


本日windowsのPCが再起動を繰り返し起きてしまいました。
お知恵をお借りしたいと思い、質問させていただきます。
ー前置きが少しだけございます...ー
11月初旬にPCを作成しました。
しかし、windows起動してホーム画面に遷移して数分経つと再起動をしてしまう現象が
起きてしまいました。
以下の検証テストを行い、最後の項目で復旧が確認されました。
@OSのクリーンインストール
Aメインメモリの再接続
B最小構成での起動確認(MB / 電源 / CPU / メモリ)
Cmemtestの実行
D電源の電力源を蛸足から壁にコンセントに変更
E電源の交換
勉強不足もあり、処置の手順が若干不適切かもしれませんが、、、
E電源の交換で再起動を繰り返してしまう現象は復旧しました。
ー問題点と質問ー
しかし、2ヶ月ほど経ち同じような現象が起きてしまいました。
以下、現時点で確認できるPCの情報です。
@イベントビューアでエラーを確認したところ「KP41」と表示されておりました。
ABIOS画面では再起動は実行されない
Bセーフモードでは再起動の繰り返し現象は起こらない
C電源のワット数は不足していない
Dハード同士の相性も問題なし
このようなケースでは何が原因が考えられますでしょうか.....。
ー補足ー
pcのスペックは以下のとおりです。
MB : Asrock a320m-hdv r4.0
メモリ : Team DDR4 3200
CPU : Ryzen3 3100
GPU : GTX 1650 6GB
電源 : 玄人志向 600w KRPW-N600W
OS : Windows10 Home 64 bit
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:23881241
0点

>「KP41」と表示されておりました。
それの原因はいろいろだから、ググって一つ一つ確認していくしかないんじゃない?
書込番号:23881291
0点

可能性のあるパーツは4つだけど
1 CPUの不良
2 マザーの電源回路
3 メモリー
4 電源
前に電源交換で治ったとことなので、やはり電源系のトラブルが一番、可能性は高いとは思う。
かなり弱めの電源系を持つマザー(電力的にはないです)+電源がN600(こちらも電圧ドロップをやや起こしそうな電源の組み合わせ)
メモリーは2か月でも正常に動作してBIOS セーフモード どちらも異常がないので正常だと思う。
CPUははやり2か月は正常動作をしていたことを考えると問題なさそう。
寒くなってきてるので、やや電源系が不安定なのかもとは思う。
まあ、どっちを変えるかと言われれば難しいところだけど
一応、確認のためCore Performance BoostをDisabledにしてXFRを切って様子見してもらってKP41が起きないなら電源系だとは思う。
書込番号:23881306
0点

先月組み立てられたとのことですが、ASRock A320M-HDVは2017年夏のモデルですね。
なぜこの旧い型のマザーボードを購入されたのでしょうか。
KP41の原因は様々らしいですが、マザーボードも原因のひとつである可能性が考えられます。
ですのでRyzen 3 3100を使うなら思い切ってマザーボードだけを違うメーカーのものに変えてみる
事も良いかと思います。
書込番号:23881350
1点


>kitchen_guyさん
こんばんは。
>Bセーフモードでは再起動の繰り返し現象は起こらない
との事ですので、このことから考えられるのは、
・ドライバーに問題がある
・常駐ソフト(あるいは常駐タスク)のいずれかに問題がある
の、どちらかの可能性が高い気がします。
なお、KP41 のエラーログに Bug Check Code が出ていれば以下のサイトで詳細を調べることが出来ます。
(Bug Check Code の数字は10進数で表示されていますので、16進数に変換して照らし合わせる必要があります)
Bug Check Code Reference
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-code-reference2?redirectedfrom=MSDN
(⌒▽⌒)
書込番号:23881835
0点

>揚げないかつパンさん
ご連絡いただきありがとうございます。
>かなり弱めの電源系を持つマザー(電力的にはないです)+電源がN600(こちらも電圧ドロップをやや起こしそうな電源の組み合わせ)
なるほど、、マザボや電源にも電圧が落ちやすい物が存在するのですね...。
>一応、確認のためCore Performance BoostをDisabledにしてXFRを切って様子見してもらってKP41が起きないなら電源系だとは思う。
Core Performance BoostをすでにDisabledにした状態で症状が出てしまったので、XFRという物を切ってみます!
書込番号:23881949
0点

>かおり16さん
ご回答ありがとうございます!
>なぜこの旧い型のマザーボードを購入されたのでしょうか。
低予算で目的が達成できる物ということで、このマザボを選んだ次第です。javascript:void(0);
自分で調べて改善できないようでしたら、マザボの買い替えを検討してみます!
書込番号:23881957
0点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます!
>
・ドライバーに問題がある
・常駐ソフト(あるいは常駐タスク)のいずれかに問題がある
ドライバは、新しいものにアップデートしてみましたが症状は改善されずでした....。(windowsアップデートも含む)
pcを作ってからは各種ドライバとApexLegendsしかインストールしていないので、ソフト同士の干渉は考えにくいのかなーと判断しました。
また、biosバージョンは最初にインストールしてから更新プログラムはなかったので、更新はしておりません。
もう少し調べて対処してみます!
書込番号:23881971
1点

Core Performance Boostを切っても動作がおかしくなるなら電源系じゃないのかも。。。
ZEN2はタスクの挙動に敏感な感じなのでタスクの動作で急激に周波数が上がる挙動を示すことが多いのでその辺で電圧ドロップで落ちてる可能性も考えたんだけど、Core Performance Boostを切ると周波数の変動が小さくなるので電源系の挙動がおとなしくなるのでそれではないのかな?
ZEN3の初期BIOSでも何もないところで挙動不審な動作をしたこともあるのだけど、その場合は安定はどうやってもしないので違う挙動だし
ドライバーの可能性もあるのでだけど、よほどの特権違反をしないと落ちないしなー。。。
メモリー系の場合はかつかつならMemtestfが通っても温度が急に変わるとエラーを起こす場合もあるの¥だけど3200くらいではたいていないし、少し難しい感じではありますね。
最近、ドライバー関係を変えてないなら、ソフトウェアの可能性もそんなに高くはないし。
マザー自体とかの可能性もなくはないけど。。。
書込番号:23882051
0点

電源交換でまた不良を当てたとか。(俺かよ
半分冗談ですが可能性の一つとしては漏電機器が物理的に「繋がっている」
家の中に漏電してる機器どこかにないですかね?本来流れていない場所(ケースの金属部位とか、筐体みたいな所)
がビリビリしたりしてませんかね?地震起きてないのに揺れているような感覚が触るとするとか
微量の電気でも計算機器にとってはノイズとしてしっかり乗っかり、データも化けるので
パソコンハードがおかしくなくてもその影響を受けてKP41病になります
アースをつけていれば基本的に大丈夫ですが、無い機器もあるので。そしてアース付けてても漏電は起こり続けるので火災の原因になったりします。壊れてそうな洗濯機とか電子レンジとか冷蔵庫とかどこかにないですかね?
接地部分と、本来流れていないはずの場所に線を繋ぐと電気が流れれば漏電です
書込番号:23882106
0点

とりあえず身の回りの方から調べてみて下さい
・HDMI,DISPLAYケーブル、スピーカー
・ルーター
・ハブ
・Ehternetケーブル
・電源ケーブル(劣化すると皮の部分がふにゃふにゃになってきます。最初はビシィ!としてるんですけどね。過去に2回断線)
・マウスやキーボード、あるいはそのUSB無線端子
・筐体についてるファン、スイッチ等
・HDD, SSD、マザーボード(細かいゴミ等が微量あり、ショート?してる)
CPUとメモリは最後に疑いましょう
書込番号:23882121
0点

>kitchen_guyさん
@OSのクリーンインストール
Aメインメモリの再接続
B最小構成での起動確認(MB / 電源 / CPU / メモリ)
Cmemtestの実行
D電源の電力源を蛸足から壁にコンセントに変更
E電源の交換
これらは一応の対策としてネットで出てる事柄ですね。
構成からいうと 600W電源で不具合ってのは・・よほど当たりの悪いのを引かないとならない気がしますけど。
パーツ交換以外で お金使わないで自分で出来ることってのは〜
メモリー関連程度かな?
その@
メモリーの電圧アップ?
https://kai3blog.com/windows10kernel-power-41%EF%BC%88kp41%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%89/
そのA
あとね〜気休めですが 3200MHzでメモリー使ってるみたいですけど〜
ネイティブクロック 多分 2133程度かな?
これに落として様子見とかしてみるとか?
私の9900K機も3600MHzメモリー入れてたけど OCとかすると不具合でるので〜
今は 素のクロック2133MHz で使っております。
まぁ お金も手間も対してかからないから ダメ元で試してみるとよいかも?
私も過去に自作機で KP41で二台苦労しました。
一台は 全パーツ交換までしてしまいましたよ。(大笑い)
これだけは 特効薬がないので・・手を変え品を変えってね
片っ端から試すしか無いです。
がんばです。
書込番号:23882447
0点

>kitoukunさん
ご回答ありがとうございます。
ケースを触ったところ、特にピリピリしたような感じはございませんでした。
また、情報漏れがあったのですがiMac側は正常にフリーズ、シャットダウンすることなく動作しているので
やはりハードウェアに問題があるのかなーと....。
書込番号:23882796
0点

>揚げないかつパンさん
引き続きご回答ありがとうございます。
biosの確認をしたところ、私がdisabledにしていたのは、Global C-state Controlでした。
先ほどアドバイスいただいたように、Core Performance Boostをdisableにしたところユーザログイン画面に入る前に再起動を繰り返すようになってしまいました。
(autoのときはログイン後デスクトップ画面にまで入ることができました。)
追記情報なのですがiMacも同時に使用しておりiMacは再起動が繰り返されることはなく正常に動作しております。
また、windowsデスクトップのセーフモードでも再起動されることが確認されました。
これらの要素から電圧や電源が原因という可能性は低いでしょうか...。
残る要素はマザーボードなのでしょうか....。
2ヶ月も正常に動いていたのに、急に不具合が起きてしまうことなんてあるんですね...。
書込番号:23882839
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
>その@メモリーの電圧アップ?
先ほどメモリの電圧アップ(12.00V -> 12.50V)してみましたが症状は改善されませんでした。
>そのA
あとね〜気休めですが 3200MHzでメモリー使ってるみたいですけど〜
ネイティブクロック 多分 2133程度かな?
これに落として様子見とかしてみるとか?
ネイティブクロックというのは、bios最初に認識するクロック数のことでよろしいのでしょうか。
DDR4-3200と記載されていたので、てっきり3200Mhlzで使用できるものかと思っておりました...汗
書込番号:23882866
0点

>kitchen_guyさん
使用は出来ますよ。
私の使ってる3600MHzのOCメモリーもXMP読み込みで3600MHzで使えますよ。
しかし
CPUいじる時に不具合出ることがあるので本来のクロックで使ってます。
まぁ物は試しで やってみたら?
ってだけです。
なんでもやって試してみるしか、KP41は方法ないですからね。
書込番号:23882950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーに関してはA320なので、ちょい古いので3600まで動作するかはなんともと言ったところです
Core Performance Boostを切ったら起動しなくなったみたいなので、難しいところです
省電力機能も切れてしまうかな?どうだろう?と言った感じです
セーフモードでも再起動するなら、やはりハード系トラブルかな?とは思いますが
書込番号:23883036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご回答いただいた皆様
一応、再起動問題が解消されましたのでご報告させていただきます。
どの処置が功を奏したかは不明なのですが、下記の項目を実行したところ安定するようになりました。
@メモリのクロック数をデフォルトにする(2400Mhlzだったかな)
Aメモリ電圧を上げる(1.200V -> 1.2500V -> 1.300V)
Bcpuクーラーのネジを緩める
正直、上記の処置で治ったのかーと半信半疑の状態ではありますが、
無事に安定したので、様子をみていこうと思います。
ご回答いただいた皆様、アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:23884524
1点

>kitchen_guyさん
とりあえず 落ち着いたようでなによりです。
しかしね〜CPUクーラーの取り付けネジを緩めたってありますが〜
下手にゆるくすると ファンの回転とかの振動で〜どんどん緩んで行く事があります。
たまに、一段と緩んでないか?チェックする方がよいかもしれません。
書込番号:23884918
0点

Windows 10 PCが勝手に再起動を繰り返してループする場合の解決策
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/windows-10-reboot-loop.html
参照できると思います。
書込番号:23895440
0点

ご回答いただいた皆様へ
先日症状改善の報告をいたしましたが、数日後に再度再起動の症状が確認されました。
マザーボードの交換を実施したところ数週間経っても症状が確認されないので、
マザーボードの不具合と結論づけました。
様々なアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23905116
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





