


戸建て、南側に面した2F部分のロフト付きの部屋5.4畳(ロフト4畳)/(勾配天井)にMSZ-FZV4020Sの取り付けを検討しています。
この部屋は子供部屋で、兄弟2人をロフトの上と下で生活させようと考えています。
理想としては、ロフトと同じかそれ以上の高さに取り付け、フラップの半分を下側へ。半分をロフト側へ向け運用出来ないかと考えています。
そこで質問なのですが、
1.上記の様な使用は合理的でしょうか?
2.シロッコファンの製品と比較した場合、プロペラファンのFZでは、より効果を得られますか?
3.この部屋に取り付けるとした場合、能力的に大き過ぎますか?
(個人的には28では足らず36では大きいくらいなのかと考えていますが、消費電力を考えた時に、36のAPFの低いモデルを使うよりも、当製品の方がランニングコストを抑えられるのではないかと考えています。)
4.この部屋におすすめの機種がありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:23822019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吹き抜けちゃってる時点で、
暑い日は暑くて、
寒い日は寒くて、
セパレートなフィンだからと言っても
期待は薄いと思います。
出来るだけ大容量のエアコンをご用意ください。
設計変更出来るなら、
吹き抜けは辞めといた方が良いのでは!
書込番号:23822073
3点

>羽柴sさん
フラップだけでは厳しいのでは?扇風機等も併用しましょう。シーリングファンも有効かも。
容量は日当たり、断熱性能にも左右されるので一概に大きすぎるとは思いません。
三菱のほかにダイキン、パナソニックあたりは候補に入れて良いと思います
書込番号:23822115
0点

>羽柴sさん
その節はどうも。
とっても難しい条件なので、こうすれば十分と言える回答ができないのですが。
1.この機種の風向吹き分けは唯一の機種とも言えるので、その点は有効と言いたいのですが、ピンポイントに風を送るのが
エアコンの冷暖の仕方ではないのですね、エアコンは部屋全体の空気を攪拌することで初めて部屋を均一に冷暖できるわけで
風向をスイングする使い方が推奨で、このやり方だと部屋の隅に温度ムラがでてしまい快適とはいいがたい状況となって
しまいます。
2.プロペラが熱交換器の手前の給気口側に配置されているので、風の質と言う点でシロッコファンに対する優位点は特にないと
思います。
3.最高APFの本機ですが、多少の差なら2.8kW機Zシリーズの方が僅かですが省エネとなります。しかし、今の場合は暖気が天井
裏に逃げて溜まってしまうことが問題なので、2.8kW機ではそもそも能力不足です。部屋全体を充分冷暖するのには基本風量が
大きい4.0kW機が有利ですからその方が良いでしょう。能力は絞れますから過剰と言う事はありません。
4.この機種かダイキンのRまたはAシリーズが良いと思います。
そのうえで、どうやって1Fもロフトも同じように暖房するかなんですが、どんどん暖気は勾配天井に逃げていき、天井一杯が
暖まったら、やっとロフト、最後に1Fが温まる順番になってしまうのです。
ですから、みなさんサーキュレータ等を使用して、天井にたまった暖気を1Fに送るようアドバイスしているわけです。
ただ、どういうサーキュレータをどう設置するかは難問で容易には天井シーリングファンをつけても解決しません。1Fの床は
どうしても寒くなってしまうでしょう。
私ならエアコンの設置位置をロフトに風を遮られない図の下側の壁の中央にして、風向を一番下向きにして1Fの床、目がけて
暖房します。
この点でダイキンのRまたはAシリーズの垂直気流が俄然適していると思います。
1Fを集中的に温めれば、自然対流でロフトも勝手に温まると考えてください。
歯切れが悪いですが、もう少し検討してみてください。
書込番号:23824228
0点

そうですよね〜
費用対効果重視で、あとはサーキュレーターで凌ぐことにしました!
ありがとうございました!
書込番号:23843026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
シーリングファンも良いな〜とは思うんですが、中々踏ん切れず、、
一先ずサーキュレーター併用で凌ぐことにします!
ありがとうございます!
書込番号:23843035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
そうですよね〜
費用対効果重視で、あとはサーキュレーターで凌ぐことにしました!
ありがとうございました!
書込番号:23843043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
1年前のリビングのエアコンの際もアドバイスありがとうございました^ ^
ハ◯太郎さん達のご意見を参考にさせて頂き、結果から申し上げますと、MSZ-ZW4020Sを選択致しました。
まず、
1.の2方向に向けて使うことが合理的なのか。という質問へのお答えですが、
皆さん全員が、合理的とは言えない。というお答えでした。
が、やはり自分の想像と理想を捨てきれず、2方向に気流を分けられる機種であることを条件としました。
次に
2.のシロッコなのかプロペラなのか。については、
ハ◯太郎さんの仰る、
『プロペラに優位性はない』
というご意見と、
恐らく夏はロフト方向に使う左側の回転数を上げ、冬は下方向に使う右側の回転数を上げる。という
『モーターへの負荷のバラツキ。部品数が増えることによるトラブル発生のリスク』、
MSZ-FZV4020SとMSZ-ZW4020Sの
『価格差7万円をランニングコストで取り返すのは不可能』
3.4.のハ◯太郎さんのご意見、ダイキン機も価格差と1.の理由より除外しました。
上記より、見た目の好みを捨て、コストパフォーマンスを優先させました。
最後にハ◯太郎さんの設置、使用方法へのアドバイスについては、
設置場所は、中央にするよりもおよそ50cm下げた位置に設置出来るという作業性。図面にないのですが、中央上部にははめ殺し窓があること。より、ロフト入口である、図面右側に設置しました。
今後サーキュレーター等をどう設置して活用していくかは未定ですが、
試運転ではしっかりロフトにも下の部屋にも温風は送れました。冷風は夏になってみないとどの程度のものか分かりませんが、冬はなんとかなりそうです。
詳しく的確なアドバイス、ありがとうございました。
残る1室は特に考えることもないような部屋なので、自己判断で付けてしまうと思いますが、また何かありましたら、是非相談に乗ってやっていただけると幸いです。
書込番号:23864668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





