


おはようございます。
オールドレンズの件ではお世話になりまして、
ありがとうございました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3494019_f.jpg
三角形のおにぎりみたいな部分にある「OM」が顔文字みたいで、
サイダーのパンチが効いてますね・・
(^-^; 率直な印象ですみません。
書込番号:23902510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2末のCP+までにいろいろとOM-Dのコンセプトを出してくるみたいですが、新機種にロゴが残るかだけは情報無いんですよね。
個人的には軍幹部にロゴ無しで右肩あたりにOM--Dかな
書込番号:23902692
0点

センス最悪。
昔ソニー機の画像のペンタ部にミノルタのロゴを貼り付けて喜んでたのが
居たがそれを思い出した。
書込番号:23902697
15点

>Tio Platoさん
こんにちは
わらけるやろ?(*´ω`*)
書込番号:23902969
2点

>しま89さん
おでこにはなんと書かれるんでしょうね?
うけ狙いでこんなダサくしてきたら面白いのになあ
( ´∀` )
書込番号:23902974
1点

>横道坊主さん
センス最悪だからこそお笑いになるんだと思うが…
普通にかっこよかったら無意味と思うよ?
(´・ω・`)
書込番号:23902978
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
軍幹部に貼れるOlympusと書かれたがプレートが新規予約特典で付いてくるかな
書込番号:23903015
0点

軍幹部のロゴなら「SHOGUN」で決まりでしょ (^ Q ^)/゛
書込番号:23903030
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
カッコ悪い♪(´・ω・`)b
書込番号:23903044
2点

>わらけるやろ?(*´ω`*)
>センス最悪だからこそお笑いになるんだと思うが…
「お笑い」にしようとするセンスが・・・
書込番号:23903049
12点

トップは 無印
右サイドに OM-D とあるから 無問題
PEN-FU のとき OM-D 使うのかは知らない。
書込番号:23903349
0点

>しま89さん
それは在りかも
RICOH Caplio GX 100ではCaplioのロゴが不評で
それを隠すためのステッカーが流行った
ムック本の付録にまで(笑)
書込番号:23904074
2点

>guu_cyoki_paa7さん
なぜにSHOGUN?
三菱パジェロ?(笑)
書込番号:23904076
0点

>☆観音 エム子☆さん
ぶちゃかわ系と呼べなくはないかも?
(´・ω・`)
書込番号:23904078
1点

>Tranquilityさん
オリンパスの映像部門という神の衰退に
そんな嫌味しか言えなくなってしまったのですね…
(´・ω・`)
心中お察しいたします…
書込番号:23904080
3点

>さすらいの『M』さん
OM-Dも無くして全機種OMのみにするのが一番シンプルでわかりやすいけども
アルファベット2文字のロゴってイマイチカメラに似合わないんだよなあ…
GEとYIくらいしかなかったかも?
書込番号:23904087
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なぜにSHOGUN?
これでご不満なら 「GENSUI 」 でどうよ?
書込番号:23904413
0点

>ごゑにゃんさん
そこは子供達の憧れ
「SORIDAIJIN」
じゃね?( ´∀` )
書込番号:23904449
0点

>なぜにSHOGUN?
だって、わたしの前の人が”軍幹部”って書いてあったから・・・ (=ΦωΦ=)
書込番号:23904471
5点

>guu_cyoki_paa7さん
ああなるほど
それは気づかず失礼いたしました(笑)
書込番号:23904490
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
カタカナでオーエム♪(´・ω・`)b
通称エム子(≧ω≦)イヤーン
書込番号:23904586
1点

>☆観音 エム子☆さん
お
シュールで良いかも♪
(笑)
かっこよさよりうけ狙いが吉?
書込番号:23905093
0点

OM= old man =ベテランの男性(アマチュア無線スラング)は良いとしても・・・
将軍=軍幹部=戦争犯罪人
総理大臣=途中で投げ出す・・・
ヤダヤダこんなの(ToT)
書込番号:23905178
1点

↑
吹き出しました(^^;
ブっ飛んだ憶測のみによる「創成(あるいは・・・)」で決めつけるような方では無いと思うので、
冗談の範囲ですよね?
書込番号:23905330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オリンパスの映像部門という神
オリンパスの映像事業部が神だったことがあったかな?
オリンパスは神々が住むという山の名前で神ではないけどね。
>の衰退に
衰退しているのはカメラメーカーのほとんどが同じだね。巨人キヤノンですら。
>そんな嫌味しか言えなくなってしまったのですね…
嫌味???
だいたい、ロゴマークをわざわざダサくアレンジして何を笑えばいいのかと?
「ダサくしてきたら面白い」とか、小学生のセンス。
アレンジの下手さ加減や画像合成の稚拙さを笑われた言い訳にしか見えないデス。
書込番号:23905593
7点

>Tranquilityさん
スマホの席巻で衰退はどこもしてるけど身売りには至ってないからね
(´・ω・`)
心中お察しいたします
(´・ω・`)
書込番号:23905845
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>心中お察しいたします
↑
何を察しているのでしょうか?
これは、どんな時に使う言葉がご存知でしょうか?
私には、何も変わったことはありませんよ?
カメラのロゴが「OLYMPUS」から違うものに変わっても、ぜんぜん構いませんけど。ロゴを選んでいるのではなく、カメラを選んでいるので。
それよりも、「デザインが〜」「小型軽量機が〜」と長いこと連呼しているのに、未だどのメーカーも応えてくれないことに、心中お察しいたします。
書込番号:23907266
3点

>Tranquilityさん
強がっちゃって
ひねくれ屋さんなんだから♪(*´ω`*)
僕は素直にオリがカメラ部門売却したのはめちゃショックだが
(´・ω・`)
これならまだ他メーカーに吸収合併の方が良いかもしれん
(´・ω・`)
書込番号:23907938
4点

>☆観音 エム子☆さん
>カタカナでオーエム♪(´・ω・`)b
ひらがなで「おりんちゃん」が新鮮味かあって女子に売れるかもよ♪
書込番号:23908024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ただのユーザーなんですが、どこに強がる必要が?
中の人だったら強がる人もいるかもしれませんけど。
実際のところ、OMDSになってもユーザーにとっては何も変わっていないのですが。
>僕は素直にオリがカメラ部門売却したのはめちゃショック
なぜにショック? あなたには「OLYMPUS」というブランドが大事なんですかね。
そういうことなら分社化がショックなのもわからないでもないですが、私はカメラとレンズのシステムが継続されれば、ブランドはどうでもいいです。
>これならまだ他メーカーに吸収合併の方が良いかもしれん
それだと、どういうところが良さそうですか?
書込番号:23908079
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キャラクターデザインしてペンタ部に書くのは
それはなかなか面白いかも♪
どこのメーカもアルファベットだから、キャラクターはいいね。ヤンマーのヤンボー、マーボーみたいに独自のキャラクターを用意するのもいいよね。
因みに「おりんちゃん」のキャラクターを考えようとしたら既に京都府のユルキャラで「おりんちゃん」というのがあるんだよね。
https://www.yurugp.jp/jp/vote/detail.php?id=00000537
こうしたユルキャラ風のがペンタ部に描かれていたら女子にウケるでしょうね。「きゃあ、ナニこのカメラ、チョー可愛い」とか何とか言ってね(笑)
書込番号:23908346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>因みに「おりんちゃん」のキャラクターを考えようとしたら既に京都府のユルキャラで「おりんちゃん」というのがあるんだよね。
これは京都とコラボするしかないね(笑)
(*´ω`*)
書込番号:23908396
1点

>Tranquilityさん
会社が存続しているのに映像部門だけ売りに出されたということは
要らない子扱いされたてことだからね
ここまではコニミノのカメラ部門と一緒だけども
αは元々スチルも動画もやってたSONYが買い取った
オリの場合は…
悲しい(´・ω・`)
書込番号:23908427
2点

>ありがとう、世界さん
>吹き出しました(^^;
それ狙っていましたの。
>冗談の範囲ですよね?
勿論!冗談以外では言えませんわ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あんまりダメ押しでいぢめないで下さいね。
本当に泣いている子もいるでしょうから。
書込番号:23908549
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>要らない子扱いされたてことだからね
そんな扱いされていたのなら、そのまま生殺しにされるよりも飛び出す方が一万倍も良いと思うよ。
>ここまではコニミノのカメラ部門と一緒だけども
>αは元々スチルも動画もやってたSONYが買い取った
そのときまでSONYはレンズ交換式のカメラシステムを持っていなかった。だから買う方も買われる方もちょうど良かったということ。それをSONYは自分の歴史のように語っている。
https://www.sony.jp/ichigan/chronicle/
まぁ、ひとつのシステムカメラの歴史として続いていることには違いないが。
そこでOMDSの現在。
「他メーカーに吸収合併の方が良いかも」とあなたが考える理由はどこに?
書込番号:23909207
2点

>それをSONYは自分の歴史のように語っている。
それ図々しくて面白い♪
大体ソニーのスチルカメラにはフィルムカメラの実績が無いの。
特にEマウントには歴史的にフィルムカメラなんて存在した事なんてないのよ。
だからフルサイズを作る必然性はEマウントには本当は無くて、元々APS−C専用だったの。
それ言ったらあるソニー信者さんが「Aマウントからの歴史がある」だって、それお説の通りミノルタのお話なのよね。
私の事キヤノン信者だと思い込んだソニー信者さんが・・・
「ニコンもキヤノンも何れレンズメーカーになる」って私に嫌み言ったつもりだったけど。
私、動画の世界では「局用クラス、業務クラスのカムコーダーなんて昔からキヤノン玉が標準添付よぉ〜」って言ったら黙っちゃったわよ。
私スチルカメラでもα9に抵抗なくキヤノン玉付けて使ってるケドね〜。
そいえば、パナはフィルムカメラ作ってた実績あるのよ。「ラジカメ」ラジオとカメラの複合商品。(爆
大体私達みたいな一般消費者がメーカーの肩もったつもりになって意地張ったするからからスレ主にかわれるのよ。
もうやめましょう。
書込番号:23909238
1点

>6084さん
いじめるなんてとんでもないよ
まあTranquilityさんの場合いじめられたとしても
日頃の行いから自業自得だし
最近、ふるぼっこにされがちだけども…
(´・ω・`)
書込番号:23909241
4点

>6084さん
>私のアナログ時代の愛機ソニー
私はアナログ時代からソニーのセンサー使ってましたよ?現在ソニーが作っているセンサーとは似ても似つかないまったくの別物でした。本体は2キロ近くだったかな(笑)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/gallery/ICF-5500/
書込番号:23909244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>そんな扱いされていたのなら、そのまま生殺しにされるよりも飛び出す方が一万倍も良いと思うよ。
生殺しよりは良いのは間違いないよ
京セラとか売却せずに終わらせるのは一番もったいない
あサムスンとかもか(笑)
だがしかし、親に捨てらるのはつらたん…
(´;ω;`)ウッ…
あとソニーはフィルムカメラは作ってなかったけども
ミラーレスのご先祖様と言えるカメラを真っ先に作ったのはソニーなんだよね
当時はまだデジタルではなかったけども…
画像を電気的に記録する事に真っ先に情熱を注いだのはソニーだった
レンズ交換式のデジタルスチルカメラでは確かに新参者なんだけども
ミラーレスって構造的にはレンズ交換式のビデオカメラと同等なので
その意味では一眼レフばかり作ってきたカメラメーカーより遥かに歴史があるんだよ
アナログ時代のMAVICAそしてデジタル式のスチルも記録できるビデオカメラ…
書込番号:23909252
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
子供の頃あったわねぇ〜♪
同級生がソレとキヤノンレフ機を自慢しまくるので、その幼児体験が原因で、未だにキヤノンとソニーは心象が良くないの。ごめんなさい、貴殿の事では無いですよ。
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>マビカ
当時既に動画のカメラがテレビ故完全電子化してたから、静止画の写真のカメラの完全電子化が何故遅れているの?って不思議でした。
マビカはテレビで見るだけで無くて、PC使わない「ビデオプリンター」なるものが周辺機器として売られていて・・・・時期尚早でしたね。
>一眼レフばかり作ってきたカメラメーカーより遥かに歴史があるんだよ
それは重々承知の上、「ソニーは放送機器のメーカーとして権威」って私はソニー機に苦情を言う時に良く引き合いに出してるからね。
といってもまぁ日本のテレビ実用化は1950年代からですね、フィルム使った写真のカメラは、戦前から。
>いぢめるなんて
まぁご当人もα7系お持ちのようで、しばしばα7系のスレにご登壇頂されているので、仲良くしてあげてね。
書込番号:23924593
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いじめられたとしても日頃の行いから自業自得
なんだ、それ?
書込番号:23924613
4点

>6084さん
>当時既に動画のカメラがテレビ故完全電子化してたから、静止画の写真のカメラの完全電子化が何故遅れているの?って不思議でした。
まあ、当時ってスペック上は有効490本だけども
初期のビデオカメラって解像感的には200本とかだったやん
6万画素て感覚やでええ?
それでスチルは無理やろ?(´・ω・`)
S-VHSとか上位規格が出てやっとスペックに近い解像感が得られるようになって
やっと30MP相当くらいまでいったからマビカの登場じゃね?
書込番号:23925325
0点

いや、テレビの規格の拘らずって事なのよ。
ただ、当時はPCに写真表示させる研究で大変だったみたいね。
スキャーナーなんかも今と違って「カラー読み取り装置」なんて大仰な名前付いてて、スンゴイ高価で出版社とかに置いて
あったんじゃないかしら。
書込番号:23925342
0点

>6084さん
>いや、テレビの規格の拘らずって事なのよ。
コスト的に非現実的だったんだろうね
TVの規格ではないならビデオのCCDを流用できず
スチル機のための専用のCCDを作らないといけないわけで…
マビカも初期のデジカメも全部ビデオ用のCCDの流用からやってる
だから当然4:3
書込番号:23925391
0点

>CCD
が当時は主流だったわね、スメアが出ないって利点があったけどC−MOSは少数派で日立のみが一所懸命だった。
まぁでも何れ静止画のカメラも完全電子化すると、当時は思っていたわ。キヤノンなんかもEFマウント決めた時、ミラーレスなんかも当然睨んでカメラの完全電子化、デジタル化を考えていたと思う。
でもテープ式の家庭用カムコーダーがデジタル化した時、その頃の雑誌に近い将来単板で150万画素のカメラ云々の将来予測記事が出てたわ。
私なんか41万画素×3板で満足してたのに。今の静止画カメラ流用の動画撮影はもっと高画素だけどね。
マビカとかカシオの似た様なのとか末期には叩き売られてたけど欲しいとは思わなかった。静止画をビデオ編集時にインサートカットに使う位しか用途がなかったもの。
と言いつつ、私はレビューに動画載せる時、デジカメで撮った静止画もおしまいの方に入れたりしてるけどね。
そう言えば愛用のビデオ編集ソフトがWin10にアップデートしたらシリアル番号が消えちゃって、使えなくなって、それよりXAVCSが使えないソフトだったので、今日、近所で安いソフト買ったけど、インストールが手間かかってイライラ。
CD付いてこないし、疑り深くて色々個人情報聞いてくるし、嫌。
動画は足洗って久しいけれど、完全には縁を切れないわね。
書込番号:23925551
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





