


SSDの性能も上がってきていて、価格も求めやすくなってきたので汎用性が上がっていると思います。
その反面、HPの全てのデータが特定の時間になると突然消えるなどのニュースを聞くと不安もあります。
質問は2つです。
・SSDとHDDどちらの方がより安心してデータを保管できますか?
・長期のデータ保存に向いているのはどちらでしょうか?
話題がバックアップにそれないようにお願いします。
色んな視点での意見があると思いますので、後学の為参考にしたいと思っております。
ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:23836227
3点

どっちもどっちと思います。
・SSDとHDDどちらの方がより安心してデータを保管できますか?
実も蓋もない言い方ですが、壊れるときはどちらも壊れる。SSDもHDDも壊れたことがあるので、そうとしか言いようが無いです。
確率論でいえば、HDDの方が壊れやすいとは聞きますけどね。(HDDは壊れる要素が多いです)
因みにSSDは総書き込み量が決まってるメディアなので有効期限のあるメディアではある。(200-600回程度)
・長期のデータ保存に向いているのはどちらでしょうか?
電源を抜いた状態でいえばHDDだとは思うけど、HDDの磁気が抜ければデータは消えるし、SSDも経年劣化でデータ破損する可能性がある。
バックアップの件は上記を考慮して最善というだけだと思うj。
書込番号:23836245
5点

保管ならHDDでいいんでは?
少なくともTB単価が安いから、多重化(RAID組め、というわけではない)でより安心できるわけだし。
>話題がバックアップにそれないようにお願いします。
バックアップ、というわけじゃないけれど、データ倉庫用のドライブ(HDDであれSSDであれ)は壊れる前に新しいドライブ買って次々更新させていくようにすれば、そうそうデータを失うことはないよな、とは思ってます。
その意味からも容量あたりの単価が安いHDDでいいんじゃないかな〜、と。
書込番号:23836249
4点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
SSDは物理動作が無いので、故障率が低いと思っていましたが壊れることがあるんですね。
過去に2年程使ったHDDが壊れたのですが、ディスク部分では無く基盤のチップがパチン!という音と共に破裂して煙が出る故障があったのを思い出しました。
ニュース記事の中に、記者の方がHDD卒業しますというものがあったので、検討しておりました。
コスト的に、壊れる前に新しいHDDに移行するのが良さそうですね。
書込番号:23836266
3点

娘にメロメロのお父さんさん
大変良い質問をありがとうございます。
ぼくも気になっていたところです。
ちょうど数日前にSSDを導入しました。
SSDはプログラムの保管のみにして、写真や資料の保管はHDDに回しました。 つまりデスクトップ、ドキュメント、ピクチャー、ミュージックなど、通常ローカルディスクCにある役割をHDDのほうに移動しました。
この作業は自分ではよくわからなかったので友人に頼みました。
内蔵のSSDとHDDとどちらが安全な保管デバイスなのかはよく知りません。 バックアップはHDDを使用しています。
書込番号:23836273
1点

より安心という意味なら、同等。
長期保存は今の所HDD。
SSDのほうが壊れにくい印象はあるが、SSDは壊れると復旧はまず出来ない。HDDならプロに任せれば、救いようがある。
ただ、SSDは通電して使用していての話ですから、電源抜いての長期保存はまだしたことないですね。HDDなら10年程度は問題ありませんでしたが、SSDはどこまで大丈夫なのかは。
保存用というからには、安価で大容量なHDDが圧倒的に有利です。
1TBならSSDでも可能ですが、6TB1万円という安さと容量はHDDでないとまだまだ。
8TBのSSDより、18TBのHDDのほうが安い。
安ければ、RAID組んだり、バックアップ用多重化したりと、対策はいろいろと試せます。
書込番号:23836274
1点

SSDとHDDでは壊れ方が違います。
SSDはデータの有無に静電気を使うので、時間が経つと放電によってデータが読めなくなります。
HDDは磁気でデータを記録します。静電気よりはデータが消えにくいですが、データの読み書きに磁気ヘッドを使うのと、高速で回転する円盤が有るので、機械的な故障の確率がSSDよりも多い。主に衝撃、振動に弱いです。
どちらも、コントローラーに電子部品が付いているので、一般的な電気製品の寿命と考えられる10年を超えたら、いつどうなるかは解らないと思った方が良いです。
どちらも永久保存は無理だと考えて、定期的に新しい物に移し替えて行くのが現実的だと思います。
容量単価はHDDの方が安いので、データ保管用として外付け運用するのなら、HDDの方がまだまだ利点が有ると思います。
真剣に長期保存を考えるならば、電子部品が存在しない光学ディスク(DVD-R等)になると思いますが、これも、ディスクが反るとデータが読めなくなるので一長一短ですね。フロッピーディスクのようにドライブが生産終了になるとアウトですし。
書込番号:23836350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>話題がバックアップにそれないようにお願いします。
バックアップは十二分に ・・・・・・
SSDとHDD 適材適所 に利活用 でしょうか ??
書込番号:23836370
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
形ある物は、必ず壊れます。
まあ、
SSDは、OS起動ドライブやOSで使うスワップドライブや重たい処理のドライブなどでは
能力発揮するかと思います。
我が家の場合、Windows機は自作ですが、OSはSSD、データはHDDにして運用しています。
Windowsの調子悪くなった場合は、再インストールです。
まあ、HDDの内容は、定期的にバックアップは必要だと思います。
なお、
HDDをデータ保持用とされる場合、回転数が低めのHDDの方が、長生きし易いので、おすすめです。
書込番号:23836373
0点

どうせなら両方購入して倉庫を二台体制にしては?
倉庫と言えど外部に持ち出す機会が少なからずあると
思いますので、そのときは移動による故障リスクの低い
SSDに活躍してもらいましょう。
二台体制なら一方が故障しても安心ですし。
ちなみに私は消えてほしくないデータを、メインPCとサブPCの
HDDと外付けHDDの三か所に保存しています。
SSDがもっとリーズナブルになったら、HDDをSSDに換えて
行きたいと思っています。
※PCはすべて SSD+HDD の構成にしています。
書込番号:23836396
0点

何を使うにしても多重化した方が良さそうですね。
書込番号:23836519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・長期のデータ保存に向いているのはどちらでしょうか?
>話題がバックアップにそれないようにお願いします。
長く保つかだけが問題で、その結果として壊れてデータを失ったとしても構わない…という考えでしょうか?正直、意味不明です。
いつかは必ず壊れます。バックアップするのが当然です。
書込番号:23836550
4点

>話題がバックアップにそれないようにお願いします。
じゃあ「どっちも無理。以上終了。」だけどなぁ。
そもそも電子回路込みのメディアなんで、経年変化で10年しないうちにお陀仏でも全然おかしくない。
どっちも保存用のメディアじゃない。期待寿命は6年だから。
僕らは、単に単価が安いという理由で、運用でカバーしながら保存に使っているだけ。それが面倒なら光に戻った方がいい。
保存を支えている運用という柱を抜きにしてしまうなら、そもそも保存には使えないという結論にしかならない。
まぁ、コントローラは除いてってことだとして、フラッシュは寿命が近づいてくると抜けやすくなるので、必ず新品を使って、書き換え回数を最小に。
HDDは磁気が消えるんで、イチかバチかしかないかな。
電源入れで全セクターを定期的に読むようにしないと、コントローラー自体が消えかけていることを検知できない。
そもそも1通だと、知らない間にセクター単位でデータが消えてたりするからね。あくまでコントローラーでリカバーしながらなんとか維持してるってシロモノだから。
そして、HDDの話だが、型番で故障率が全然違う事が知られている。
というわけで、壊れるかどうかは多分に型番に依存するんで、「SSDとHDDのどちらがー」とかっていうより「どの型番がー」なんだが、ストレージは常に新しい技術が盛り込まれるんで、それが分ったころにはもう売ってない。
書込番号:23836861
2点

大量のデータを保管?
保管するだけなら安いのでも良いかもしれないが、
データを活用する場合にどうするか?
それも考えないとね
だから 個人 個人 ケースバイケース
書込番号:23836926
0点

原理的にフラッシュメモリーよりHDDの方が長く残ることが期待できますから。長期保存にSSDという選択肢はないので。単純な二択ならHDDということになりますが。
安心の反意語は不安とはされますが。どういう理屈を持ち出したとしても、不安が減ることはあっても、安心に裏返ることはありません。
HDDが10年で10%壊れる確率というなら、2台同じ物を作っておけば1%、3台なら0.1%。1台の壊れやすさにこだわるより、遙かに明確に結果が出ます。
ただそれでも、不安が激減はしても安心にはなりません。そこまでHDDがいっぺんに壊れる確率が減ったとしても、今度は地震台風火災などで家毎被災する確率の方が高くなってきますので。実家なり親戚なりにデータを配る/クラウドに保管するなどの手段が必要です。
まぁ、「安心」って言葉を出したのが、まず心構えとして違うってことですね。安心は、"させてもらう"ものではありません。安心できるよう尽力した上で、安心しないでくださいが正解。それが危機管理。
書込番号:23836974
2点

釣られてみました。
>娘にメロメロのお父さんさん
>・SSDとHDDどちらの方がより安心してデータを保管できますか?
>・長期のデータ保存に向いているのはどちらでしょうか?
質問ざっくりしすぎてあれですが、一般論でいいならどっちも同じ。たまたま外れ引いたらそれで終わり。
HDDは三年が区切りで交換します。記憶域の他にモーターなんかの劣化考えてです。
SSDは通電しないとデータ消える。
ファクターいろいろありますので取捨選択し良いモノお選びください。
>話題がバックアップにそれないようにお願いします。
そもそも切り離して考えるには少し無理があります。
運用次第で保存期間伸ばせるからです。
こちらもファクターいろいろありますので取捨選択し良いモノお選びください。
書込番号:23837275
1点

便乗質問させていただきます。
自分はPCを一日に10〜20回くらいつけたり消したりします。
つけっぱなしとどちらのほうがよいのでしょうか?
書込番号:23837636
2点

>質問は2つです。
>・SSDとHDDどちらの方がより安心してデータを保管できますか?
>・長期のデータ保存に向いているのはどちらでしょうか?
長期のデータ保存って何年ですか?
10年後に今のデータやドライブは使えるでしょうか?
パソコンは今のままなのでしょうか?
コネクターは同じなのでしょうか?
私はSSDで3重にバックアップしています。
定期的に同期バックアップを実行しています。
バックアップはSSDの方が速いので、はるかに快適です。
HDDは遅いのでデータ容量が大きいほど処理に時間がかかり、うんざりします。
【参考】
SSDの寿命、長期放置によるデータ消失の心配をする必要はない
https://pcinformation.info/pcparts/ssd-lifespan-leave-long-time-no-worry.html
>SSD は約5年間は放置してもデータは消えない
フラッシュメモリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
▼保持期間
>メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態(書き換え限度の10%以下)で
>数年(TLC)・5年(MLC)・10年(SLC)・書き換え限度まで達した状態から1年となっている[3][4][5]。
>これは環境の影響を受け、高温や放射線のあたる環境下においてはソフトエラー(英語版)が発生[6]して
>保持期間は通常よりも短くなる(条件次第では使用不能もありうる)。
SSDやUSBメモリの保持時間はメーカーによって製造プロセスが違う為、性能差があると思います。
古いモデルと新しいモデルでも性能差があって当然だと思います。
保持時間のスペックは一般公開されていません。
時代の進歩と共に今のドライブがいつの間にか自然消滅したり
新しいOSになってソフトが対応せず使えなくなって消滅します。
また新しい規格の台頭により古い規格が自然消滅する事もがあります。
コネクターの形状は日常茶飯事に変わって行きます。
コネクターが違うじゃん・・・(^^;
今のデータは未来永劫不老不死ではありません。
いつかは、使えなくなる時が来ます。
書込番号:23837742
0点

>南米猫又さん
PCはつけっぱなしの方が電源ユニットへの負担が少ないらしいですよ。
書込番号:23838794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つけっぱなしとどちらのほうがよいのでしょうか?
統計が存在しないので、明確な回答が出来る人はいないです。
つけっぱなしでもコンデンサーなどは劣化していくでしょうし。電源ON/.OFF時の突入電流も回路に良いとは言い難いです。所詮は工業製品です。使っていればどのみち劣化するので、壊れたら買い換えるくらいの気持ちで。
内容のどの辺が便乗なのかよく分りませんが。新規に質問スレッドを建てるべきかなと。
書込番号:23838814
4点

>南米猫又さん
>自分はPCを一日に10〜20回くらいつけたり消したりします。
>つけっぱなしとどちらのほうがよいのでしょうか?
毎回、PC電源を入り切りしていると言う事でしょうか?
私はスリープで使用しています。
PCは6秒で立ち上がります。
予約録画もしているのでシャットダウンは、ほとんどしません。
モニターの電源も切りません。
待機電力の消費はありますが気にしていません。(^^;
テレビもそうです。
ちなみにスリープ復帰も電源ONもキーボードで行える様に設定しています。
ちなみにPC電源には突入電流防止回路が組み込まれているので
電源の入り切りで焼損や損傷する事はありません。
安心してください。
書込番号:23839175
2点


でぶねこ☆さん
KAZU0002さん
夏のひかりさん
レスありがとうございました。
もう少し調べて考えなおしてみますね。 パソコン弱いんです。
娘にメロメロのお父さんさん、横レス失礼しました。
書込番号:23841999
1点

こんなに小さくてSSD!? しかもお手頃価格!
いろいろ試してわかったバッファロー製“USBメモリ型SSD”の規格外っぷり
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1293037.html
バックアップドライブは内蔵していると勘違いや誤操作によるデータ消失がありますので
外付けの方が良いと思います。
あまり小さくなると紛失の心配があります。(^^;
書込番号:23842827
1点

なかなか、これまた、答えが見つからない質問をしていますね。
どちらも制御用のコントローラに不具合があればアウトですし、物理的な耐急性以外のリスクもあります。
強いていれば、同じデータを複数の媒体(HDDとSSD)で保存するというのが一番よいです。
一つの媒体だけで記憶するのはどうやろうとリスク0にはなりません。
二つ以上にすることでもリスクは0になりませんが、限りなく0に近づいていきます。
書込番号:23843599
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
質問をしてから30分でGOODアンサーを付けて締めたのですが、何故かまだ閉まっていませんね。
価格のデータが飛んだのでしょうか?
SSDの信頼性がどの程度まで上がってきているのか気になったので大変参考になりました。
M.2SSDにOSを入れて、HDDにデータを入れる形でPC構築を検討しようと思います。
バックアップは取ってますので他の方の参考になると思います。
>南米猫又さん
気になる質問がありましたら遠慮なく聞いていいですよ。
電源を常時入れっぱなしにする場合は、サーバー機用のHDDの方が良いそうです。
廃熱や電源周りの耐久性が設計から違うようです。
一般PC用のHDDは使用後は電源を切った方が良いそうですが、1日20回は多いですね。
書込番号:23843644
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





