


【困っているポイント】
外付け ハードディスクの電源投入回数が異常に多い
CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数 1263回 使用時間 237時間
【使用期間】
2020年11月28日から使用開始
【利用環境や状況】
os windows10
問題の外付け ハードディスク
WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WDBBKG0060HBK-JESN
ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
【質問内容、その他コメント】
電源投入回数を減らす方法を教えてください、お願いします
確かに頻繁に電源がオフとオンを繰り返している音が聞こえます
他2台の数値は正常だと思います
電源投入回数 66回 使用時間 9650時間
電源投入回数 466回 使用時間 18729時間
書込番号:23899121
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
以下の設定ではどうでしょう。
Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/
ちなみに、私はこの設定を「0」にしています。つまり、PCが起動している間は HDD の電源を切りません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899159
2点

繋がったり切れたりはPCとのUSB接続が不安定な時に良くある奴です。
これに加えてHDD電源まで切れるっちゅうのは一緒にHDDの供給電源のラインも一緒に切れる状態って事と推測します。
お聞きしたい、確認したい点としてハブに電源(AC/DCアダプターつけられるタイプ?)つきますか?ってのと、電源追加して使ってますか?の2つと、
外付けHDDはバラで買ったHDDに適当な外付けHDDケースを買って組み合わせて使用している、で今回のHDDで3台目で同時使用かつUSB3により繋いでいる
であってますか?
ハブの電力供給のキャパ超えて使ってないかな?と外付け3台とも電源アダプターつけてますよね?
ってトコ疑ってみました。
あと深読みしますとUSBのケーブルの不良コネクターの不良、外付けケースについてる変換基盤の故障が思い付きます。
書込番号:23899169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CwGさん
返信ありがとうございます
教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます
ノートパソコンに usb3.0ハブを接続
そこに3台のハードディスクを接続
そのうち2台は問題のないポータブルハードディスク、電源アダプター必要なし。
問題のハードディスクはWestern Digital社純正の外付け ハードディスクで
電源アダプターは電源タップに接続。
なのでハブの電力供給のキャパの問題はないかと
深読みの件を考えますとユーザーレベルで対処不能なので
メーカーに相談の後
初期不良で交換ですかね?
書込番号:23899261
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
>教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
そうでしたか。
(>_<)
それなら、接続するUSBポートを変えてみて、それでも状況が変わらないようなら初期不良として交換を依頼したほうがいいと思います。
USBポートを変更することで改善する場合は、現在のUSBポート(あるいはハブ側のポート)に問題がある可能性もありますね。
出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899281
1点

>>ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
これが問題かと。
動作が不安定になっている可能性が有ります。
PCのUSBポートと直結した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23899836
1点

キハさん書かれてますが先に使ってる2つは電源をハブから取ってる訳ですよね、そこでギリギリなところに持ってきて3.5インチHDDですから多分そこで不足してます。
なので検証として3台目をノートに直接繋いでみたら症状収まらないかな?と思います。
御試しを
書込番号:23899924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
検証なんでUSB足りなかったらマウスでも引っこ抜いて試せば良いのです。
書込番号:23899930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yonekurasさん
こんばんは。
>出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
と書きましたが、これは問題が HDD 本体にある事を確認するために、まずはハブを使わずに・・・と書きました。
つまり、真の原因はどこなのかという、問題の切り分けを行うためです。
PC本体に接続して問題が無ければ、 HDD に問題があるのではなく、ハブ側に問題があることになります。
ただ、無条件にハブを使うのが悪いというわけでは決してありませんし、実際私もハブを使って複数台の HDD を運用しています。
( HDD が増えてくれば、ハブを使わざるを得なくなりますからね)
(⌒▽⌒)
書込番号:23899937
1点

>CwGさん
>Yone−g@♪さん
>キハ65さん
お三方のアドバイス本当にありがとうございます 感謝
ところで
昨日ググって
デバイスマネージャーからUSBの電源オフしない設定にする
https://pg-happy.jp/usb-hdd-power-option.html#toc_id_5
に行きつき設定を変えたところ
昨日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
今日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
昨日まで1時間につき電源投入回数5に対し
設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
え?その値でも多くない?
というのであればハブの新規購入を検討します
ノート側にはusb3が1つしかないので
ありがとうございました
書込番号:23901387
1点

>yonekurasさん
こんにちは。
なるほど、デバイスマネージャーからもそういった設定が出来るんですね。
>設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
ということは、それでも2時間ごとに HDD の電源が切れているという事ですね。
>え?その値でも多くない?
>というのであればハブの新規購入を検討します
>ノート側にはusb3が1つしかないので
多いとは感じませんが、設定変更でここまで数値が変わるのであれば、 HDD に問題があるのではなく、ハブあるいはノートPC本体のUSB電源まわりのどちらかに問題があるのだと思います。
ただ、 Windows 10 のデフォルトとしては一定時間ごとに HDD の電源が切れる設定になっていますから、ほとんどのユーザは1日数回から数十回の頻度で電源投入回数が増えていっているとは思います。
どうしても気になるようでしたら、安定した電源供給が出来るACアダプター付きのハブを検討なさってもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23901842
1点

ほか2台との違いは何でしょうか?(HDDケース・ハブの違いなど)
まったく、同じであれば故障の可能性が高いですよ。ケーブルの可能性もあるので入れ替えてみるといいでしょう。
書込番号:23932566
1点

ハブは安定した電源供給が出来るACアダプター付き
今月の10日に設定変更で電源投入回数が減少
10日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
11日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
12日15時 電源投入回数 1306回 使用時間 277時間
12日に試しにusbポート変更
現在の値は
29日06時 電源投入回数 1512回 使用時間 627時間
相変わらず1時間につき電源投入回数は1時間につき0.5
>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
ほか2台はポータブルハードディスクで
WD Elements Portable WDBU6Y0040BBK-WESN
今回問題のは外付けハードディスクです。
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN
ポータブルと外付けの違いは今回の件ですと
外付けはバスパワータイプではなくACアダプターで電源供給されることでしょうか
3台とも同じハブに接続
ハブは正常
デバイスマネージャーで設定変更後
電源投入回数は1時間につき0.5で安定
CrystalDiskInfo では正常と表示
問題なく使えているので、このまま様子見で使用継続したいと思います
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23933514
1点

USB接続の場合に問題になるのは、HDDではなく利用しているHDDケースです。
HDDケース内のインターフェイスの違いにより、動作に違いが出るのです。玄人志向などはトラブルが多い感じです。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82/
書込番号:23934387
1点

あと、下記によるとそのHDDはPCと連動して電源を切る機能を持っているようです。
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
なので、PC起動中に回数が変化しているならおかしいということになるかと思います。38分後に省電力モードに入る機能もあるようですが、これは関係ないでしょう。
書込番号:23934485
1点

事の発端
「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
購入元アマゾンの商品レビュー 山田の部下 さんからの引用
同じ症状で自分も悩んでいたので CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数が異常に多いことが発覚
設定を色々変更後、無事電源投入回数が減少
>ありりん00615さん
下記のリンクありがとうございました
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
今回の問題の原因は
外付け ハードディスク
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN の商品特性に起因があることがわかりました
「唯一の欠点は、ケースのファームウェアがwindowsの自動停止命令で電源断としてドライブに伝えるため電源断回数が異常に増えることです。電源を切った回数ではなく、ドライブの回転が停止した回数が上乗せされています。
通電回数を気にされる方は注意が必要です。」
購入元アマゾンの商品レビュー furocola さんからの引用
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:23935345
1点

>yonekurasさん
こんにちは。
>「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
>これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
これは、いわゆるスピンナップに時間がかかっているのだと思います。
完全に停止してしまった状態の HDD がアクセス可能になるためにはディスクの回転がスタートしてから安定した回転数に落ち着くまでしばらく時間がかかります。これをスピンナップといいます。
この待ち時間が意外とストレスになるのです。(^_^;
だから私は、PC使用中は HDD の電源を切らないような設定にしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23935913
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





