまったく関与しない」ということが理解できないのです。
また、バランス接続に関しては、
cantakeさんの
>A-70DAにバランス(XLR)接続するには、RCA-XLR変換ケーブルもあるみたいです。
これも余計な、場合によっては有害な情報です。
XLRをRCAに変換するというのは、XLRの正相信号だけをRCAに接続するのですが、
つまり、通常のRCA出力と変わらない信号を送るということで意味はないです。
また、機種によっては、XLRの出力を合成してからRCAに出しているものもあるので、
その場合は、DAC出力部分だけでもコモンモードノイズ除去が行われる、
というメリットを捨てている可能性もあるわけです。
そして、端子によっては、XLRの使わない逆相側をGNDに落としているものもあります。
抵抗が入っていないと、逆相側アンプの出力がショートされることになるので、
アンプが壊れる危険性もあります。
DACの注意書きに、出力を短絡するような変換プラグ等を使わないように、
と書かれているものもあります。
ということで、RCAで直結できるなら余計な変換接続は避けるべきです。
クニチャン55さんは、スピーカーやアンプを自作されるなどから考えると、
上記のような問題点は理解されているとは思うのですが、
他の閲覧者も読むので、注意喚起として投稿しています。
書込番号:23821128
9点

クニチャン55さん、こんばんは。
>皆様はハイレゾファイルはどのように聴いておられるのでしょうか?
>私はノートPCからDAC経由にてRCAケーブルにて繋いでおりました。
この点に関して、
里いもさんの
>同軸出力でアンプのDACへ入れたところ、歪が無くなり、とても良くなったので、
>1,2システム共に中間へ入れるDACはDDCとして動作させています。
この問題も絡んでくる話ではあります。
よく、PCオーディオはノイズが多いというようなことを書く人がいます。
まあ、実際のところノイズは多いというのは事実なのですが、
程度問題ということもあるわけです。
多くの場合「PC」とひとくくりにして書かれているわけですが、
特にWindowsPCの場合は、安い機種ほどノイズは多いです。
安い機種はCPUが非力なので切替が頻繁に起こりますし、
電源部も貧弱なので、電源の質が悪いわけですが、
USB接続の場合、GNDが共通で+5Vも供給しているので、
電源ラインやGNDラインからのノイズ混入が避けられません。
これを回避するなら、最低限でも高い高性能PCを使うしかないです。
里いもさんの場合も、公開されている写真からは安いノートPCなので、
ノイズの原因はそのパソコンではないかと思われます。
ノートPCなら、目安はMacbookProあたりになると思います。
こちらも、CPUがM1に変わってどうなるかは今後のことではありますが、
OSがUNIXであるという点も含めて、ノイズには有利だと思います。
後は、ラズパイのようなものでしょうか。
USBケーブルも、アイソレーターを入れたり電源を置き換えたりすることで、
ノイズを軽減させることは出来るのですが、
USBケーブル部分だけで10万近く費用がかかってしまいますので、
果たしてそこまでやる意味があるかというのは疑問です。
ウチにもこういう10万超のケーブルセットはありますが、あまり使ってはいないです。
ウチでは、上記点を考慮したPCを使ってはいますが、
それでも、音楽用のNASをUSBでDACと直結するほうが、音は良いと感じられます。
ですので、音楽用のNASを導入されるのが良いのではないかとは思います。
手始めにこのあたり。
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
書込番号:23821180
5点

>クニチャン55さん
変換ケーブルについて、ご指摘をうけましたが余分な情報でした大変に申し訳ありませんでした。
書込番号:23821234
3点

>cantakeさん
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
私は機種に付いていない物(端子)を変換してまで使う事は考えていませんでした。
ケーブル・ワイヤー類の件ですが、電源ケーブルとRCAケーブルだけは自作しております。電源ケーブルのプラグはオヤイデとFURUTECH です。ケーブルはオヤイデや電線メーカーの物で作ります。無メッキ・24Kメッキ・ロジウムメッキ等色々ありますが、私は無メッキが良いなと思っております。
ケーブル・ワイヤー類もびっくりするような金額のものも多く出回っていますが今以上の必要性は感じておりません。
アンプの内部配線のワイヤーなんかはすごく安価な物ばかりですし、ただハンダだけはちょっぴり良いものを使っています。
DACの件ですがちょうど中華製のTOPPING D70からD90に買い換えたところです。ノートPCはMac book PRO(バッテリー駆動にて)をソフトはVOXを使用してRCA出力にて音楽用に使用しております。出来る限りシンプルな接続が良いと自分自身納得していますし、結構年齢も上がってきましたので、ノイズも分かりにくくなったように感じています。
ラズパイも色々と試しましたがラズパイ本体もVolumioのバージョンもすぐに変わりますし、小さなDACもどんどん変わっていくので対応が忙しく一休み中です。
音楽を聴くという行為をたくさんある選択肢の中から選びながら、自分の気に入った方法で好きな音楽を聴ける事がありがたいと感じております。
音楽用のNASと安価なネットワークプレーヤーは繋いでいますがほとんど利用していないので、今後の研究課題にしたいところです。
みなさま、色々ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
実はCX-A5200でサブウーファーがどうしても上手く接続?(YPAOにて処理)が出来なく悩んでおります。そちらにクチコミ書かせて頂きますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:23824420
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > PD-50AE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 16:11:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/18 21:34:58 |
![]() ![]() |
12 | 2021/01/11 17:34:26 |
![]() ![]() |
16 | 2020/12/02 9:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/22 23:32:00 |
![]() ![]() |
11 | 2020/11/16 13:53:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





