


インターネットを見たり
Officeを使う目的でノートパソコンを購入します。
納期が早いものが良いので
Ryzenは除外し、corei3、i5で考えています。
corei3は単純に価格が安いので気になっています。
マクロやゲームなどはしませんし、
Amazonプライムで動画を見る事くらいです。
ノートパソコンは長く使いたいです。
corei3 i5ともに
メモリ8GB SSD256GBとし
自分の使用目的ですと
corei3 i5の差は感じられますか?
書込番号:23861112
0点

同時に多数の処理を行わなければ、差異を感じないと思います。
Core i3で十分です。
書込番号:23861118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆの塩焼きさん
下記を参考に考えて良いと思います。
まあ微妙なところかな。
https://tanweb.net/2017/07/30/15547/
書込番号:23861173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆの塩焼きさん
此方の方が分かりやすいかも。
まあCPUはPCの中でも高速なパーツの代表みたいな物なので事務的な物で使うには余り影響は無いと思います。
私の場合はゲームや動画編集等の重い処理はデスクトップで行うのでノートは同じ様な事にしか使わないです。
今はCore i7 10510Yを使っていますがシングルコアの遅い超低電圧版でも十分です。
その前はPentiumN4100を使っていました此方は一緒に多くの処理をしなければ何とか大丈夫位の性能です。
遅いなと感じる時はバックグラウンドで他のソフトが動いている時ですね。
という事でバックグラウンドでどの程度のソフトが動くかも考えた方が良いと思います。
私的には余力は有って方が良いと思うのでi5かな。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.4900.co.jp/smarticle/10765/amp/
書込番号:23861218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この先長く使用されるということなので、このくらいの機種を選んでおいたほうがよいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001318276_J0000034577&pd_ctg=0020
同価格帯のHPのものは除外しました(納期の件で)
最新世代のIntel CPU 搭載機、 IPSパネル、 メモリー8GB です。
ベースがこの機種なら、あとで用途が変わってきても対応できる機種でしょう。
書込番号:23861304
0点

>>Officeを使う目的でノートパソコンを購入します。
>>納期が早いものが良いので
>>Ryzenは除外し、corei3、i5で考えています。
>>corei3は単純に価格が安いので気になっています。
>>マクロやゲームなどはしませんし、
>>Amazonプライムで動画を見る事くらいです。
Intelの最新世代のCore i3とi5の大きな違いはCPUのコア数で、Core i3は2つ、Core i5は4つです。
なのでCPUベンチマークはシングルスコアは同じでも、マルチスコアは大きく異なってCore i5の方が大きい数値となります。(CPUスコアを見れば一目瞭然です)
スレ主さんの用途なら、Core i3で十分かと思います。
書込番号:23861348
0点

一般論としては3で十分だと思いますが、「長く使いたい」とのことなので、5の方が快適かもしれません。
というのは、職場で何台もPCを見てきていますが、年々重く頻度も高くなるWindows Updateの処理にリソースを奪われて、CPUのショボいPCほど使い物にならない時間が長いな…と感じることが多いためです。
もちろん、3と5でどれだけ違いが感じられるかは何とも言えませんが、経験としてその時点であまりギリギリだと長く使うのはしんどいように思います。
メモリ増設やストレージ換装に比べて、ノートのCPU交換は手間もコスト的にも見合わないケースが多いですから、最初からそこそこの方がよいと個人的には考えます。
書込番号:23861666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆの塩焼きさん
>ノートパソコンは長く使いたいです。
PCを4、5年使用できれば十分とお考えでしたらCore i3で良いかと思います。
現実に最近の激安ノートPCが10年も壊れずに使えるのか?、という問題は別に考えるとして壊れなければ
10年でも使いたい、というのであればCore i5をオススメします。
理由は下記はゲームソフトの推奨ハードウェアですが、ゲームでなくとも推奨が同一世代のCore i5以上、
というのをたまに見かけるからです。実際にはCore i3でも問題なく動作したりするんですが、
推奨はあくもでもCore i5以上です。ですから、できるだけ長く使いたいのであればCore i5をオススメします。
https://faq.magireco.com/faq/show/360?category_id=23&site_domain=default
書込番号:23862043
0点

>イチゴのクリスマスケーキさん
>えうえうのパパさん
>キハ65さん
>あずたろうさん
>Toshi1967さん
>papic0さん
皆さんありがとうございました!
皆さんのご意見などをふまえて
自分なりに選んでみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033169_J0000033170_J0000034139_K0001318276_K0001313715&pd_ctg=0020
即納(早めに届く)モデルを重点とし選びました。
(一部は除く)
他モデルでもAmazonなど他の通販サイトですぐに在庫があるかもしれませんが・・・
lenovoのPCは使ったことがありません。
Dellはありますが、特に不便も感じられませんでした。
PCに詳しくないのと、他のPCもあまり使ったことがないので・・・
納期が遅いRyzen
(Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル)にするか
納期が早い他の3種にするか・・・
悩んでいます。
スコアだけ見ると、Ryzen5の方が圧倒的なようですが。。。
CPUスコアは9000以上あればよいでしょうか?
長い目でみたいのでcore i5以上が良いのかなと思っております。
皆さんなら、どれを選ばれますか?
また他のモデルにされますか?
書込番号:23862193
0点

>あゆの塩焼きさん
>>皆さんなら、どれを選ばれますか?
>>また他のモデルにされますか?
自分なら、15.6インチサイズの第3世代 AMD Ryzen 5 4500Uモデル。
なので、
Dell Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載・Office Personal 2019付モデル
https://kakaku.com/item/J0000033170/
書込番号:23862259
0点

ぶっちゃけ、このクラスならコスパ重視だと思うので、待てるなら Ryzen 5 搭載モデルでしょうか。
オフィスは個別に買うよりもプリインストールの方が安いので、別途365に加入するとか互換オフィスで足りるとかでなければ、あった方がいいですね。
なお、CPUのスコアって、通常の使用において、単純にその比率で差が体感できるようなシーンは少ないでしょうし、Windowsを使い込んでモッサリしてくる差の方が大きいかも。(^^;
ソフトによっても求められる性能が違いますし、CPUのみ異なる機体を同時に比べることって普通はありませんから…。
それでも余力はあるに越したことはないですね。
個人的には、ノートの場合は基本的にキーボードを交換できませんから、メーカーによるキーボードの違いの方が気になります。
半角/全角キー,CtrlやFn、DELやBackSpace等キー配置、方向キーの大きさや形状、打鍵感等は日常的に使うなら重要です。
また、USBポートの数や位置なんかも、設置場所によっては重要かもしれません。
そういうのは好みとか環境で様々なので、分かる範囲で確認しておかれた方がいいかもしれませんね。
うちの職場では、購入するときに希望を聞いても「何でもいいです」的な回答が多く、無頓着というかPCに合わせられる適応力が高いというか、気にしない人がほとんどですけど(笑)。
書込番号:23862320
1点

>キハ65さん
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
心はRyzenです 笑
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033169_J0000033791&pd_ctg=0020
お伺いしたいのですが
この2つはCOUスコアがかなり違いますが、
同じRyzen 5 です。
3500U、4500Uでこんなにも性能が変わるのでしょうか?
DELLのキーボードはたたきやすかった気がしています。
いずれといってもしばらく先ですが
マイホームを買ったらデスクトップPCを購入したいと思っています。
なのでそれまでノートパソコンで我慢です。。。
書込番号:23862464
1点

>あゆの塩焼きさん
この中でしたら、コスパ的に断然Dellがお勧めですね。
納期で選ぶのでしたらlenovoのThinkPadのCore i5モデルで価格.com限定モデルではない、
(違いがわかりませんが)83,952円のE15 Gen2を[Rep ID]を使って購入もありでしょうか。
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/notebooks/thinkpad/e-series/E15-G2/p/22TPE15E5N2
私はRyzen5モデルですがwifi5にダウングレードして[Rep ID]を使って、直販サイトの納期8週間以上
のときに発注から発送まで5営業日で今年の9月に購入しましたが。
https://macbook-pc-osusume.com/lenovo-rep-id/
ちなみにポイントサイトを利用すると、本日ですと最大10%ポイント還元されるみたいですが。
https://netdeokodukai.com/archives/45780
Dellのポイントサイトはこちらになります。
https://dokotoku.jp/DELL
書込番号:23862470
0点

>あゆの塩焼きさん
>>同じRyzen 5 です。
>>3500U、4500Uでこんなにも性能が変わるのでしょうか?
Intel Coreモデル同様、AMD Ryzenモデルも世代が有ります。
AMD Ryzen 5 3500Uは第2世代。CPUコア数は4。
AMD Ryzen 5 4500Uは第3世代。CPUコア数は6。
CPUコア数が4→6になれば、マルチコアのベンチマークは違って来ます。(CPUスコア参照)
書込番号:23862477
0点

CPUスコアは、こちらから来ています。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-3500U-vs-AMD-Ryzen-5-4500U/3421vs3702
書込番号:23862515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





