


家が停電になり、外付けHDDが認識しなくなり、
データは復旧できたのですが、新しい外付けHDDを購入する必要があります。
ちなみにバッファロー製のHD-LCU3を使ってました。
用途は主に、一眼レフで撮影したRAWデータ(1枚40MB)の保管と、
Lightroomで書き出したJPEGとなります。(一回の書き出しで1000枚程)
下記条件で、一番オススメはどれになりますでしょうか。
・容量は5TB以上
・価格は1.5万〜2万円希望
・出来るだけ書き込み速度が速い
・壊れにくい
大した条件も無いんですが、Amazonでも沢山種類があって
決め切れなかったので、アドバイスが欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23913710
0点

停電してご愁傷様です。データの復旧が出来て良かったですね。
先ずは停電しない環境整備をしたほうが良いと思います。たまたまHDDが良かったのかもしれません。
PCとHDDの保護の為UPSの導入も考えた方も良いと思います。後は一時的に使いすぎて停電する場合は配線の変更も考えた方が良いと思います。
HDDは必ず壊れ読み込みが出来なくなる場合もありますので複数のHDDでバックアップも必要だと
思います。どこの会社の製品もあまり変わりはないと思います。
大事なことはデータのバックアップですね。
書込番号:23913735
0点

https://kakaku.com/item/K0000966645/
これに
HDDケースを
https://kakaku.com/item/K0000966645/
この辺りで選ばれては?
自分はPurpleの3TB使ってますが静かで快適です。
書込番号:23913740
0点

サーバー運用での話だと思いますが、とある会社が故障率のデータをとってます。
外付けHDDのメーカーは、自分でHDDそのものを造っている訳では無いので、
搭載されている中身を確認して買った方が良さそうです。
書込番号:23913741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの回答者のレベルの人は、HDDとHDDケースを別個に買って組んでいます。
そもそも、ケースに入った状態の製品では、中にどこのどういうHDDが使われているのか不確定なので。どうしてもギャンブル要素が出てきますので。安い外続けま中身は大抵Seagate製ですが。
>・壊れにくい
壊れにくかったら壊れても諦めが付く…という話でもないでしょう。壊れても良いようにバックアップは忘れずに。壊れたHDDからデータを取り出す心配をするのは、危機管理としては下の下です。2台用意するのは定石として。
たたき台として。
>WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT
https://kakaku.com/item/K0001133799/
>玄人志向 GW3.5AM-SU3P/S
https://kakaku.com/item/K0001262928/
セットで6TBが1.3万円。このへんから。
書込番号:23913748
0点

>月の パパさん
壊れにくい、についてはなんとも言えません。
絶対に壊れないHDDはないので、安いのを2台買って、バックアップすることをおすすめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001053613_K0001224493_K0001240563&pd_ctg=0538
書込番号:23913753
0点

もう少し金を積んで、WD Red。
WD60EFAX-RT [6TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001135667/
これに外付けケースとの組み合わせ。
書込番号:23913777
0点

>月の パパさん こんにちは
6TBのもので評価4以上をピックアップしました。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=6000-8000&pdf_ra=4.00
この中にはインターフェースとしてUSB3.1 Gen1 or USB3.1 Gen2か、USB2.0か、更にType Cか、eSATAなどありますので
お選びください。
書込番号:23913790
0点

どれを購入してもあまり大差は無いと思います。
壊れるHDDはグレードの良い物でも壊れます。
ファイルの保存が主目的なら、少なくとも2台購入しメインとバックアップにしましょう。
適当なタイミングでバックアップし、バックアップ側はあまり使用しないようにするのが一番です。
両方が一度に壊れることはそうそうあることではありませんから。
書込番号:23913818
0点

基本的にどれを選んでも大差ないです。
どれでも駄目なときは駄目ですし、10年以上使っても問題ないものもあります。
書込番号:23913835
0点

ちょっと自分自身で使ったことがないものを勧めるのもアレなのですが、停電対策ならUPSを使ってみるのはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000396025/?lid=20190108pricemenu_hot
この辺りのUPSと里いもさんが勧められているリストの中から予算にあったものを適当に。
HDDは平均故障時間(MTTF)の長い物になるほどお値段が上がっていきます。
但しこの時間まで壊れないというものではありませんので、急に壊れることはあります。これは機械の宿命ですね
やはり皆様の仰られている通り大切なデータならこまめなバックアップが必要になってくると思います。
書込番号:23913861
0点

箱に入れてしまうと中身がなんだかわからなくなる、、、というのはソーセージと同じで、箱に入ってるものを買う時点で博打ですね。
まぁ、イマドキはSMR全盛なのでSMRを引くんじゃないかと思いますが。
箱が壊れただけだったら外付けBoxを買えばHDDはそのまま使えるんじゃないのかなぁ。
>・壊れにくい
それをあてるのは無理ですね。
格安機材はコロコロ変わるし、外付けHDD自体ベテランはメインで使わないだろうからレビューする人もあんまりいないだろうし。
書込番号:23913888
0点

RAID構成のNAS+外付けHDDのバックアップ体制ではどうでしょうか。
書込番号:23913992
0点

皆様、沢山のコメント有難うございます。
今は、中身とケースを別に買うんですね。
今回、ローカルディスクとして認識され、フリーソフトでもデータが簡単に復旧できそうなので、
恐らくケースから取り出して直接刺せば読み込めそうではありますが、
素人の私がケースから取り出す際にやらかして元も子もなくなるのは怖かったので、
取り敢えずこのまま取り出そうと思います。
選んでいただいた中から、USB3.2対応で中身も東芝っぽかったので、
HD-EDS6U3
こちらにしました。
取り敢えずはこれにデータを移行して、今後の運用についてはもう少し考えます。
バックアップ用と分ける運用がどうしてもめんどくさいですが、
何かしら対策考えないといけませんね。
停電の件は、妻に契約アンペアを上げるよう何度言ってもやる気配が無いので、
自分でやろうと思います。汗
HDDの勉強、落ち着いたらしっかりとやりたいと思います。
書込番号:23914019
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





