


https://news.yahoo.co.jp/articles/4a3d61cef8afd02650238f5a3a92aa80150d3e6a
HUAWEIの次世代フラッグシップモデルに採用される予定。
光学レンズを大幅に上回るフォーカス性能。衝撃にも強い。
これまで、HUAWEIがカメラ関連のイノベーションで他社を先行していた
事を考えると、競合他社が同じ仕様を実現するのは、かなり先のことになる。
書込番号:23832031
5点

低温あるいは高温の環境下だとどうなのだろうと思いました。
書込番号:23832048
4点

AFが速いんですね。
「スマホのカメラ性能を評価するDxomarkベンチマークによると、今年最も優れたカメラ性能を実現したスマホは、約350ミリ秒でフォーカスの調整が可能だった。一方で、ファーウェイのリキッドレンズは、わずか数ミリ秒でピントを調整できるという。」
日本のメーカーも、攻めの姿勢が欲しいです。
書込番号:23832157
3点

小さなレンズのスマートホンにとって大きなメリットがありそうな技術ですね。
面白い情報をご教示いただきありがとうございました。
書込番号:23832232
4点

液体レンズの製造メーカーとか気になりませんか?
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/introduction-to-liquid-lenses/
https://www.chronix.co.jp/chronixjp/products/picture/varioptic/varioptic.html
↑
とりあえず2社挙げますが、
スマホは年間2億台(^^;を超える生産台数のメーカーもありますので、
液体レンズメーカー単独では製造できないかも知れません。
書込番号:23832507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.chronix.co.jp/chronixjp/products/picture/varioptic/varioptic.html
↓
>バリオプティックは、2017年に、アメリカのCorning社に買収されました。
↑
とのことで、米中の新冷戦を考慮すると、このメーカーは対象外?
※米中の新冷戦は、トランプの進退に関わりません。例えば、
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66935680T01C20A2EAF000
↑
この対中強硬法案は、
与党・共和党と野党・民主党の超党派議員が提出し、
2020年5月に上院で可決した後、下院で継続審議になって、今月12月2に可決されました。
書込番号:23832537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その液体レンズとやら、英語の説明を読むとバリフォーカスで2通りのチルト撮影が可能と書いてあるだけで
AF速度とかは関係がないみたいなんですが、Yahoo!のフリーライターの方も含めて説明をちゃんと
読んでるんでしょうか?
チルトが可能なだけでフォーカス性能には関係がありません。お分かり?
前にも4焦点のスマホレンズを10倍ズームとか言ってましたよね?
まず『記事を転載する前に自分の脳みそでよく考えましょう』。
書込番号:23833010
2点

>α77ユーザーさん
情報警察、お疲れです!www
書込番号:23833223
2点

>まず『記事を転載する前に自分の脳みそでよく考えましょう』。
ASICだったかな。
自分が聞いたことがないから何時代の用語とか言ってたけど、検索すれば出てきたよ。
書き込む前に脳みそで考えてもわからないなら、検索なり調べてから書き込んだ方が良いんじゃないかな。
書込番号:23833962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液体AFは10年以上前に何かで目にして、すごいなぁと感心したのを覚えています。
でも5年くらいしても実用化されなかったので、やはり製品化は難しいんだろうなーと思ってました。
最近の高級スマホは1/1.3型ぐらいの大きめなセンサーに7枚レンズとか、かなりコストをかけて画質を向上させてきているので、このような飛び道具は性能とコストと信頼性を含めて成り立つのかな?とかなり興味があります。液体の表面は反射防止コーティングもできませんし…。
単に「液体を使ったレンズ」であれば、かなり昔のハンディカムで手ブレ補正にオイルを封入した可変プリズムが使われたことがありました。
書込番号:23836200
2点

>液体の表面は反射防止コーティングもできませんし…。
cbr_600fさん、ネタ振りが高度過ぎます(^^;
液体表面が露出しているわけなくて、遮蔽部との界面のことを言われているかと思いますが。
二十年以上前から十数年前の光学手ブレ補正に液体内包のプリズムを使っていましたが、
レンズと同じ屈折率にしていたようですが、
本件の場合はどうなんでしょうね?
書込番号:23836220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にどうもです。
液体封入プリズムのオイル屈折率をガラスと全く同じに出来れば、一つのガラスプリズムと反射量は同じですよね。
境界面を利用する場合、2種類の液体の屈折率を変えなくてはレンズにならないので、そこで反射が…。なんて超枝葉の細かい話なのでもういいとして。
記事としてのツッコミどころはAF速度の話ですね。
ガラケー時代からAFはリニアモータ(スピーカと同じ)なので、レンズ駆動そのものは数msも要らない訳で。
それ以外の読み出しやサーチや判定など、トータルで時間がかかっている訳なのに、もともと超速だった部分を変えて二桁も速くなる訳が…と思ってしまいました。
まぁ新規技術は元ネタの説明を鵜呑みにして、更に記事として面白くなるように盛るので話1割くらいで聞くのがいいですよね。
書込番号:23836461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/10/03 22:21:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/03 22:03:21 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/03 17:06:28 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/02 21:44:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/02 13:28:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/02 20:38:02 |
![]() ![]() |
1 | 2023/10/01 13:57:37 |
![]() ![]() |
12 | 2023/10/01 16:32:05 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/30 6:29:17 |
![]() ![]() |
12 | 2023/10/03 9:02:23 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
