


こんばんわ。
当方、下記のシステムで初心者ながらオーディオを楽しんで居ります。
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB
主に女性ボーカルのPOPSを和洋問わず聞いてます。ソースはネットだったり、CDだったり様々です。
ネットワーク機能が充実してるのでR-N803は便利なのですが、音楽を聴く環境がニアフィールドで、しかも隣室がリビングのため、家族がTVなどみてる時間帯だと音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)するので困っています。
初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。
それとは別にアキュフェーズの生産現場の動画をみており、アキュフェーズのアンプに興味を持っております。
なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。上記BDプレーヤーでのCD再生やUSBDAC経由でのPC音源再生などを考えて居ます。アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。
前置きが長くなりましたが、アンプの置き場所自体は確保できるのですが、スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、こういう場合はやはりバナナプラグなどを利用して差し替えというのが1番なのでしょうか?皆様はどうされてますか?セレクターとかありそうですが、それだと音質落ちそうですしね〜〜
書込番号:23843621
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
私もアキュフェーズに憧れてE-270を購入しようとした事がありましたが、アキュフェーズは最低でも300番台からと言うのが各方面での情報もあり、馴染みのショップの方からも同じ事を聞いたので購入には至りませんでした。
スレ主さんは小音量で聴くと言う事なので、下記のアンプを薦めます。
私の場合は昼間と夜間(21時以降)はアンプを変えてます。このアンプは小音量で聴いていても音が痩せて聴こえる感じが無くて条件にピタッと嵌ると思います。私の主観では小音量だと特に低音域が真っ先に痩せた感じに聴こえるのですが、このアンプはそれが感じられ無くて、聴いていても極自然です。
マイナーなガレージメーカーのアンプですが良いですよ。何より価格がお安いですよ。
https://ay-denshi.com/epws-6/
書込番号:23843701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私はラックスマンのラインセレクター&スピーカーセレクターを使用してます。スピーカーセレクターはアンプセレクターとして使用してます。
音の劣化は感じていません、感じないほど駄耳なのかな(笑)
劣化を気にするよりも、複数のアンプの変化を楽しむ方が勝っています。楽しんだ者勝ちと思います。
書込番号:23843720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。
>なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。
純A級に惹かれるのかアキュフェーズが欲しいのか、どちらでしょう?
スピーカーも含めニアフィールド用途の製品と使い分けも検討されては如何でしょうか。
書込番号:23843760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>KIMONOSTEREOさん
アンプの使い分けであれば、LUXMANあたりのスピーカーセレクター(アンプセレクターも可能)が
個人的には良いのではと思います。
https://www.luxman.co.jp/product/#accessory
バナナプラグの差し替え…割と早めに差込部の膨らみ部分が「ヘタリ」やすいものもあり使用頻度で
抜けやすくなりますし、ロックタイプは緩めたり・締めたり面倒だと思います。
ご自身が面倒な事を厭われない方ならバナナプラグ差し替えがシンプルで音質劣化も
少な目と思います。
私は逆で複数のスピーカー使用で、アンプ機能により2組までなら切替られますが、3組の目場合は
バナナプラグ(ロックタイプ)を挿し換えています。
数ヶ月に一度くらいの頻度です。
書込番号:23843863
3点

>KIMONOSTEREOさん
> 皆様はどうされてますか?
私は、アンプではなくスピーカーを複数使っている部屋がありますが、切り換えはバナナプラグの抜き差しでやっています。
私の場合は2〜3年使っていますが、抜き差しを繰り返すことによりプラグが抜けやすくなるというような症状は生じていません(まあ、これはモノや頻度にも左右されるのかもしれませんね)。
私は頻繁に切り換えているわけではないのでそれほど面倒は感じていませんが、毎日切り換えるなら面倒を感じるかもしれません。
部屋に物が増えたりケーブルがゴチャゴチャするのがイヤなのでセレクターの導入は考えていませんが、利便性を優先するなら私も既に挙がっているラックスマンのものを導入すると思います。
ここの掲示板でも、よく紹介されているセレクターですね。
音質の劣化を感じるかは使う人次第だと思いますが、(当たり前の話ですが)バナナプラグの抜き差しより切り換えはラクでしょうね。
(以下、余談です)
ところでそもそも論ですが、「音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)する」の原因はスピーカーではなくアンプということで確定ですか?
(個人的にはMENUETは小音量でも聴けるスピーカーだとは思いますが、一方R-N803の方も試聴した範囲では小音量でも音痩せは感じなかったので)
書込番号:23843959
0点

>KIMONOSTEREOさん
一つのスピーカーに対してアンプの使い分けとのことですが、本当に音質面からアンプ部の使い分けをしたいいのか、それともR-N803のプレイヤー部も生かしたいのかが気になります。
単にR-N803のプレイヤー機能も使いたいのであれば R-N803のラインアウトを新しいプリメインアンプに繋げば解決することです。
ちょっと分かりにくいですがR-N803は珍しく録音2系統対応の危機なので、LINE2またはLINE3のOUTに繋げばOKです。
(どちらか使っていない入力の方にしておく必要はあります。例えばLINE3入力を使っていなければ常にLINE3 Outは選択した入力ソースを出力しています。ただし音量MAXです。自身の入力を出すとループしてしまうのでLINE3入力にするとLINE3 Outはミュートになります。)
もちろんR-N803のアンプ部は使わないことになりますが、R-N803のアンプを使うことによる音質的メリットがあるのでなければそれで良いと思います。
R-N803にプリアウトがあれば Stereophile誌で数百万円の機器に混じってたった$799でパワーアンプ部門推薦Aの Schiit Aegir なんかも良さげだと思ったのですが、プリも必要となるとちょっと操作面とかでも面倒になっちゃいますね。
https://www.schiit.com/products/aegir
Aegirは20Wのアンプですが10WまでA級駆動です。
まぁ音質を決めるのはプリの影響大なのでR-N803にプリアウトがあったとしても音質に期待はできませんが。
海外通販に抵抗がなくて興味があるならプリにSchiit Saga+ を使うという手もありますが。
パッシブと真空管ゲインとを切り替えて使えて、リレー式ステップアッテネータというハイエンド仕様の音量調整機構で$399ですね。
自分はパワーはAegirの兄弟機のAB級VidarとプリはSagaの上位機のFreyaを使っていますが気に入っています。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-fall-2020-edition-power-amps
Sterephile誌の推薦機器は原則として推薦AクラスからDクラスまで(スピーカーはEまで)あるようです。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-how-use-listings
もちろん試聴不可(というか5%のリストッキングフィーを払えば15日以内なら返品可能ですが、送料が往復数万かかっちゃいますからね)なので人によっては論外だとは思いますがご参考まで。
自分は評価が良ければ自己責任で未試聴でも10万20万の機器でも買うことがあるので。
書込番号:23844016
0点

おはようございます。
>スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、
はっきり言って無意味です。
こんな事するのは、精々 購入後1カ月程度です。
最初は興味半分で、色々と試してみますが、結局は、どちらかに落ち着いて、もう片方は邪魔な置き物になるだけです。
ヤマハR-N803とアキュフェーズE-280なら、絶対的なクオリティーレベルが違い過ぎるので、ヤマハが置き物になるのは明らかです。
おそらく、現状のヤマハのアンプで団子状態になって聴こえてくる各楽器の音が、アキュフェーズでは、ほぐされて程よくばらけて聴こええてくる様になると思います。
>アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。
ならば、ヤマハを手放して(買取りにしても、下取りでも小遣い程度にしかならないが(大体、定価ベースの20〜30%程度))、フォノイコライザー もしくは、アキュフェーズのアナログ入力用のオプションボードを購入すれば、済む話です。
スレ主さんが、オーディオ機器のコレクターなら別ですが、もっと良い音質で音楽を楽しみたいのなら、無意味な事はしない事です。
書込番号:23844056
7点

>KIMONOSTEREOさん
私もLUXMANのセレクターや、ヤフオクのショップ自作のセレクターを利用してます。
アンプの音なら感じはほんの少差ですが少差も楽しめるので私は曲に合わせて複数アンプやスピーカーや部屋で楽しんでます。
聴き方などは人それぞれですので、他人が決めつけることはできない物だと思います。
複数のアンプをよく切り替えるならセレクターをお薦めしておきます。
これも私という他人のいうことなので、自分の考えでお決めください。
書込番号:23844090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
アキュ買ったら一本化でよいのでは?
こちらに書きました。
書込番号:23844107
切り替えならアンプの根元でバナナプラグ抜き差しが劣化少ないと思います。
書込番号:23844121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然関係無いけど
先日、秋田フーズの違法献金事件?のをテレビニュースでやっていて、他の事しながらだったので、一瞬アキュフェーズが何かやったかと勘違いしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:23845101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
音を絞らなければならない状況下の時のみ、ヘッドホンで聴く、という選択はダメでしょうか?
アンプを使い分けるというのは、なんかもったいないというか、そこまでこだわる必要性があるのか、、、。そこそこ音の良いヘッドホンを使えば、ヘッドホンリスニングも悪くないと思いますけど。
書込番号:23845576
1点

>KIMONOSTEREOさん
E-280買ったら、わざわヤマハに切り替えて音楽聴かないと思います。アンプの価格が全然違うので、音質差が大きく、ヤマハの音質に不満がでると思います。例えば、定位や音の分離など。
私の経験ですが、義弟が我が家のシステムの約半額のオーディオを購入したので試聴させてもらいました。我が家のシステムと音色が違い、一瞬は、いいなと思いましたが、音質が・・・。音色が好みじゃないからとかではなく、音質が・・・と(笑)。ちなみに試聴したスピーカーはJBL L100クラシックです。私も欲しいスピーカーで何度もお店で試聴しています。
アキュのアンプは、おすすめです。
書込番号:23845612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、アキュフェーズ使ってます、
いや、あまり使ってません。
なぜだかポンコツオーディオのほうが性に合うんで。
書込番号:23845624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私も理由は違えど似たような環境でアンプ複数、LUXMANのセレクター(ロータリーの方)で切り替えています。
メインの純A級アンプ・AVアンプ・BGM用アンプといった具合の切り替えで、A級アンプは電力や発熱の関係上、適当に音楽を聞き流したいときに使いたくないためセレクターでサッと切り替えられるのは便利です。AVアンプではフロントスピーカーを担当します。うっかり切り替えるのを忘れてサラウンドしか音が出ていないというのも良くありますが(笑
まあ皆さん書かれているように何か明確な理由がないなら、複数持ちする積極的なメリットはないでしょうね。価格差があろうが聞き比べをしたいというのも立派な理由ではあるので、それなら問題ないとは思います…、といってもアンプを1本化してインプット周りを整理した方が結果的には利便性も上がってスッキリするのかな…?なんてぼんやり考えますが。
ちなみにセレクターはあれで案外場所をとります。セレクターが、というよりも背面の配線が、ですが。なお、バナナプラグで毎回差し替えとかゾッとしません…。配線変更自体あんまり愉快な作業じゃないです…。
書込番号:23845670
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
R-N803に搭載されるラウドネスコントロールは試されましたか?
ラウドネスコントロールで音痩せが改善しないようであれば、アンプ自体の性能が主要因の可能性は高いですね。
アキュフェーズのアンプはAAVA方式のボリュームを搭載していますが、この方式は特に小音量時の音質に有利ですので、E-280はよい選択肢だと思います。
「アナログレコードは使用頻度が低い」とのことなので、R-N803をフォノイコライザーとして使うのが合理的だと思います。
R-N803のラインアウトをE-280のラインインにつなぎます。
これで、スピーカの切り替えやバナナプラグの差し替えは不要になります。
アナログを聴く時にもE-280をアンプとして使うことになるので、音質的にも有利です。
ただ、アナログの音質はプレーヤ&カートリッジとR-N803のフォノイコライザーが支配的になると思うので、そう大きな期待はできませんが。
後は余談になりますが、E-280+MENUETだとかなりクウォリティは高くなるので、CDプレーヤもグレードアップしたくなるかもしれませんね。
沼に気を付けつつ、オーディオライフを楽しんでください。
書込番号:23846156
0点

おはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。
セレクターというのを使うのがもっとも手軽みたいですね。
で、アンプ選びのほうですが、結論からいいますと、行きつけのショップから私の思惑とは全く違う回答があり、困惑してるところです。
私は音痩せに対しては純A級アンプなのかなと思ってましたが、ショップでは純A級とか全く駄目ですよと言われました。
もちろん音痩せの対処法においての意味だと思いますが、、、、
スピーカーは全く問題無いので、アンプを変えた方がいいというのは正しいようですが、私があまり予算が無いのを御存じ(当初からこの店です)なせいか、まず勧められたのは下記の構成です。
DENON PMA-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070342/
DENON DNP-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070388/
この組み合わせと今のR-N803と入れ替えが最低限の予算で効果があるということ。
で、できれば、こちらのほうがさらにお勧めと言われたのがコレです。全く想定外のアンプなのでさらに困惑してるところです。
このアンプに上記のネットワークプレーヤーをどうぞってことでした。
Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
シャープ由来の1bitアンプというのはわかったのですが、正直ピンと来ません。試聴もさせてもらいましたがスピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。試聴の組み合わせでは非常に良い印象でしたが、、、
ここで基本的な初心者質問で申し訳ありません。
私のR-N803のLINE OUTを上記アンプに繋ぐと音はその繋がれたアンプの音になるということでしょうか?
買い取り3万と言われてしまったので、それが出来るのであればセレクターも無しでネットワークプレーヤーとしてR-N803を使う手もありますね。聞き比べはバナナプラグで対応できそうですし、、、
書込番号:23846522
0点

>KIMONOSTEREOさん
ショップ側はまともなコメントしてると思います。
純A級ですと繊細な音が出るイメージがあります。反応が良くなる結果、表現力が出る。
但し、A級、B級であっても製品によって単純に性能は逆転してしまいます。
R-N803のラインアウトはレコーダー等の接続を想定されてます。
ネットワークプレイヤーを購入するのではなく、これを充てておこうという考えならば良いと思います。
単純にアンプ側の音になるというわけではなくラインアウトの前にどういう処理がされているかがポイントになるでしょう。
行きつけのショップさんに具体的にアキュフェーズのE-280等ではどうかと聞いてみるのも良いかもしれません。
#アキュフェーズが候補になる場合には、、です。
書込番号:23846621
0点

>KIMONOSTEREOさん
予算を提示して、E-280も視野にあることを伝えた上で相談されると良いと思います。
アキュフェーズ製品には、造りが良く、耐久信頼性に優れ、リセールバリューが高いといったメリットもあります。
ただ、行きつけの販売店で取り扱っていれば良いですが、アキュ製品は取扱店が限られるため、取り扱いが無い場合には他の製品に誘導される可能性もあるので、その点は気を付けてください。
書込番号:23846848
0点

追記します。
>スピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。
とのことですがMENUETは売れ筋商品なので、展示してある販売店も多いと思います。
私の周り(関東圏)では、専門店であればMENUETは大抵置いてある印象です。
なので、試聴されるのであれば、是非、MENUETを指定されることをお奨めします。
書込番号:23846868
0点

質問の目的はA級アンプについて、或いは、アキュフェーズについてではなく、音質改善が第一でしょうか?
店舗にメヌエットが無ければ持ち込んで試聴されてみては如何でしょうか。
DELTA PLUSさんの記述にもありますが、メヌエットを至近距離で実際に鳴らし、改善するのか否かという部分が重要になると思います。
A級で解決するなら安価な真空管アンプもあります、アキュフェーズが欲しいならアキュフェーズを入手するしかないと思います、しかし、本当に満足出来るのかはKIMONOSTEREOさんの感性とも関わりが深いと思います。
個人的にニアフィールド環境では反応の良い小型のアクティブスピーカーや、シングルコーンの方が手軽に使える気がします、ダリと比較し足りない部分に耳が向いてしまう場合はお薦めしませんが。
書込番号:23846885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私もラックスやFX-AUDIOなどの切り替え器は使用しています。
ブックシェルフ型は能率も低めなので小音量は厳しい面があると思います。(ある程度のパワーを入れて実力発揮すると思います。)
アンプのラウドネススウィッチは小音量で低音と少し高音を増やして聴きやすくなると思います。
アンプ選定では、夜間の小音量に限定すればボリューム付き真空管アンプをREC出力端子に接続すればボーカルも雰囲気も良く聴けると思います。(真空管アンプはかまぼこ型特性で中音が豊かでボーカルには良いです。)
でも色々迷われたら、ご自身のファーストインスピレーションを重んじて試聴された方が良いと思います。失礼しました。
書込番号:23846888
0点

>KIMONOSTEREOさん
少し迷走されていらっしゃるようなので、、。
音を言葉にすることは伝える側、受け取り側双方を含め、とても難しくKIMONOSTEREOさんの「音痩せ」と言う言葉自体が、どのような音に対する不満なのか、私を含めここで回答されている皆さんも分かっていないと思います。
一方、アキュフェーズのE-280は私は試聴したことが無いものの、メーカーの音として、お店のお薦めのDENONの音とは毛色が全く異なります(どちらが良いとかと言う意味ではありません。)。
ただ、音質と好みの音とはまた別のお話ですが、PMA-800NEに対し、精確さと言った音質面は、コストの一層かけられたE-280が絶対的に有利です。
長々書きましたが、MENUETは固定し、候補に挙がるアンプを切り替えて比較試聴すれば、「音痩せ」対応へのヒントになるはずです。
書込番号:23847472
0点

>KIMONOSTEREOさん
もう1件の方のオーディオ屋さんにアキュフェーズ常設しているので試聴してみてはどうでしょうか。
多分、違う提案があると思います。いろんなメーカー試聴させてくれるのでおすすめです。
KIMONOSTEREOさんが行かれているお店はどうもNmode押しのお店です。
書込番号:23847786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
正直勉強不足で頭がこんがらがってますので、とりあえずはご紹介いただいたセレクターでも購入して、使ってみます。以前使ってたマランツのコンポと比べてみることからスタートします。
セレクターはこれを買えばいいんですよね?
https://kakaku.com/item/20721310061/
あとは中古とか含めてこれはってのを吟味してみたいと思います。アキュフューズに関しては行きつけの店は確かに積極的に扱いはしてないようなので、扱っているお店で試聴もしてみたいと思います。
1bitアンプも興味はあるんですよね〜。お店やメーカーの過去ログでは貸出機があるようなこと書いてありましたので、そのへんも聞いてみたいと思います。
なお、行きつけのお店はこちらです。
https://yoshidaen.net/category/recommend/
書込番号:23848117
0点

>KIMONOSTEREOさん
近くのマックスオーディオには必ずあるので覗いてみて良いと思います。
書込番号:23848160
0点

>kockysさん
マックスオーディオさんって納品実例が超高級品ばかりでとても庶民には敷居が高そうに感じます。まぁ、行ってみないとわからないでしょうけどね。
VUメーターへの憧れもありますが、そもそもの小音量での改善が本当に1bitアンプで改善できるのなら、そのほうが安価で済むのでありかなとは思ってます。本当に偶然なのですが、このNmodeというブランドの会社はうちの家の近所なんですよね。とても驚きました。
貸出機があるならそれが1番なのですが、、、メールしてみますかね。
書込番号:23848408
0点

メールしたら早速返事が来ました。貸出機があるということです。1週間ほど借りれるようです。
本人確認書類を送れば、返却時の送料のみで貸してくれるようです。
書込番号:23848468
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かにマックスオーディオのHPでは高級な物ばかりで入店するのに躊躇してしまうかもしれませんが、実際は全然違いますよ。
エントリークラスでも全然相談にのってくれるし、エントリークラスも沢山販売されています。
私は試聴だけよくお邪魔させてもらってます。
一度、入店してみて下さい。
Nmodeも気になりますね。是非、視聴機借りてご自宅で試聴してみてください。よかったら結果も教えて下さい。
書込番号:23848505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nmodeは寝起きが悪いのが難です。
電源入れっぱなしにできる環境ならいいんですが、本来の音が出るようになるまで電源入れてから1〜2時間はかかりますので要注意です。
書込番号:23850160
0点

>kinpa68さん
ACアダプタだからなんでしょうかね〜?こんど試聴機を借りる予定なので、試してみますかね。
ただ待機電力は低めっぽいのでつけっぱなしってのもありですね。
書込番号:23850704
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 22:51:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 12:07:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/15 1:51:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





