


仕事で動画の作成、趣味でゲームをするPCを新しく作ろうと考えているのですが
CPUをほぼ同じ価格帯の[i9 10900]か[i7 10700K]かでずっと悩んでいます。
動画を作成する場合にはコア数の多い方が有利で
そこまでコア数に依存しないソフトを動かしたときは周波数の高いほうが良いと
調べていると出てくるのですが
[i9 10900]のほうが基本周波数がかなり低くなっているのが気になっています。
最大周波数は同じなので、全力を出したときの1コア辺りの能力は同じなのでしょうが
基本周波数が低いほど無理をさせてしまうのではないかと心配です。
どちらのCPUがおすすめなのかと
基本及び最大周波数の見方など教えていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
書込番号:23882550
0点

10900はTDP 65WなのでTDPを無視して周波数を上げるPL1の期間は10700Kよりも速いです。
その後TDP 65Wまで速度を落とすので速度はかなり落ちます。
ただし、ベースクロックまで落ちるわけでは有りません。
また、Non-K OCなどの機能を使えばTDP 125Wまで速度を上げるので定格を超える速度で動作します。
10700Kについては定格では125WなのでPL1 PL2のTDP差が少ないことあり、長期間で速度を上げる場合にはこちらの方が有利ではあります。
さて問題はどちらのほうが速いについてはゲーム用途では利用コア数が少ない場合には10800有利だしコア数が多ければ10700K有利になると思います。
どう使うかでどちらが有利不利も変わってしまうので、難しい感じには見えますが。。。
まあ、インテルで組むのならRocket Lakeのリーク性能から見るとよさげなので11700Kまで待つ方が無難な感じは受けますが。。。
※ 現状の情報ではシングル性能でZEN3をやや超えるみたいなのでその方がいいかな?とは思いますが値段も高くなるのかな?とも思います。
Ryzen5 5600Xに人気が出たのもこの辺りを考慮して使う人が増えたのですが、そのあたりのチョイスはスレ主さん次第とは言えます。
どういった機能をどこまで使うかによっても優劣が変わるので性能差を出しても、違う結果になりかねない部分はあります。
書込番号:23882606
1点

>[i9 10900]のほうが基本周波数がかなり低くなっているのが気になっています。
これは10900がTDP65Wで仕様登録と言うことからきています。 これが3.5Ghzとか高ければ95W辺りにはしないといけないでしょう。
実際にはさらにIntelの指定で、PL1、PL2、Tau値など制限してようやくそのTDPに近くはなる感じではあります。
無制限で10900を使用すると、とてもそのような電力値では収まらない200W超えもあり得ます。
動画編集でのエンコード速度なら、10900でしょう。
編集の快適さ等は変わりない感じです。 ゲームでの差もさほどの差は見当たらないでしょう。
正直言って、現在の段階ではRyzen 7 5800X 辺りのほうが格段に速く快適だと思いますよ。
書込番号:23882616
1点

>苺のヘタさん
仕事で使うならインテルのほうがまだ安定してますのでいいでしょうね、自分も仕事用にはあえてインテルを使っています。
さて10900と10700Kのどっちがいいかですが、動画用なら10900ゲーム用なら10700Kですので、甲乙つけがたいです、
自分は10900を使っていますが、ゲームでもそれほど弱いとは思いませんし、動画変換はかなり早いです(AMDにはかないませんが)、
自分としては10900差しです。
ただ、両方とも発熱がすごいので、それなりの装備が必要です。
ちなみにアイドル時も、定格クロックを超え、4.6GHzから5GHzで推移しており、定格クロックはあまり関係ないように思います、
また、インテルがこのようなスペックで売っておりますので、定格が低い10900が長持ちしないとかそういうことは、通常使用ではないと思います。
どちらにするか悩ましいところでありますが、好きな方でいいと思います。
製作頑張ってください。
書込番号:23882635
1点

i9 10900 のintel指定値は、PL1=65W, PL2=224W, Tau=28 secです。
これははじめ28秒間は最大224W迄動作許容、その後は65Wに抑えるというもので、
マザーボードに依っては、自分で設定しないとこの指定値にならないものがあります。
・デフォルトでは無制限なもの、手打ちでこの設定するもの
・設定ボタン一発で、この数値設定行うもの
あくまでも発熱の大きなCPUをインテルが指定した設定値です。
書込番号:23882640
1点

>19ちゃんさん
PL1、65W制限したらTau時間後には、かなりクロック落ちませんか。
当方、10900Kですが、PL1を125Wなら4.3GHzまで落ちますよ
書込番号:23882645
1点

>あずたろうさん
無茶苦茶落ちますね最大3.3GHzまで落ちて、性能は3分の2になります、ですのでデフォルトで使って、冷却は簡易水冷240mm以上か、アサシンVクラスを推奨します。
書込番号:23882652
1点

訂正
さて問題はどちらのほうが速いについてはゲーム用途では利用コア数が少ない場合には10800有利だしコア数が多ければ10700K有利になると思います。
さて問題はどちらのほうが速いについてはゲーム用途では利用コア数が少ない場合には10700K有利だしコア数が多ければ10900有利になると思います。
ただし、周波数が下がってしまうとマルチコアのうまみが少なくなってしまいますが。。。
書込番号:23882655
1点


みなさんありがとうございます
これまでCPUはi5固定で使用していて、
細かいスペックを気にしたことが無かったので
分からない部分が結構あります^^;
PLというのは、PL1が何もしてないときの最低消費電力で基本周波数の状態
PL2が最大に能力を出してるときの消費電力で最大周波数の状態
という認識で良いのでしょうか
私の勝手なイメージでは[10700K]のほうは
基本状態で周波数が高い(エンジンが常に温まってる状態)ので
高い値へ持っていくのがスムーズ
[10900]は基本はのっそり動いてるから温まるまで時間がかかるけど
台数の多さを活かせる時は最大状態の馬力は強い
アイドル時の商品電力は低い
というイメージだったのですが、[10900]のほうが温まるのが早いようで
今頭の中に?が大量に湧いております。
利用できるコアが少ないソフトを使う時に[10700K]が有利なのは
基本周波数が高いからだと思っていたのですが間違った認識なのでしょうか。
書込番号:23882728
0点

想いを頭の中でめぐらせるのは、それぞれの意味を理解してくれば、より明瞭化してきます。
皆さんも仰っていますが、この2つの差は大した差異を感じるほどでも無いです。
i9 10900でも冷却をしっかり行うなら、更に29%増しのパフォーマンスを設定することが可能です。
(BFB機能)
i7 10700KはOC行えな同様にパフォーマンスアップできますが、OCまではしないでしょう?
どちらを選ぶでも、それなりの環境準備しないと定格でも厳しくなってくるし、逆にパフォーマンス伸ばすことも可能です。
書込番号:23882752
1点

>あずたろうさん
電圧固定してませんか?
もっと上がるはずですよ。
書込番号:23882760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

利用できるコアが少ないソフトを使う時に[10700K]が有利なのは
基本周波数が高いからだと思っていたのですが間違った認識なのでしょうか。
これは間違ってないです。
インテルのCPUはブースト速度は速いです。
簡単に言えば、PCの処理は一気にブーストを上げて短期間で処理を終わらせることが多いので、それに対応してTDPをはるかに超える電力を使用して処理を終わらせることができるようになってます。
それがPL1です。それが一定期間過ぎるとPL2という長期稼働モードに移行します。この時のTDPはCPUのTDPと同じです。まあ、簡単に言えば発熱が長期にわたって向上しないようになってます。
※ AMDのCPUにはこういった考え方はないので同一ではありません。
インテルのCPUは最初の数分間だけ、速度を上げて、それが終わると一定の速度に落ち着くので徐々に速度を上げるということではありません。
10コアで3.3GHz程度で動作させるか8コアで4.3GHzくらいで動作させるかのどちらかです。
この時のピーク性能では8コアのほうがクロック分早くなるケースもありますが、その分、電力を消費します。
書込番号:23882765
1点

>苺のヘタさん
価格.comでの最安価格が6,000円ほど差があるのですが、価格差くらいの性能差はあると思います。
書込番号:23882775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有利不利について、ベンチマークでスコア競争して一喜一憂したいのならともかく、10900無印でもゲームは十分遊べると思いますし。ゲームについてはCPUによるスコア差を気にするよりはビデオカードの性能差の方が影響はでかいです。
ついでに。動画向きとかについて考えるにしても、動画編集と動画エンコードではCPUに求められる性能が違っています。コア数が多ければ動画エンコード向けではありますが、動画編集ならクロック数も効いてきます。メモリ性能も欲しいところ。GPUにエンコードサポートさせるのなら、CPU性能自体あまりこだわる必要がなくなってきます。NVEncは画質がよろしくないので、個人的には時間がかかってもCPU派ですが。
10700Kは虎徹などの安い空冷クーラーでぎりぎりとラインですので、長時間エンコードとかだとちょっと不安が出るところ。メンテフリーなら、コア数とTDPで10900を私なら選ぶところです。
書込番号:23882794
1点

新しく作られるPCが、どのくらい急ぎなのかわかりませんが、
3月まで待てるくらい時間あるなら、次期CPUを待つほうがよいです。
その代わり最大が8コアになりますが、現在のi7 10700Kを かなり超えてきます i7 11700K 。
現行のCPUで選ぶなら、自分ならi9 10900のほうを選びます。
書込番号:23882801
1点

passmarkスコアはほぼ純粋な計算能力を測定しますので簡単な比較に向いてます。
s=single m=multi
10900はs=3101, m=21214
10700Kはs=3087, m=19626
まぁ、あんまり変わりませんね。
なんでK付とK無しで比較してるのか分かりませんけど。
>仕事で動画の作成、趣味でゲームをするPC
ハイエンドはどちらもIntelは勧めません。(性能面では)
メディア系の処理はRyzenとかなり差が開いて久しいので、Intel同士の僅かの差を気にするのは馬鹿げています。
ゲームは5600Xにさえ抜かれちゃったので高いCPU買う価値無しです。
それともはや、Intelオンリーチューンのゲームは絶滅危惧種となりました。
ギリギリ現代的なゲームができるマシンを目指すならIntelの方が安いんですけどね。
あと、動画もGPUに負荷が移行していく流れですので、ツールによってはGPUのVRAM容量とかSSDの性能を気にした方がいいです。
まぁ、どっちもソフト晒してくれないと的確なアドバイスが出来ませんけど。
書込番号:23883080
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





