『1DIN/2DINに代わる統一規格はできないのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『1DIN/2DINに代わる統一規格はできないのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:4391件

ドイツの工業規格である1DIN/2DINが長らく採用されてきましたが、2DINだと7対角インチの画面が上限なので、それより大画面のナビでは、各メーカー独自サイズとなっていると思います。
また、2DINに収まらない画面部分だけ前に飛び出していて本体は1DINに収まる、フローティングタイプのナビも登場しています。

独自サイズになると、車種別にキットが必要になりますし、フローティングタイプは(角度を変えられるという利点があるものの)スッキリとした取り付けという感じではありません。

9インチや10インチ画面が埋め込んでちょうど収まるような、1DIN/2DINに代わる統一規格を作るような動きはないのでしょうか?

書込番号:23827110

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1672件

2020/12/03 17:56(1年以上前)

>9インチや10インチ画面が埋め込んでちょうど収まるような、1DIN/2DINに代わる統一規格を作るような動きはないのでしょうか?

統一規格としてはこれからも無いでしょう。ナビやオーディオがセンターコンソールに鎮座するというスタイルはもう流行りません。

書込番号:23827131

ナイスクチコミ!3


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:4391件

2020/12/03 18:21(1年以上前)

>JTB48さん

即レスありがとうございました。
センターコンソールに必ずその大きさの穴を用意して欲しいというほどではなく、

1DIN 縦50mmx横178mm
2DIN 縦100mmx横178mm

のように、例えば9インチが収まるような縦と横の幅を統一しては?ぐらいです。
現状では、9インチでもメーカーによって縦横がマチマチですし、長方形ではなく微妙に湾曲しているものもあったりしますので。

書込番号:23827177

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:436件

2020/12/03 19:03(1年以上前)

時代の流れは、
輸入車の多くは交換出来ないナビを採用し、
日本車も、ディスプレイオーディオの標準化などの動きを見せてます。

これは、メーカーのナビを売りたいと言うのもありますが、この先にあるレベル3の自動運転に向けた動きでもあります。

多くの車に搭載され始めた、レベル2までなら、道路の白線を見てその中を走れば良かったのですが、
次のレベル3の認定を取る為には、
車線などの道路データが必要
=純正のナビが必要
となり、純正ナビを標準装備しなくてはならなくなります。
レベルアップ3では、ナビを交換されては困るのです。

なので、新しい画面に合わせた新しい規格どころか、そういった交換する前提の規格自体が、採用されなくなるでしょう。

書込番号:23827276 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:18155件Goodアンサー獲得:3343件

2020/12/03 19:33(1年以上前)

無いね

世界的にナビは車メーカー独自の物を標準にしてきているし

日本においても新車の半分を売るトヨタがDAを標準化してきているので、各ナビメーカーは存続の危機ですらあります

今世に出ている9インチもトヨタの始めた規格に合わせているだけなんで、トヨタが全車DA化になったら無くなるかもです。

書込番号:23827341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:4391件

2020/12/04 16:13(1年以上前)

トヨタ純正9インチナビ

トヨタ純正9インチDA

>el2368さん
>北に住んでいますさん

返信ありがとうございました。
やっぱり期待薄ですか。
長いものに巻かれろじゃありませんが、トヨタ純正のサイズが事実上の標準になるかもしれませんね。

例えば9インチの埋め込みタイプなら下記のものとか。
https://toyota.jp/dop/navi/lineup/nszt-y68t/
形は素直な縦127mmx横227mmの長方形です。

一方、同じ9インチでも、純正ディスプレイオーディオは、困ったことに下辺が長い台形型をしています。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/
わざと、他のメーカーが合わせないよう、この形にしているのでしょうか?

書込番号:23828863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2943件Goodアンサー獲得:345件

2020/12/04 17:04(1年以上前)

>mini*2さん
>トヨタ純正のサイズが事実上の標準になるかもしれませんね。
>わざと、他のメーカーが合わせないよう、この形にしているのでしょうか?

そういうことではありません。
以下の様な動向からアフターマーケット品自体が無くなりますので標準化自体が不要の方向です。

車の電子制御化、ADASの多機能化・高機能化などにより、大型ディスプレイ自体が車両ハードウェアの一部になってきています。
汎用の大型ディスプレイを搭載し、そこにナビ、ラジオ、テレビ、メディア、電話などを表示する従前のナビ機能のほか、車両の各種設定(エンジン、サス、ステアリング、ブレーキ、各種ライト、ADAS等々車のグレート次第で他にも多数)や各種車両情報(エンジン、走行状況等々)表示などを行います。そして表示や設定を行う為の(音声以外の)インターフェース(操作部)はステアリング、コンソール他の様々な場所に車両の一部として多数設置されています。
つまりディスプレイとその関連部品はその車両(モデル)の専用部品です。ブランドを超える互換性は皆無です。
当然ライン純正しか存在しませんからブランドを超えたサイズの標準化自体が成り立ちませんし不要です。

ディスプレイ関連ハードウェアを作る企業と使用するソフトウエアを作る企業が別、という事が始まったようです。
従前はナビメーカーはナビのハードウェアとそこに載せるナビソフトを作っていればよかったのですが、今は車両制御系などとの統合ソフトとして作らねばなりません。そこに手を出す気がないメーカー(アフターマーケットは全滅、ライン純正のみに事業を絞る)はハードウェアのみの供給に切り替えているようです。

書込番号:23828930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:4391件

2020/12/04 17:14(1年以上前)

ホンダeのインパネ

>categoryzeroさん

おっしゃりたいことが分かりました。
将来は、すべての車がホンダeみたいになっちゃうということですね。
これじゃあ、汎用品が入り込む余地はなさそうです。

書込番号:23828952

ナイスクチコミ!2


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:4391件

2020/12/07 10:26(1年以上前)

追加情報です。

究極は、テスラのモデル3
15インチの液晶画面がダッシュボード中央付近にあるのみで、スピードメーターや燃料計、距離計、エアコンのスイッチなどもこの画面に表示され、操作するようです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00006/
https://www.businessinsider.jp/post-100548

国産車では、スバルのレヴォーグが11.6インチ縦型液晶画面を搭載
https://response.jp/article/2020/08/21/337661.html

こういう情勢を見ると、1DIN/2DINに代わる統一規格はできないでしょうね。
アフターマーケット自体が無くなるというのが納得できます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:23834663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2943件Goodアンサー獲得:345件

2020/12/07 10:57(1年以上前)

>mini*2さん

はい、全社その方向に走っています。
ディスプレイは車と不可分の一部です。
https://www.youtube.com/watch?v=L1tMI3rbqiY

書込番号:23834737

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る