


OBSで鉄拳7のゲーム画面にFaceRIGを載せてFHDで60fpsの録画がしたいと思っています。
OBSの設定で参考HPなどを見ながら設定を繰り返していますが、どうしてもゲーム画面の動きが
ヌルヌル動きません。
エンコードはX264で行っています。
ハードウェアエンコードは鉄拳起動させているだけでGPUの使用率が100%いっていたので使用していません。
今のパーツ構成では無理なものでしょうか?
鉄拳事態のゲームはヌルヌル動いています。
パーツ交換で改善できそうであれば交換したいと思うのですがやろうとしていることがどの程度のスペックを求められるものなのかがわからないです。
アドバイスがあればお願いしたいです。
よろしくおねがいします。
PC構成
CPU:Ryzen 5 3600
MB:ASUS TUF B450 PLUS GAMING
GPU:Radeon rx570
RAM:16G
書込番号:23859461
0点


配信じゃなく、録画だけでOBS?
OBS自体がエンコーダとして重いせいじゃないの?
自分も昔はXSplit使っててそんな感じでしたが。
ただ録画だけなら、AGデスクトップレコーダーとか色々軽いものありますよ。
書込番号:23859540
0点

難しいと思いますよ。
対策は2つに一つです
CPUのコア数を増やしてCPUエンコードで処理をなんとかするか?
グラボを変えてハードエンコードに切り替えて余ったパワーで乗り切るかの2択だと思います
CPUなら3900Xくらいに変える辺り、グラボなら5万前後のグラボに変える
一長一短あるから、どちらが良いかは本人次第だけどRTX3060Ti辺りに変えてスペックを上げてしまう方が結果は良さそうな感じはします
書込番号:23859541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AGデスクトップレコーダーの設定:
・インストール画面中にMP4出力選択
・60FPSにセット
・モードをリアルタイム・エンコード → バッファリング・エンコードに変更 ・・・ ココ重要
書込番号:23859695
0点

ハードウェアエンコードは3DとしてのGPUを使いませんよ。
3Dを処理する部分とは別に動画のエンコードとでコードを行うエンジンがあるので、3D性能に与える影響はほぼないですよ。
勿論、多少のデーター転送を行うので多少の影響はありますが、CPUで処理するよりは負荷が小さくなります。
遅いPCI-Expressで生の画面データーを送るより、エンコードしたデーターを送った方が負担は小さくなります。
FullHD/60Hzの動画を非エンコードで送るなら約475MB/s、エンコードすれば20Mbpsでも2.5MB/sですよ。
前者ならSATAのSSDでは処理が不可能です。
書込番号:23859801
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
RX570 8G なので多分推奨のGTX1060と同じくらいなのでクリアできていると思っています。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
OBSを使用した理由はいろいろなサイトで紹介されていたのと今回は最終的に生配信をする予定ですがまだストリーミング配信をしたことがないのでとりあえずどんな感じに映るのか検証するのに録画していました。
配信のほうが録画より負荷は低いものでしょうか?
教えていただいたソフトを試してみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
やはり自分の環境ではやろうとしているものは結構厳しいスペックでしょうか?
確かにご指摘のとおり体感できそうなのはグラボのアップグレードがよさげでしょうか。
録画ソフトを切り替えても納得いくものができなければグラボを交換してみようと思います。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
ハードウェアエンコードに切り替えてやってみたのですが音楽だけで映像はとまっていました。
グラフィックボードの種類によって3D描画とエンコードを別に行っているなどありますでしょうか?
このような機能はハイエンドのグラボについているというかんじでしょうか?
いつも購入するグラボは大体1万〜2万くらいのミドルレンジです。
書込番号:23860709
0点

現行のGeForceならxx50番以上は全てハードウェアエンコード・デコードに対応です。(それ以下はデコード専用)
固定された処理なのでCPUも3Dエンジンも使わず処理が可能です。
RADEONの方もハードウェアは搭載されているのですが対応する動画コーデックが少なかったり対応ソフトが少なかったりします。
特にRX 500シリーズは古いので再生も含め対応コーデックが少ないです。
何しろ2016年のRADEON RX 400シリーズと中身はほぼ一緒で動画エンジンが古いのです。
ほぼ同時期に出たGeForce 1000シリーズよりも動画再生コーデック対応が悪かったので、動画エンジンに関しては時代遅れの感は否めません。
RADEON RX 570では公開されている対応コーデックH264とH265でX264には対応していない可能性があります。
対応しているものに変更すれば動作する可能性はあります。
書込番号:23861426
0点

>Sakura666さん
>OBSの設定で参考HPなどを見ながら設定を繰り返していますが、どうしてもゲーム画面の動きが
ヌルヌル動きません。
とりあえず設定をSSなり提示したほうがいいでしょう。
他保存ストレージの情報なども欲しいですね
>今のパーツ構成では無理なものでしょうか?
>鉄拳事態のゲームはヌルヌル動いています。
基本的には負荷が軽すぎるローカルの録画程度なら現構成で可能なはずですよ。
ソフトウェアでの可能かと思いますがハード側のRadeonの録画機能使えば簡単に可能です。
ちなみにOBSでやる場合H264やHEVCはグラボ使ったハードエンコになり、X264はCPU使ったソフトウェアエンコになります。
>配信のほうが録画より負荷は低いものでしょうか?
リアルタイムでの配信の方がはるかに重いですね。
リアルタイムでキャプチャしつつエンコしつつストリーム(場合によっては出力の変更など)までやりますから。
CPU、GPU、I/O周り、メモリ含むストレージまでシステム全体に負荷が掛かりますよ。
また配信ををやるにあたって録画で画質などのお試しは参考になりません。
ただの録画の場合高ビットレートで簡単に録画だけするので画質はほぼゲーム画面と変わらない品質を維持できます。
対してストリームの場合はビットレートを制限せざるを得ないのとリアルタイムでデータを送信してるため遅延が発生するわけですが、その時にブロックノイズなどがかなり乗ります。
ですのでストリームをする場合はテスト配信などで画質を確かめてバランスをとる必要がありますね。
書込番号:23861475
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
2016年のエンジンとあまりかわらないものだったのですね。
購入したのが去年の夏くらいだったのですがそのときにそこそこ動くもので今のrx570を選択していました。
やはりグラボのアップグレードはしようかと思います。
OBSの設定でなんとかできそうならよかったのですが素人なりにいろいろ設定を変えつつやってみたもののあまり改善はしなかったです。
>spritzerさん
コメントありがとうございます。
録画よりリアルタイム配信のほうが負荷が高いのですね。
OBS録画設定と選択可能だったエンコーダの画像をUPしてみました。
一応OBSの設定動画やHPを参考に設定してみたのですが録画されたものはカクカクしていたので
素人ながらサイズを小さくしたほうが負荷が低いと思ったので出力をリスケールしてFHDを1280×720にしています。
CPU使用のプリセットをMIDIUMに変更したところ全然エンコードが終了せずCPU稼働率も80%となっていました。
リアルタイム配信でいろいろ同時にやろうとするときつそうな感じがしてきました。
書込番号:23864449
0点

>Sakura666さん
SSを拝見させてもらいました。
>素人ながらサイズを小さくしたほうが負荷が低いと思ったので出力をリスケールしてFHDを1280×720にしています。
>CPU使用のプリセットをMIDIUMに変更したところ全然エンコードが終了せずCPU稼働率も80%となっていました。
X264のプリセットではMediumやSlowなど下に行けば行くほど画質は良くなりますがは非常に重くなり、この場合ビットレートをやや下げるかプリセットをVeryfastやSuperfastなどにしビットレートを上げるかになります。
スレ主さんの環境で録画するならレートは6000〜8000kbpsでVeryfast or Superfastで画質は十分良い物が撮れると思いますよ。
あと保存ストレージはSSDに指定しておきましょう。
次にエンコーダの方ですがOBS使ってハードエンコード(グラボ)でやる場合はまずはH.264指定でやってみるといいかも。
とはいってもRadeon Relive使えばいいので録画だけならOBSは不要かもですよ。
一応グラボドライバは現時点で最新のAdrenalin 2020 Edition 20.12.1 Optional (WHQL)を適用で。
Radeon RX 570 Drivers & Support
https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-570
書込番号:23864856
0点

>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
教えていただいたとおりビットレートを下げたりプリセットをveryfastなどにして録画を行ってみました。
カクカクした感じはなくなりますがブロックノイズというのでしょうか?
もやっとしたような絵になってしまいます。
この辺で調整していく感じになりそうです。
ハードウェアエンコーディングもドライバを最新のものに変更しためしてみたのですがこちらはやはり映像がとまってしまっていました。
とりあえずソフトウェアエンコーディングで調整しながらグラボのアップグレードも本格的に考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23867664
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





