


Windows10
BenQ XL2411T
Geforce GTX 1650
DVI-D接続
以上のスペックのモニター、グラボを使用しています。
先日まで別のモニター(HDMI接続)を使用していたのですが、上記のモニター(DVI-D接続)に買い替えました。
以前のモニターの色味に比べて黒が白飛びしていて、全体的に白く明るく見にくい画面なのが気になり、色々調べたところ恐らくダイナミックレンジの問題だろうと思いました。
しかし私のNVIDIAコントロールパネルでは「ディスプレイ」の「解像度の変更」にダイナミックレンジの項目がなく、変更が出来ません。画像添付します。
ドライバのインストールミスでしょうか?
最新ドライバに更新してあります。(12/15リリース バージョン460.89)
ちなみにですが「ビデオ」の項目ではダイナミックレンジを選択でき、そちらはフルレンジに変更しました。
主な使用用途はゲームです。
書込番号:23889589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


視野角:170°/160° って、TNパネル。
書込番号:23889624
1点

あまり、ダイナミックレンジと白飛びとは関係性がない気がしますが、明るすぎるならモニターのOSDから調整してはダメなんですか?
書込番号:23889627
0点

以前使用していたディスプレイが何なのか分かりませんけど、ディスプレイを換えたときに前と同じような色とか明るさになるとは限りません。
液晶パネルによっては明るめになっていたり色味が偏っていたりすることがあります。
基本的にはディスプレイ側の明るさやコントラスト、色味の設定を調整する必要があると思います。
必ずしも前のディスプレイと同じにはならないかもしれないので妥協することも必要ですが。
書込番号:23889635
0点

>あずたろうさん
HDMIに変えてみました。ダイナミックレンジの項目は表示され、フルレンジに切りかえてみましたが、色味はDVIと変わらずでした。
白っぽいのは製品の本来の色味という事でしょうか?
書込番号:23891117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミックレンジが広いというのは白を白ぽく、黒を黒っぽくする機能のことです。
ダイナミックレンジを狭めると狭めるというのは、その色域の差を狭めるという意味でまぶしくしないという意味ではないと思います。
まぶしくしたくないならバックライトの光源を減らし輝度を下げるほうが有効です。
ディスプレイの性能で言えば、cd/m2を下げる方向(最大輝度を下げる)にすればまぶしさが取れるはずと思います。
TNやIPSはダイナミックレンジは1000:1-1300:1くらいですがVAは3000:1くらいはありますが、VAは開口部が少なく光漏れが少ないので黒が余計に黒っぽくなるのでダイナミックレンジが広いのです。
液晶では黒といっても光漏れを起こすので真っ黒にはなりません、その時の光度の差をダイナミックレンジといいますが、白は全開放で黒は密閉方向なのえ全開放時のまぶしさを軽減したいのならバックライトの明るさを落として光源を減らす方向で良いのでは?と思うのですが、ダイナミックレンジを狭めると白と黒の差が狭まり悪く言えばのっぺりとした画像になるはと思うんですが、これ間違てますかね?
書込番号:23891162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドマウントディスプレイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/01/29 20:09:09 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/13 8:32:27 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/11 8:21:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/27 3:09:42 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/27 2:18:30 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/18 16:47:19 |
![]() ![]() |
0 | 2021/07/05 20:02:54 |
![]() ![]() |
4 | 2021/05/14 18:01:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/07 10:19:50 |
![]() ![]() |
9 | 2021/07/03 9:00:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
