


デジカメはすっかりマニア層向けのアイテムになってしまったようだ。
SNSへアップロードする画質がスマホで過不足無いとなれば、デジカメを携帯する意味も薄れてくるというもので、今や海外からの旅行客ですら、デジカメは持たずにスマホ片手に散策する姿が多く見られます。
キャノンのEOS R5/R6は、それぞれ45万円、30万円を超える値付けですから、ターゲットはマニアであることが容易に推測できます。
それでもいまだに供給不足が解消していないところを見れば、RやRPで期待を裏切られ、幻滅を感じていたユーザーの反動が一気に噴き出したともいえます。
それはともかく、R5/R6の高額設定は明らかにマニア向けの設定のようですから、下位機種からフルサイズミラーレスへの移行を希望するユーザーには、R6の半額に近い価格のニコンZ5というフルサイズ機がありますので、マニアを自称するユーザーでないなら、うってつけの機種だと思います。
海外を含めたZ5の評価は比較的高評価であるにもかかわらず、ユーザーの人気はイマイチのようで、R6のボディ単体価格と、これまた評価の高いZ24-200mmF4-6.3のレンズキットのZ5との価格比較では、数万円も低価格で手に入るわけで、Z5レンズキットは、マニアをターゲットとしていないだけに、こちらの方が魅力的に感じます。
実は、私も高画素(4200万画素)のフルサイズミラーレスを手放し、この機種(Z24-200mmF4-6.3とのキット)を購入したのですが、これを人気機種として売り出せないニコンは、よほど経営陣のタガが緩んでいるとしか思えません。
Z6UのキットレンズはZ24-70mmという中途半端なレンズで、それが不満ならFマウントのAFS24-120mmf4か、改めて70-200mmを追加購入してくださいとの趣旨なのでしょう。
せっかくミラーレスを購入したのに、アダプターを介して、Fマウントレンズを使うことを前提にした販売戦略を立てるなど、市場を把握するのが相変わらず下手なんですな。
書込番号:23872032
4点

ソニーα7IIIが未だに売れ線ですからねえ。
スレ主さん自身がニコンZ5が気に入っているのであれば、それを使えばいい事だと思います。
特に35mm判がどう、っていうより、カメラのCM・広告もほとんど見かけなくなり、カメラ雑誌が休刊になり、残っているカメラ誌にも広告が殆どなくなった。てのが現実だと思います。
まあ、ニコンが素人考えで思いつく事に気づかないとも思えませんし、市場が縮小する中、検討したものを全て出していたら開発費・生産準備費がペイしなくなってくるでしょうし、分かっていてもできない事情はどこのメーカにもあると思いますよ。
書込番号:23872068
20点

いくら表現の自由とはいえ、こうした無責任で評論家のようなご意見はどうなんでしょうね。
ニコンの製品企画力や営業戦略がまずいと思うならば、実際に企画書を書いてニコンに持ち込みましょう。伝手がなければ紹介しますよ。私の意見は、市場で売れない製品を作っちゃってもそれは会社としての自己責任。社長以下役員が株主総会で更迭されるだけ。
書込番号:23872081
20点

高いけど、けっこうみんな持っていると思いますが……。
書込番号:23872094
5点

>マニアを自称するユーザーでないなら、うってつけの機種だと思います。
いや、価格が高い低いではなく、一眼を買うこと自体がマニアに足を突っ込んでいると思います。
だって、スマホが有るのに敢えてあんな大きな物を持ち歩くんですから!
書込番号:23872098 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>狩野さん
> 社長以下役員が株主総会で
債権者会議ではなくて、ですか!?
書込番号:23872102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z 5はFXミラーレスエントリー機という位置づけと共に、マニアックなサブ機という考えじゃないですかね。
キットレンズの24-50mmが何と言ってもマニアックで。
電子媒体になって久しいのにウエブ系広告の少ないことは、まさに前世紀の遺物か。ニコン君、御免。
書込番号:23872125
3点

まぁ、冷静に考えたら、カメラはフィルム時代でもマニアの物だった。
ただ単に写ってれば良いという人には写ルンですが有りましたからね!
書込番号:23872200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

海外からの観光客が激減して むしろ 日本人が目立つ と 言ってった。
まあ 最近は 自撮りも 動画が流行ってきたから osmoとかで間に合う。
そもそも イチガンレフだって マニア向けで 大抵は コンパクト機使っていた。
パパママが キッスくらいのをイベント向けに買うけど 卒業したら お蔵入りする。
だけども ミラーレスで 小さく軽く仕上げたら 再度 買う人が期待できる。
フジのX-S10とかは人気だから それくらいのサイズ感であれば 各社売れると思う。
FFなら キヤノンRPサイズ。
書込番号:23872211
6点

でも面白い時代にはなってきましたよね。
スマホが高画質化したお陰で、そこでセンスを培ったエモ系に人達が増えてきたというか。
特に女性に面白い撮り方をする人が多い気がします。
光学性能に対するデータ加工(レタッチ)の重要性が増してる点も見逃せないかなと。
「高画質とは?」への答え方が十人十色になってきているように感じます。
高額機材の消費を支えるのは変わらずにマニアでしょう。
今後、入口部分(ライトユーザー)への訴求がどうなっていくのか…?
アクセサリー類なのか、リフレッシュ品(中古)なのか、リース事業なのか??
それとも革新的な新商品を開発してくるのか…?(実はこれが一番現実味がない気がしてます)
まあ、適当に写真撮りながら傍観してみます。笑
書込番号:23872267
6点

>カメ新さん
> 光学性能に対するデータ加工(レタッチ)の重要性が増してる点も見逃せないかなと。
なので、
>「高画質とは?」への答え方が十人十色になってきているように感じます。
メーカーとしては、後はご自由に、を意識して、素材(耐)性重視に向いているのだと思います。ニコンなら、S-Line。良くも悪くも、キヤノンより、ニコンの方が徹底していると思います。
書込番号:23872330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マニア向けのものが、本来のマニア向けに戻っただけでしょう。
書込番号:23872332 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これは、銀塩/デジカメを問わずコンパクトカメラ、レンズ交換式カメラ、及び交換レンズ、
そしてスマホの出荷台数が1979年から2019年まででどう変化したのかを示すグラフです。
一眼レフやその他のレンズ交換式カメラは2005年頃まではほとんど出荷台数が上下せず
マニア向けのぜいたく品でしたが、デジタル化で一気に出荷台数が伸び、2012年をピークに
減少しつつも、銀塩フィルム時代の2倍以上の出荷台数を2019年時点でも保っています。
https://dempa-digital.com/article/60528
ですからレンズ交換式の一眼レフやミラーレスと交換用レンズは、むしろ銀塩フィルム時代より
も爆発的に普及してます。
問題はコンパクトカメラの出荷台数です。出荷台数が多いことからもカメラメーカーの
最重要な主力製品はコンパクトカメラでした。
これがスマホの普及と逆転するように落ち込み、2019年のコンパクトカメラの出荷台数は
最盛期の8%、1970年代の水準まで落ち込んでいます。
このコンパクトカメラの売り上げの落ち込みがカメラメーカーの経営難の本質的な原因です。
ただスマホの出荷台数も2017年をピークに落ち込みが始まっていて、今後は放物線を
描く様に落ちていくことが考えられます。
スマホなき後、撮影機器の需要がどうなるのかがまだ読めません。コンデジのお値段据え置きで
画質と高感度性能を大幅にアップ、BTでスマホと接続して撮影した写真を送れるようにしたら、
もしかしたら少しは売れるかもしれないけど、「スマホが今後落ちていく」というのはカメラメーカー
にしたらチャンスかもしれませんね。
書込番号:23872399
6点

販売戦略の不味さや市場把握の下手さよりも重要なのは、どうすればこのスレッドを
「趣味としての家庭用プリンタでの印刷」
と言う話題に移行できるか、でしょうな。
>R6の半額に近い価格のニコンZ5というフルサイズ機がありますので、マニアを自称するユーザーでないなら、
> 実は、私も高画素(4200万画素)のフルサイズミラーレスを手放し、この機種(Z24-200mmF4-6.3とのキット)を購入したのですが、
この2文から推測するに、次のような展開が鉄板でしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------
マウントに縛られない自分(註:スレ主さんのこと)としては、フルサイズミラーレスを手放し
Z5(24-200mm)のレンズキットを購入した。
本来なら世界標準である24-105mmが付いて然るべきだが、市場把握に疎いのかラインナップされておらず、
止む無くこのキットを選んだ。
印刷を趣味として家庭用プリンタでの出力を是とする自分には、どんなマウント、どんなレンズを使おうが
印刷画質には関係なく、ましてやマニアでない自分にはうってつけだ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
コロナ禍退散の露払いとして、実は期待してるんです。2021年も怪気炎を吐きまくって下さいませ。
書込番号:23872414
14点

ステマ、ダイマの数が違いますからね。
α7Siiiも、突然瀬戸氏、ドリキン氏が
猛烈なソニー推し、パナソニックdisになって
ああ、LUMIX S5がそれほど脅威なんだなと思いました。
書込番号:23872439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あれこれどれさん
ライトユーザーの中にも「写真を趣味とする人」と「栄える写真が撮りたい人」に2分される気がしまして…。
前者だと仰る通り、優れたデータの方が表現の幅が広がって有利だと思います。
ですが後者の言う高画質は理解不能な場合も多く…。^^;
スマホで撮って高画質化アプリ(ギトギトにNRをかけるやつ)で加工してきた世代だと思います。
決して少数派ではないと思うんですが、カメラメーカーの出す初心者向けカメラとのミスマッチが長らく続いているのではないかなあ…とも思っております。
よくわかりませんが!笑
書込番号:23872454
5点

>令和ロートルさん
>市場を把握するのが相変わらず下手
「2021ニコンダイレクト福袋」の内容を見ると、確かに、そのように思わざるを得ません。
https://shop.nikon-image.com/campaign/nd_fukubukuro_20_21_direct/index.html?cid=JDCMD201560
書込番号:23872490
2点

>デジカメはすっかりマニア層向けのアイテムになってしまったようだ。
「お金持ちの」と但し書きが付きます。或いは持ってるつもりのコメンターのいずれかでしょう。
それでもMoney-to-weight ratioは時計よりは良いです。
書込番号:23872513
7点

あれこれどれさん
>債権者会議ではなくて、ですか!?
いいえ。経営者って株主から会社の経営を任された存在です。経営によって利益を上げ株主に多大な株主配当をすると、その経営者はすばらしいとなって株主総会で再任される訳です。反対に赤字が続くと株主配当もなくなるので、けしからん経営者だということになり株主総会で解任。
ちなみに、会社の経営状態が良く大幅な黒字が見込まれると、その会社の株を持っていると多額の株主配当を手にできるので、みんな株主になりたがり大昔は株価が上がりました。現在の株取引は、コンピュータが介在したとても短期的で投機的な電子取引なので、短期間では当てはまりません。
書込番号:23872539
6点

今月号の「カメラマン 間違いだらけのカメラ選び」を読むと面白いかも。
R5、R6の利益拡大の為の値付けとか、
ニコンのZシリーズも他社機と比較するとイマイチっぽいけど、
ちゃんとカメラ誌に広告載せてくれる姿勢とか、
なんかニコン応援したくなる!
書込番号:23872544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのうち、豆粒センサーで撮ったデータから視覚と変わらない位の画像を精製出来るようになるんだろうね。
書込番号:23872621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モモくっきいさん
カメラのTV広告は、かつては、結構見られたものですが、知る限りでは今はキヤノンだけですからね。。
>分かっていてもできない事情はどこのメーカにもあると思いますよ。<
とはいうものの、ソニーやキヤノンはデジカメ部門はサイドビジネスですが、ニコンの一人負けは屋大骨を揺るがしかねない危機的状況にあるわけで、そうなった要因を知る権利がユーザーにはあるはずです。
>狩野さん
>いくら表現の自由とはいえ、こうした無責任で評論家のようなご意見はどうなんでしょうね。<
いくら表現の自由とはいえ、他人の意見を無責任だと断罪してしまう貴殿の意見こそ、無責任極まりない発言でしょうな。
>市場で売れない製品を作っちゃってもそれは会社としての自己責任。社長以下役員が株主総会で更迭されるだけ。<
なるほど、社長以下役員は、まだ更迭されていないんですね。ニコンのミラーレスが売れない原因がわかりましたよ。
>うさらネットさん
>キットレンズの24-50mmが何と言ってもマニアックで。<
まぁ、たがが50mmでf6.3ですからね。
まさにマニアック(^^♪
>でぶねこ☆さん
>ただ単に写ってれば良いという人には写ルンですが有りましたからね!<
当時に今のようなSNSがあったとしたら、面白かったかも。
書込番号:23872703
4点

>カメ新さん
> 前者だと仰る通り、優れたデータの方が表現の幅が広がって有利だと思います。
素材性重視なので、
> ですが後者の言う高画質は理解不能な場合も多く…。^^;
という「高画質」化も、当然、(ポストでやれば)含むし、「ギトギト」の方向性が変わっても対応しやすいし、先手を取れるかもしれません。
> ライトユーザーの中にも「写真を趣味とする人」と「栄える写真が撮りたい人」に2分される気がしまして…。
むしろ、前者の人々は、一体、何のためにカメラを持ち出して写真を撮っているのか?、とか思いませんか?
今どき、特殊な被写体でもない限り、スマホの方が使いやすいと思います。写るだけで良ければ、天の川だって写ります。
それに比べれば、後者の人々の方が、やりたいことが明確・直裁、とも言えるはずです。
P.S.1
スマホについて言うと、最近のスマホは、自動HDRが巧みになりすぎて、かえって、出てくる「絵」がおとなしくなりすぎると、思います。(^_^ゞ
なので、強い印象を与えることを考えると、どうしても加工アプリに頼ることになるような気がします。または、撮影時の加工操作がしやすい、カメラ、ということになるのかな、という感じもします。
P.S.2
「はえる」は、「映える」だと思います。(^^;
書込番号:23872723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『Ⅿ』さん
>フジのX-S10とかは人気だから それくらいのサイズ感であれば 各社売れると思う。<
本気のフラグシップAPS-Cミラーレスが、どこぞのメーカーから発表されたら、購入を検討してみたいものですが、フジI-S10はフツーのミラーレスになってしまいましたね。
>カメ新さん
>光学性能に対するデータ加工(レタッチ)の重要性が増してる点も見逃せないかなと。
「高画質とは?」への答え方が十人十色になってきているように感じます。<
私は、写真印刷を基準に画質がどうかを考えていますので、高画素とかフルサイズは必要ないと思っているのですが、現状やむなくエンドユーザー向けといわれているZ5を手に入れました。
>α77ユーザーさん
興味深いデーターのご提示ありがとうございます。
なるほど、カメラの栄枯盛衰、特にコンデジがスマホと密接に絡み合っていることがよくわかりますね。
>くらはっさんさん
いつもながら毎回の嫌味たっぷりのコメントありがとうございます。
>The Winnieさん
>「2021ニコンダイレクト福袋」の内容を見ると、確かに、そのように思わざるを得ません。<
私もそう思って笑ってしまいました。
裕福なお年寄りが孫にプレゼントする分には、喜ばれるでしょうな。
>itumokokoroniさん
TV媒体の広告はインパクトがあるんでしょうが、キヤノン以外ほとんど見ませんね。
書込番号:23872748
3点

>狩野さん
> いいえ。
はい。存じております。(^-^ゞ
配当狙いは、…、それなりの資産を置いておける人でないと。(^_^ゞ
書込番号:23872761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冷静に考えたら、カメラはフィルム時代でもマニアの物だった。
銀塩フィルム時代に
1万円から数万円だった
コンパクトカメラから一言
「もう、ボクの事は忘れてしまったんでしょうか?
さみしいです・・・(TT)」
※30歳未満では、存在自体を知らない人も少なくない?
書込番号:23872776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクトカメラは記憶のなかに…
書込番号:23872783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-S10
小さい 軽い グリップ深い ボディ内手振れ補正内蔵
バリアングル FSダイヤル化 買いやすい価格設定 等々
こういうコンセプトのカメラは ありそうでなかった。
キヤノンもニコンもやらないし、ソニーのは高いしUI慣れ要るし
マイクロ4/3並みの大きさに収めたのがエライし
シグマはXマウントに参入しそうだし。
超銀塩派の石井思惟氏が プラザで購入して V-LOGで使っているし、
古典的レンズも付けて写真撮ってらっしゃるようだし。
唯一 FUJIFILM のロゴが目立つけど...
書込番号:23872830
4点

>さすらいの『M』さん
すっかり、射抜かれてしまいました??
書込番号:23873132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
イヤー 財務大臣と イロイロ動画を見ていたら
石井氏が使い始めた時の動画の印象が良かったので、
財務大臣が 「来年は X-S10 なら 予算を通す」
と言いました(笑)
書込番号:23873203
4点

>さすらいの『M』さん
>あれこれどれさん
あれ、いいよねぇ?
うちの富士はS5Proだからデカいんですよね…
書込番号:23873212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
アレ 皮風のネックストラップ のようなので 小さい単焦点が似合う と思うよ。
まあ Xは初めてなので 最初は 一番お手軽なキットズームにします。
望遠ズームは要らないなぁ
ただ 開封動画を見ていて 箱が大きくて 引いたけどね(Wズーム用と兼用している) (^-^;
書込番号:23873225
5点

>さすらいの『M』さん
デザイン的にヤシコンっぽいんだよね、私的には。
だから、プラナーとかゾナー的な単焦点2〜3本でシステムを組みたいなぁ!
30mmF2.8のパンケーキとか…18mmF2.8のパンケーキとか…14mmF3.5のパンケーキとか…60mmF2なんかも楽しそう。
書込番号:23873241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャノンのEOS R5/R6は、それぞれ45万円、30万円を超える値付けですから、
大卒初任給の上位グループ
https://kukutena.com/lifehack/starting-salary-around-the-world
の平均あたりと同じぐらいです。
(※厳密には物価要因で補正する必要あり)
もちろん、日本の平均的な大卒よりも立場が有利な国の事情も考慮すべきですから、
「日本的感覚」とのズレは大きいでしょうけれど、その感覚のズレは上位国に対して憂慮すべきかも知れません(^^;
※フルサイズがどうのと言うよりも、遥かに重要かも?
書込番号:23873292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
>配当狙いは、…、それなりの資産を置いておける人でないと。(^_^ゞ
いやー.自分が株主になって会社を作り大きな利益を上げれば,配当の比率は株主が決めるので,十分大きな配当を得られます.自分が頑張れば大きな配当が得られるので,心ならずもサラリーマンをしているより精神的には幸せかもしれません.
書込番号:23873362
4点

>令和ロートルさん
>松永弾正さん
> あれ、いいよねぇ?
ではあるのですが、まずは、買ってしまった、R6とS20 5Gの使いこなしに専念します。f^_^;
R6とX-S10だと、IBIS、バリアン、で、表面的には、似たようなものだし。レンズについて、フジの無印は、いまいち、普通すぎる気がします。(暴言)
書込番号:23873366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> いやー.自分が株主になって会社を作り大きな利益を上げれば,
_〆(゚▽゚*)
でも、それだけだと、ポケットマネー(なり借りた金なり)で仕事を始めて、いくら稼げたか、と同じような?
株式会社のミソは、赤の他人の金を、特段の返済期限無く、集められること、のような気がします。
配当よりも、目指せIPO( ̄□ ̄;)!!
ロックアップの喪が明けたら(以下自粛)
書込番号:23874226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつもながら毎回の嫌味たっぷりのコメントありがとうございます。
いやあ、照れるなあ、スレ主さんから感謝のお言葉を頂きましたよ。
なんか御株と十八番 (おはこ) を奪ってしまったようで。
これでこのスレで『家庭用プリンタ』と『趣味の印刷』を出し難くしてしまいましたかねえ。
時にZ5は階調いや快調に動作してますでしょうか?
素晴らしい成果を拝見したいのは山々ながら、極悪行儀連合に叩かれるのを嫌気して出せない、
これも大変残念ですなあ。是非、2021年も沢山の作品を貯め込んでください。
2021年はどのメーカーのカメラに買い替えるスレが出るのか、も楽しみにしてます。
悲願念願の24-105が出た際の、乗り換え騒動にも期待が持てます。
日本の景気向上のため、是非にカメラへの投資にご尽力を。
書込番号:23874242
8点

>くらはっさんさん
>極悪行儀連合に叩かれる
ん 呼んだ? 笑
ワシはネットの世界では、大人しいですよ
そんな叩くなんてしないです
最近は、EOS D30買って遊んでます。ヤフオクで3200円
20年前のデジイチでも、結構撮れるもんです。
1枚添付。
書込番号:23874346
6点

>令和ロートルさん
久しぶりの投稿で、話題も目新しいのかと思ったら、何も変化がない。
またニコンの営業方針に対するクレームですか。
今年、この一年、何も進歩も変化もないのですね。困ったものだ。
それと自覚されていない様ですが、あなたはマニアですよ。
ソニーの高画素機でフルサイズを持っていたのが、その証です。
色んなメーカやカメラ使って来て、撮れた結果は?印刷画質に結びつけるには、ここに触れないと繋がりませんよ!w
経営陣を批判するよりも、今使ってるカメラの事を書かれた方が余程建設的だと思いますが。
来年は、写真の話でスレ立てをお願いしますよ。
書込番号:23874469
8点

>ねこまたのんき2013さん
>ワシはネットの世界では、大人しいですよ
またまたぁ。嫌ですよネコ被っちゃぁ。
連合を代表して、不肖私目がワシ叩きの駄作をば。
書込番号:23874480
5点

ニコンのフルサイズはAFS24-120mmf4をD750とD810にそれぞれ使用していましたが、この標準ズームは発売からかなりの年月を経て、いまだにロングセラーを続けている評価の高いレンズで、Z5が発表されていなかったら、APS-Cフラグシップ機も絶望となっている現状では、次善の選択としてミラーレスではなくD780が候補に挙がっていました。
そんなこんなで、思案していたところに、Z5にZ24-200mmf4-6.3がキットレンズで発売との発表がありましたので、熟考も何のその(使い方が違うかも( ;∀;))得たりや応とばかりゲットしたというわけですが、手放したα7RV+FE24-105mmf4とは、大差のスペック・仕様ではありますが、もう高画素機は必要ないとの判断のもと(とはいっても、3000万画素程なら許容内)ここはあっさりとローエンド機に鞍替えしたという次第です。
まず、Z5とZ24-200mmf4-6.3とのバランスも悪くなく、前機のα7RV+FE24-105mmF4と比較しても、不快というほどではなかったですが、指が常にレンズに接触していた前機とは違って、ハンドリングではZ5の方が遥かに快適ではあります。
それもそのはず、Z6とはボディの形状・寸法、使用の部材はほとんど一緒ですから、快適でないはずはありません。
ただ、さすがにセンサーは別物で、おそらくD750に使われていたものと同等なのでしょうが、低照度のAFとか高感度耐性に若干の差異があるとのことです。
ただ、ボディ内手振れ補正の効き具合は、前機より補正効果が高い気がしています。
Z24-200mmF4-6.3に関しては、Zマウントの優位性を盛んに喧伝していた通り、掛け値なしに称賛に価すると思っています。
書込番号:23874807
2点

>フルサイズはマニア向けか。
いま、フルサイズなんて激安ですよ。国民誰でも手に入るお気軽カメラとなりました。
なぜマニア向けなんて考えるんでしょうか。思考が平成のままで止まってませんか。
書込番号:23875108
8点

令和ロートルさんは、
「下げネタ(ディスりネタ)」を探す事に生き甲斐を感じているようですから(^^;
ただし、
>フルサイズなんて激安ですよ。
↑
令和ロートルさんの「激安」の定義は、たぶん実売数万円、
少なくとも1桁万円あたりかと。
しかもレンズセットで(^^;
書込番号:23875171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

村神社先輩の作例で
何の良し悪しが語れるのか
全く分からん(゚Д゚;)
書込番号:23875213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>村神社先輩の作例
懐かしの、銀塩コンパクトカメラ(しかも廉価3倍ズームレンズ)で撮ったかのような作例ばかりなので、
もしかしたら才能の一種かも?
(^^)
書込番号:23875249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

殿様商売に頭を垂れて盲従する事を勧めても、より業績が悪化するだけかと(^^;
シェア上位にSONYが加って天下三分の計どころか、
SONYに押し出されて3位落ちなので、ホンダに抜かれた時の日産の状況になっています。
・・・盲従するような人は、購入者のせいぜい数%?
実際には1%もいないかも知れませんから、
現状の打開には、焼け石に水にすらならないでしょう(^^;
書込番号:23875372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だって、若い人ニコンのデジ一買わないんだもん。
不動のFマウント ← 若い人には、なにそれ?おいしいの?、状態。
書込番号:23875401
3点

今後は減る一方の定年後~高齢者のうちの小金持ち層に買い支えしろと?
セシウム137の半減期(約30年)よりも早期に、
買い支え層の半減期に達してしまいます(^^;
「持続可能な購買層」を育てる努力が必要かと。
書込番号:23875459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラやレンズの講評は、何故伝聞的なのか?
経営陣を批判するときの論調と比べ、弱いのは何故?
その理由は、ご自身が一番ご理解されているはずです。
印刷画質は区別出来なくても仕方ありません、
だって人間の視覚によるものですから。
だけど、レビューなどは経験やセンスなどに依存するものです。
歴が長い、いろいろな機種を使っていても、底の浅さが露呈してますよ。
書込番号:23875489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今後は減る一方の定年後~高齢者のうちの小金持ち層に買い支えしろと?
若い人がわざわざデジ一買います?
ちょっと前の写真ブームとかなら一部買う人いるでしょうけど。
もうアイフォーンでパっと見、そして撮って出しで綺麗な写真撮れちゃうんですよ。
そういや、昔Android搭載したCOOLPIXあったんだよなぁ。
すでにこの頃から迷走…
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/560780.html
書込番号:23875493
5点

>何の良し悪しが語れるのか
>全く分からん(゚Д゚;)
>もしかしたら才能の一種かも?
み、みんな、冷静に見つめ直すんだ。
極悪行儀連合のツッコミを恐れて何年も写真の掲載を躊躇っていた塾長が、
いまこうやって我々に作例を示して居られる。
これはきっと、来年は大活躍してやるぞと言う意志表明に違いない。
テンテラ大神がスサノオの乱稚気騒に何事かと雨の岩戸から顔を出したに匹敵することだ。
お、俺には視える、豊平川に掛かる菊水旭山公園通の南大橋付近から藻岩山を拝み観る塾長の撮影姿が…
書込番号:23875554
5点

>若い人がわざわざデジ一買います?
どこの国にお住まいでしょう?
ブームから隔絶されていますが、
若年層でも特殊枠ほど稀でもありません。
もちろん、「日本の」大卒初任給の何割増しから倍以上の価格のカメラ一式を、するっと買おうとする人は激減しています。
しかしながら、全世界への出荷のうち、日本の割合は数%から十%超えるかどうかぐらいしかありません。
(別スレ(書込番号:23870231)から再掲)
2020年
【10月】 一眼レフ ミラーレス 計
全世界 約33.9万台 約41.6万台 約75.5万台
米州 約14.6万台★約11.3万台 約25.9万台
欧州 約11.1万台★約10.7万台 約21.8万台
日本 約 1.2万台 約 2.9万台 約 4.1万台
【 9月】 一眼レフ ミラーレス 計
全世界 約24.2万台 約36.4万台 約60.6万台
米州 約 8.4万台 約12.5万台 約20.9万台
欧州 約 7.3万台 約 8.9万台 約16.2万台
日本 約 1.2万台 約 4.0万台 約 5.2万台
【 8月】 一眼レフ ミラーレス 計
全世界 約17.4万台 約22.4万台 約39.8万台
米州 約 4.8万台 約 5.6万台 約10.4万台
欧州 約 5.3万台 約 5.3万台 約10.7万台
日本 約 0.7万台 約 2.4万台 約 3.0万台
・・・【 9月】と【10月】の増減は・・・日本向けのミラーレスを減らして、欧米ほか外国向けに振り分けているかも?
書込番号:23875570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーコメンテーターさん
ビックやヨドバシで、若い女の子がニコンのD3000系、D5000系のレンズキットを買っているのを、何度も見かけています。
本格的な写真を撮りたいと思った若い人、デジ一に関心が向くようです。
ニコンのZ50は評判が良いし、若い女性の写真家にも好評です。
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
書込番号:23875834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでたい人が多いこと多いこと。すばらしい。
こんなおめでたい考えではカメラ売れないわな。すばらしい。
ちなみにニコンは今多角化も進めており、民生のカメラ如きはもはやダメだという認識なんよ。
メーカーもそこをきちんと認識している。ユーザーがそれを認識しないのは非常におめでたい。すばらしい。
書込番号:23875885
3点

日本市場のデジタルカメラ購入者特性(年齢別構成)
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr800.pdf
レンズ交換式デジタルカメラ(年齢別構成)
2108
29歳以下:15% 30-39歳:16% 40-49歳:24% 50-59歳:22% 60歳以上:23%
2108
29歳以下:16% 30-39歳:18% 40-49歳:23% 50-59歳:20% 60歳以上:22%
2108
29歳以下:12% 30-39歳:16% 40-49歳:24% 50-59歳:24% 60歳以上:24%
購買力の違いを考えれば、各層満遍なく買っていると言えます。15年間のトレンドを見ても、29歳以下が多少増加傾向にあるように見えます。あくまで比率ですけど。
脳内情報での言い切りにはうんざり。
書込番号:23876071
3点

>ブームから隔絶されていますが、
>若年層でも特殊枠ほど稀でもありません。
↑
このように書いています。
少なくとも、
>だって、若い人ニコンのデジ一買わないんだもん。
↑
ここまで、皆無に等しいような書き方はどうかな?
と(^^;
書込番号:23876072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SidRottenさんのリンク先から、レンズ交換式のグラフの2016~2019年の29歳以下を抜粋
↓
2015 → 15 %
2016 → 12 %
2017 → 15 %
2018 → 16%
2019 → 12%
↑
さらに、それらの10年前の29歳以下
↓
2005 → 7 %
2006 → 5 %
2007 → 7 %
2008 → 8 %
2009 → 7 %
比率だけで言えば、レンズ交換式カメラが今よりも売れていた時期の倍ぐらいになっています。
(30~49歳の特に子育て費用がかかる世代の割合が落ちて、他の世代割合が相対的に増加)
なお、世界市場の中の日本の比率(数%~十数%)が、上記の間ぐらいになります。
書込番号:23876157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピペミス。
「2108」→「2107」
29歳以下:15% 30-39歳:16% 40-49歳:24% 50-59歳:22% 60歳以上:23%
︙
︙
書込番号:23876167
0点

2108 → 2017 → 15 %(29歳以下)
2108 → 2018 → 16%
2108 → 2019 → 12%
↑
では?
という私も誤記あり(^^;
誤 2016~2019年の29歳以下を抜粋
正 2015~2019年の29歳以下を抜粋
↓
2015 → 15 %
2016 → 12 %
2017 → 15 %
2018 → 16%
2019 → 12%
書込番号:23876247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご指摘の通り。更にコピペミスがありました。
書込番号:23876253
0点

SidRottenさん
やっぱ、私の言ってる通りですやん。
証明ありがとう!感謝!
書込番号:23876254
2点

>スーパーコメンテーターさん
>I've been living in Japan for long time.
a付けたほうがいいね ( ̄。 ̄)σ
I've been living in Japan for a long time.
書込番号:23876307
4点

>guu_cyoki_paa7さん
日本に長居しすぎて、冠詞の存在を忘れたのかも?
tatamized、とか言うらしい。
書込番号:23876330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年代→29以下 30-39 40-49 50-59 60以上
2017年 15% 16% 24% 22% 23%
2018年 16% 18% 23% 20% 22%
2019年 12% 16% 24% 24% 24%
↑
29歳以下とは就業と収入を考慮すると、実質20代になるでしょう。
上記の年平均では、最多購買年代でも24%未満。
実質20代が 14%程度なので、最多年代の6割ほどにもなります。
まあ、「ゴリ押しで黙らせれば勝ち」の中で生活しているようなので、
>若い人がわざわざデジ一買います?
の「主張という名目の思い込み」を変えないでしょう(^^;
書込番号:23876377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

guu_cyoki_paa7さん
お恥ずかしい。まさしくその通り。
a付き/無しは、TOEIC part5あたりに出てくる選択肢かもしれんけど、こういうケアレスミスは
いまだに多いという。スコア900弱なんですが。
3単現とか前置詞とかはいまだに間違って、ケアレスミスして、フィリピンの英会話の
最後におねーちゃんからケアレスミス指摘されるという。
というのをまさかニコンスレで指摘されるとは(笑
書込番号:23876390
0点

あらら、投稿ユーザー諸氏には失礼とは思いながらも、まさに枯れ木も山の賑わいですな(^^♪
デジカメ産業が斜陽化に向かっていると指摘する向きもあるなか、何でキヤノンはEOS R5/R6でそれぞれ45万、30万円という趨勢に逆行するような値付けで勝負に出たのだろうか?を推測すれば、市場が縮小しても生き残れるのは自社も含め2〜3社と将来を見越しての戦略ではないでしょうか。
まぁ、昔から価格が高くても売れるのがキャノンでしたから、メーカーとしては自信があってのこととはいえ、何しろ商売上手ですから、どこかのメーカーのようなヘマはやらないでしょうし、EOS Kissのカテゴリーを廃止することもないでしょう。
デジカメインフォに以下のような情報が載っていました。
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
それはさておき、Z24-200mmf4-6.3は標準ズームとはいえ、望遠端が200mmということで、どのような描写をするのか分かりやすい建造物で試写してみましたが、24mmの中心部はOkですが、周辺部も悪くありません。
望遠端は中心部、周辺部とも合格点が与えられる描写だと思います。
書込番号:23876403
1点

>スーパーコメンテーターさん
住んでる星が違うようですねw
書込番号:23876407
1点

>ありがとう、世界さん
いつも解説ありがとうございます。
年齢別のデータ、興味深いですね。
ただ日本語は曖昧な表現が多く、どちらにも解釈出来る場合があります。
が、若者は買わない と断言出来る数字ではないですね。
曖昧な表現ですが、まあまあ売れてる、買ってる と感じます。
書込番号:23876436
1点

>スーパーコメンテーターさん
> a付き/無しは、
知り合いのネーティブさんの意見では、…
日本語の文章を書く時、
冠詞を付けるなら何を付けるか
をいつも考える癖をつけるのが最強の習得法だそうです。^_^;
単数・複数も、らしい。
言われてみると、そこを意識して書いた方が、わかりやすい文章が書けるような気がします。
書込番号:23876472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>深海魚2005さん
どうも(^^)
せめて、1桁%ぐらいだったら、「売れていない」とか言えそうなんですが(^^;
なお、統計の紹介は SidRottenさんからです(^^)
(オマケ)
自動車購入の年代別の比率(※ちょっと粗い)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200527-00179359/
・・・年齢というよりも、収入格差を考慮すると、この先の普及率は高額商品ほど伸び悩むというか絶望的になるのは、どうしようもありません。
(収入格差そのものが問題ではなく、
(今後はそのまま放置すると)低収入割合が増加する事が問題であって、
中小企業以下の大部分や派遣社員の年収が上がらない限りは、自動車も含めて高額商品が伸び悩むのは仕方がありません。
※自動車メーカーなんかは、テレビなどの広告宣伝費の半分ぐらいを、下請けメーカーに分配して、下請けメーカー社員の自動車購入の足しにするほうが、永続的にはマシになるかも?)
書込番号:23876535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z24-200mmf4-6.3がシャープな描写をするレンズと分かったところで、さてボディ本体の手振れ補正は如何?とばかりにホテルの室内での200mm近接撮影ですが、さすがにISO12800ではノイズが賑やかすぎてどうにもなりませんが、手持ちでブレもかなり抑えられているようですから、かなり補正効果が高そうです。
それと公園の風景ですが、WBがオートでも問題なさそうです。
書込番号:23876602
2点

アンダー過ぎ
オーバー過ぎ
彩度高過ぎ
だから、何が分かるんだ村神社先輩…(゚Д゚;)
書込番号:23876633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>光速の豚さん
> アンダー過ぎ
> オーバー過ぎ
> 彩度高過ぎ
そこを、ビシッ、と直した、お手本を、示して教えてあげてください。少なくとも、見た目だけなら治るはずです。
書込番号:23876675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200mm、1/200で撮影して手振れ補正が効くか分かるんですか?
そこを基準にしてSS遅くして効果の度合いを検証するものだと思っていましたが。
まあスレ主にしか分からない何かがあるんでしょうね。
書込番号:23876787
3点

>ありがとう、世界さん
収入に関しては、日本は構造的な問題と言われていますが、国は対策を打とうとしていない様に思えます。
欧米に比べて、収入も低いが、物価も安価なので生活は何とか出来る状態ですからね。
政策は、投票率の高い高齢者向けが多いから仕方ないのですかね。
書込番号:23876799
2点

>深海魚2005さん
欧米は物凄い金持ちもいますけど、それ以上に想像も出来ないような貧困層も多いですから。
収入の高低に関しては単純な比較は出来ないです。
書込番号:23876839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

っていうかこんなところでどうでも良い数字並べてるより写真撮りに行く方が健全ですよ。
私もこれから写真撮ってきます。
書込番号:23876870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> アンダー過ぎ
> オーバー過ぎ
> 彩度高過ぎ
こ、これはきっと、ペットボトルと水辺の風景写真をアップせよと言う暗示なんだ。
極悪行儀連合のみんな、ベットボトルと水辺をアップだぁ。
書込番号:23876885
4点

>くらはっさんさん
_φ(・_・
m(_ _)m
書込番号:23876910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビジネスの成否とちょっと分けて話すと、やっぱり今のデジカメ市場ってフイルムカメラの残滓を追ってると思います。
個人的にはそれが好きなので、一緒に心中するつもりでいます。
僕の残りの人生位は継続してくれたら嬉しいですね。
写真文化として、ゴテゴテしてたらダメとか、レタッチに対するアレルギーは分かりますが、多分記録写真としての要件はそこじゃ無いんですよね。撮影者が記録を思い出すインデックスになれば良いし、モノ、コトが分かればそれで良いのだと思います。
例えば、記録画像として、いつどこで何を見たかを呼び起こせて写実画として違和感のない画質なら完全CGでよいと思います。「露光」する必要は無いかと。
その文脈ではチェキや写ルンですと、超高精細CGは同じ意味でOKになるんじゃないかな。
豆粒センサーで「いつ」「どこ」で「何」を写したかを認識して、データベースからCGとして再現し画像にする。
露光する訳じゃ無いからセンサーサイズなんてどうでもよくなるんじゃないかな。
コンクリートの壁ならこのデータ。鳥の羽ならこのパターン。
夏の5時でこの緯度ならこの光線の角度。みたいな。
書込番号:23876922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


デジカメの画質が良いとか悪いとかは何で決まるか?と問われれば、単純だがノイズの差だと答えることができると思う。
画像にノイズが多いか少ないかで、画質の良し悪しが判断できるわけで、それには当然センサーのサイズが関わっており、そのためm4/3よりAPS-C、さらにフルサイズの画質が優位になるというのが基本的な考え方でしょう。
さて、Z5のセンサーですが、同社のZ6Uの裏面照射型とは違って従来型の表面照射型のようですから、低照度でのAFや高感度のノイズ耐性が若干劣っているようなので、夜景撮りが多いユーザーには多少なりとも不満が生じるかもしれませんが、私の場合、旅行の撮影で撮る程度なので問題なしです。
それもせいぜい、前機のα7RVでも、ISO12800が上限にしていましたので、Z5ではそれより2/3段程下げたISO8000に設定しました。
最近のミラーレスはボディ内手振れ補正や高感度耐性が進化していますので、多少暗いシーンでもSSを高め設定で撮れるようになりましたので手軽になりましたな。
Z5はα7RVよりボディ内手振れ補正の効きが高い様ですので、場合によってはISO6400まで下げるのもありかなと思います。
それと、Z5は暗いシーンでのAFが多少もたつくといいますか、合焦が遅くなることがあるようですので、ローライトAFをOFFにしていますが、どうなんでしょうかね。
書込番号:23876975
1点

>ミッコムさん
> 豆粒センサーで「いつ」「どこ」で「何」を写したかを認識して、データベースからCGとして再現し画像にする。
そのアプローチが破綻するところ、を補うものとして、今のところ、カメラの価値は残ると思います。
例えば、たまたま、さっき転んで怪我したところ、とか、です。ウォッチの衝撃データや低解像度の監視カメラ画像から推定された傷と実際の傷、実際の印象との乖離が目立つと思います。
もちろん、BMI「カメラ」で「実際に見た(と観念される)もの」をデータ化して画像合成に使えれば、それで済むのかもしれません。
書込番号:23876999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正。
最近のミラーレスはボディ内手振れ補正や高感度耐性が進化していますので、多少暗いシーンでもSSを高め設定で撮れるようになりましたので手軽になりましたな。
多少暗いシーンでもSSを低めに設定すればに訂正します。
書込番号:23877005
1点

Z5レンズキットはあまり売れていないらしい。
まぁ、もともとZシリーズは、当初からコケたわけでその2番煎じが成功する確率は高くはないというのが一般的な見方ですが、出足はそこそこ良くなっているのではないでしょうか。
その弟分ともいえるZ5は、写真印刷を趣味とする身にとっては、まさに最適解を得た思いがするわけでして、フルサイズなのに、x-t4が最安値18万円強と15万円ほどのZ5より高値設定とはまさに仰天ものの相場壊しが起こっています。
お陰様で、Z24-200mmf4-6.3レンズキットを25万円ほどで手に入れることができましたので、想定外の幸運でした。
ならば、Z5が売れまくっても不思議ではないのに、なぜかその気配すらないのはどうしたことなのでしょうか。
まぁ、じわじわと売り上げが伸びることも無きにしも非ずですから、今後に注目ですがさてさてどうなりますことやら。
書込番号:23877144
1点

僕は脳内合成もCGも…実は同じだと考えてます。
記憶は美しいですから。
記憶色もまた…。
書込番号:23877146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
この想像の前段階として、スマホはスマートグラスに成り代わり、複眼カメラは搭載不可能になるハズと見ています。
その時に「もう一度スマートグラスと連携するカメラモジュールを持ち歩く」という未来がどうも想像できなくて、先の想像をしてみました。
フルサイズがマニア向けなんじゃなくて、今の写真文化自体がマニア向けなんだと思います。
書込番号:23877168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>そのアプローチが破綻するところ、を補うものとして、今のところ、カメラの価値は残ると思います。
もちろん残ると思います。でもあれこれどれさんの指摘する領域そ今の写真文化の延長上にないスチルカメラであって、監視カメラと同じ様なものじゃないかなと。
カメラ市場の仮想敵としてのスマホは居なくなり、記録メディアとしての大義名分も失うのではないか、という未来です。
写真って不自然でしょ?眩しくないし、暗いところ見えないし、平面だし。
でも、それがカッコイイんですよね。僕はそう思ってるので、記録としてよりも、物作りとして楽しんでいます。
だけど、より記録として再現性が高いフォーマットが現れるならそちらに移行するのが自然でしょうね。
つまり、より視覚に近いことや脳の解釈に近い事が重要であって、「写真文化の様式美との差分」で自然かどうかって議論は無くなるんじゃないかと。端的には「既にそれは写真じゃないから」という事ですね。
例えば、被写体の裏側に回り込むとか出来たら、記録として今の写真では太刀打ち出来ない。
写真文化の価値観で記録CGを評価する事なんて出来なくなるんじゃないでしょうか。土俵から降ろされるみたいな。
個人的には、創作活動としての写真文化が細く残ってくれたらそれで良いです。
書込番号:23877252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
> フルサイズがマニア向けなんじゃなくて、今の写真文化自体がマニア向けなんだと思います。
「今の写真文化」がマニア向けか否か、そこは、その言葉の指し示す内容がわからないと、何も言えないと思います。
例えば、「今の写真文化」を「現時点において、何らかの撮像行為によって得られた画像が使われる行為やその様式の総体」みたいに捉えれば、少なくとも、(少数の?)マニア向け(という規定で総体を括れる)、とは、言えないと思います。
「ブラックホールの写真」がマニア向けかどうかは、別にしても、です。(^^;
書込番号:23877269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>僕は脳内合成もCGも…実は同じだと考えてます。
個人的には、そこまで割り切れないと言うか、同じか同じじゃ無いかを決めてないですね。
街撮りスナップ中心なので、例えば高精細なオープンワールドRPGでも、自分の作風だと全く同じコト出来るなぁと思っちゃうんですよね。僕の想像はこのあたりの実感が元になってます。
とは言ってもやっぱり生の光を観察するのは写真を作るのとは全く違う体験ですから、やっぱり目で光のエネルギーを感じてるんだと思います。目触り?的な。一眼レフlove
書込番号:23877277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>「今の写真文化」
このスレの議論がすっぽり収まる、写真だの画質だののコトですね。
個人的には、もう少し大きく考えていますが、雑な事を一足飛びに説明してますので、その程度の話と言うことで大丈夫です。
でも、同じコト何度も繰り返すスレより楽しいでしょ?
書込番号:23877296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
> でも、それがカッコイイんですよね。僕はそう思ってるので、記録としてよりも、物作りとして楽しんでいます。
私にも、分かります(少なくとも、そのつもりでいます)。
結局、その「カッコ良さ」の「生命力」が、どれ程のものか、それは「要素を切り出してどっかに移植できるのか」それとも「あくまでもまるごととしてのみ生命力を保てるかのか」とかの、ありがちな、考察や実証の試みの「対象」と意識されていくように思います。他の、様々な、文化(装置)と同じように。
カメラとその文化とは、今、そういうフェーズにあるのだな、という、認識を、私は、持っています。
書込番号:23877343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
了解です。
> でも、同じコト何度も繰り返すスレより楽しいでしょ?
ですね。(^^)
その上で、言い訳を。
私が「写真文化」に反応したのは、カメラメーカーの発信の中に「写真文化」という言葉が、よく出てくるようになった、と感じるから、が一つです。
彼らは、それぞれ、どんな意味合いで「写真文化」を定義しているのかな、あるいは世の中のキーワードとして、(定義を敢えて不問に付して)使っているのか、には興味を持っています。
もう一つは、いわゆる、伝統文化、からの連想です。それらが存在した、今は存在しない、本来の環境から切り離されて「保存」されている、それらに対する、最も相応しい処遇とは?、ということです。これは、私の縁側の裏テーマでもあるようです。カメラについては、私もそれなりになじみはあるので、議論されていることの理解がしやすいかも、と思います。縁側のカメラスレは、ちょっと毛色が違いますが。^^
書込番号:23877394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
僕はJPEG撮りがかなり好きなんです。
その瞬間の光に感じたままを、その瞬間に出来うる限りやりますから。
だから、光との駆引きがおもしろいんですよね(^O^)
逆に、RAW撮りもしますが…結局は記憶の中のイメージを追い求めますから…表現は突き詰めやすいものの…記憶色の具現化だと考えています。
写真展やコンテストなどをベースにするならRAWを丁寧に…なんですが…撮影のおもしろさはJPEGに分があると感じています。
>令和ロートルさん
本題。
フルサイズはマニア向けか?
答は否。
昔のレンズ付フィルムはフルサイズ。
今のレンズ付フィルムはAPS。
気にしたことあります?
その辺りの機材うんちくを気にして使う人間がマニアであり、マニア向け機材。
今まで、マニアがマニアックに使ってた機材が、ブームを経て、マニアに帰ってきただけでしょ。
書込番号:23877413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「写真」の前段階から、写真的要素と絵画芸術が混在していたので、
文化論的に偏るのはどうかな?と思います(^^;
例えば、美術展などで「カメラ・オブスクラ」を利用したとされる絵画の場合は、カメラ・オブスクラ本体の展示とその説明がオマケで付いていることがあるので、機会があれば良く見てください。
比較的にとっつきやすい例示として、下記URLの「フェルメールの絵画に、カメラ・オブスクラを使っていた説」を挙げてみます(^^)
https://art-whitecanvas.com/vermeer-technique/
風景画と風景写真を筆頭に「見たその場面を残したい、他人にも見せてあげたい」との思いは共通項で、
絵画なのか写真なのか?というのは、手段の違いぐらいの差かも知れません。
別に芸術でなくても(^^)
※今年は・・・コロナ禍で美術展(あるいは博物展)に1回しか行けませんでした・・・過去三十数年で初めてかも?
書込番号:23877467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお、話の流れがようやく真面目になりましたな。
『マニア』とは何ぞや? スレタイに則して真面目に考えて見ました。
その前に『自分はカメラマニアなのか否か?』と問うてみました。
答:マニアではないが、どうやら酔狂らしい。
写真を貼付しておきます。結構こういうシステムで真剣に撮影してます。周囲から観たらきっと
『酔狂なカメラマニア』と酷評されるでしょうな。
では『自分はテッチャン(鉄道撮影が趣味)か?』。
答:真剣なテッチャンではなさそうに思えてきた。ただし、拘りがあるようだ。
その拘りとは『単なるテツのハコを如何に風景の中で映えさせるか』。風景マニア?か??
では、スレタイの問い『フルサイズはマニア向けか』?
答:マニア、普通問わず使われるだろうが、マニアの割合が普通の人よりは大きいかも知れない。
1980年代、APSフィルムシステムが出来る前の極一般的なカメラと言えば、フルサイズ版か
ハーフサイズ版でした。横幅だけ倍の奴がフジから出てたように記憶してますが、それは置いといて、
オッチャンオバチャンから普通の人まで、フィルムを入れて普通に撮ってましたな。
この時代は決してマニア向けじゃなかった。
でもカメラマニアは居たように記憶してます。例えばバラ真っ盛りの植物園に、カメラ数台、
レンズ十数本持参して取り換え引き換え撮影してたような『熱心な人』が周囲からは『マニア』
に観えたでしょう。
ただしそれが『カメラマニア』だったのか『薔薇のマニア』だったのかは、実は何とも言えません。
・・・と言う諸々を考えると、『マニア』とは普通の人よりは非常に熱心に取り組む人の事らしい。
時には執着と言うか固執とも言えるくらい情熱を傾けて取り組む。
で、たまたまその『マニア』が手にしたのがフルサイズだった、と言うこともありやと。
書込番号:23877581
6点

>松永弾正さん
> 僕は脳内合成もCGも…実は同じだと考えてます。
> 記憶は美しいですから。
> 記憶色もまた…。
人が消えた廃墟都市……話題の作品集『東京幻想』が暗示した「2021年の東京」とは
https://urbanlife.tokyo/post/48797/2/
リアルに感じる「記憶」の再現、リアルに感じる「幻視」の創出、脳内から引きずり出すもの、としては、同じなのかな、と、私も、思います。
>ミッコムさん
> 個人的には、創作活動としての写真文化が細く残ってくれたらそれで良いです。
こういうの(↑)は、写真文化に含まれますか?
P.S.
この下絵を作るのに使われたカメラのフォーマットは、何だろう?
必要なデティールはすべて作ったので実はスマホとかね。(^_^ゞ
書込番号:23877740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
写真文化は残ると思います。
Instagramなんかで新しい息吹も芽生えていますし。
ただ、それがカメラか否かは微妙ですけど。
それでも、絵画や書は残ってますよね。
>あれこれどれさん
多分…スマホじゃないかな…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23877930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>あれこれどれさん
素敵です。
写真が好き。
自分自身の形で良い。
どうかもう少し長くこの幸せを享受していたいです。
仕事納めに終電逃し歩いておりますw
書込番号:23878197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が現時点でフルサイズミラーレスを買うなら、
Z5 24-200レンズキットか
S5 2 20-60レンズキットのどちらかですね。
コストパフォーマンスはやはり重要です。
お金持ちではありませんので。
書込番号:23878215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>ミッコムさん
> それでも、絵画や書は残ってますよね。
ここでの、絵画、書。
単なる、手書きの見取り図や貼り紙、のことではないですよね?
単なる手書きだけなら、実用としての生命力を長く保つ、と思うのですが、手書きに、お手軽でない、意味を持たせたもの、実用を離れたもの、の、生命力、については、もっと、複雑なことを考える必要があると思います。
表現ツールとしてのカメラの価値についても、その観点から考えていく必要がさらに増していくように思います。写ってしまうことの価値?
書込番号:23878444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極悪行儀連合各位
うむむ、若干の敗北感を感じますな。
書き込み番号23876403と23876602、スレ主殿の所有する実機による撮影成果例です。
これがスレ主殿から公開された意義が非常に大きい。
何故なら、Z-5と24-200ズームによる撮影例だからです。正直言えば作例が公開されるなど無いだろう、
とタカをくくっておりました。
どういう撮影スキルを以って撮影したかは不明ながら、
『こういう具合に撮れる』『こういう具合に撮れた』実例な訳です。
これは良し悪しを別に、これから同一システムを購入しようとする人への貴重な参考情報です。
既に同一システムを購入して、オーナーさんの意図する成果以上の作例公開もあるでしょうが、
確かに露出アンダー、オーバー云々と言う話もあるが、スレ主さんの諸々の撮影環境下では、
こういう具合に撮れると言う実例な訳です。
願わくば、ゲージツ性を追及した作例もほしいところではありますが、何より我々が欲するのは、
『その作例を家庭用プリンタで印刷して、前々から主張されている事柄の証明』
が有れば溜飲を下げるでしょうが、まあそれは新年への期待でしょうかね。
片や当方はペットボトルと、それを撮影した酔狂なシステムを後悔いや公開したに過ぎない。
これは反省ですな。では折を見て撮影に出かけるとしましょう。
書込番号:23878521
6点

>くらはっさんさん
おや、これまた思いがけず若干なりとも好意的なコメントとアドバイスをいただき、長らく憎まれっ子のごとく扱われていたスレ主も意外な面持ちがいたします!(^^)!
>正直言えば作例が公開されるなど無いだろう、
とタカをくくっておりました。<
そんなことはありませんで、かつてのスレでは結構投稿した画像はあるのですが、人の心情として悪意を持てばなんにでもケチをつけられるわけで、反論ユーザーからは結構酷評されていましたな。
>確かに露出アンダー、オーバー云々と言う話もあるが、スレ主さんの諸々の撮影環境下では、こういう具合に撮れると言う実例な訳です。<
露出に関しては、あの撮影環境の下でマンション群の撮影にはマイナス補正ですが、公園の風景画にはデフォルトのjpeg撮って出しの画像ですから、描写的にどうのといわれる程でもないでしょう。
逆に個人的な感想として、RAW撮りの投稿画像の中には、特に風景画に多いのですが、色調に違和感がある作例がありますので、そのほうがむしろ注意すべきことかと思います。
>ゲージツ性を追及した作例もほしいところではありますが、<
写真印刷を主とするのは、後世の記録として撮っておきたいという願望のもと、場所や被写体が明確にわかるように撮りますので、凝ったアングルとか構図がどうのという作例は少ないと思います。
Z5の人気度はあまり高くないようですが、もしかして同じカテゴリーのR6の半額という価格付けに、いくら何でもと多少なりとも疑心暗鬼に陥っているユーザーが無きにしも非ず、ということであれば、参考になればいいんですけど、そうはならないでしょうな(^^♪。
書込番号:23878782
1点

>令和ロートルさん
はじめて、読み手を意識した、読める文章になりましたね。ただ、レスを付けるごとに、昔に戻っていくような気がする。
しかし、令和ロートルさんの主張は、それを受け入れるか否かは別として、分かります。
書込番号:23878966
2点

文章が分かりやすくなったので真面目にレスします。
>デジカメはすっかりマニア層向けのアイテムになってしまったようだ。
デジカメにはコンデジとレンズ交換式(いわゆる一眼レフ等)のカメラがあります。それと、マニア層とは、どのような人達を指しているかが不明です。ただ、全体的な流れからすると、レンズ交換式のデジカメは、「一部のカメラ愛好者向けの商品」になったとの主張のようですね。
しかし、レンズ交換式のデジカメは、金額的に高価なものから比較的安価なものもあります。フルサイズのデジカメにしても比較的安価のものもあります。
令和ロートルさんは、安価のデジカメも「マニア層向けのアイテム」というのでしょうか。
たしかに、高額なレンズ交換式のデジカメは金銭的余裕のある人向けでしょう。その意味では「一部のカメラ愛好者向けの商品」といえるかもしれません。
フルサイズ一眼レフが出始めの頃は、このようなカメラは高額でした。そうしたところ、写真クラブの撮影会に出会ったことがあります。クラブ員のみなさん、年金生活をしていると思われる人達でも、フルサイズのカメラを使用していました。
だから、高額なカメラだからといって、「マニア層向けのアイテム」とは断定しない方が良いと思います。私は、高額なカメラは、所持している人の自己満足のカメラだと思っています。
書込番号:23879465
8点

>暇な人ですよさん
確かに高額カメラがマニア向けとは断定しにくい部分はありますね。
今までも何度か高額カメラでオートでしか撮った事がない御仁に出くわした事が何度かあります。
思わず心で「えっ?」ってなりましたからね。
案外そういう方々も多いかも・・・。
かたや、APS-Cカメラやマイクロフォーサーズで凝った撮り方や工夫をしている方々に会ってますから。
でも、マニアの線引きってムズイ気がします。
かく言う私自身がマニアなのかと問われたら「はい、そうです」とは言い難い。笑。
でも、一眼レフとレンズ10本持ってチマチマ撮ってるオッサンは「マニア」に見えるかもしれません。笑。
ちなみに、こちら三重県ですが久しぶりの積雪。クルマのタイヤ交換を怠った故、せっかくの雪景色を撮りに行けず・・・。涙。
とても残念。明日の初日の出も無理かな・・・。涙。
書込番号:23880648
4点

>くらはっさんさん
スレ主は、結構以前から写真投稿していましたよ。
楽しく撮影されている様で良いんじゃないかと思います。
>極悪行儀連合各位
本年イロイロとお世話になりました。
新しい年も行儀悪く あ 違うか!
新しい年も写真撮りましょう。
>令和ロートルさん
良いカメラに出会えた様で何よりです。
ご高齢と推察されますが、お元気で写真撮り続けてください。
書込番号:23880735
2点

>令和ロートルさん
>ねこまたのんき2013さん
他各位
一番宜しいのは、どんどん撮影する、でこの板では良し悪しはともかく撮れた事実を共有、ですかね。
情報共有こそが、この掲示板の値打ちみたいなもんでしょうか。特にこれからカメラの購入を検討している人に対して。
こちとら、寒すぎてフィールドに立つ意欲が衰えてます。
年末年始の大雪と人混みを避けて、首尾よく撮影ができれば嬉しいです。
それでは。
書込番号:23880763
2点

>暇な人ですよさん
私ははっきりと「フルサイズミラーレス」と限定しておりますので、貴殿のコメントには一部趣旨からはずれている部分もありますので、それに沿って返信しますが、
>レンズ交換式のデジカメは、金額的に高価なものから比較的安価なものもあります。フルサイズのデジカメにしても比較的安価のものもあります。<
>令和ロートルさんは、安価のデジカメも「マニア層向けのアイテム」というのでしょうか。<
私がスレタイに挙げた「フルサイズはマニア向けか」というのを意識したのは、ニコンの初フルサイズミラーレスZ7を40万の初値で発表したことや、Lマウントに参加したパナのSIRが45万円、さらにEOS R5が45万円とさらなる高値での発表はメーカー各社がマニア層をターゲットにしたからこその価格付けなのでしょう。
どのみち、企画として家庭持ち、子持ち世代のユーザーがメインターゲットでないことは承知の上での発表なのでしょう。
ということになれば、APS-Cから上昇志向のユーザーにどうアピールするかメーカーの腕の見せ所だと思いますが、ニコンが実勢価格15万円ほどのZ5を、市場に投入したのは快挙だと思います。
前にも記しましたが、EOS R6の半額で手にすることができるのですから、上昇志向のユーザーにはまたとない好機、マニアになる気がないと自負するなら、強く推奨します。
書込番号:23880772
2点

標題:フルサイズはマニア向けか。
書き出し:デジカメはすっかりマニア層向けのアイテムになってしまったようだ。
このように書かれたら、「フルサイズミラーレス」の話とは理解できない。そうすると、確認ですが、令和ロートルさんは、「フルサイズミラーレス機」がマニア向けの機種である・・・・・ということですか。それはどういう理由で?
それと、令和ロートルさんがいわれるマニアとはどういう人を指すのでしょうか。
これが分からないと、スレ立ての意味が分かりません。
書込番号:23880943
6点

>武田のおじさんさん
>確かに高額カメラがマニア向けとは断定しにくい部分はありますね。
多くのカメラ機種を集めることを生き甲斐にしている人、カメラの機種の違いの蘊蓄を滔々と語る人等、マニアって色々な人達がいるのですよね。
私は、レンズがペンタックスが多いのでペンタックスのカメラを使っていますが、カメラメーカーにはこだわりません。そして、私は、しいていうなら「人に見せたい写真を撮りたい。」というマニアかな。
最近、欲しいと思っているカメラはフジのT-4です。ただ、高くて私には手が出せません。 スレ主さん推奨のZ5より高い。
Z5という、こんなに安いカメラが、いくらフルサイズミラーレス機とは言え、マニア向けの機種なんだろうか。
書込番号:23880975
5点

Z5レンズキットのZ24-200mmF4-6.3のことですが、爾来レンズは標準ズームで、それもF値がf4とそれほど気にすることもなかったのですが、このレンズはf4-6.3とズーミングに沿って暗くなるので、絞り優先のAモードでは使いにくいような気がして、Ⅿモードを多用するようにしています。
Mモードで絞り値、シャッター速度を決めるとiso感度は自動で適正EVに設定されるというものですが、何で今更当たり前のことを言うのかといいますと、かつて使用していたペンタックスのk-3、k-1にはSVという感度優先モードがあったのですが、当時は気にもしていなかったのに、今回敢えて取り上げてみたという次第です。
F値が暗くても、今どきのデジカメはisoを上げても高感度耐性も高くなっていますので、このZ5のisoは如何?と12800まで上げてみると、さすがにZ6とは違うセンサーなのでこれは無しと思い、上限を6400にSSの下限は1/15にしましたが、ボディ内手振れ補正5.0段を信頼して設定しています。
面白いことに、Z5は裏面照射型のセンサーではないので、高感度域のノイズ耐性はZ6程ではないはずなのに、カタログの見開き写真がA3サイズの夜景だったり、また、女性のポートレートが夜の街角だったりと夜景を強調しているのは、センサーの違いなど毛ほどでもないことを強調したかったのでしょうかね。
これで今年度の終了と相成りますが、来年は良い年でありますように。
書込番号:23881297
1点

うーーーーん。
結局、このスレは、令和ロートルさんが「マニアックと思っているフルサイズミラーレス機」を手に入れたことが嬉しいというスレなんですね。なんか、ほほえましい。
しかし、やっぱり、この人の文章は解りづらい。
書込番号:23881808
4点

>Mモードで絞り値、シャッター速度を決めるとiso感度は自動で適正EVに設定されるというものですが、
適正値の ISO感度が非常に小さくなる場合は無理ですね(^^;
例えば、晴天(Lv(Ev)14)で F5.6と 1/60秒のとき、
ISO 12~13が目安になるわけですから(^^;
書込番号:23881891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新年あけましておめでとうございます。
新年早々ではありますが、私はユーザー諸氏に意味もなく迎合したり、おべっかを使う気など毛頭ありませんで、嫌われ者として是は是、非は非の態度で臨みますので悪しからずお願い申し上げます。
さて、昨年暮れにあのα7RV+FE24-105mmf4を手放して、Z5+Z24-200mmf4-6.3を手に入れたのですが、スレタイにあるように、フルサイズミラーレスはもはやマニア層をターゲットとした機種なのかどうかという問題提起ですが、現状を鑑みれば、少なくともZ7やS1Rを含めた高額設定のキヤノンのEOS R5/R6は、その範疇に属する機種であると考えす。
なぜなら、今回ニコンが発表したZ5は、そのカテゴリーにありながら、20年8月発売の初値が16万円強と、あたかもAPS-Cと見まごうような価格で発表されたことを考えれば、これが決してマニア層に向けた機種でないことは明らかです。
ニコンも当初から、Z7/Z6より先にZ5とZ24-200mmを発表していたら、売り上げも今とは違った結果が出ていただろうと推測します。
さらに、どれほどプロ仕様の高性能・高機能であっても、APS-Cやm4/3ともなれば、印刷を前提とする用途であっても決してオーバースペックとならないことは、過去の個人的経験から、マニア向けの機種には該当しないと思います。
書込番号:23884197
1点

新年だから1つ勉強しよう。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202011/2.html
まず、誹謗中傷と批判意見の違いを理解しような。
批判意見反対意見は、ある事だし受け入れる事も必要。スレ立てるからには反対意見を
受ける度量もいるだろう。
対して中傷は、
人格否定、あからさまな悪口、これは民事事件に発展する事もあるな。
じゃあスレ主はどうだろうか?
例えば、反対意見を言う奴を、行儀が悪いと言い放っている。
これは、内容はソフトだけど立派な中傷だよ。
スレ主は、結局のところ、反対意見に対して反論できなくなると、行儀が悪いと言って
るのではないかな?
対してスレ主を否定している方も、否定意見なら良いが、人格否定とか年齢についての中傷を言っちゃうと
不味いな。気をつけろよ。
勉強しようね。
書込番号:23884550
9点

>暇な人ですよさん
解りやすい説明をしないで
小難しくする事での効いてないアピールの
無限ループが村神社スタイルの真骨頂だと思います
>ありがとう、世界さん
それ分かってたら、あの写真ドヤ顔で貼るわけ無い
>yume987654321さん
そのスレスレの線で会話しようと試みるのが
醍醐味かなと思うんですが…(  ̄- ̄)←出来てない
フルサイズちゅうか、高額なスチルカメラって
単純に「マニア(趣味人)」と「富裕層」向けの
ブランド品って事で良いんじゃ無いですか
恐らくaudioとか自家用車と似た経緯を辿るのでは?
書込番号:23884577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高ければマニア向け、安ければ初心者向けという考え方は違うと思います。
スペックで見るのも違うと思います。
既存の価値観で作ったカメラはすべてマニア向けだと思います。
カメラに疎い人に「楽しい!」…と言わせてこそ、初心者向けなのでしょうね。
ぶっちゃけ、スマホに満足できていない初心者は私の周りで言えばけっこう多いです。
この人達は入門機と呼ばれるものを勧められて買うわけですが、「なんか違う」感であまり使わなくなる人もまた多いです。
たぶん、カメラ市場に向かう流れはそれなりにあります。
その受け皿が十分でない現状が実にもったいないです。
書込番号:23884604
5点

>既存の価値観で作ったカメラはすべてマニア向けだと思います。
ほぼ同意です(^^)
「ほぼ」としたのは、手順を踏んでの上達のためには、あまり極端に操作等を変えると、結果的に遠回りになってしまう場合が多々あるからです。
用途や好みで選択できるほうが良いかも知れませんね(^^;
※「S-FA(スマホに準じた操作体系のフルオート)」モードの新設とか(^^;
>カメラに疎い人に「楽しい!」…と言わせてこそ、初心者向けなのでしょうね。
特に重要かと思います(^^)
また、露出補正の初心者段階の入口で止まっている自覚の無いスレ主の役にも立つでしょうし(^^;
>ぶっちゃけ、スマホに満足できていない初心者は私の周りで言えばけっこう多いです。
>この人達は入門機と呼ばれるものを勧められて買うわけですが、「なんか違う」感であまり使わなくなる人もまた多いです。
↑
非常に多いかと(^^;
スマホからのステップアップのためにミラーレスなりデジイチを検討している方の質問スレは、季節内で何件かありますし、短期集中している場合もありますが、
その多くは質問者が漠然と目指す方向と、回答または現実の限界とにズレがあります。
そして、質問以降で再登場している形跡も殆どありません。
使い出したら続々と疑問なり出てくるハズですが、
それを質問しようとする人が非常に少ないわけです。
買ったあとで「なんか、思っていたのと違う」で終わってしまって、買い替えることすら無く「伝統的カメラ形状のカメラ」で撮影する事をやめてしまった方々の割合が非常に多いのでは?と思います。
一度買ったきりでリピーターが出ないわけですから、
新規購入者が減る一方の状況では「商品として失敗」になるでしょう。
新規購入者が減る一方の状況では、リピーターなりステップアッパーなりを増やす企業努力が必要です。
書込番号:23884690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この中には他人の写真を無断で盗用して、あまつさえ改変した人もいますがね。
誰とは言いませんが。
書込番号:23884821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンはどの機種でも、一コマ、連続、静音、セルフタイマー撮影などレリーズに関する機能は、レリーズモードダイヤルとして物理的に操作する方式となっています。
そのため、Z5でも撮影モードダイヤルのユーザー登録のU1〜U3にカスタム設定をしても、背面のレリーズモードボタンを押下して連続か、セルフタイマーかを選ぶことになるわけで、レフ機時代は咄嗟の場面で歯がゆい思いをしたこともあります。
それに対しソニーのα7シリーズの上記レリーズに関する操作は、デフォルトではボディ背面のコントロールホイールに明示的に刻印されているのですが、もちろんカスタマイズが可能です。
ソニーは特定のボタンに”押す間カスタム設定”という機能がありますのでこれに登録しておけば、このボタンを押している間、瞬時に呼びたすことができるので、タイムラグが全くないというメリットがありました。
私の場合、FE24-105mmF4のフォーカスホールドボタンに登録していて、カメラを構えたままレンズを支える左手の親指で押しますので、動体撮影を多用するユーザーは重用していたでしょう。
どちらがどうということは無いでしょうが、確かOM-D E-M1も同様な仕様だったと思います。
書込番号:23886225
1点

しばらく静観していましたが、1人語りが始まるみたいなので、意見を述べさせていただきます。
スレ主さんは、毎度のことですが、議論をしたい訳ではなく、暇つぶしの一つで書き込みを行なっている。その証拠に、今回もマニアと言う表現を使っているが、その定義をする動きがない。
なので、各個人が描くマニア像がそれぞれにあるため、スタートはそれでも良いが、議論を深めるので有れば、その集約と言う作業を、スレ主が行うべきと考える。
結果、今回もその様な活動は微塵もなく、当初、書き込まれた方々に返信を行なっていたが(少しは進歩したが)長続きせず、スレタイ関係のない機材レビューを始めている。
スレを立てるなら、しっかり運営をして欲しいものである。
これも毎回コメントしていたが、どうも出来ない方なので、やる意思がないので有れば、今後はスレ立てを見合わせて頂きたい。
議論したいならその気でスレ立てし、結論が出るまでとことんやってくれ!
それと機材レビューは、ここではなく当該の機種の方に書き込んで欲しい。
有益か無益か分からないが、書きたいならそうしてくれ。
そもそもであるが、1人語りがをしたいならご自分のブログやここの縁側でやってくれるか。
今はいろんな媒体があるので、ご自分に合うものを選んでくれ。
ここは公共の場と言う事を意識してくれるか。
是は是、非は非の精神は良いが、そう言う事を意識し実践しているなら、ここの場はどう言うものかも考えた上で行動して欲しい。
あなたの存在がどうこうと思っていないが、あなたの振る舞い、気軽に軽薄なスレ立てとその後の身勝手な運営が問題だと思っている。
少しは学習して変わった面も出ている様だが、もう少しスレ主としての責任を持った行動をして欲しいものだ。
書込番号:23888066
12点

これはこれは、ご意見ありがたく拝聴いたしました。
さて、スレタイと違う内容になっているとのご指摘ですが、毎回書き込むたびに、スレタイに沿ったものでなけらばならないという決まりなら、価格ドットコムの他のスレも私同様、ほとんどが不適切ということになるでしょうな。
私のスレ建てが気に入らないなら、何も嫌味や難癖をつけずにスルーすれば済むことだと思いますが、どうも己の意見とは違う考えには排除の論理が働くのでしょうな。
ここからが本題。
過去ミラーレスは、オリのOM-D E-M1を手始めにフジのX-T1、フルサイズのα7RVそして今回のZ5と使用してきましたが、はっきり言ってソニーのセンサーは世界の市場を圧倒しているだけあって、売り上げも好調のようですが、ハンドリングやメニュー項目の分かりづらさなど、決して褒められた造りになっていないと思います。
この度、ソニーからZ5に機種を変更した理由の一つに、デジカメはセンサーの素性がどうあれ、スペックでマニア層の関心を掘り起こす戦略ではなく、真に使い勝手の良し悪しで判断するべきではないのか、またそうした機種を求めていたのではなかったか、そのことに自分自身が気付いたということがあります。
ということでスレ主は、様々なメーカー、よりどりの機種を使用してきましたが、良いか悪いとかではなく、根っからのマニアではない何よりの証拠なのだと思います。
そんなわけで、レフ機はともかくソニーのミラーレスは他社と比較してこの点の配慮が欠けているように感じます。
まぁ、慣れればどうということは無いというなら、なんでも慣れで済まされるわけで、ソニーはいつまでもあのデザインで通すとなれば、他社にとってそうであったほうが、ラッキーというべきでしょうな(^^)!。
書込番号:23888158
1点

やはり村神社先輩は
効いてないアピールで新年=信念を
通されるようだ…( ゚ー゚)
#大喜利大会
書込番号:23888202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嫌みでも難癖でもない。
事実を元にした意見です。
他にもいるのかもしれないが、だからと言って良い訳ではなく、まずは分かってる範囲で意見した訳です。
意見を読まれた様なので、私の意見は理解されたものと思うが、議論するならマニアの定義をしてくれ。
あなたは、私の範疇では、器材マニアでカタログスペック主義者です。
今コメントされた内容は、写真撮ってればある期間で気づく事と思うが、これも人それぞれ。
ようやく本質的な事に気づいて良かった。
長い道のり、お疲れ様!
書込番号:23888211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうひとつ。
スレタイから逸脱するのは、スレ主からではなく、通常は書き込む参加者側からであり、それを修正なり舵取りするのがスレ主の仕事。
あなたは自ら逸脱してくる。
意図したものか分からないが、恐らく故意に。
何故なら、自分の話を書いて読ませたいから。
だから東スポみたいな見出しをわざと持ってくる。
あ、東スポ、知らないか。
書込番号:23888219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでに、私の意見は、あなたの意見を否定はしてない。
スレの運営の仕方に意見してるだけ。
お分かりですか?
議論するならしますよ。
しっかり運営したまえ!
書込番号:23888227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレタイに沿う意見が絶対なのではなく、それに関する発展的な意見の開陳があってこそ内容も広がるというもの。
それを否定したんではスレ立てはやけに多いが、あっという間に終了してしまって、つまらんですな。
それと東スポをくさしているようだが、多くの読者の信頼を得て成り立っているメディアなのですから、貴殿は東スポの読者をも侮辱していることになりますな。
こういう論理さえ解らずにスレ主を批判したって、それはダメでしょうな。
書込番号:23888523
1点

値段の高い安いに関係なく、
センサーフォーマットに関係なく、
コンデジでも一眼レフでもミラーレスでも、
フィルムカメラも含め、撮影専用機はマニア向けです。
当然、ご存知かとは思いますが、
カテゴリー別けして線引きをされてる時点でマニアです。
書込番号:23888572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おや、スレ主の一人語りは、発展的意見なんですか?
お買いになったカメラとレンズのレビューが?
過去の経験も?
新年から面白いことを!
笑って免疫力が上がりましたよ、ありがとうございます!
ほお、それと興味深いコメント、スレが目立って長くなることが目的なんですね、やっぱり。
なるほどなるほど。
あ、勘違いしてほしくないのですが、ここはあなたの場ではありません。
面白いかどうかは、あなたの趣向であり、私には何の関係もありませんので。
それと、本当に東スポご存知なんですか?
駅の売店で、目を引く文字に、何度手を伸ばし、記事を読んで、またやられたぁ〜と感じたことか。
以前、たけしもネタにする位の話で、東スポの代名詞ですよ!
だから、読者も分かって買う、所謂ネタってやつ。
お、あなたと同じですね!
お住まいの地域では東スポ売ってないし、関連の新聞があるのか存じませんが、ご存知だったら書けないコメントですよ!
ある意味、東スポをそこまで持ち上げるって凄い!
書込番号:23888690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>令和ロートルさん、こんにちは。
>>スレタイに沿う意見が絶対なのではなく、それに関する発展的な
>>意見の開陳があってこそ内容も広がるというもの
そうならば
途中のレスにあった、写真文化。。。のコメントや特に以下
>>既存の価値観で作ったカメラはすべてマニア向けだと思います。
>>カメラに疎い人に「楽しい!」…と言わせてこそ、初心者向けなのでしょうね。
スレテーマに沿う非常に興味あるコメントですけど、スルーし続けるのは何故?
展開すればかなり面白い議論になると思いますが、いかがですか。
ご自身がおっしゃる通り発展させて内容を広げてください。無理ですかね?
マニアでないただの撮影好き、ニコン好きなオヤジですけれど、Z6と中途半端な
Z24-70mmズームで撮影した写真添付します(笑)
東スポ読者だけでなくニコン24-70mm愛用者がいることをお忘れなく。
書込番号:23888879
7点

質問するのはスレの参加者ばかりで、このスレ主さんから誰かに質問することはありません。
自分の経験と知識、更に自分と同じ考え方の人であれば、すべて手に取るように相手の意図が分かるでしょう。
まっとうに人生を生きてきた人は分かると思いますが、そんな他人はこの世に存在しません。
ですが、経験も知識も、そこから得た考え方も異なる人が参加しているにもかかわらず、
参加者に対して質問をしないということは、相手の意図を理解する気が無いということです。
> スレタイに沿う意見が絶対なのではなく、それに関する発展的な意見の開陳があってこそ内容も広がるというもの。
> それを否定したんではスレ立てはやけに多いが、あっという間に終了してしまって、つまらんですな。
スレ主さんが「質問」というスキルを身につけない限り、「発展的な意見」をスレ主さんが拾えることは未来永劫ありません。
これは、スレ主さんに改善を期待しているんじゃなくて、スレ主さんに意見する方々への解説です。
書込番号:23888950
11点

>令和ロートルさん
先ほどのレスで
『写真文化。。。』、『既存の価値観で。。。』については気にしないでください。
私自身マニアでもなんでもなく、写真文化や既存の価値観を語れるほどの知見
もありませんので(笑)
24-70mmもそうですがスレ主さんのコメント間、コメントと行動に不整合を感じた
次第です。まあ慣れてますけど。
今回のスレで唯一収穫がありました。以下の2枚の写真。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23872032/ImageID=3488583/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23872032/ImageID=3488586/
写真そのものも素晴らしいですが、久しぶりにどんなカメラ、レンズで撮影したの?
って思いました。残念ながら両方ともニコンではない。
これを撮るためにこの機材を選んでいると感じました。マニアかどうかに関係なく
フルサイズかどうかにも関係なくやはり人。当たり前ですが(笑)
>武田のおじさん
遅くなりましたが素晴らしい写真ありがとうございました。寒椿と雪の写真は心に
残りました。
書込番号:23889350
4点

BCMの2020年12月のデジカメ売れ筋ランキングが発表されたそうで以下に貼っておきます。
https://hinden563.exblog.jp/
これを見るとデジカメの世界は、フルサイズミラーレスが席巻しているかのような印象とは裏腹に、圧倒的にAPS-C機が台数ベースですが浸透している実態が見て取れます。
フルサイズなど18位にソニーα7Cレンズキットがあるだけなので、こういう現実を知れば「マニア」を定義しろとかあるいは
>>既存の価値観で作ったカメラはすべてマニア向けだと思います。
>>カメラに疎い人に「楽しい!」…と言わせてこそ、初心者向けなのでしょうね。<<
>スレテーマに沿う非常に興味あるコメントですけど、スルーし続けるのは何故?<
とツッコミを入れたところで、多くのユーザーはフルサイズでない機種で、上記の質問にあるような楽しさを得ているはずであるから、スレ主の「フルサイズはマニア向けか」というテーマにまさに合致した時宜に適っているものと思う。
だからこそ、ニコンはフルサイズにZ7/Z6があるにもかかわらず、マニア層ではないエンドユーザー向けとしてZ5を発表したのだと思う。
書込番号:23889839
1点

追伸
>質問するのはスレの参加者ばかりで、このスレ主さんから誰かに質問することはありません。<
こんなことを言えば、誤解を招くことは承知していますが、私の趣味の範囲において知りたいことがあれば、ネット検索でより信頼感が得られるブロガーとか専門的な回答が得られるサイトを参考にしますので、ユーザー諸氏に意見をいただくことはめったにありませんので悪しからず。
ですから、私がスレを立てて開陳する意見や見解は、より専門性の高い見識や情報を得て自分なりに咀嚼したり、過去の実体験で得た知識を披露していますので、でたらめとか嘘を述べているわけではないと自負していますので、もしお気に召さないなら、スルーしていただくのが私の願いでもあります。
書込番号:23889986
1点

マニア 言葉の意味は、何かに熱中している人
2010年と比べて2019年、デジカメの出荷台数は1/8で約1500万台でした。
今のご時世にデジカメを買う方は、買わない方から見たら、マニア と言えます。
これは既存の価値観で作ったカメラは全てマニア向けを意味しているとも言えます。
購入者は、スマホじゃ物足りない、もっと良い写真をと求めて購入しているのでしょう。
決して、安価で大衆受けしているカメラの購入者はマニアでは無いとは言い切れないと思います。
スレ主のコメントから、スレ主の定義はどんなものかを表現すると
安価で多くの方の購入意欲が湧くカメラを買う方 ではなく、高価な機種を購入する方
となる。
狭義の解釈と言えるかな。
書込番号:23889997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
解説ありがとうございます。m(__)m
ほぼほぼ同意致します。
疑問を持たない と言うよりも、他人に関心がないと思っています。
だから、意見に意見するのは止めて、スレの運営に関して意見を述べた次第です。
あ、議論するならします と言ったので、定義に関して意見を書かせてもらいました。
>ノンユー1000さん
肩の具合はいかがでしょうか?
無理をなさらずに。
日常的にカメラを持って撮影されている様で、なによりです。
ワタシは年末に1日海に行って来ました。
潜り納めってやつです。
スレ主は、言っている事とやっている事と矛盾しているのですが、何故かそれは良いらしい。
だからと言う訳では無いですが、スレ自体ネタなんですよ。
それに釣られる私は修行が足りません。m(__)m
書込番号:23890057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>令和ロートルさん
ついでに、引用元として那和さんのブログではなく、元となったBCNのページをリンク貼るのが良いと思うが、手間を惜しむんだよね、何かと。
あと、BCNだから。
書込番号:23890097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>圧倒的にAPS-C機が台数ベースですが浸透している実態が見て取れます。
世界規模の出荷数では、フルサイズ以上は4割ぐらいです。
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
日本向け出荷は、全数の1割前後に過ぎない
金額比率では・・・フルサイズ以上が7割ほどになります・・・(^^;
書込番号:23890234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニアという定義について、人それぞれの考えがあるでしょうが、私なりに言わせてもらえば、以下の通りです。
@スマホは近年爆発的な普及でどれほど高機能・高価であろうとマニア向けなどと誰も言わない。
A車にたとえて言えば、軽自動車の人気が高く、今や軽のキャンピングカーのみならず、輸入車の高価なキャンピングカーもある。
しかし、これらは趣味として生活を豊かにするツールであって、これらを購入したからと言ってマニアとは言わない。
Bかつて、エンジンをチューンアップしたり、サスペンスのショックアブソーバーをより高性能のものに交換したり、より扁平率の高いタイヤに履き替えたり、わざわざリアスポイラーを取り付けたりするのは、マニアと定義してもいいように思います。
デジカメにおいても、これらの例を当てはめて考えれば、おのずと理解できるはずです。
書込番号:23890353
1点

>令和ロートルさん
私のコメントはツッコミでもなんでもなくて、スレ主さんのコメントの不整合(事実)
に疑問を投げかけただけですよ。
しかし恐ろしいほど想像したとおりのコメントで驚いてます(笑)
書込番号:23890371
6点

>令和ロートルさん
マニアの定義になってません。以下参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2
かみ合わないわけが良くわかりました。
スマホカメラで撮影する方でマニアと呼べるような方がいないというのは事実
でしょうか? 定義から判断してください。定義ってそういうものですよ。
付け加えるとすれば、テーマに関し知見、実績等が他の方々と比較して圧倒
的に秀でていること。つまりマニアは自称ではなく他の方も認める力量が必要
だと思ってます。
だから自分はマニアではないし、世の中にそう多くは存在しないと思ってます。
個人的には日本の将来はマニア(オタク)が救うと思ってます(笑)
ところでスレ主さんは何のマニア?
書込番号:23890428
5点

> A車にたとえて言えば、軽自動車の人気が高く、今や軽のキャンピングカーのみならず、輸入車の高価なキャンピングカーもある。
> しかし、これらは趣味として生活を豊かにするツールであって、
↑
「輸入車の高価なキャンピングカー」もマニア除外?
(^^;
書込番号:23890442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深海魚2005さん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。2年前の再発です。
1時間おきの肩のストレッチで随分とよくなりました。
アオバト撮影の9月以降は本当に撮影日照り。年明け早々緊急事態宣言
でがっかりですが、今は我慢の時なんでしょうね。
>それに釣られる私は修行が足りません。m(__)m
私の場合はそういう方だと思って割り切ってます(笑)
おかしいと感じたことに意見表明することは大事だと思います。
他の方も見てますし、深海魚2005さんの人柄も伝わると思います。
『マニア』なんて考えもしないことが出てきてびっくりですけれど、
コメントしようと思おうとやはりネットで言葉を調べ、自分なりの考えをまとめ
。。。。。勉強になります(笑)
書込番号:23890513
3点

> 追伸
> >質問するのはスレの参加者ばかりで、このスレ主さんから誰かに質問することはありません。<
>
> こんなことを言えば、誤解を招くことは承知していますが、私の趣味の範囲において知りたいことがあれば、ネット検索でより信頼感が得られるブロガーとか専門的な回答が得られるサイトを参考にしますので、ユーザー諸氏に意見をいただくことはめったにありませんので悪しからず。
>
> ですから、私がスレを立てて開陳する意見や見解は、より専門性の高い見識や情報を得て自分なりに咀嚼したり、過去の実体験で得た知識を披露していますので、でたらめとか嘘を述べているわけではないと自負していますので、もしお気に召さないなら、スルーしていただくのが私の願いでもあります。
端的に「分かる」と言っても、「理解する」「知っている」「納得する」といろんなレベルや性質の「分かる」がありますよね。
自分が理解している範囲内でも、相手の意見が納得できなければ「分からない」と表現しますし、
自分が理解していると思っている範疇であっても、誰かの新しい解釈があればそれは「分からない」と呼べます。
ですが、自分の知識や経験や理解度の外側にある事象については、「分からない事があるらしい」としか
認識できないんですよ。それも、認識できるのは自分の知識や経験や理解の限界のギリギリ外側についてであって、
自分の限界から少しでも離れた領域において「分からない事」というのは、
「分からない事がある」という事すら認識できません。
つまり、スレ主さんが後者の意味で「分からない」意見をこのスレッドで誰かが披露しても
確実にその話を広げられることはありません。自分の分からない事であるという事すら認識できない。
つっこむことすらできません。
逆に前者の「自分の理解している範囲内」に於いての「分かる」というのは、
上述の様にお互いの解釈であったり、お互いの納得感であったりを確かめようとしない限り
分かり合う事はありません。
まぁ、元の話に戻りますけど、質問しないという事はそういう事です。
書込番号:23890615
5点

>深海魚2005さん
>>ミッコムさん
>
>解説ありがとうございます。m(__)m
>ほぼほぼ同意致します。
>疑問を持たない と言うよりも、他人に関心がないと思っています。
>
>だから、意見に意見するのは止めて、スレの運営に関して意見を述べた次第です。
>あ、議論するならします と言ったので、定義に関して意見を書かせてもらいました。
どもども〜
熱い議論ができないなもっと温度感の低いタイトルにすりゃいいし、
ゆるゆる意見交換したいなら、もう少し礼儀をわきまえた方がいいと、
僕も思います〜。
書込番号:23890660
6点

> ですから、私がスレを立てて開陳する意見や見解は、より専門性の高い見識や情報を得て自分なりに咀嚼したり、過去の実体験で得た知識を披露していますので、
え"っ?、
> ですから、私がスレを立てて開陳する意見や見解は、より専門性の高い見識や情報を得て自分なりに咀嚼したり、過去の実体験で得た知識を披露していますので、
・・・「ちょっと奥さん、披露ですって(^^;」
「えっ? 拾ってきたダケのネタの「拾う」じゃなくて、披露???」
「そうそう、「拾う」でも「疲労」でも無くて「披露」ですって(^^;」
「ああ・・・それで、アレなスレを乱立してるんですね(^^;;;
アレです、魔女裁判とかで残虐行為をしてても、アレだから「正義」だと思い込んでいるから、残虐行為をしているという意識が無いんですよね、、、似てます?(^^;;;」
「コワイですよね、自由だ正義だと言いながら、第一次世界大戦後のパリ講和会議で日本が提案した人種差別撤廃の件をシカトされた歴史もありますものね、(^^;;」
書込番号:23891185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし驚きましたな。スレ主が「フルサイズはマニア向けか」のスレタイを挙げたところ、様々な意見が飛び交うのは良しとしても、マニアの定義を示せ!!とばかりうるさくツッコミを入れてくるもんだから、スマホは高機能・高額だがマニア向けとは誰も言わないとか、クルマの例を挙げて分かりやすく説明しましたが、ノンユー1000さんから、
>マニアの定義になってません。以下参照してください。<と、マニアについてのガチのサイトを紹介されて、マニアの定義を縷々開陳していますが、この御仁はいつもこの調子なんで手に負えませんな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
以前のスレではニコンのZシリーズが、完敗を喫したサイトを紹介して意見を述べたところ、ニコンの決算報告書を読んでいないことを知るや小ばかにしたコメントでダメ出ししてみたり、当方はそんな難しいことではなく、売れていない事実を他のメディアで報じたものを紹介しただけなのに、その事実には一切触れず、別角度から攻撃されるので返答に難儀します。
例えば、切手マニア、釣りマニアなどそれらしく見える、あるいはそれに夢中になっている状態について普通に表現する言葉であって、ガチでマニアの定義を解釈されたのではこの御仁とのやり取りは難しいでしょうな。
書込番号:23891589
1点

知識には階層があります。
知っている
出来る
実績を出す
教える
と言うように大きく4段階に分けられます。
一番下層が、知っている です。
さて、写真において何が必要でしょうか?
多くの方々は、良い写真を撮りたい
自分がイメージする写真が撮りたい
と思っていると思います。
そこで知識の階層に当てはめると、実績を出す 事が1つの目標となります。
ここでスレ主が延べた事は、上の階層に当てはめると
俺、こんな事も調べて知ってるもんね。
間違ってないし、嘘ついてないもんね、
でした。
これは階層で言う 一番したの 知ってる になります。
つまり趣味の世界でも、知っているだけでは何も意味が無いと言うことになります。
勿論、知っている事は基礎ですから、大事です。
が、実績を出す ところまで引き上げないと目標は達成しません。
そしてどうしてなのかを考えてみました。
恐らく、写真を印刷する事が趣味と述べられていますので、知っている→出来る と言う階層で目標を達しているのでしょう。
言い換えれば、実績を出す と言う階層に引き上げる必要がないといえます。
マニア との関連性ですが、実績を出す 段階に来ても、写真にはゴールがありません。
個人差がありすぎるものですが、まだまだと更に上を求める方もいますし、もう少し上の現実的な目標を目指す方もいる。
そのゴールは各個人が定めるものだからです。
話を戻すと、今述べた事をされている方がマニアとなると思います。
つまり、器材や道具は、目標を達するためのツールであって、その方が必要だから選ぶために存在するものだと思います。
フルサイズはマニアのものか?などと言うのはスレ主の狭い了見の話でしかありません。
書込番号:23891627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンの決算報告書を読んでいないことを知るや小ばかにしたコメントでダメ出ししてみたり、当方はそんな難しいことではなく、売れていない事実を他のメディアで報じたものを紹介しただけなのに、
全出荷の1割前後の日本の、それも一部量販店のいくつかの集計データ「だけ」で判断(正確には曲解?)できるのは賢人 or アレ?
書込番号:23891653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう1つ。
メディアが本当の事しか言わないか?間違った事を言ってないか?
それを見極める力が求められています。
大手だから、主要だから、など名前だけで得られていた信頼は、希薄になっていると思っています。
そう言う意味で、スレ主が垂れ流すだけの情報を違う面からみたらどうなのかと言う検証のために決算報告書を出した訳です。
売れてない事実だけと言っていますが、それに尾ひれ足ヒレ、胸ひれ、ついでに腹ひれまで付けてスレ立てしてますよね。
情報を得ることは大事ですが、その情報が正しいか?どうしてなのか?どういう対応なのか?など掘り下げないと、ただ知っているだけで終わりです。
得た情報から想像するにしてもその内容があまりにも稚拙でバイアスが掛かりすぎだから、誰にも響きはしないんですよ。
書込番号:23891656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ディアが本当の事しか言わないか?間違った事を言ってないか?
それを見極める力が求められています。
大手だから、主要だから、など名前だけで得られていた信頼は、希薄になっていると思っています。<
随分もっともらしくガセ情報でもあるかのように、知ったかぶりに得意げのコメントですが、要するに以下に紹介した情報は、メディアのガセ情報だといいたいらしい。
https://digicame-info.com/2020/11/post-1395.html
>売れてない事実だけと言っていますが、それに尾ひれ足ヒレ、胸ひれ、ついでに腹ひれまで付けてスレ立てしてますよね。<
これには笑っちゃいますが、スレ主は事実を紹介しており、
>それに尾ひれ足ヒレ、胸ひれ、ついでに腹ひれまで付けて<反発しているのは誰でしょうな(^^♪
また、>得た情報から想像するにしてもその内容があまりにも稚拙でバイアスが掛かりすぎだから、誰にも響きはしないんですよ。<
不都合な真実は認めたくないユーザー心理そのものですな。
書込番号:23891879
2点

>令和ロートルさん
こんにちは。
マニアの定義も理解せず、マニアでない事例を2/3も上げているのは???
マニアでない事例はたくさんあります。スレ主さんが考えるマニアの事例を
出すのがふつうです。ご自身のかカメラの事例を出すのが礼儀ですね。
私がマニアックな人だと思っている『ひろゆき』さんの言葉をスレ主さんに送ります。
>>ネットでは1%の努力で徹底的に調べることができる(実行している)
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D-%EF%BC%92%E3%81%A4%E3%81%AE-%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E5%88%B6%E5%BA%A6-%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A-%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA/ar-BB197Gj6
非常にいいアドバイスと思い、それまで以上に調べるようになりました。株取引では
その効果が。。。余計なことでした(笑)
そういえばスレ主さんが価格コムで展開する印刷に関する主張(持論でしたっけ)
はマニアックな行動に近いと思いますよ。
もともとマニアックな言動って一般の人には理解されないことが多いです。だから
認められるには忍耐、努力、実績が必要です。
書込番号:23891928
5点

マニアックの文言を殊更難しく定義し、小憎らしいスレ主をやり込めたいとの魂胆が丸見えですから、その手には乗りませんで、一般的に大多数の人が解釈しているであろう範囲で、普通に会話が可能ですので、七めんどくさい貴殿との論争はご免こうむりたいですな。
書込番号:23892051
1点

>令和ロートルさん
>不都合な真実は認めたくないユーザー心理そのものですな。
めちゃくちゃな文章だな(笑)
決算書を読まないから、決算書とデジカメインフォ―の記事の違いが判らない。
深海魚2005さんや当時私がコメントした内容が理解できない。
違いを説明しましょうか(笑)
その記事は決算書の一部分を紹介しただけにすぎません。
決算書の評価もしてません。たぶんできないと思いますけど。
読めばわかりますが、
決算書には記事以上重要な情報がたくさんあります。
証券会社、投資家等々は決算書を読み込み自分の知見で評価するのですよ。
簡単なことです。たった1%の努力です。
あと私が言うのもなんですが、
深海魚2005さんは、決算書を読みスレ主さん以上に理解されてます。しかも
ニコンユーザーではありません。
思い込みが激しいですな(笑)
書込番号:23892078
7点

大変ご立腹の様だ。
血圧上昇して大丈夫か?
誰もその記事の件だと取り上げていないのに、何故話を蒸し返すのか?
その件については、下で説明してあげるが、先のコメントは、全般的な話なのにね。
だから鵜呑みにして、得意そうにリンク貼るんだな。
東洋経済の記事で、誰もガセとは言っていないのに、決めつけるのは何故か?
それはスレ主の常套手段で、相手にレッテルを貼り、仮想の敵に仕立てたいから。
リンク先の記事で、ガセっぽいのは、ニコンの社内には一眼レフ志向が強い と言うくだり。
記者の取材元が出てないので、ニコンの決算報告書を調べてみた。
そこには一眼レフ志向が強いと言う事を裏付ける文言など見当たらなかった。むしろミラーレスに注力する内容だった。
なので、スレ主のせいでなくなったスレに上記内容を書いたけど、これまた常套手段で、言語明瞭、意味不明なコメントで煙にまかれた。
いつも論点のすり替えで誤魔化してるからね。もう慣れました。
ユーザーにとって不都合な真実って何?
売れてないことを誤魔化すこと?
カメラメーカーがなくなること?
不都合なものありますか?
スレ主がこの手のコメントをする場合、スレ主側に不都合な事がある場合があります。
まあ、これも相手にレッテル貼って煽りたいだけなのかな。相手側がいかにも誤魔化している様に見せるためにね。
ご苦労な事です。今回は、議論に付き合うと書いたから最後まで付き合うけど、構ってちゃんも卒業して、ミッコムさんの助言通りにしたら?
私は、ニコンのカメラが売れてるかどうかは、知ったことではないし、少なくとも私にはどうでも良いこと。使える、欲しいとは思わせる機種を出してくれれば何も言うことはありませんよ。
(すみません、ニコンユーザーではありませんが)
ただ他のメーカーとライバル関係で、切磋琢磨を期待しているから、良いカメラを作り続けて欲しいとは願っている。
誰かに話を聞いて欲しいなら、実績を出さないとね。出せるかどうかはあなた次第!
書込番号:23892119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンユー1000さん
ひろゆきさんの記事、ありがとうございます。
世代は違うとは言え、すっと入りました。
仕事柄、物事を調べて、極力多角的に捉えて評価するようにしているので、ほぼ同意出来ました。
ただ、若者の価値観や今後の就職に関する話は、正直、大変な時代になったんだなと感じております。
ただ生き方として多様性が認められる時代にもなったし、悪い事ばかりでも無いのかなと。
掲示板への書き込みよりもご自身の健康にご配慮くださいね。
頭の体操と言うのであれば、止めはしませんけど。(*^^*)
書込番号:23892147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっせと書き込み、早く200になれ!
スレ主、ノンユーさんはマニアックの定義はしてないよ。
どこにその様な文言がある?
私には見えないけど、あなたには見えるのか?
それとも、ノンユーさん以外の方々のコメントもそうなのか?
そうなんだな。
きっと。
そうなんだな、きっと!!
だから意味不明な返しをするんだな。
書込番号:23892158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深海魚2005さん
フォローありがとうございます。
すみません勝手にコメントしてしまいました。
ひろゆきさんてネットニュースでふれる程度なのですが、
私自身はかなり高評価です。読んでませんが『1%の努力』って
本もあるらしいです。
再びお気遣いありがとうございます。
引退生活に入るとやっぱり考えることが圧倒的に少なくなります。
写真と株売買だけで毎日過ごすのは無理ですね(笑)
収穫はありました。マニアを掘り下げていくと忘れかけてた撮影
目標を再確認することができましたから(笑)
途中で思ったのですが、深海魚2005さんってマニアっぽい。
こういうところで話せるとそれも刺激になります。
書込番号:23892206
4点

↑
>『1%の努力』って本もあるらしいです。
上記本からの抜粋って書いてありましたね。すみません。
書込番号:23892220
2点

>令和ロートルさん
>マニアックの文言を殊更難しく定義し
マニア!
それと私が定義したものではありません。人のせいにするのですか?
ウィキです。他のネット辞書でも同様の表現。定義ですから当たり前。
定義が違うならご自分が定義するべきでは。他の方も質問してました。
論争はしてません。コメントをよく読んでください。ほとんど質問。たま
に自分の意見。質問に対する回答はないですよね?論争になりえま
せん。
返信はいりません。もともとスルーしてる方が多いみたいですし、同じ
ような私の質問に返信が来ているので驚いたくらいです。
私がレスするのはおかしいと疑問に感じた時だけ。スレ主さんと同じよう
に是々非々で臨んでます。ニコンユーザーですので(笑)
たまには写真を。
唯一無二の写真を目標にしている凡人の写真です(笑)
書込番号:23892367
5点

極悪行儀連合各位
新年あけましておめでとうございます。
本年も楽しく?遊びましょう!
てことで、マニアについてですが、ガッツリマニアで且つ非マニアに復帰不可能な
どうしようもない連中とはなしたことがあります。
カメラを買う時、ヒトはどういう思考なのか。。。。
例えば、どんなカメラでも同じ値段、どんなカメラでも同じ重さだとしたら、
誰でも高性能なものを求めるでしょう。
だけど、それを行わない・行えない、阻害要因は価格と重さでしょう。
つまり、高価である、重い事がネックになって、ヒトはトコトン高性能なモノを追求しない。
だけど中には、価格の制限とか重さの制限が、大多数の人では考えられない程、高い人種が
います。つまり高くても重くても買う!
一般の人から見たら信じられない。
こういう人をマニアと言うのだと思います。
まぁカメラについては一言で言うと、価格や重さを度外視する人じゃあないかなと思います。
そして、カメラマニアと写真好きは、微妙に価値観というか熱狂のツボが違うんですがね。
勿論此処でいう価格とは絶対的なモノではなく、相対的なモノだと思いますが。
そういう観点で言うと、10万円以上のカメラを購入するスレ主や、昨年4台のカメラを
購入した私はマニアなのでしょう。
ていうか、嫁からは廃人と言われています。
あ それから上のようなことは、ネット探しても出てないと思います。
自分で考えて、廃人たちと議論して出した結論ですので。
何度も言いますが、大事なのは自分で考えることですね。
書込番号:23892371
8点

>ねこまたのんき2013さん、今年もよろしくお願いします
>>一般の人から見たら信じられない。こういう人をマニアと言うのだと思います。
>>大事なのは自分で考えることですね。
したいことを単純にし続けた結果、いつの間にか周りからマニアって呼ばれる存在
だと思います。
今思うと私の人生でマニアのマの字に近づいたのは10歳から28歳までの
プラモ製作。(自称です)
車のドア、ボンネットを開閉式に改造したり、サスペンションのスプリングを
自作しエンジンのパイピングも。
でも板金や、旋盤、レジンで専用分品を製作する凄い方(アマチュア)が普通
にいるんですね。世界は広い(笑) 私のマニア像はこれかな。
カメラ撮影についてはプラモ製作のレベルには全く到達していません。熱意、
創意工夫、納得度等あらゆる面でそう感じます。
書込番号:23892879
5点

>ねこまたのんき2013さん
明けましておめでとうございます。m(__)m
今年もよろしくお願いいたします。
ご意見に賛意を示します。
そして、皆さんのご意見を読んで、あらためて考えてみました。
結局、誰から見たのかと言う視点により変わるものでもあると言う事です。
同じ趣味や志向の方からすれば、より深くはまっている方々がマニアでしょうし、競技人口が少ないスポーツなどでは、参加している方々がマニアとなると思います。これは大衆から見た場合です。
だから一様に決める必要もないし、相手とのコミュニケーションで通じれば良いのではないかと感じました。
>ノンユー1000さん
凄いコレクションですね!
箱まで残っているって中々ないですよ。
知人は戦闘機などのプラモが好きで、海外から取り寄せたり、古いものなども収集してる方なんです。
その人は、2つ購入し、1つは作り、もう1つは保管しているそうです。
お、私、マニアックでしたか?
まあ気質的にはそう言う部分ありますね。
書込番号:23893286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不都合な真実は認めたくないユーザー心理をよ〜く表していますな。
決算書を読んだところで、そしてよく理解したところで東洋経済オンラインが報じた2019年度のニコンのミラーレスはソニーの165万台に対し、28万台という事実は消えようがないし、危機的状況から脱していない不安材料ばかりで、当方はその事実をもとにスレで紹介したもので、それに対し貴殿は
>決算書を読まないから、決算書とデジカメインフォ―の記事の違いが判らない。<
>その記事は決算書の一部分を紹介しただけにすぎません。
決算書の評価もしてません。たぶんできないと思いますけど。<
などと、事実を糊塗するために、別角度から反論して目くらましをしようとしているわけだ。
それとも貴殿はニコンのZシリーズが黒字を計上しているというミラクルな情報でもあるなら紹介してくれたまえ。
https://digicame-info.com/2020/11/post-1395.html
書込番号:23893434
2点

>令和ロートルさん
朝から随分必死じゃないか。
スレタイと全く関係の無い話だし。
せっかく、フルサイズはマニア向けか、と言うお題に沿ってきたのに。
また自分から逸脱してるし。
仕方の無いスレ主だ!
そして、またまた常套手段ですか。
誰も、ノンユー1000さんも、その事に触れてないのに。
唯一の事実にしがみついて、何が言いたいの?
ニコンのカメラが売れてないことが、どうして不都合な真実になるの?
その根拠なり理屈なりが、全く意味不明なんですけどね。
端から見ても、アレなんだな としか見えない。
頭冷やして、少し冷静になってからコメントしてね。
書込番号:23893498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと東スポの件で、人に失礼な行為だと言ったよね。
あなたは、何故デジカメinfoのリンクを貼るのか?
本来は記事の元になった東洋経済オンラインの記事のリンクを貼るべきだ。
あなたの言葉を借りると、社会的に信用あるメディアを蔑ろにする行為で、その読者も侮辱する行為です。
まあスレ主にとってブーメランは日常的ですからね。
書込番号:23893503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2019年度のニコンのミラーレスはソニーの165万台に対し、28万台という事実は消えようがないし、
レンズ交換型カメラの全てがミラーレスですか?
まだ全出荷の4割ほどが一眼レフで、
一眼レフの殆どはキヤノンとニコンで占めます。
(残りはリコー※旧ペンタックスとか)
書込番号:23893533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>深海魚2005さん
>ありがとう、世界さん
無理だと思います(笑)
正しいデータを読むことができず、コメント内容も理解できてません。
テーマは結構面白いし、興味ある内容なので残念ですね。
スレ主さんには『マニア』は重すぎたのでしょうね。
もともと枕詞程度だったのでしょうけれど。
書込番号:23893599
5点

>テーマは結構面白いし、興味ある内容なので残念ですね。
>スレ主さんには『マニア』は重すぎたのでしょうね。
>
>もともと枕詞程度だったのでしょうけれど。
そうなんですよねー。テーマとしては面白いのに、進行役がなー。
なのでスレ主さんに絡まない方が楽しめると思うのです。
書込番号:23893633
5点

>ノンユー1000さん
どうも(^^;
無意味かも知れませんが、CIPAの統計について、再掲しておこうと思います(^^;
(今後、何回も再掲する事になったりして(^^;)
※2020年の総出荷は、レンズ交換型合計で
500~600万台ぐらいかも?
(別スレ(書込番号:23870231)の再掲)
2020年
【10月】 一眼レフ ミラーレス 計
全世界 約33.9万台 約41.6万台 約75.5万台
米州 約14.6万台★約11.3万台 約25.9万台
欧州 約11.1万台★約10.7万台 約21.8万台
日本 約 1.2万台 約 2.9万台 約 4.1万台
【 9月】 一眼レフ ミラーレス 計
全世界 約24.2万台 約36.4万台 約60.6万台
米州 約 8.4万台 約12.5万台 約20.9万台
欧州 約 7.3万台 約 8.9万台 約16.2万台
日本 約 1.2万台 約 4.0万台 約 5.2万台
【 8月】 一眼レフ ミラーレス 計
全世界 約17.4万台 約22.4万台 約39.8万台
米州 約 4.8万台 約 5.6万台 約10.4万台
欧州 約 5.3万台 約 5.3万台 約10.7万台
日本 約 0.7万台 約 2.4万台 約 3.0万台
書込番号:23893651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
もともと東スポの見出しみたいなものですからね。
話が本人の望む方向にならない事にイライラしてるみたいですから。
解像度、印刷、標準ズーム、本人には不要なカメラの機能、性能
いずれかに持っていくための枕詞ですからね。
>ミッコムさん
何故かスレタイに沿う議論は、スレ主不在の方が盛り上がるんです。
スレ主が言う、極悪行儀連合はそこから結成されました。(*^^*)
書込番号:23893657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なジャンルのマニアが出てくるTV番組を紹介します
・ユーは何しに日本へ ・日本に行きたい人応援団
・マツコの知らない世界
・72時間ドキュメント
日本に行きたい応援団は日本の文化に知るうえでも良い番組。
海外の方が日本の伝統文化を憧れ、独学する姿に感動します。
最近見た方で『凄い』って思った方が二人。
・マツコの知らない世界:浅倉大介さんのディズニーソングの世界
https://dogatch.jp/news/tbs/tbstopics_90802/detail/
・72時間:オタ芸に嵌り1年進学を遅らせた高3女子
親が応援していることも素晴らしい。
ユーチューブ等のSNSにはオタク(インフルエンサー)マニアが
いっぱい。
そういう方々のテーマに対する熱意、行動力に触れるととても
自分がマニアなんて言えない。ただの写真好きな凡人。
以前価格でも騒がれた、ストリートスナップの写真家。良い悪い、
好き嫌いは別にしてマニアっぽいですね
マニアと天才、犯罪者は紙一重の気がします(笑)
書込番号:23893681
3点

>せっかく、フルサイズはマニア向けか、と言うお題に沿ってきたのに。
>また自分から逸脱してるし。
>仕方の無いスレ主だ!
何をおっしゃいますやら!(^^)!
逸脱するように煽るユーザーはいいが、それに応じるスレ主が悪者と決めつけてのコメントですかね。
>ニコンのカメラが売れてないことが、どうして不都合な真実になるの?<
>その根拠なり理屈なりが、全く意味不明なんですけどね。
まともに返答する気も起きないが、時系列に沿ってやり取の内容を把握してから反論してくれ。
>あなたは、何故デジカメinfoのリンクを貼るのか?
本来は記事の元になった東洋経済オンラインの記事のリンクを貼るべきだ。
へぇ、デジカメインフォはメディアとして何か情報源のどこかに公にしてはいけない不手際でもあるのかね。?
それに、東洋経済オンラインの記事もしっかり取り上げて紹介していますよ。おあいにく様。
書込番号:23893746
2点

>深海魚2005さん
>ありがとう、世界さん
>ミッコムさん こんにちは。
>深海魚2005さん
プラモデルって私の考えですけれど初・中・上級・マニア(プロ)が明確です。
プラモデルって素材だからかもしれません。
中級:説明書通り製作(テクニック)
上級:塗装や部品へ変更を加える(↑+表現力)
マニア:改造。究極は自作(↑+想像力、創意工夫)
私の場合、甘い自己評価で最後は上級からマニアの入り口程度。
カメラ撮影をプラモレベルで言うと中級から上級の入り口かな(笑)さらに甘い!
>ありがとう、世界さん
いやいや信頼できるデータは1丁目1番地です。
誰もがそれを認めているんですけどね。どうしてそれがこういうコメントに
なるのかが不思議。
自称メンタリストとしてはそこに非常に興味があるところです(笑)
>無意味かも知れませんが
いやいや意義はあります。スレ主さん以外にかなりの人が見てます。
ありがとう、世界さんも私からするとかなりマニアックな人だと
感じます。すみません勝手に。
>ミッコムさん
>なのでスレ主さんに絡まない方が楽しめると思うのです。
大納得!
ただあまりにひどいコメントに出会うとつい出張っちゃうんですよね。
ニコンユーザーですし(笑)
個人的には人生の振り返りができ、改めて自分のカメラ撮影に向き
会えたのが収穫です(笑)
プラモ製作の熱意に比べたら今の撮影への熱意は。。。。。。
書込番号:23893758
2点

ニコンの決算報告を読んでよく理解すれば、ニコンはまさに万々歳で、当初に投入したZ7シリーズがコケたことなども含め、将来的に土台が揺るぎかねないほど危機的状態にあると指摘したメディアがあることなど屁でもないと豪語している御仁がいる。
まさに決算報告書は、水戸黄門の印籠よろしく、下がりおろう!!。頭が高いとばかり金科玉条のように考えているみたいですな。
いやそうではなくてニコンの決算報告書は、経済紙が報じたような経営危機などあろうはずもなく、この報告書の内容こそニコンの将来をバラ色にするものだという信念にとらわれているようです。
ひょっとして、ニコンの信者として決算報告書はニコン教のドグマ(教義)と信じこみ、書かれている内容はニコンの輝かしい未来を約束するものとの空想の世界にいるんではないですか?
そうでないことを祈りますけど!(^^)!
書込番号:23893780
2点

あと24。
ランキング上位になるのは不本意だが、もう少しで終わるので、お目汚し失礼します。
あれ?
本来スレの運営はスレ主が責任を持ってやるもの。
話が本線に戻ったら、その流れをキープさせるのが仕事です。
それを再度逸脱し、しかも煽るように仕向けるのは如何なものか?
スレ主の仕事をしてないのは明らかな事ですよ。
時系列ってなに?
今回のスレには出てこない。
無くなったスレの事をさしてるの?
たしかニコンの戦略がお粗末で、そう標準ズームをいつまでたっても出さないから、売れない、赤字なんだって言うのがスレ主の主張だったよね。
何のエビデンスもない、ただの妄想だから、今回書かずに済ませようと思ったのに、自ら催促するんだ。
面白いお方だ。わざわざ○をかくように仕向けることないのに。
え、今回東洋経済のリンク貼りましたか?
那和さんのブログのリンクも元ネタは違うものだし、数字や数値、金額などで議論や意見交換をするなら、きちんとしたネタ元を提示するのが常識ですよ。
知りませんでしたか?
次から気をつけてくれよな。
書込番号:23893794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンユー1000さん
TVチャンピオンて番組が以前あったのですが、プラモデルの回は、マニアと言うよりもプロの戦いで、見所満載でしたね。
丸棒を加工して、演出効果の部材を作ったり、ボディをダメージ加工して、更に塗装で表現とか。
もう芸術の世界でした。
そうそう日本に行きたい人でもプラモデルに填まった方がいましたね。
たしか田宮の会長と面会したり、石坂浩二さんの会から作品を天神したり。
子供のコロニかじった程度の私からしたら、ノンユー1000さんは十分マニアですよ。(*^^*)
書込番号:23893805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>深海魚2005さん
>TVチャンピオンて番組。。。プラモデルの回は、。。。
>そうそう日本に行きたい人でもプラモデルに填まった方がいましたね。
残念TVチャンピオンは見てない。アルゼンチンの方は見ました。
タミヤ会長、石坂浩二さんも出てましたね。石坂さんは絵も描くし、
プラモもかなりのマニア。こういう方は尊敬します。
(プロ)モデラ―ってマニアっていうより職人さんに近い気もします。
当時は憧れてました。
実は定年になったらプラモ再開しようと考えていたんです。
でも当時のこと考えたらもう無理かなって(笑)
書込番号:23893864
2点

>ノンユー1000さん
TVチャンピオン、YouTubeで見れますね。
プロモデラーの山田さんと言う方が、凄すぎで、5回も優勝したそうです。
作品は、え、これがプラモデルなの?っていう感じで、映像を見るだけでも、その凄さに感動しますよ!
石坂浩二さんは、博識だし、それも自然体なんですが、心に秘めた熱意は誰にも負けないくらい熱いものが感じ取れますよね。
このスレでコメントした知識の階層とは違うのですが、暗黙知と言うのがあります。
それは職人さんが、無意識にやっている行為を指すもので、所謂体が覚えていると言う境地なんだそうです。
プロと呼ばれる方々、特に何かを作る方は、職人なんでしょうね。頭にあるイメージに従って、勝手に手が動いていると思います。
プラモデル製作、始めてみてはいかがですか?
やりたいことをやるってとても贅沢な時間の使い方だと思いますけど。(*^^*)
書込番号:23893940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>深海魚2005さん
情報ありがとうございます。見ます!
>暗黙知
そうなんでしょうね。職人さんてそういうものだと思います。
AIで何でもかんでもっていう時代がいいのかどうか、最近
疑問に思うことがあります。
職人さん、マニア、オタクがもっともっと評価される社会の
方が楽しい気がします。
プラモデル。。。。。。
老眼でまず目がついていかない。
あと文鳥飼ってるんで接着剤、塗料が使えないかな。って本心は
プラモって1台仕上げるのに1、2カ月かかります。途中で失敗して
挫折することもしばしば。塗装工程で失敗することが多いんですね。
あの苦労をまたする勇気、根性は。。。。。(笑)
書込番号:23894064
3点

令和ロートルさん、あんまり血圧上げるような事は止めておいた方が…
自分は常用薬が年末前に切れて、掛かりつけ医に言ったら年始4日まで休み、お陰でエライ目に遭いました。
このスレッドの事など忘れてました。ようやく本調子に戻ってきたところです。
書込番号:23872414で、『マウント不縛』『24-105』『家庭用プリンタ』を予想してましたが、
どうやら予想ではなく釘刺しになってしまったようで、ガス抜きができなかったんですな。
しかし、あれです。どの道、暇つぶしの相手不問の書き込みでしょうから、ご自身への痛烈で辛辣な返信も、
目くじら立てずに『お得意のスルー』して置いたほうが宜しかったのでは、と思うのです。
今年も残すところあと360日弱。
『マウント不縛』『24-105』『家庭用プリンタ』ネタの、暇つぶし書き込みのチャンスは幾らでもあります。
お相手して貰える話し相手を失うと、遣り甲斐が無くて面白くないでしょう。
だから、鷹揚にして黙して語らず泰然自若。これが一番です。
あと、決算書やら売り上げ情報やらまで範囲を広げると、少なく見積もってもその数倍以上の範囲について、
滅茶苦茶詳細に情報を掴んでおかないと、まともな議論応酬ができないと思いますぜ。
まあDegicame-infoや東洋経済やらの情報ソースまでは定番でしょうが、所詮は老後の暇つぶしの
情報一瞥査読でしょうから、ブチ切れて妙なツッコミ入れると、途端にその倍返しのツッコミでぐうの音も
出ない状況で毎度の返り討ち、ご老体には堪えますわな。
とにもかくにも泰然自若、これに限ります。
書込番号:23894068
6点

>ミッコムさん
> なのでスレ主さんに絡まない方が楽しめると思うのです。
と、言うことで、私は、スレ主さんの書き込みこそ、全く、読んでいません。^^
その代わり?
>深海魚2005さん
> このスレでコメントした知識の階層とは違うのですが、暗黙知と言うのがあります。
> それは職人さんが、無意識に
と、「内面化」と、どう違うのか?おなじなのか?、とか、考えるネタを見つけています。^_^;
書込番号:23894337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、こんばんは。
2020年のCIPAの統計みると10月は米、欧ではレフの方が多いですね。
2019年以前の比率はもっと狭まっていると想像すると、
Z6が2018年ですから開発期間が3年として2015年に開発スタート。
ニコンのミラーレスへの転換が遅れたというのは、世界的な販売状況
からすると無理からぬ事だったのかなって思いました。
人もの金のリソースを考えると経営的には妥当な判断なのかなって。
結果はこういう状況ですから言い訳はできないでしょうけれど(笑)
個人的にはミラーレス化が遅れたことより、AF性能がいまだにトップに
ならないことの方が危機的と思います。開発能力が落ちている?
とかブランドイメージの悪化等々。
真実はニコンにしかわかりません。ニコン好きなので頑張ってほしい。
書込番号:23894341
2点

>あれこれどれさん
こんばんは。
SECIモデルの内面化の事ですか?
SECIモデルはまだ勉強中ですが、暗黙知に至る過程を含めた段階を示しているのでは無いでしょうか?
間違っているかもです。
書込番号:23894372
1点

>深海魚2005さん
ごめんなさい。
SECIモデルは暗黙知の効率的な共有を目的としたもの(らしい)くらいの、雑駁な、認識しか持っていません。^^
私は、世の中一般で言われる、内面化
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%9D%A2%E5%8C%96
を考えていました。^_^;
それと暗黙知の関係は?、とかです。
つまり、もっと素朴なことです。
形式知の特性の一つは、その相対化ができることだと思っています。でも、暗黙知の裏付けがないと、相対化自体の(その文脈での)妥当性は?、みたいなことになるな、とか、取り留めのないことを思いました。
書込番号:23894429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
内面化に至る過程において、内面化に必要とされるある暗黙知を各個人が持つ事を求められると思うのです。
例えば、職場や学校などが持つ文化や風土など、カラーとも言えるものです。
新しく加入した場合、その空気みたいなものを何となく慣れて身につけていく。
その過程で得られるものが、暗黙知と解釈出来ませんかね。
答えになっていないかもしれませんが、自分なりの意見です。
書込番号:23894533
1点

>ノンユー1000さん
どうも(^^)
ちょうどよいCIPAのグラフがあります。
http://www.cipa.jp/stats/report_j.html
↑
こちらの
「特設ページ:CP+2020(中止)におけるCIPAセミナーで配布を予定していた資料」
をご覧下さい。
P.25が欧州、P.26が米州(米国他)の
「レンズ交換式 タイプ別構成比推移《 数 量 》」があり、一眼レフとミラーレスの比率の変化が一目瞭然です。
2019年の段階で欧米の大勢としては6割ほどが一眼レフだったわけで、
かつ、2020年以降もミラーレスへの移行の進展はアジア圏より遅々としています。
※おそらく「以降」という概念が無いか希薄なんでしょう。特に欧州では、CD発売後も「レコード」の市場がソコソコ長く続いたようですから。
低価格メリットを残しておけば、数年後でも欧米で2割ほどは一眼レフが残っているかも知れませんし、
安価な一眼レフを無理やり廃絶して、レンズ込みで倍以上も高額なミラーレスだけにしようものなら、
米国では百億単位の高額な集団訴訟を起こされるかも?
(^^;
なお、フルサイズミラーレスの研究開発は、我々が思っているよりも前から始まっていると思います。
第一に、特許や意匠などの知的財産権のチェックが非常に重要で、常々の調査よりも結構な労力を費やしたのでは?と思います。
たとえば、ミノルタのオートフォーカスに関わる「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」のような状態になると、カメラ事業の根底から覆されるわけですから。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
↑
wikiによると、
・ミノルタから約165億円(当時のレートで)
・キヤノンから約70億円
・ニコンから約57億円
・オリンパスから約42億円
・ペンタックスから約25億円
など13社とも14社とも言われるカメラメーカーから合計400億円以上(^^;
しかも、予行演習的にはミラーレスの「Nikon 1」の存在があったでしょう。
Nikon 1の発売は2011年ですから、研究開発(知的財産権調査も含めて)はその前からやっていたわけです。
※21世紀になっても、最低限の知的財産関連を知らないヒトが「他社が ~ をやっているのに、出来ないのは技術力が無い」と断言している場合がチョコチョコありますが、
それは少なくとも技術関連や研究開発関連から遠い存在である事を、わざわざアピールしているような違和感しか感じません(^^;
書込番号:23894678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤変換
「以降」という概念が無いか希薄なんでしょう。
正
「移行」という概念が無いか希薄なんでしょう。
書込番号:23894730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
良い情報ありがとうございます。
ミラーレスへのシフトも興味深いデータでしたが、私は、一眼レフの市場規模が、大きく変わってないことに驚きを覚えました。
コンデジの変動が激しく、そこを主戦場としたメーカーは退場を余儀なくされたのかなと。
それとフルサイズ用のレンズもまだまだ市場としては成長しているんですね。
こう言う背景があり、各社の経営方針を見比べると、更に理解が深まるのでしょうね。
勿論企業の中の人は、もっと多角的な情報を得て判断しているのだと思いますが、同業他社間でのパイの奪い合いが熾烈になるでしょうね。
となると魅力的で良いカメラ、レンズを供給することが大事なんでしょうね。
書込番号:23894990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>深海魚2005さん
どうも(^^)
総出荷 → 全世界からの比率で見れば、
欧米も日本を含むアジアも「両極端」ですね(^^;
・日本を含むアジアはミラーレスへの「移行」が速い
・欧米はミラーレスへの「移行」が遅いというよりも、ミラーレスの「侵食」が遅い(^^;
この「侵食速度」ならば、NikonやCanonが一眼レフを全廃してリコー(旧ペンタ)だけ残って程々に実売価格を維持できれば、「最残者利益」獲得するかも知れません(^^;
しかし、単価を考慮すると、これまで「一眼レフのほうが安い」という状況が続いていますので、
レンズを含めたミラーレスの単価が下がると、
あとはバッテリー消費量の差。
「光学的に見られる」という利点は大きな要素であっても、数の上では決定的な要素になりにくいと思います。
その後はどうなることやら?
なお、新規開拓の要素は、一眼レフでもミラーレスでも、まだあると思います。
(ただし、絶大では無いので、地道に継続できなかったメーカーから消えていく?)。
書込番号:23895036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメの現状を俯瞰して、キヤノンとソニーの勢いを見るにつけ、やはりセンサーを独自に開発製造できる企業体が強いのは、必然とみるか偶然とみるかですが、以下のサイトでもキヤノンのミラーレスはサイドビジネスであり、デジカメを本業とするニコンは危機的状況にあると指摘しています。
さらに、ミラーレスだけでは会社を維持していくことが困難で、ずっと小さな事業になるかもしれないと悲観的に述べています。
ソニーのカメラ事業は、PS5と比較して大きな収益源となっているのだろうか?といいながらも、他社よりも強固な地盤があるとコメントしています。
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
さらに、https://digicame-info.com/2020/12/z-7ii-1.htmlのサイトでは、なかなか高評価の批評なのですが、Z7U/Z6Uのどちらもライバルに比べ、AFの動体追従性能は同じレベルではなく、若干劣るとの意見のようです。
キヤノンのR5/R6の動体AFがDPCMOS AFUとなり、劇的な進化を遂げて搭載されたいるようです。
当初EOS Rが発表された折、ライバルが4200万画素、4500万画素に対し、3000万画素なのは、DPCMOS AFがより高画素化するには、熱問題などの課題が多くそのため3000万画素が限界なのではとの指摘もあったようですが、R5で難なくクリアしてきました。
ソニーにしても、像面位相差AFとコントラストAFによるファーストハイブリッドAF方式があり、いずれもニコンの像面位相差AFとコントラストAFを状況に応じて自動で切り替わる方式より優れているということなのでしょう。
これは単に両社のテクノロジーの差なのか、それともライセンス上の制約があってのことなのか不明ですが、ミラーレスになって、ニコンの動体AFが他機に及ばないなどのコメントを見聞きするにつれ、一眼レフでは評価の高かった3DトラッキングAFがあったはずと、D300s、D7200、D780、D810と使い続けてきた身として、なんとも歯がゆい思いがします。
書込番号:23895073
1点

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
面白い情報ありがとうご逢います。定例情報なのでしょうが面白いですね。
まだフィルム時代の2倍の売り上げがあるって(笑)
フィルムカメラがデジタルに置き換わるのに8年。それから見るとレフ→ミラー
への移行はかなり緩やかですね。
素人分析の結果は((笑)
1.このデータが完全に予測できたとして2018年ミラーレス投入はぎりぎりセーフ。
2。レフの売り上げダウン額(約10% ’17→’18 P22)以上をZシリーズで稼ぐ計画
だったと思います。数字的には良いのではないかな。
新機2機種投入は単純に考えれば増収増益。妥当なミラーレス計画だと思います。
何故財務悪化に陥ったのか?
1.想定通り売れなかった(笑)
2.投資負担(各種型費、生産設備費等々)及び開発・製造負担が計画以上に発生し、
原価上昇/利益率低下を引き起こした。
これってよくあるパターンです(笑) でも2マウントって上手く収束させないと命取り
になる気も。今年中にミラーレストップ性能製品を出すのが最低条件。
開発を出荷3年前に設定したのは、3年で商品化できないものは研究開発(人物金が違う)
って考えだったからです。研究開発は長いし、ぽしゃるのも多いので事業では負担できない。
特許戦略はメーカーにとって生命線ですね。日本メーカーの特許件数何位なのかな?
中国には抜かれた気もします。
この情報とニコンの決算報告書を突き合わせて分析するともう少し近づけるかもしれません。
無責任な空想ですけど良い頭の体操になりました。
ニコン頑張れ!
書込番号:23895142
2点

>ありがとう、世界さん
>ノンユー1000さん
こんにちは!
お二人のご意見を伺って感じたことですが、やはり企業規模って大事なんだなぁと。
市場予測が外れ、物も売れない段階に、挽回するためにどれだけ投資出来るかって話なのかと。
単純な話ではない事は分かっていますが、素人考えですが、余力があるかないかって事ですからね。
それとCanonは商売が上手いですよ、やっぱり。
世界初とかフルサイズ初とか微妙な感じでも胸はって打ち出しますからね。
その辺の図太さは、色んな意見があると思いますが、企業の文化なんでしょうね。
こう言う時代だと強みになりますから。
今後カメラを誰が買うのか?
今のユーザーを対象にするなら、やはり他メーカーとの差別化は必須ではないかと思います。
ねこまたオヤブンサンのご意見の様に軽いけど高機能とかも狙いとしては有りだと思いますけど。
または、一眼レフと差別化したミラーレス特有の機能に特化した製品とか。
当然、そんな事は既に取り組んでいるのかも知れませんけどね。
書込番号:23895239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意趣返しでは御座いませんが、
>D300s、D7200、D780、D810と使い続けてきた身として、なんとも歯がゆい思いがします。
更にZ5を追加して、と。 マウントに縛られない、特定メーカーの提灯持ちが云々と豪語の御仁が、
『なんとも歯がゆい思い』とは、これまた味わい深い表現ですな。
油断すると、こういう些細なところで本音が垣間見る当たりは、『可愛さ余って憎さ百倍』の例えるところでしょうかね。
時に日本経済新聞で、次のような判り易い動画が配信されてました。
精密機器業界、デジタル・医療シフト急ぐ 動画で解説 2021/1/7 4:30
日経新聞サイトから簡単に辿っていけると思うので、カイシャの将来性等に興味のある方は数分閲覧してみては如何でしょうか。
『状況を数分に纏めている』について学ぶ点が大きい、と自分は判断してます。
書込番号:23895265
3点

>深海魚2005さん
どうもです。
.> 例えば、職場や学校などが持つ文化や風土など、カラーとも言えるものです。
> 新しく加入した場合、その空気みたいなものを何となく慣れて身につけていく。
はい。そこで、
その文化とか風土に問題がある、
とか、
元々、かなり違うものを何とかすり合わせないとならない、
とか、
の課題については、どうするのだろう?、とか、思いました。
変化に対応するためには、内面化のレベルの制御とか、必要なのかな、とか、です。
同じ企業でも、事業場が違うと…、とか、ありますよね?
カメラでも、似たようなことがあるのかな、とか思います。スレ主さんについても、です。
書込番号:23895269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>開発を出荷3年前に設定したのは、3年で商品化できないものは研究開発(人物金が違う)
って考えだったからです。
研究開発のステージによりますが、初期段階から3年制限であれば、
「技術と労力を、わざわざ捨てる結果のため」にやっているようなものかと(^^;
それが素材系などの化学関連であれば、初期段階から3年制限なんて化学分野の常識を疑ってしまうほど(^^;
(多くの場合は数年単位)
※技術分野によって、現実的に必要な研究開発年数は結構違います。
また、技術分野によりますが、平均的には研究開発に研究開発要員1名あたり年間1億円ぐらいになり、高額設備などは別勘定です。
そのような費用を捻出できない→持続可能な研究開発環境を維持できなくなった時点で、企業そのものの「終わりの始まり」になっていたりします。
書込番号:23895292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>現実的に必要な研究開発年数は結構違います。
当然です。研究開発テーマは製品化可能と判断されるまでは研究開発部門
が行い、製品化のめどが立つと事業部開発へ引き継がれます。ここからが3年
の事業部中期計画(製品化計画)になるわけです。
繰り返しますがいくら期間、人、金がかかるかわからない研究開発テーマを
売上、利益を稼ぎ出す事業部が受け持つのはリスクが大きいという判断。
事業部開発では製品化の試作をMAX2フェーズ2.5年で行い、製品化OK
となれば、事業(開発)から製造部門(私が所属)へ引き継がれ、生産・出荷に
向けての1フェーズ0.5年の量産試作・評価を行う段取りです。この辺は会社
によりいろいろだと思います。が基本は一緒だと思います。
研究開発フェーズは実のところどういう時間軸、テーマ選択かは?です。
社内でもトップシークレット。たまにかかわることもありましたが。かかわった
2つのテーマがぽしゃりました(笑) 平和な時代だったのだと思います(笑)
書込番号:23895372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/02/27 11:23:11 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/27 10:06:43 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/27 7:46:25 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/26 21:51:40 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/26 13:33:35 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/25 20:21:09 |
![]() ![]() |
11 | 2021/02/25 22:51:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/25 22:52:11 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/24 23:15:09 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/25 7:11:57 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





