


本日、子供が発炎筒に悪戯して火災になった事件がありました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000204591.html
やはり、子供が乗る車に火薬が積んであるのって危ないですよね、、、
車検対応の電池式の非常信号灯というものもありますので、皆さん交換しませんか?
新車搭載品も電池式を選べるようになりませんかね??
https://www.yodobashi.com/product/100000001003506430/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452649032579&gad5=6184310452820463502&gad6=&gclid=CjwKCAiAxp-ABhALEiwAXm6IyTakmie4SJD2zg_o1RnrFb9j_fL1sFd1aa_2gUzycb6sO2qm0_T0SRoCQcoQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:23918041
2点

子供を車内に置いて行った母親が悪いだけ・・・
書込番号:23918047
27点

>子供を車内に置いて行った母親が悪いだけ・・・
子供は、4人いた。
そんなに、単純に言えるのか !!!!
書込番号:23918148
5点

子供の頃、車内で母親を一人で待っているときに悪戯で発煙筒を着火したことがあります。
車内では消せず、車外に持ち出し水溜りに押し付けてなんとか消えましたが、もうもうと煙が上がって周りの大人たちが集まってきて大変でした。
もちろん母親からはこっぴどく叱られました。印象深い思い出です。
確か小学1年か2年か。
とにかく発煙筒はなかなか消えない、ということはその時学びました。(^^)
書込番号:23918196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MIG13さん
たしかにこのような危険性はありますね。
しかしながら発火式の場合煙による遠方からの視認性という利点があります。
他にも非常時の着火手段になったりと利点があるのも事実です。
逆に電池式の場合、長時間点灯させておけるという利点があります。
そもそもなのですが子供は一人で車に乗せておかない。
発煙筒は火器でありイタズラしたら非常に危険である事を教える。
このような基本的な事をまずは実行するべきかと思います。
書込番号:23918229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マッチが危ないから、ナイフが危ないから、って何でも遠ざけてはまともに育ちません。
注意は必要ですが、臭いものには蓋的な教育は良くないと思いますよ。遠ざけるのは教育する大人の逃げです。
書込番号:23918431
1点

>車検対応の電池式の非常信号灯
夜間はまだマシですが、昼間は全く無意味ですよ。
点灯自体が視認できません。
書込番号:23918711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MIG13さん
すでに電池式に変えています。
でも発炎筒も積んでいますけどね
発炎筒も有効期限が書かれているので切れていると車検で引っかかりますが、実際には使えるはず
話がそれますが、車は発炎筒ですが、船は信号紅炎や火せんが必要です。
車の発炎筒や船の信号紅炎は炎と煙、火せんは高くまで2個の火花を打ち上げるもので結構高いです。
https://jci.go.jp/inspection/houteibihin_engan/kouen.html
https://jci.go.jp/inspection/houteibihin_engan/kasen.html
車の発炎筒も発"炎"で発"煙"ではありませんので取り扱い注意ですね
書込番号:23918818
0点

Rheinlandヴュルテンさんがおっしゃるように、昼間はまず役に立ちません。
以前に両方積んでいた事がありましたが、スペースの都合から電池式をグローブボックスに入れました。
電池から液漏れしまして、エライ目に合いました。
それ以来、発炎筒のみです。
書込番号:23918918
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
>YS-2さん
>子供を車内に置いて行った母親が悪いだけ・・・
へのいいねが ダントツに多いのに驚きます。
パチンコする為に子供を車中に置いていく母親への反応ならまだしも、
小さな子供4人を連れてドラッグストアで買い物する母親ですよ!!!
皆さん、自分の手で子育てしたことあるのでしょうか?
一定年齢まで子供には分別ありませんし、親の注意力・忍耐力にも限界があります。
日本の未来を担う子供を4人も世話するのですから表彰にも値する母親なのかもしれませんよ。
それから、電池式は、確かに昼間役立たないですね。(必要性も低いと思いますが、、)
なお、発炎筒は搭載義務はあるが使用義務(罰則?)はないそうです、事故時に使えない人が多いからでしょうかね。
実際、目にするのは、発炎筒を使うべき状況で使っていない現場、発炎筒を使いきった現場で、
発炎筒が発炎している現場に遭遇することは滅多にありません、事故の程度によっては、使用を躊躇する人も多いのでしょうね。
こうした状況を総合すると、手軽に(長時間)使える電池式も選択肢として十分意味があると思います(だから認可されている)
また、懐中電灯になるタイプもあるので、こちらがお勧めです。
https://www.monotaro.com/g/03233939/?t.q=%94%AD%89%8C%93%9B%20%93d%92r%8E%AE
※:我が家は全て電池式(+期限切れの発炎筒)です。
書込番号:23919010
1点

包丁で殺人事件が起きたからって包丁を規制するのか
アホくさいスレ。
書込番号:23919017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
6人兄弟でもみんなで来てくれる家族はいますし一人っ子でも連れてこない家庭はあります。
このスレの内容について、一番問題なのは安直な代替手段に変えてきちんと教え込まないのかという一点です。
発煙筒を使わないといいますが私の場合はかなりの頻度で使っていることになるな。
北海道の北広島で追突事故を起こしている車を見かけたときに車内で呑気に警察が来るのを待っているのを見てまずは呆れ果て、すぐに発炎筒を持って現場に行って車からすぐに退避させたり各車両の発煙筒で後方に合図。
(わかる人はいるかな。札幌南の高速出口あたりの合流が何箇所もあるところ。3車線の一番左側を塞いでいたけど本人たちはのほほんとして場合によってはな場面)
昼間でも使わなければならない場面は確実にあります。
書込番号:23919290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん の問題提起でまさに初めて知った事故でした。
こどもが非常発炎筒を触るなんて考えもしなかったです。
ありがとうございます。
URL先のエーモン工業 6726 [非常信号灯]は、当方2個所有しています。
うち1個は夜間の万が一の時の非常信号灯]として車内常備、もう1個は夜の散歩時に携帯しています。
後者は「歩行者の見える化」が目的です。被視認性は良さそうです。
反射材・ライト〜薄暮・夜間はつけた光が命を守る〜 警察庁ホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/reflector.html
ちなみに非常発炎筒も積んでいます。
それゆえ火事には気を付けないと。
書込番号:23919338
2点

>柊 朱音さん
車用品を扱うお店に勤務されているのでしょうかね?
>一番問題なのは安直な代替手段に変えてきちんと教え込まないのかという一点です。
・親が危険性を教える! こと
ただ、全ての人の周りに柊 朱音さんのような方がいるわけではありませんし、
危ないから触ったらダメというありがちな教え方は逆効果という可能性もあります。
柊 朱音さんの奥様、お母様は、逆効果とならないようにうまく子供に教えられますかね?
・運転者が”必要に応じて適切に発炎筒を使う”ことを教習場が十分教えないこと
頭で解っていたとしても事故でパニックに陥っている人に守らせえるのは難しい。
ただ、電池式なら夜間明かりを取るために信号灯に気づく可能性が上がるのかもしれません。
いずれの場合も、原理主義(理想論)だけを叫んでも結果は改善しないと思いますがね。
なお、私は、発炎筒の替わりに電池式非常信号灯を選択肢として提案しているもので、
安全に使いこなせる人が発炎筒を使うことを排除しているわけではありません。
世の中にはチャイルドロック相当のしかけが数多くあります。
同じ火災で言えば、使い捨てライターのイタズラ防止のしくみも、
火災低減に大きな効果を発揮しているようです。
それから、紹介いただいた事故についてですが、
・自車から持ち出した発炎筒の補充はどうされましたかね?
自費で補充されたのですよね? これも普通の人にはできないことですね。
・私が電池式に加え期限切れの発炎筒も携帯しているのは、他人の事故現場で期限切れの発炎筒を
無償提供しようとする意図でもあります、柊 朱音さんも同様でしょうかね?
書込番号:23919414
0点

>MIG13さん
私が危険な物を教えるならまずは使ってみせます。
そして安全を確保しながらどうして危ないのかやってみせる方法を取ります。
理想論をどうのと言いますがそんなものはくだらないのでゴミ箱に捨てましょう。
必要なのはそれを行うためのロジックをどのようにして手に入れるかを考えて学ぶことです。
子育ての大変さについては少しは理解しているつもりではありますがまあ、これは置いておきましょうか。
たしかにチャイルドロックでかなりの事故は防げてます。
これは事実ですが、火の危険性を教えないことの理由にはなりません。
それと同じで良い事と悪い事の区別を教えない親が多すぎます。
これはその親の親がきちんとした躾をできていなかったのが原因でしょうね。
だから躾の仕方をわからない。
書込番号:23919552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MIG13さん
最後の書き込みとします。
教習所に何でもかんでも押し付けるのはワタシ的にはナンセンスとしか言いようがありません。
私はよく車とは凶器であり人を殺す道具と言います。
これを正しい整備と正しい知識で動かすことで始めてる車は凶器から人や物を運ぶ道具となると考えています。
正しい知識など膨大すぎて教習所だけで習いきれるものではないと私は考えます。
ならばどうするか。
車とはどういうものか自分で探るしかないのですよ。
時間をかけて経験し、最低限の失敗をしながら知識を深めていくしかありません。
車の失敗の事故などもそうです。
常に最悪の想定をしながらそれを回避する方法を計算して実行していく。
事故を起こした人間がパニックになるのは当たり前です。
ならばどうすらか。
自分の安全を確保しながら周りがサポートしてあげればいいだけです。
発炎筒なんかの処置も何も事故を起こした人間がやらなければいけないとはいっていません。(もちろん、当事者ができればベストです)
なかなかできることでは無い。
理想論だとしてもこのような書き込みで少しは考えていただければ幸いと思われます。
あと、ここまでの内容をひっくり返すよう出すがお子様の性質などでどうしても危険性が低くならないと思われる場合には最終手段としてなら速やかに火器を撤去する意味で電池式に交換するのはありだと思います。
しかしながらまずやるべきことの順番は出来ないという概念を捨てての子供との『対話』だと私は考えます。(対話することも立派な躾の一環だと思いますがいかがでしょうか?)
書込番号:23919571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

”子供は、4人いた。
そんなに、単純に言えるのか !!!!”
”パチンコする為に子供を車中に置いていく母親への反応ならまだしも、
小さな子供4人を連れてドラッグストアで買い物する母親ですよ!!!
皆さん、自分の手で子育てしたことあるのでしょうか?
一定年齢まで子供には分別ありませんし、親の注意力・忍耐力にも限界があります。
日本の未来を担う子供を4人も世話するのですから表彰にも値する母親なのかもしれませんよ。”
私も4人ではありませんが2人育てました。この母親は冬だから車内に残していったのかもしれませんが、果たして真夏の炎天下でもそうしたでしょうか ? ! 今回は発煙筒でしたが、エンジンをかけたままだったら発進、パワーウインドウ開閉だってありえます。子供はパワーウインドウ好きですよね。
パチンコだろうが、ドラッグストアだろうが、何人だろうが、どの季節だろうが車内に幼い子供だけを置いていってはいけない、それだけの事です。
書込番号:23919659
7点

皆さん
母親の責任について、私の感覚がずれているかな?と考え twitter を参照してみました。
母親の責任を問う投稿は殆どなく、子供を車に置いていくことは褒められたことではないが、
1人で4人を連れてお店にいくのは無理だよね! とにかく子供が無事でよかった!!
という(女性?)声が大勢でした。(私の感覚に近かった)
私も1人で幼児を含む4人を連れて買い物に行かざるをえなかったら、
今の季節、短時間、ならエンジンoff状態にして子供を置いていくかな?
(2人なら間違いなく連れ歩きますが)
まあ、親の責任はさておき、電池式に変更して子供のリスクが下がるなら、
それで良いですよね!!
書込番号:23919779
1点

きちんと書き込みに答えていなかったので補足で書いておきます。
私自身は用品店に勤務はしていませんが仕事などで出かけた際には用品店を見て回るのも趣味の一つです。
その中でどのようなものを取り扱ってるのかは一応把握しながら歩きますが無い店舗は32店舗で3店舗ほどで取り寄せはできるという回答でした。
特に車検をする所では期限切れで買い替えの需要もあるので取り扱う可能性は高いと思われます。
次に期限切れのものはどうするかですがスレ主様のように私も補助で持って歩いてました。
昼間の場合には発炎筒を使用し夜間の場合にはLEDのものを使用するという使い方を前提にどちらも携行しております。
あとはついでですが三角停止板ももちろん装備させていただいております。(本来これが無いと高速乗った時点で違反ではなかったかな?)
批判的な部分も書きましたがそれは書き方として躾が疎かに感じてしまったからです。
安易な交換ではなくきちんとした対話を行った上で利用するという話なら何の文句もありませんのでその点は誤解無きようお願いいたします。
書込番号:23919856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
電池式で非常信号灯で、という事ですが、夜間なら判りやすいですが、昼間ではどうでしょうか。
ちょっとしたコーナーがあれば、目の前にしない限り判らないと思います。
また、10年ほっといてもすぐ使えるでしょうか。
電池切れや、液漏れ等で使えなくなってる可能性が高そうに思えます。
車内は夏は数十度まで上がりますし、冬は−20℃や−30℃にもなりますし。
書込番号:23919874
0点

>北の羆さん
私の実体験で回答しますと
>電池式で非常信号灯で、という事ですが、夜間なら判りやすいですが、昼間ではどうでしょうか。
>ちょっとしたコーナーがあれば、目の前にしない限り判らないと思います。
既に指摘があるように電池式は昼間認識し難いですね、ただ、5分で消えることはありません。
昼間の認識性 と 持続時間 のどちらかを選択する必要がありますね。
夜間のパンク修理で怖い思いをして電池式を購入しましたという方のレビューが印象的でした。
>また、10年ほっといてもすぐ使えるでしょうか。
車検毎に電池交換しているのでわかりません。
>電池切れや、液漏れ等で使えなくなってる可能性が高そうに思えます。
車検毎に電池交換して累計で20年程度使っていますが、
電池切れや、液漏れは経験していません。
(車検毎に交換して予備電池をセットで搭載しておけば懸念は無いと思います)
>車内は夏は数十度まで上がりますし、冬は−20℃や−30℃にもなりますし。
中部地方の沿岸部で使っていますが、問題になったことはありません。
なお、
統計的な評価であれば、買い物サイトのレビューが参考になると思います。
見れば解りますが、メーカーによらず総じて高評価ですね。
書込番号:23919938
0点

まあどちらでも車検は通りますし、それぞれの事情や考え方で選択されれば良いのではないでしょうか。
(発炎筒の有効期間が切れていても、多少電池が弱くても)
余談になりますが、
高速道路で違反車両を路肩に停めた覆面パトカーをよく見ます。
その際、大抵の場合は路肩後方で発炎筒を使用しています。
(地域や状況にもよると思いますが)
以前から思っていたのが、発炎筒の燃えカス(又は燃えたまま)はそのまま放置で行ってしまいますので、
踏んでも危なくは無いのでしょうが、ゴミ的にもなんだかなぁって思っていました。
一般の我々では高速道路の路肩で停まる事は、一生に一度あるかないかでしょうが、
覆面パトカーだとかなりの回数になります。
仮に毎回発炎筒を使用していた場合、金銭的にもそこそこの経費になります。
もし、こちらを電池式に置き換えた場合、大幅な経費の節減が見込まれます。
まあそのくらいは当然気づいているでしょうが、依然として発炎筒のままかと存じます。
置き換えない理由としては、やはり視認性の違いが大きく
高速隊員としても「カネよりも命」を優先して欲しいとは思うでしょう。
もしかしたら、高速隊が使用している発炎筒はディーラーが一般客から回収した廃棄予定品とかで、
資源の有効利用と経費削減と安全性向上を一気に解決する、ベストな選択なのかもしれません(笑)
書込番号:23920821
0点

電池以前に
アメリカなら
子供だけ残したら
幼児虐待ですね。
既に経験してる国は禁止しているみたいですね
うちの子は留守番中
カレーを温めるのに
アルミ鍋ごと電子レンジに、、、、
木製の取手が燃えて、、、
慌てて水をかけたらしく
電子レンジが潰れただけですみました( ; ; )
書込番号:23921654
3点

火災報知器の電池式は、たしか6年で交換だったと思うのですが(リチウム電池)。
電池は間違っても、中華製は使わない事、液漏れで本体の電極が錆びます。
ところで三角反射板を積んでいない人もいるのでは?
阪神高速の松原JCTから、神戸線の途中を夜遅く通行していると、コーナーが連続してる場所で発煙筒がずらーっと、
パトカーがスピード違反車を止めてました、初めて見たので、びっくりしました(鈴鹿サーキットからの観戦帰り)
書込番号:23921861
0点

と言うか車内に子供残して買い物する母親なんて下の下です。まして発煙筒は助手席前方下部の箇所にあるのですから普段から自動販売機の下なんか覗かせて小遊三師匠ネタ顔負けの事でもしてたんでしょう。記事見たら福岡だって..、やっぱりな。
書込番号:23924761
1点

(1)私の父親(故人)はクルマ好きでした。私も父のクルマに乗ってドライブに連れて行ってもらうのが大好きでした。そんな父から、私はまだ幼児の頃から、ハンドルやシフトレバー、サイドブレーキなど、とにかく危険なものに「絶対に触ってはいけない」ときつく言われておりました。もちろん発炎筒については「これは火が付くから絶対に触るな」ときつく言われました。
(2)子供が大勢いようが、車内に子供だけを残していくことについて、私は断固として抗議いたします。車内ではなくても駐車場であれば、クルマは走っているのですから間違いなく危険です。
このスレッドは「発炎筒を電池式にしませんか?」という趣旨でしたが、電池式にすれば済む話か? と思いますし、何人かもそういう視点からレスを書かれていると思います。親は子供を育てるのに責任を持たなければなりません。子供が危険に晒される行為があれば、それは親の責任です。
余談ながら、Twitterの投稿、つぶやきなんて、クソでしかないですね。
書込番号:23925444
1点

自分が幼少の頃に発煙筒、マッチ、ライターなど火遊びって散々やらかしましたが、親父は顔が変形するまで
グーでしこたま殴り続けられたもんです。とてもありがたく躾けてくれたと自分が親になって始めて感謝してますね。
今やったら虐待で逮捕でしょうね。
自分も如何なる訳があろうと、車内だけじゃないです。
子供から目を離すことは大変危険で後悔しても仕切れない事になりかねない。
駐車場なら車外へ出てしまって、他の車に轢かれたり、居なくなったりも考えられます。連れ去りも多いです。
後悔先に立たずとなります。
仕方ないという感覚が理解出来ないですね。
書込番号:23925537
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





