


環境
六畳フローリング
使用機材
アンプ
AI-301DA-SP-S
スピーカー
monitor 300
【質問】
夜映画やライブを見る際低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています。
カーペットを引いたり、壁から離すなどの対処法は思いつくのですが、他に何か方法はありますでしょうか?
スピーカーの下に防振ゴムを挟むなどは効果ありますか、また音質への影響はあるのでしょうか?
防振防音に効果のあるおすすめのインシュレーターやオーディオボード(自作も可)があれば教えてください。
書込番号:23824960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もマンションで低音が床に響くと困りますので、スピーカーの下にボードを置いてます。
Acoustic ReviveのクォーツアンダーボードRST-38Hを使ってます。
少々高いですが、個人的にはお勧めです。
アコリバは借りられますので、借りて試してみてはいかがですか?
書込番号:23824986
1点

マンションは防音とかには、考慮して設計してません。
四隅の柱と水回り区画以外は、一枚の構造です、床板は浮いてます、いわば、太鼓のような構造です。
安く、吸音材を設置するには、石膏ボードがいいです、珪藻土がベスト、湿度の調整をやってくれます。
書込番号:23825019
2点

>NSR750Rさん
すみません情報が足りませんでした、一戸建ての一部屋です。吸音材として壁を作るということでしょうか?それともスピーカーの下に敷くということでしょうか?
書込番号:23825038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpbdgttkさん、こんにちは
足元はスパイクでしょうか?
防振ゴムは音像がぼやけ箱離れが劣化するかもしれません。
書込番号:23825044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
monitor 300付属品としてスパイクと小さいゴムが各4つずつ付いてきたので、フローリング用と明記されていたゴムを貼っています。スパイクも付属でついてきてるため下に何か敷けば、スパイクに付け替えることもできます。
書込番号:23825055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
オーディオボードは高すぎるのと、物作りが好きなのもありオーディオボードを自作しても良いと考えているのですが、おすすめの素材や構造があれば教えていただきたいです。
書込番号:23825057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpbdgttkさん、こんにちは
スパイク付けて、スパイク受けの代わりに試しにコインで受けて床置きするといかがでしょうか?
響くようならコインを雑誌にしてみるとか、見かけの設置面積が減って原理的には伝えにくくなると思います。効果あればスパイク受けでコインでよければ金属系、雑誌なら木質ボードの検討になると思います。
書込番号:23825066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
書かれているように、壁から外すが先でしょう。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
吸音アイテムです。
現在、床へはどう置いてますか?
書込番号:23825088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均のウニウニシート効果有ります。
物理的ならこれが一番かな。
低音カットするとか?
音量下げるとか?
出来る事は結構有りますよ。
究極はヘッドホン型が一番
書込番号:23825212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttk さん
こんばんは。
一般的な防振ゴムは、スピーカーに使用すると振動に対する効果はあっても、
音質的にマイナスに働くケースが多いです。
私もモニターオーディオのトールボーイで、「Monitor 300」と
同じウーハー径・再生周波数 35Hzの「PL200」を使用していますが、
振動対策では無く、音質重視でのセッティングですが、
下から、
「7cm厚の黒御影石」
「1mm厚のハネナイトシート」
「4cm厚のヒッコリー材のボード」(ウレタン塗装)
の構成で、スピーカー付属のスパイクを使用。
直置きとは比べ物にならない位、音質は向上し、床の振動も減ったと感じます。
石材店と材木店に特注で製作して貰いましたが、
高級なオーディオボードよりは安く済みました。
床がフローリングなら、一番下にハネナイトシートを敷いて、
5cm以上の厚みの黒御影石、その上に響きを豊かにしたいなら、
「メープル材」、自然な響きなら「ヒッコリー材」の
3cm以上の厚みのボードにすると、音質向上と振動対策が両立すると思います。
御影石はよく、石の響きがのり、キンキンすると言われますが、
それは厚みが薄く、単体素材で使用するからです。
そして、スピーカーのガタつきを無くすセッティングの追い込みも大事です。
只、良い素材の木は少し高価なので、私は使用した事は無いのですが、
パネコートが良いと聞くので、価格を抑えたいなら選択肢になるかも...
後、石は5cm位から非常に重くなるので、
腰に気を付けて、出来れば2人で設置作業をして下さい。
書込番号:23825260
2点

>jpbdgttkさん
こんばんは。
すみません、質問がざっくり過ぎて詳細が分からないのですが、
「低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています」
困っているのはスレ主さんですか?
スレ主さんが、部屋の共振による音質低下で困っているのでしょうか?
それとも、同居の家人がオーディオルームから漏れてくる音で困っているのでしょうか?
それとも、隣家まで音が届いてしまい、迷惑を掛けているのでしょうか??
超個人的な見解ですが、最初の問題であれば、レオの黄金聖闘士さんの書き込みが参考になると思います。
二番目の問題ならば、私の場合ですと、私を含めて家人全員のスマホから私のオーディオのボリュームがコントロールできるので、家人が「うるさい」と感じた場合には、自分のスマホから強制的にボリュームを下げられます。
私も、常時部屋の雨戸を閉め切って、極力音漏れしない様にしていますが、部屋の共振が無くなれば、音質は良くなりますが、それと音漏れとは別問題だと感じます。
セッティングを良くすれば音質が良くなりますが、音質が良くても音量を上げれば防音室でもない限りは、おそらく結局音漏れします。
私も、普通の音量で再生していて、家の外に出て聞いてみると、結構音が漏れていますね。
低音ほど浸透力があるので、主に低音が「ドンドコドンドコ」と、漏れています。
しかも、高音質になるほど、音量を上げてもうるさくなくなるので、「漏れ」も大きくなりますよね。
私の場合ですと、逆に、家人が自由に私のオーディオのボリュームコントロールができるので、逆にそれまでは遠慮なく気持ちいい音量で聴いている事ができます。
最後の、隣家まで迷惑を掛けている場合には、迷惑を掛けているのかを確認して、迷惑にならない程度の音量で聴くしか無いですかね。
書込番号:23825539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jpbdgttkさん
こんばんは。
自作も想定されていると言うことなので、金子式対策ブロックを紹介いたします。
長年ステレオ誌のリファレンス・スタンドとして使われてきた物で、コスパはとても良いです。
私も、約30年前にパイオニアS-955IIIのスタンドを標準スタンドからこの金子式に換えましたが、音はかなり良くなったと記憶しています。(写真1、写真2)
標準スタンドもメーカで音響的に詰められたものなので、金子式のポテンシャルはかなり高いと言えます。
その後、メインスピーカをJBL38cmユニットの自作システムにしましたが、ここでも金子式にはお世話になっています。(写真3)
製作記事のURLを添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
ただ、一つお断りしておかなければならないのは、金子式は音響的にはお奨めですが、スレ主様の課題である壁や床の振動防止に効果があるかについては何とも言えません。
また、Monitor300はトールボーイなので、高さの点でやや不整合があるかもしれません。
製作記事を参考に、ブロックでなく強度の高い板材を使って高さを抑えたスタンドにするという手もあるので、ご自身で工夫してみてください。
書込番号:23825546
2点

>jpbdgttkさん
もし1階なら床下の束(地面と床との間に入れる小さな柱。最近のは金属とかプラとかでできていてネジで高さ調整できます。)を増やすのが一番簡単そう。自分でやれば費用も余りかからず効果は大きそうな気がします。
80Hz以上の中低音ならヤマハの調音パネルACP-2がけっこう効くのですが、安くはないので効果が似たようなものを自作してみるのも手ですね。
ヤマハの調音パネルは中に長さの異なる吸音管がたくさん入っています。
ピンクノイズを流してスマホのスペアナで確認、あるいは周波数別のテストトーンで聴感で確認して、部屋が共鳴している周波数とかあるようでしたら、その波長に合わせてパイプとかで吸音管を作れば吸音できるのではないかと推測します。
ヤマハの最新の高級スピーカーは箱の中の定在波を吸音材の代わりに吸音管で吸音しています。
ヤマハ調音パネルの説明(中程に吸音の構造と説明があります):
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/about_acp/index.html
宮地楽器での説明サイト(壁にパイプオルガンのパイプみたいなのを貼り付けている例が寸法付きで載っていますね):
https://www.miyajimusic.com/plaza/news/887/
壁はDIYできそうなら壁紙を剥がして石膏ボードを1枚じゃなくて3枚張りくらいにすると振動しにくくなりますね。防音工事で使う手です。
壁紙は再度手配して張り直しが必要ですし、自分は自分で施工したことはないので難易度は分かりません。
また、みなさん書かれているように単なる防振ゴムは恩師tに悪影響が大きそうな気がします。
質量のある板やブロックを下に置けば理論上は振動はしにくくなるはずですね。
書込番号:23825708
1点

>jpbdgttkさん
低音がなり出過ぎて響いているのか、スピーカー自体が揺れていて共振しているのかで対応は変わります。
低音が出過ぎていて壁などがなっている
→スピーカーを自分に近づけて音量を落とす。
※これは単純に部屋の強度に対して音のエネルギー過多です
スピーカー自体が揺れて床が共振する
→スタンドに既に乗っているならスピーカーと同等の重さの何かをスピーカーの上に乗せて下さい。漬物石とかを黒い布にまいて置けば目立ちません。
※共振は柔らかいものに逃がすか重量で止めるかしかありません。スパイクだとスタンドが丈夫で重くない場合は共振は止まりません。そういう場合は消しゴム買ってきて切ってインシュレーター代わりにするのが安上りです。だけど柔らかいもので逃がそうとすると定位に影響する場合があります。
書込番号:23838337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





