


過去の掲示板を読んでもよく分からなかったので質問させてください。
Intel CPU のT付きモデルが通常版と同じ価格なのは何故でしょうか。
i5 (Comet lake-S) の通常版とT付きモデルを周波数順に並べると以下のようになります。
モデル 定格 TB(All) TB(single)
10400T 2.0 / 3.2 / 3.6
10500T 2.3 / 3.5 / 3.8
10600T 2.4 / 3.7 / 4.0
10400 2.9 / 4.0 / 4.3
10500 3.1 / 4.2 / 4.5
10600 3.3 / 4.4 / 4.8
CPUの性能も(調べた限りでは)この周波数順になっているので、T付きモデルは10400よりも安くあって欲しいと思います。それに、通常モデルでも、クロック倍率を下げて、TDPやPL1, PL2, TauをT付きモデルの値に設定すれば、T付きモデルとして使えるのではないでしょうか。
TDPが低いというのは分かりますが、周波数を下げているのだから当たり前ですし、むしろ、通常版としては不合格となった製品を省電力版と称して、不釣合な価格で売っているように見えます。
何かご存知の方がいましたら教えてください。
書込番号:23895561
0点

その前にTモデルはバルク商品で、通常では購入が難しいのものです。
IntelがMSRPとして決めてる価格は、1000個単位の引き取り価格なので、
個人ユーザーは目安くらいでしかないです。
書込番号:23895569
2点

同じチップを電圧下げてるだけだから、安くなってたらおかしい。
書込番号:23895573
2点

ごめん、リミッター掛けてるだけ、、、ですね。
書込番号:23895575
4点

逆に低電力で性能が出せるコアも貴重ではありますね。
まあ、通常の自作ではそういう用途も少ないので流通が少ない=値段が下がらないので実売価格は上がるという話もある。
FETはゲートに電圧をかければ電界効果が上がるので速度を出しやすいで、省電力版のCPUはこのゲート電圧を上げないでソースとドレインの間に電流を流すのだけど、電界効果が低いのに電流を流すと漏れ電流が増えやすい訳です。
低電力で速度がそこそこ出せるCPUを作るのもそれなりには難しいとは思うけど、無印でもT付きと同じ結果の出ないコアも有ると思いますよ。
要するにT付きのCPUというのは低電圧時に漏れ電流の少ない選別品でもありますね。
単純に一番楽に作れるのはKやTのつかない無印でTが次でKが選別をしにくいとは思います。
全部が全部 KやTをつけれる商品ならどれも同じ価格で良いのでしょうけどね。
書込番号:23895601
2点

ご意見ありがとうございます。
> 要するにT付きのCPUというのは低電圧時に漏れ電流の少ない選別品でもありますね。
なるほど。それでしたら、T付きは無印より劣っているというわけではなく、低電圧時の漏れ電流については無印よりも優れているということですね。
実は、個人的な好みもあり、T付きCPUのPCを買おうか迷っています。ただ、T付きは無印よりも劣っている(のに値段が高い)という印象が拭えず、ここで質問させていただきました。
T付きモデルは無印版としては安定して動作しない選別落ち品だと思っていたのですが、T付きモデルの選別は難しいという意見を聞いて、買う勇気が湧いてきました。
書込番号:23895622
0点

>クロック倍率を下げて、TDPやPL1, PL2, TauをT付きモデルの値に設定すれば、T付きモデルとして使えるのではないでしょうか。
基本的に完成品メーカーがポン付けで冷却に難のあるスリムPCや一体型PCを作って売るための物なのでトレイ品しかありません。
低電力であって低電圧ではないのでアイドル電力が下がるわけでもなく、TBパラメータを設定出来るスキルのある人が
あえて自作PCで使う意味はあまりない気はしますね。
書込番号:23895631
6点

10400T/10400 比較
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=199276,199271
arc intelの比較を見る限りでは、製造コストは同じに見えます。
用意されたスイッチが製造の途中で選択されているように見えます。
低電圧版というのは、特別な付加価値をつけたものではない。
書込番号:23896064
1点

「低い性能しか出ない選別品」を安くするのならともかく。「既存の製品を低電力で動くようにしただけ」のものを安くしろ…ってのにも、無理があるかなと思います。
それこそ、そこに不満があるのなら自分でPL/PL2などを設定して使えばいいし。安いCPUのPL1/PL2を通常品と同じに設定して得をしよう…なんてのもムシがいい考え方ではないかなと。
まぁ今どきのTモデルは、電気代が地球環境が〜という自意識高い人向けのアピール品だと思っています。
書込番号:23896101
0点

「無印を低電力で動くようにしただけ」 または 「低電圧特性に優れた選別品」 であれば、僕はT付きモデルを選びたいと思っています(完全な個人的趣味です)。
ですが、「無印からの選別落ちの再利用品」 なら無印にしようかと思っています^^;
書込番号:23896110
0点

いまどきの製造技術で、「選別落ち」というのはないでしょう。
最初から、狙った仕様の製品を狙った個数作るのです。
「選別落ち」から採るやりかたなら、母体が高歩留まりのときは、
必要な個数を作れない。
書込番号:23896188
0点

> いまどきの製造技術で、「選別落ち」というのはないでしょう。
それは知りませんでした。i5なら無印, K, F, Tすべて同じウエハから切り出したもので、ダイ毎のバラツキに応じて選別していると思っていました。
書込番号:23897169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選別というのは単純なものではありません。
使えるコア数や動かせるクロック更に消費電力等の選別を通ったものがそれぞれのCPUになるのです。
例えば大学入試共通テストはA大学に入れないというだけで選別するものではないでしょう。
B大学やC大学は入れるかも知れません。
それをA大学の入試選別落ちという括りにするのは些か強引だと思うのです。
Tなしモデルに近しい性能を出せるCPUを低いTDPで動かせるという点で付加価値があります。
書込番号:23897292
0点

Tは選別じゃないですよ。
単にリミッター掛けてるだけ。
好みで選べばいいだけの話です。
書込番号:23897311
1点

同じチップ、同じTDPなのにクロックが違うのは選別品です。
Tはリミッター掛けてるだけなので選別じゃないです。
書込番号:23897313
1点

T付きは、クロック限界は低くてもいいから、漏れ電流を抑えた
トランジスタを作りこんでいるはずで、それは製造プロセスの比較的
早い段階で決まります。
無印を予定したロットの完工後にソートしてTを採ろうとして、
果たして採れるかわからない。
結果のOK/NGを調べる選別検査とは違います。
書込番号:23897345
0点

Tって通常版とライン分けて作り分けてるんですか!?
誰か詳しい方いたら教えてください!できれば参考資料も頂けると幸いです!
書込番号:23898443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスのタイミング、遅い件、失礼します。
PCオーディオなどで、低クロック版CPUを使いたい人用
消費電力を10Wにして、電源ユニットを1200Wにする。
TurboBoostはオフ、
さらにコントロールパネルの電源オプションにて
高50%にして、実質1.0GHz で使う。
通常の仕様では、マザーボードへ大電流が流れて、
それで音が悪くなるため、
500万円以上のスピーカーシステムで都合が悪い。
安いPCオーディオはT仕様のさらに低価格なCPUを使う。
T仕様のPCオーディオは業者が作ると50万円から100万円
主にスタジオなどの用途向けです。
書込番号:23960697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





