


表題の件について皆さんの意見をお聞かせください。
新規でDACを購入しようと考えています。
現在のシステム環境ですが
ネットワークプレーヤー/ND8006
CDプレーヤー/DCD-SX11
プリメインアンプ/PM12-OSE、A-70A
スピーカー/L82 Classic
上記の構成で聴いています。
ストリーミングやネットワークサーバーを聴く場合にはND8006からcoaxial経由でDCD-SX11のDACを通したり、ND8006から直で聴いています。
発注から時間が経過しているため、DAC部のグレードを上げようと考えています。
現在のシステムを底上げするために、最新DACをcoaxialやopticalで繋いだ方がもっと音質が良くなるのでしょうか?
因みに予算の範囲は広いですが、10万〜30万円で考えています。
皆さん、どの様な機種がおすすめか御教示のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:23858599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。お久しぶりです。
私も「DCD-SX11」を愛用し、特に大きな不満がないのですが、
ここからのグレードアップとなると、好みは別として価格帯的に、
最低限、SOULNOTE「D-1N」。
大きな向上を感じるには「D-2」になると思います。
後、アンプ選定の時、プリアンプを兼ねて、
EXOGAL「Comet Computer DAC」を結構本気で検討してましたね。
只、30万クラスから上は、ある程度の高いクオリティは有しているので、
好みや聴くジャンルに合うのか?、の方が重要だと、
SACDプレーヤー選定の時に痛感しましたね。
私は結局、「DCD-SX11」と「PD-70AE」の併用になっていますから...
書込番号:23858785
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます。
>最低限、SOULNOTE「D-1N」。
>大きな向上を感じるには「D-2」になると思います。
やはりこのクラスからになるんですね。
ソウルノートは全く考えていませんでした。
すみません、
一応、自分なりに考えていたのが下記リンクの機種となりますが、この4機種であると最低ラインは1番目の機種になりますかね?
https://s.kakaku.com/item/K0001055124/
https://s.kakaku.com/item/K0001275249/
https://s.kakaku.com/item/K0001267557/
https://s.kakaku.com/item/K0001122469/
この辺りであればDACチップもそこそこグレードが高い物が使用されている事もあり、良いんじゃないかと思った次第です。
書込番号:23859109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
>最低ラインは1番目の機種になりますかね?
「DCD-SX11」からのグレードアップですから、
私見ではありますが、そう思います。MYTEKのDACは評判良いですよね。
只、この価格差なら「ES9028PRO」が1基で重量 2kgのMYTEKより、
「ES9038PRO」が2基で重量 10kgの「D-1N」の方がお得感が...
この重量差は、もろに電源部と筐体の作りの差ですから。
使われているチップが全てでは無い、と分かってはいても、つい...(笑)
勿論、お好みに合う音か?が重要ですから、機会が有れば比較試聴してみて下さい。
去年が暖冬だったので一段と寒さが堪えますが、どうぞ御自愛下さい。
書込番号:23860262
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
私もDACチップで音質の良し悪しが決まる訳では無く、全体に使われている部品の構成がバランス良く使われているかで決まって来るとは思っていますが、やはりグレードの高いチップが使われていると気になりますね。
レオの黄金聖闘士さん推しのソウルノートのDACをショップで試聴して来ます。その際のシステムの構成は事前にショップに連絡して、自宅のシステムと同様に構成してもらおうとお願いしてみます。
レオの黄金聖闘士さんも体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。コロナの流行も歯止めが掛からないし十分にご注意下さいね。
書込番号:23860833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単体DACの購入は、オーディオのお買い物の中でも割と難しい部類かと・・・・・・・
お使いの機材からでてくるサウンドで、どの辺がご不満なのでしょうか?
DACは、デジタル機器でもあり、アナログオーディオ機器でもあるので、必ずしも最新・高性能DACチップを使ったDACの音が「絶対的に良い」とはかぎらないですし、最新DACチップは扱いが難しい面もあるので、単にチップを使っていますだけでは判断できなかったりもします。
アナログのカートリッジをジャンルに合わせて変えていく的な楽しみで、DACを変えていくというのも僕はアリだと思っているので、絶対的なクオリティだけではなくて、音色的な好みで、既存の機器とは違うサウンド傾向をもったDACを買ってみるというチャレンジも否定はしません。
ということで、お勧めと言われても、スレ主さんの好みの音がわからないとなかなか答えられないのです。
変わり種というところで、ガレージメーカーのAITなんてどうでしょう
http://aitlabo.net/ES9038kakaku.pdf
書込番号:23861036
1点

ちょっと雑談的になりますが、連投すいません
良いDACに必要な条件てのを考えると
1 適切な電源回路が組み込まれているか、外部強化電源が使用可能である。
2 クロック回りがきちんとできている。
3 外部クロック入力がついている。
4 デジタル回路とアナログ回路が、きちんと分離、レイアウトが綺麗にまとまっている。
5 必要な入出力が付いている。
かなと思っていて、音を抜きにしても、機械としての完成度が高く、きちんとした理屈の上に構築されていることが条件になるかと思いますし、5が本当に重要で、自分が使う機材との接合ができなければ意味が無いとおもうわけです。
なんですが、音の好みってのはどうしようもなくて、きちんと作られて、僕があげた条件も満たしているDACの音が、万人に良い音だとおもわれるかってと、それはちがうわけです。
ただ、色々な機材をばらしてみて思うのが、電源部の出来ってのがオーディオでは「ほぼ絶対的な支配力」を持っていて、特に、DACの場合、DACチップのSNが恐ろしいほど良いので、電源のノイズがそのまま出てきちゃうんですよね。
ESSのチップの場合、抵抗に電流を流した時に出るノイズとほぼ同じ程度のSNなんで、DACチップ以外の素子類のノイズが目立つわけです・・・・・このあたりにどれだけ神経使うのか。
あと、あくまでも僕の体感ですが、MYTEKは基本すごくそっけないのですが、下位機種はちょっと派手で、これは電源部の問題かなと思うわけでです。上位と下位の差は、デジタル段も、アナログ部もちがうのですが、一番違うのは電源な気がする。
そして、電源部って、オーディオ製品で一番コストがかかるところなんですよね。
>この価格差なら「ES9028PRO」が1基で重量 2kgのMYTEKより、「ES9038PRO」が2基で重量 10kgの「D-1N」の方がお得感が...
この重量差は、もろに電源部と筐体の作りの差ですから。
という、レオさんの指摘は、技術的にも整合性のあるコメントだとおもうわけです。
ちなみに、AITの筐体は、タカチのシャーシケースなので見た目はしょぼいですが、技術的な事がわからなくても、シャーシの強化は自分でやれると前向きに考えてくださいw
たとえば、基盤の下に銅板を使うなんてことも割と簡単だし、底板、天板、側板に防振をするなんてのもクラフト気分でできます。
書込番号:23861045
2点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
DACの変更により普段よく聴く楽曲の音色を聴き比べて楽しむつもりです。
普段良く聴いているジャンルはクラシックから演歌まで幅広く聴いています。中でも特に良く聴くのはビッグバンド系のジャズですね。
AITは聞いた事も見た事もないメーカーです。
かなりマニアックなようですね。
私には敷居が高そうな感じがします。
マイテックのように電源がACアダプターの機種は安定化電源を使うか、蓄電池を使うかのどちらかにしようと考えてました。安定化電源と言えどスイッチング方式なので極力ローノイズの物を使用しようと考えてました。ノイズの発生が無い蓄電池からの供給が最善策だとは思っていますが、充電が煩わしいかもしれないですね。
もう少し自分にDACの追加が必要か否か自問自答してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23862350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
お気遣い、ありがとうございます。
アレコレ思案するのも楽しい時間です。ジックリ愉しんで下さい。
>フーさん
こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
想定内とはいえ、遂に変異種のNEWSが出ましたね。
どうぞ御自愛下さい。
来年も宜しくお願い致します。
書込番号:23862665
1点

>安定化電源と言えどスイッチング方式なので極力ローノイズの物を使用しようと考えてました。ノイズの発生が無い蓄電池からの供給が最善策だとは思っていますが、充電が煩わしいかもしれないですね。
電池は確かに充電がわずらわしいので、安定化電源を使うのは良いと思いますが、それなら、トランスを使った電源をお勧めします。
Brooklyn DAC+は、12V4Aの能力をもった外部電源ORバッテリーを必要とするのですが、もし安定化電源をというのであれば、オーディオ用というのは中身の割に高いので、通信機器用の低ノイズ・リニア電源がノイズ性能的にはオーディオよりもシビアなモノに使うわけでお勧めかつ安価です。
書込番号:23862761
2点

レオの黄金聖闘士さん
最近、いろいろドタバタしていて書き込みも、オーディオネタもやってなかったんですw
縁側の方にかいている、アンプ作成もアンプ本体はBOWSさんに手伝っていただきなんとかなったのですが、肝心の電源部は手付かずなのと、プレゼント先の方が高齢なために訪問を控えていたらズルズルと・・・・・
来年は、もうちょい面白いネタを提供できればと思ってます。
書込番号:23862768
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





