


瞬間絞り込み測光といえばニコンがFAで採用したのが有名ですが
晴天の霹靂でなんとペンタックスK-3Vで久々の復活なのでした
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/
>オールドレンズの中でもMレンズ使用時やAレンズの絞りリングでの設定時は、従来からマニュアル露出モードでグリーンボタンを押すことで絞り込み測光に対応していましたが、加えてK-3 Mark IIIでは、レリーズした時に絞込み測光を行うようにすることで、絞りリングでの設定を反映したAvモード・ TAvモードでの撮影も可能にしました。
グリーンボタンで絞り込み測光でのAEロックが進化した形ですね
FAの時代はタイムラグが大きいのが批判されてたけども
最新のK-3Vではどうなってるかに注目ですね♪
ただまあこの機能はニコンにこそ最も活きる機能だわな
最初期のオートニッコールからAiレンズにするときに
絞り情報の伝達方式を変えたのがニコンだから
瞬間絞り込み測光でしか出来ないことがある
それをやれば1959年発売のオートニッコールでもAEできるということ
ペンタックスなら理想的には絞り情報の伝達レバーの復活こそ
最もシンプルでパーフェクトな対応だったでしょう
書込番号:23870451
3点

ペンタックスは
一眼レフだからそれを思いついたのでしょう
EVFなら
絞り込んでも
撮影に支障が出るほどファインダーが暗くならないから
瞬間絞り込み測光は実用的では有りません
構造が複雑になり
壊れやすいだけ
書込番号:23870499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二階堂彩香さん
書いているようにペンタックスが思いついたわけではない
MF時代はいくつか作用事例があるわけで
今回のはコストかけずにできる最善を狙っただけでしょう
書込番号:23870504
2点

あとミラーレスでもソニーのEマウント機は解放測光ができないように改悪されたのは問題だと思う
NEX時代の初期での話だけども
個人的にはあれ以降EVFの制御がダメになったとしか思わん
Aマウント機の制御はパーフェクトだというのに…
書込番号:23870511
2点

マウントアダプターでミラーレスにMFレンズユーザーが流れてるよね。
なら、餅は餅屋。
一眼レフ用レンズを一眼レフで有効に扱え、新規のファインダーでじっくり楽しめるカメラにしたかったんでしょう。
酔狂や道楽…ありだと思うよ。
書込番号:23870939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ペンタックスの本気でオールドレンズも使えるようにしようという姿勢は
DSLR初代のistDのファームアップからの伝統だけども
ユーザーフレンドリーで好感度高いよね♪
(*´ω`*)
書込番号:23871016
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ちなみにニコンのAFカメラではCPU非搭載ニッコールレンズで使用できるのは
M(マニュアル)のみでAEは使用できません。
さらにGタイプニッコールで絞りリングが無くなり、F4やF-90Xなどで動作するのはP、Sだけ。
MFカメラでの使用は不可。
さらにはEタイプニッコールで絞り連動用のレバーもなくなり完全電子マウントになってる。
ご存知ありませんでしたか?既にFマウントは過去との互換性はないんです。
書込番号:23871308
0点

>α77ユーザーさん
えっとおお
それこそ釈迦に説教というか
それ以前に間違えだらけなのですが…
非CPUでAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません
非CPUではなくてカニ爪式のオートニッコールの事言いたかったのかな?
だとしてもDfならオートニッコールでもAEできますよ
ついでにもっと細かい事を書くなら
D3400、D3500ではCPUレンズでもAi-AFレンズではAEできません
レンズが最大絞りまで絞り込まれている事を検知できないからです
つまりGタイプまたはEタイプ専用
書込番号:23871379
0点

>非CPUでAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません
書き間違えた
>非CPU全部でAEできないのはAPS-C機に限られます
フルサイズでAEできないカメラはありません
APS-Cの一部とフルサイズではAiおよびAi-sでのAE可能てことね
Df以外でAEできないのはあくまでカニ爪のオートニッコール
書込番号:23871401
0点

>ソニーのEマウント機は解放測光ができないように
もしかして「開放測光」のことかな?
書込番号:23871517
2点

Eマウントはα7RII までは絞り込み測光です。(以降は不明)
開放測光に対して次のメリットがあります。
1、最終的なボケ状態がファインダーで直接確認できる。(開放測光のレフ機は、光路がちがうため、プレビューしてもボケが少なく見えます)
2、球面収差に由来する、レンズのフォーカスシフトの問題から自由です。Otus や GM やArt の最新のレンズはそれほどでもないのですが、10年ほど前の大口径レンズではかなり大きな問題になっていました。
デメリットは夜景でファインダーにノイズが出がちになる点ですが、対策は講じられています。
書込番号:24889354
0点

>yezoshimaさん
EマウントはNEX時代に制御が変わってるんですよ
それに起因しているのか
EVF(LV)が改悪されて今にいたる
書込番号:24889587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





