


洗濯機の買い替え検討中です。
まず縦型にするかドラム式にするかかなり悩んでいます。
夫婦+小さな子ども3人の計5人家族で洗濯物の量は多い方です。いまは10年以上使っている日立の縦型(しかも6kg…)です。
毎日洗濯をしているのですが、日によっては干す場所が無いほどの量になることもあり、乾燥機能が充実したドラム式に魅力を感じています。
しかし、とくに妻が以下のことを懸念しており、縦型を推しています。
@途中投入ができない。
⇒いまはほとんどの機種でできるという認識で大丈夫ですか?
洗濯中に見つかった子どもの靴下を入れたいのもありますが、水を張ってから洗剤を投入したいというのがあり、途中で開けても問題ないでしょうか。
また自動投入できる機種も多いですが、あの中に洗剤を入れたままにするのに抵抗があります。(べたべたに汚れそうで)
A黒カビの繁殖
⇒縦型の様に常に開けっ放しにするには邪魔になるし、水を満タンに張れず洗濯槽クリーナーが浸透しないので、洗濯槽の清潔さは保ちにくいのでしょうか?
毎日、乾燥を使えば、黒カビが繁殖しにくいということはありませんか?
B排水口の臭い
⇒乾燥を使えば排水口の臭いがつくというレビューをちらほらみます。
ヒートポンプ式なら構造的に全く臭いがしないということではないのでしょうか?
排水口を常に清潔にすれば問題無いのかもしれませんが、少し面倒にも感じます。
C乾燥フィルターの埃取り
⇒10年以上前に仕事で使っていたドラム式では、ほこり取りが面倒だったと妻が言っています。
現行の機種でも面倒くささはあまり変わりませんか?カタログなどでは手も汚さず簡単に取れそうな説明のものが多い様に思うのですが…。
D洗浄力
⇒縦型よりも劣るといいますが、実際にどれほど変わるのでしょうか?
いまのところ子どもたちも泥だらけになる様なスポーツはしていないので、そこまでの洗浄力は求めていませんが、食べこぼし汚れや臭いなどは気になります。
懸念事項は以上ですが、ほかにドラム式のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
またおすすめの機種やお勧めしない機種もいくつか教えて頂けると幸いです。
重視するのは、清潔を保つためのメンテナンス性や使い勝手です。
書込番号:23900986
3点

洗濯するのが奥さんであるなら、メインユーザーが「縦型がいい」というならそっちの線で検討した方がよろしいかと。
ドラムか縦型かの大きな分かれ目って乾燥機能をどれだけ使うかってことですね。
時間的な問題などで乾燥必須ならドラム一択ですよ、ちかくにコインランドリーがあるなら別ですけど。
乾燥機能を使うとその間は当然洗濯できないので1日複数回まわしたいとなると乾燥機能はつかえないですね。
外干し・部屋干しできるなら縦型の方が良いと思います。
書込番号:23901134
6点

>MIFさん
ご連絡ありがとうございます!
普段の洗濯は私がする事も多々あり、平日は夜にします。仕事で遅くなった日に干すこともたまにあり、それが無くなると思うと非常に助かります。
洗濯槽の掃除などは妻がしてくれてます。水を満タンにしてつけ置きできる縦型の方が清潔を保てると考えている様です。
乾燥機能をいま使ってないので必須ということではありませんが、乾燥機能も意外と電気代がかからないみたいなので、もし機能をつければ、冬季以外はほぼ毎日使うと思います。
ただ乾燥使うと臭くなるとかのレビューも気になりますし、想定外の使い勝手の悪さなどが無い様に、懸念事項を事前にクリアにしたいと考えています。
書込番号:23901977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラム式の方が縦型に比べてパッキンや洗剤投入口のメンテ怠ると
カビの温床になりやすいって評価記事が多いんで
ドラム式の方がメンテは面倒なんでしょう、きっと。
縦型でも上位機種には乾燥機能付きがありますんでそちらもチェックしてみてください。
書込番号:23902252
3点

>MIFさん
有難うございます。
カビの温床になる部分があるのですね。縦型で乾燥機能付も検討してみます。
書込番号:23902327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
大容量の縦型に、乾燥機を別途購入するのが一番。
戸建てならガス式。
それ以外なら電気式。
奥さんの見立てが大方正しいと思います。
書込番号:23902683
4点

ぐるんぱのHOIKUENさん こんにちわ
ドラム歴13年越え(3機種2メーカー使用)
パナソニック VXシリーズ初代 NA-VX7000L(ヒートポンプ方式)
今年の7月で満10年をむかえます
ドラムのメリット 天候に左右されない 干す手間が省ける(お手入れとバーター)
慣れれば、乾燥終了後 1〜2分 月1回の槽洗浄などは必要
乾燥機能フル活用で!黒カビトラブルなども皆無です
最大のデメリットは、イニシャルコストが高い事です
縦型洗濯乾燥機オススメしません
奥様がフィルターの手入れが面倒と言われるなら
家庭内平和の為にも奥様の言われる様にタテ型の容量UPした機種にしては
天日干しに拘る方もいますから
ドラム式乾燥機も道具ですから使い方しだい
次期機種候補は、NA-VX800BL
7月前後の底値圏狙いです
ウチのドラムは、時短家電 元は十分回収できたと思っています (^^)/
書込番号:23903020
3点

>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
我が家もドラム式にして3機種目となり、今では乾燥機能無しの縦型洗濯機には戻れなくなっています。
現有機種は東芝のTW−117X5R(T)。
デジタルエコさんコメント同様に、天気や時間に全く左右されずに活用出来るので、
在宅時より外出時間の方が多い我が家にとっては欠かせなくなっています。
手洗い(おしゃれ着)コース活用以外は毎回必ず「洗濯乾燥コース」で乾燥まで運転させているので、
黒カビなどの心配も殆どありませんし、
取説に書かれているように、一定期間ごとに塩素系漂白剤を投入しての「槽洗浄乾燥コース」も行っているので
気にした事もありません。
乾燥コースを使うと排水口の臭いが・・・は
某・日立の仕組み独特(乾燥時の排気/湿気を排水口に排出?)なのでは無いでしょうか?
多くのコメントを目にした事がありますので!
我が家では該当商品を使った事もなく、しかし最近では改良されているだろうと憶測もしますが。
東芝の機種を使っている日常では、乾燥コースを使ったからと言って臭いがキニナル事は全くありません。
最新機種は知りませんが、確かに運転開始後の洗濯物途中投入は無理ですね〜
一時停止させても「槽内に水あり」でドアロックが解除されません。
(これも最新機種は何かしら工夫されて可能になっているのかな???)
側面にドアがあるので、中に水がある状態でドアを開けたら・・・水位によっては溢れ出て来るのも当然かと。
運転開始直後の給水完了前に一時停止なら、まだ水位が少なくてドアロック解除・追加投入は可能です。
洗剤・柔軟剤自動投入は・・・
我が家の機種はまだそんな機能が付く前のモノで使った事は無いのですが、
勝手な想像ではベタベタになりそうな上に、洗濯の都度に多め・少な目の投入とか出来ないかと思うので
適切な推奨使用量なのでしょうが、「その位は自分で入れろ!」って余計な機能にしか思えません。
洗濯自体が遠隔操作なら必要な機能でしょうが、運転開始時には自分もその場に居るんですからネ〜(笑)
乾燥フィルターの掃除は確かに毎回必要ですが、特に負担に思う程の事はありません。
脱水運転終了後に干す作業を考えれば格段に楽ですね。
しかし我が家では2〜3年に1度は「生乾き不具合」が発生してしまい、
メーカーに出張修理(実際は出張清掃)を依頼する必要があります。
猫を3匹飼っており、どうしても猫の毛が洗濯物に多少はついたままに運転させてしまうので、
乾燥フィルターをすり抜けて内部に蓄積してしまうんです。
確かに日々の乾燥フィルター清掃時にも、猫の毛はフィルターを縦に突き通っている状態が頻繁。
ホコリ類は留まるも、猫の毛は通り抜けてしまう事が多々の様です。
猫の毛も通さない目の細かいフィルターにすると乾燥時に循環する空気の流れも悪くなるようで、大きな課題のよう。
(最新機種はうまい方法が見つかり改良されたかな???)
もう一つのドラム式欠点は
ジーパン1枚ダケとかバスタオル1枚ダケとか・・
少量の大物・重い洗濯物ダケだと縦方向の回転では偏りで上手く運転出来ないのです。
我が家が購入した当時は、東芝のサスペンションが優秀で他社よりも回転乱れの吸収が良いと言われていましたが、
今では各メーカー大差ないのかも知れません。
実際にそのような状況でも現有機種では無視しておくと「運転見直し」で余計に時間は掛かっても、
知らないうちに洗濯乾燥までキチンと終了しています。
乾燥機はチルパワーさんのコメントにもあるようにガス式の方が短時間にふんわり乾くと多くの人からも聞いておりましたが、
脱水運転終了後に乾燥機へ移し替える必要があり、不在時間が長い我が家では脱水終了のまま放置になり兼ねず
やっぱりドラム式一択ですネ。
食べこぼし等の汚れ・臭いは
スポット的に吹き付ける専用洗剤なども充実しているので我が家ではそちらのお世話になっている事もあり、
汚れの落ち具合不足は感じていません。
最近では「ウルトラファインバブル洗浄」がキニナッテいて、
次回不具合が発生したら修理対応ではなく最新機種に買い替えを検討しようと思っています。
長文で失礼いたしました。
書込番号:23908347
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





