


15万以内でミラーレス一眼カメラを購入検討しておりおもにディズニーで撮影を考えております!!
ボディ内手ぶれ補正の物がいいです。
自分自身で比べたのですが他にもいいカメラや使っている方のご意見を聞かせて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23907608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手ぶれ補正の物がいいです
⇒手ブレ補正が有ると
このシーンでは
この焦点距離で
このシャッター速度で
コレだけブレる
と言うのが覚えられません
フィルムでは
暗く写るとこは暗く写る
デジタルは
本来暗く写る部分をコンピューターが勝手に持ち上げて明るく写す
その事に気がつかないと
応用が効かなくなります
なぜ、おじいちゃん
おばあちゃんは
文字が綺麗に書けるのか?
現代は早稲田大学でも
小学校3年生の文字がいる
書込番号:23907618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私個人的に選ぶなら、上から三番目のE-M5mk3かな〜小型で高性能です。
それか、上から四番目のD5600。今後これ程低価格でニコンのカメラは出てこないかもです。但し、D5600は、ボディ内手振れ補正ではなく、レンズ内手振れ補正です。
書込番号:23907638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sweet-dさんへ
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます!!
レンズ内手ぶれ補正ですとレンズの種類があんまりイメージで・・・。私的にボディ内手ぶれ補正の方が何故が安心で・・・。
書込番号:23907645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算15万円なら私もE-M5mk3レンズキットに一票ですかね。
この機種ボディ内手ブレ補正内蔵ですが、
最大限生かすにはいろいろと条件があります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature3.html
私は他社の5軸5段手ブレ補正機使ってますが
5軸補正自体はかなり強力なので間違いないと思います。
書込番号:23907653
3点

>ぶた2021さん
一般的にですが、
近く(焦点距離300mm以内)静体の撮影では、ボディ内手振れ補正が良く、
遠い(焦点距離300mm以上)静体の撮影では、レンズ内手振れ補正が良いです。
最近は、両者を混ぜた手ブレ補正も存在します。
なお、SSが1/250secを越える動体撮影では、
あまり手振れ補正の効果は見込めないかと思います。
書込番号:23907654
1点

一眼レフ型の基本は、レンズ内手ブレ補正です。
レンズ内手ブレ補正でなければ、光学ファインダーを覗いときに手ブレが補正されていません(^^;
実際に一眼レフ型デジカメで、そのような製品がありました。
たぶん最初がこれ↓かと(ミノルタ時代)。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0915/km1.htm
※光学式手ブレ補正内蔵の双眼鏡がありますが、レンズ内手ブレ補正と同様です。
一眼レフで光学ファインダーを見ている場合は、望遠鏡や双眼鏡と同様の状態になります。
ボディ内手ブレ補正とは、撮像素子を動かして手ブレ分を相殺しようとする仕組みですので、
具体的な構造を気にせず漠然と「ボディ内手ブレ補正が欲しい」のであれば、現状ではミラーレス型に限定する必要があります。
書込番号:23907661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフ機でボディ内手ブレ補正は現状「ペッタックス」しかありませんね。
私はそのペンタックスのKP(5軸5段ボディ内手ブレ補正)愛用してますけど(笑)
重ね重ねですが、実感として5軸手ブレ補正は相当強力です(ニヤリ
書込番号:23907674
5点

>ぶた2021さん
なお、スレ主様で選択されているD5600は一眼レフですので、
ミラーレス一眼と異なります。
あと、リコーPentaxも一眼レフでボディ内手ブレ補正が搭載されていますが、
レンズの選択肢がキヤノン・ソニー・ニコンより少ないため、おすすめしません。
オリンパスも選ばれるのでしたら、
パナソニックのGX7MK3もおすすめします。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000026875/
使うべきレンズは、後程別途ご相談になります。
書込番号:23907685
2点

E-M5mk3レンズキットがいいんじゃない。
このキットレンズでディズニーのショーやパレード撮ってる知り合いいるし。
防滴で小雨なら気にしないで撮れるからいいって言ってました。
書込番号:23907690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・おもにディズニーで撮影
・ボディ内手ぶれ補正の物がいい
ということですが、質問内容の情報量少なすぎるので逆に質問いたします。この方が適切な回答がつくと思います。
1. 夜間のパレードを/も撮影するのでしょうか?
2. 現在はどういった機材をご使用でしょうか?
3. 望遠ズームは必要でしょうか? 不要でしょうか?
4. 動画は撮影しないのでしょうか?
5. 絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係に関する知識はお持ちでしょうか?
α7は35mmサイス(フルサイズ)、OM-Dはマイクロフォーサーズサイズ、D5600はAPS-Cサイズです。
6. 高感度耐性が高ければ速いシャッタースピードが切れますのでブレにくいのですが、一般に高感度耐性は35mmサイス>APS-C>マイクロフォーサーズサイズとう言うことはご存知でしょうか?
7. 画質も一般に35mmサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズサイズということもご存知でしょうか?
逆に重量や大きさはマイクロフォーサーズサイズ<APS-C<35mmサイズとなります。
8. 他の方がご指摘の通り、α7とOM-DはミラーレスでD5600はミラー付きの一眼レフです。違いはご存知でしょうか?
書込番号:23907881
2点

>しぼりたてメロンさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ご参考にさせて頂きます!!
書込番号:23907930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ご参考にさせて頂きます!!
書込番号:23907931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2021さん
ご予算15万円以下で撮影クオリティーを考えて機材を選んだ場合、NikonD7500またはNikonZ50の二択です。
理由:高感度画質にもに強いから。
D7500は、AF性能が高く、操作性が良くレンズの種類もピンからキリまで豊富な点がメリット。
Z50は、手軽に持ち運べる点がメリット。
手振れ補正は、シャッタースピード1/250以下の場合と200o以上の望遠レンズで使う場合しか機能的な役割が無いです。
被写体ブレは手振れ補正では抑えることができないです。
手振れ補正付きのボディーを選ぶのも良いですが、それよりも高感度ISO3200のノイズ量が少なく鮮明に撮れるカメラの方が良いです。
自分ならD7500とダブルズームのレンズを選びます。
パレードでアップで撮れる300o望遠のレンズで小型軽量は少ないです。
他社であったとしても画質やAF性能で比較すると10万円クラスのレンズを使いたくなります。
安価なレンズなのに性能が出せているニコンのダブルズームレンズはかなり良いです。
D7500にダブルズームキットが無いのが謎です。
書込番号:23907932
3点

>ありがとう、世界さん
詳しい教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ご参考にさせて頂きます!!
書込番号:23907935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eosの目覚めさん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ご参考にさせて頂きます!!
書込番号:23907942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにちは
あくまで個人的な意見ですが。
ディズニーで撮るということですが、失礼ながら女性ですよね。であればボディとレンズのシステムとしての重さもお考えになったほうがよろしいかと思います。また、目の前のキャラクターを撮るのには広角レンズが向いていますし、遠くのキャラクターを撮るなら望遠レンズが向いています。
ダブルズームキットはリーズナブルですが、咄嗟にレンズを交換するのは慣れない方は面倒だと感じることも多いです。その点高倍率ズームレンズなら広角から望遠まで1本でカバーしていますから使いやすいと思います。
E-M5Vはマイクロフォーサーズ規格で一眼レフのD5600よりも1回りセンサー(フイルムに当たる部分)の大きさが小さく、高感度性能がやや物足りない面はあるものの、一般的にレンズ設計が小型・軽量になるので取り回しが楽になります。例えばE-M5V高倍率キットのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは285g、ほぼ同じ画角(写る範囲)を持つD5600用の高倍率ズームAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIは565gと約2倍の重さになります。
実際に店頭で手にとってお試しになれば重さの違いがわかると思います。なおE-M5Vのボディ内手ブレ補正はとても強力です。
書込番号:23907948
3点

>SidRottenさん
今はLUMIXGF6を使っております。
中古で購入して結構経つのでそろそろ新しくのを購入しょうと思ってます。20〜30万ですと流石に高すぎるので15万と検討しました
。
ディズニーは三脚NGなので手持ちで撮影です。
望遠レンズは必要です。
動画も撮ると思います。
シャッタースピードやIOS絞りの知識はありますが。
α7とOM-D、ミラーレスD5600私の間違えです。
書込番号:23907954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは
詳しい教えて頂きありがとうございます。
重いと長い間の撮影は疲れてしまいますね・・・
手ぶれ補正に強いのは魅力的ですよね!!
1度店頭に行って触ってみたいと思います!!
書込番号:23907968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶた2021さん こんにちは
>15万以内でミラーレス一眼カメラを購入検討しており
ディズニーだと 付属のレンズだけでは物足りなくなることが有ると思いますので レンズの予算も必要になると思いますし フルサイズだとレンズ自体が高額のなりますので マイクロフォーサーズが良いように思いますし 追加レンズの事も考えて カメラ決めた方が良いように思います。
書込番号:23907973
2点

動画も撮る、ボディ内手ブレ補正、女性、望遠も必要とすると、ミラーレスのAPS-Cかマイクロフォーサーズでしょうね。レンズも含めると重たく高額になりがちな35mm(フルサイズ)は候補から外しましょう。
APS-C
・FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット \147,966 2020年11月19日 発売
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZとXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
https://kakaku.com/item/K0001302661/
・OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット \112,498 2019年11月22日 発売
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/J0000031671/
これらが良いかなと思います。
FUJIFILM X-S10はボディ内手ブレ補正も付いていますし、AF性能も従来機より向上しています。ただしダブルズームなので、レンズ交換が少し手間です。それとこの望遠レンズはちっと開放F値が暗いです。
今まで、Lumixのm4/3をお使いですので、OM-D E-M5 Mark IIIもよいと思います。オリンパスは手ブレ補正機能も強力です。レンズが14-150mmなのでこれ一本で殆どのものが撮れます。後から広角ズームや単焦点レンズを買い足しても良いでしょう。
書込番号:23908087
2点

>もとラボマン 2さん
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
そうなんですよね。追加のレンズも欲しくなると思います。調べてるのですがいろんな意見などあり迷ってしまいます(--;)
書込番号:23908123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
どちらもいいですね!!手ぶれ補正に強のは魅力的です
開放F値が暗いのは修正などで明るくしたりすれば大丈夫でしょうか?
書込番号:23908126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、動画もお撮りになるんですね。現在GF6で撮った動画をどのような機器で鑑賞されているのでしょうか。
もし家庭用のブルーレィ(以下BD)レコーダーにSDカードを挿入して楽しんでおられるなら、E-M5VやD5600はあまり、というか向いていません。なぜから動画ファイル形式がBDに対応していないからです。おそらく再生できないと思います。もちろんカメラ本体とTVとをHDMIケーブルで接続して鑑賞するという使い方なら問題はありませんが。
E-M5VやD5600の動画ファイル形式はMOVといってPCやSNS等での鑑賞には向いていますが、BDレコーダー用にはGF6のようなAVCHD形式またはMP4形式でないと使えません。PCのソフトでMOV→AVCHDに変換すればできることはできますが、それなりのスキルが必要になります。
現在AVCHD形式を採用しているのはパナソニックとSONY機だけです。パナソニック機だとG9あたりになりますが、ご予算をオーバーしますし、SONY機だとAPS-C規格なので高倍率ズームレンズはD5600のものと重さがほとんど変わりません。
ご予算を抑えるならE-M5Vを静止画専用に、もしGF6がまだ使えるなら動画はGF6に任せるというのが一番かもしれません。その場合、GF6でM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIはそのまま使えますが、ボディ内手ブレ補正なし・レンズ側手ブレ補正なしという組み合わせになります。
>開放F値が暗いのは修正などで明るくしたりすれば大丈夫でしょうか?
GF6でお試しになれば分かるとおもいますが、露出補正という機能を使えば仕上がりを明るくすることはできます。が、そのぶんノイズも増幅されます。といって、GF6はかなり古く世代が前のパナソニック製センサーですがE-M5Vは最新のSONY製センサーを採用していますからノイズ感とノイズ量ともにかなり抑えられています。これも撮影者の感性に左右されるところが大きいと思いますが、ISO1600あたりまでなら十分使い物になると思います。こちらのレビューも御参考に。
https://review.kakaku.com/review/K0001203367/ReviewCD=1305429/
書込番号:23908162
1点

>みなとまちのおじさんさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
大変助かりますm(_ _)m
動画再生はPCで鑑賞しております。
予算を考えるとE-M5Vになりますよね・・・
まだご検討中なので店頭に行って触ってみたりして考えて行こうと思います!!
書込番号:23908188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>開放F値が暗いのは修正などで明るくしたりすれば大丈夫でしょうか?
については、みなとまちのおじさんさんの回答のとおりです。
ここで「絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係に関する知識」が必要になってきます。ISO感度を上げますとノイズも増えますので、カメラ購入後、ご自身で画質が許容できるISO感度の上限を把握され、それをカメラでセットしておくと良いでしょう。
書込番号:23908196
1点

>SidRottenさん
そうですよね。知識をつけていかなきといけませんよね。教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23908221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今はLUMIXGF6を使っております。
>シャッタースピードやIOS絞りの知識はありますが。
【露出補正】は必要に応じて使っているのでしょうか?
そうで無い場合は、GF6で露出補正の練習をしてみて、それで操作性など重要なところに気づくと思いますから、それも機種購入のポイントにされては?
なお、自宅内でも、かなりの範囲で練習できます(^^)
書込番号:23909050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶた2021さん
既に解決済みとのことですが、富士フィルムから最近発売したX-S10というミラーレス一眼カメラをご存知ですか?
このカメラはボディにIBIS(手ぶれ補正機構内蔵)しています。
お薦めは、下記S10Wレンズキットです。価格も15万円以内最安値147,966円と大変お得です。
次に、S10レンズキットで、最安値165,754円と少々お高いですが。カメラに興味があればこちらの方をお薦めします。
価格・COM S10Wレンズキット(XC15-45,XC50-230)147,966円
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjoqvu1mp_uAhUAzIsBHb3AAvEQFjAAegQIAhAC&url=https%3A%2F%2Fkakaku.com%2Fitem%2FK0001302661%2F&usg=AOvVaw0CQ9hysIxHB2ionQW8qpoE
マップカメラ【Kasyapa フォトプレビューサイト】
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/
【FUJIFILM】を選び、次の画面で【S10】を選んでください。
富士の色を知ってハマったら、中々抜け出ませんよ…一度ご確認ください。
なお、1月27日にX-E4が発表されます。これは、IBISが未搭載との事ですが。魅力あるカメラとして登場しそうです?
書込番号:23909512
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





