『Type-C Type-Aについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Type-C Type-Aについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「USBケーブル」のクチコミ掲示板に
USBケーブルを新規書き込みUSBケーブルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Type-C Type-Aについて

2020/12/01 07:28(1年以上前)


USBケーブル

スレ主 0:18起床さん
クチコミ投稿数:14件

Type-Cコネクタのオーディオインターフェースのケーブルを追加予定です。

https://h-resolution.com/product/m2/
https://kakaku.com/item/K0001214536/

仕様によるとPC側はCとAでもどちらでも接続使用可能のようです。


わがPCにはA、Cのどちらもついておりますが、その場合どちらのほうが音質的に有利なのでしょうか?

ちなみに・・・・
ファンタム電源を使いますので電源の安定性を求めます。
Type-Cは1か所しかないのでどちらでも変わらないのでしたらAにしたいところです。

よろしくお願いします。




書込番号:23822146

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2020/12/01 08:11(1年以上前)

デジタル接続ですので。音が変わるということはデータが化けているということです。
I/Fとしてまずデータが化けたら転送を停止しますので。「I/Fの形」で音が変わることはありません。

よく「どちらの音が良いですか?」とい質問が散見されますが。そもそも他人の耳を自分に交換することはできませんので。味/音/視どれにおいても「自分の好きな方を選ぶ」が究極にして絶対の解答です。

書込番号:23822203

ナイスクチコミ!1


スレ主 0:18起床さん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/01 11:58(1年以上前)

>KAZU0002さん

同じデータであっても異なるオーディオインターフェイスによって音は変わります。
また、ケーブルによっても音は違います。

そういう意味での回答を希望します。

よろしくお願いします。

書込番号:23822550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:75件

2020/12/01 12:38(1年以上前)

USBの場合、基本、音が変わる場合と変わらない場合が有ります。
送り側の機器で再生した物をUSBで転送される場合と、受け手側で再生する場合とでは全く違う結果になり、前者では音が変わり、後者では音は変わらないと思ってもらったらいいと思います。
この二つで何が違うかと言うと、送る物が異なります。
前者の場合、USBで転送するのは音声データで後者はファイルデータです。
では、具体的に何故、前者の場合に音が変わるかと言うと、時間軸との関係です。
前者の場合、リアルタイム(具体的には受け手側の能力の関係上、実際に音が出るのに少し遅延が有る)でのデータ転送の為、時間軸に沿ってデータ転送されますが、基本、ケーブルを通過する段階で波形に少し崩れが発生します。
良いケーブルはその崩れが少なく、悪いケーブルはその崩れが大きいです。
波形が崩れた分だけ本来の時間から遅れて音が出る分、時間軸が正確に再現できない…
波形の崩れがジッターとして音質に影響するようになると言う理屈です。
前者の場合、USBの場合でも同軸デジタルや光デジタルと同じ理屈になる為、それらのケーブルと同様、ケーブルのクオリティや長さの関係で音質の劣化が左右されます。

ちなみにデジタル転送の場合、アナログケーブルと異なり、高い周波数で転送するため、導体の表面のクオリティが音質を大きく左右すると言われています。
ある程度のグレードの同軸やUSBケーブルで銀コート(銀メッキ)の物が多く存在するのもその為で、アナログケーブルと違い、基本、ケーブル自身は細い方が高い周波数を正確に伝えやすいと言う面も有りますが、細いケーブルは余りパワーが掛けられず、長い距離を転送させるには不利と言われています。
ま、この辺の話は同軸デジタルの理屈に近いと思ってもらったらいいですね。

書込番号:23822641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:75件

2020/12/01 17:17(1年以上前)

但し、同軸と全く同様かと言うと、そうとも違います。
同軸はシンクロナス転送なのに対し、USBは案シンクロナスの為、多少緩和されていると思いますが、その代わり、ケーブル内に電源のラインも有ると言う事で、そちらからのノイズを拾いやすいと言う短所も有ります。
TYPE AとTYPE Cですが、オーディオ用のケーブルの場合、USB2.0規格のTYPE Cも多いので、正直、あまり変わらないかと思いますが、拘る人はTYPE Aの方が良いと言われる方もおられます。

書込番号:23823107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:75件

2020/12/01 17:59(1年以上前)

ごめんなさい。
ジッターに関するコメントは同軸や光ケーブルの話ですね。
私の認識が間違えていました。
お詫びして訂正いたします。

書込番号:23823189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/04 11:14(1年以上前)

>0:18起床さん

同じデータであっても異なるオーディオインターフェイスによって音は変わります。
また、ケーブルによっても音は違います。


その通りですね。

デジタルだからみんな同じと単純に考える、殆ど何も試していない初心者の方の人の書き込みも未だに散見されますが、当たり前ですが同じデジタルデータで有っても異なるオーディオインターフェース、異なるUSBデジタルケーブルで音は変わりますよね。

同じ素材のUSBケーブルで有れば、C端子側のをPCに繋いでも、A端子側をPCに繋いでも変わらない気もしますけどね。

C端子ーA端子のUSBケーブルを既にお持ちなら、御自身で実際に試してみては如何でしょうか。
実際に試してみて変わらなければ、御自身の使い易い方で接続すれば良いと思います。


書込番号:23828410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 0:18起床さん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/04 14:32(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

本品にはC→Aケーブルが付属されてますが何とも貧弱なものですから交換を考えてます。

しかし、C→AとC→Cの両方を購入して試してみるのは不経済と考え、
こちらでお知恵をいただきたく質問させていただきました。

質問の仕方が悪かったのかもしれませんがなかなかこちらの真意をくみ取っていただけないものなのだと痛感いたしました。

ありがとうございました。

書込番号:23828718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/04 20:46(1年以上前)

>0:18起床さん

CーAのUSBケーブルが付属されているなら、オーディオグレードのノイズ対策されたオーディオクエスト辺りのオーディオグレードのUSBケーブルを試してみると良いかもしれませんね。

https://s.kakaku.com/pc/usb-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=2756

書込番号:23829335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング