『耐久性の高いBD-R』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『耐久性の高いBD-R』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

耐久性の高いBD-R

2021/01/23 14:18(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

耐久性の高いBD-Rを探しています。

10年くらい前に保存していた、BD-RやREが何十枚も読めなくなりました。
当時おすすめの有機ディスクはもちろん、無機のディスクもダメでした。
特に有機の方は、記録面がマダラ状になっており、一目で劣化してるのがわかります。

M-DISKが一番いいのはわかりますが、これは高いので却下です。
何かおすすめの商品はありますか?
パナソニックのトリプルコートを現在使っていますが、どうなんでしょうか。

ちなみに15年前のDVD-Rはほとんど読み込み不良になってません。
外周エラーはありましたが。
保管環境はむしろ良い方かと思います。
温度湿度変化は少ないし、日光はもちろん室内灯にあまりさらされませんので。

書込番号:23922660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:663件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2021/01/23 14:54(1年以上前)

BD-Rは記録ピットのサイズがDVD-Rよりも小さいので、同じ保管条件ならばDVD-Rよりもダメージを受けやすいです。その上、取り扱い時のちょっとした曲げが命取りになりますよね。
M-DISKを除外してしまったら、どれもドングリの背比べだと思います。

私も一時BD-Rにデータを残してましたが、枚数が増えると意外と場所もとるので今はHDDにバックアップをとる方法に戻しました。
結局、HDDが一番大容量をコンパクトにまとめられるし、データのコピー速度がBD-Rよりも速いから、マメにバックアップ出来るし、2台のHDDにオリジナルとコピーという形で分散させると片方が壊れてもデータを失いません。

書込番号:23922745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 15:08(1年以上前)

でぶねこ☆さんこんにちは。

M-DISK以外はドングリの背比べですか。。。
あ、でも多少の違いとかないんですかね?
例えば、○○は地雷だから止めといた方がいいとか。

自分もHDDも使用しているのですが、これも結構扱いが大変ですよね。
10年位で磁力の関係でデータが消えるから、定期的に書き換え作業をやらなければならないし、
軸の油分が固まらないように、年単位で起動しなければいけないし、
HDDって手の掛かる奴なんですよね。
一度保存したら、長期間放置ができないんですよ。

自分も、デメリットがあるもののHDDしか思い浮かばないですね。。。

書込番号:23922769

ナイスクチコミ!3


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 15:15(1年以上前)

どうでもいいことですが、
M-DISK ではなく、M-DISC の間違いでした。。。

書込番号:23922781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:663件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2021/01/23 15:32(1年以上前)

>pixussさん

数あるディスクの銘柄を比較すれば優劣は付くかも知れませんが、10年保つ物が9年だったり11年だったりしても保管管理上大差ないと思うし、不良品で単寿命のものが紛れ込んでいる可能性なんて、誰にも正確なことは解らないですよね。

私のHDDはPC本体に内蔵しています。電源を入れる度に回転するので軸の問題は考えていません。
因みに、Cドライブとデータの仮置きにSSD計2台。色々保管用に4TB HDDとこれのバックアップ用に8TB HDDをつないでいます。

大切に取っておいても、時間が経つと不要に成る物もあるので、HDDは消すのも楽です。また、ドライブの監視ソフトを入れているので、劣化の兆候が現れたら交換するようにしています。
それでも不測の事態が起きてしまったら、諦めるしかないでしょう!
それはイヤだと言うならば、お金を払ってレンタルサーバーにデータを保管するのがベストです。

書込番号:23922810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25052件Goodアンサー獲得:2789件

2021/01/23 16:01(1年以上前)

光メディアって、自分は信用していません。
購入後置いている室内の窓は曇りガラス、カーテンは2枚使用。
紫外線には当てないように保管。
それでも作成後2年後に読めなくなった物も多い。
DVD-Rも、BD-Rも。
日本メーカーのを選んでいるけど駄目。
ドライブも複数使っています。
光メディアの好きでない所は、写真の画像の場合、PCから見ようとすると完全に読み込まないと、個々の画像を探せない。
25GBにめい一杯入れると、個々のファイル名イを出すのも時間がかかる。
それなら安くなったHDDの方が探しやすいです。
もちろんHDDも逝った物はあります。
HDDのバックアップはたいした金額ではありまあせん。
最近は動画用の保存なので、容量がかさみます。

書込番号:23922850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:34件 縁側-レビュー用 画像添付の掲示板空気抜きのBD計測添付板 

2021/01/23 16:02(1年以上前)

一応アーカイブ用メディアがありますが、実際に30年や50年持つかは不明です。
https://panasonic.biz/cns/archiver/bluray/ideal_media.html

書込番号:23922854

ナイスクチコミ!2


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 16:20(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

自分もPCにSSDとHDDを搭載していたのですが、
スリープを多用していたところ、一年で3000回以上起動した為、
たったの一年でHDDを故障させてしまいました。
それ以来、HDDをPCに内臓するのはやめました。
HDDは長期放置もいけないし、起動し過ぎもダメなんですよね。
他のHDDは軽い衝撃で死亡させてしまいましたし。サムスンでしたけどね。

本当にHDDはデリケートなんです。
だから、HDDは完全にバックアップ用と割り切ってます。

書込番号:23922893

ナイスクチコミ!1


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 16:38(1年以上前)

>MiEVさん

>購入後置いている室内の窓は曇りガラス、カーテンは2枚使用。
いや〜、気合の入り方が違いますね!
しかも、日本製で2年で駄目って何ですか?(笑)
DVDは太陽誘電ですか?2年で駄目だったら、BDは厳しいですね。

ちなみにDVDの方は、プリウ○コでも15年以上は大丈夫でしたね!
DVDは結構長持ちしますね。CD-Rは数ヶ月で死亡でしたけど。


空気抜き(レビュ〜用)さん

これって、M-DISCと同じようなものなんですかね?
パナソニックにも長期保存用のディスクがありますけど、
どちらも1枚1000円〜2000円近いので、実用的ではないかと思います。
ちなみに、同じ容量だとM-DISCはHDDの10倍近い値段になるんです。

書込番号:23922925

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2812件Goodアンサー獲得:200件

2021/01/23 16:41(1年以上前)

記録層が色素系の DVD-R や BD-R はともかくとして、金属系の相変化素材を使う DVD-RW や BD-RE の Rewritableタイプは、保存状態(指紋・カビなど)に気を付ければ 10年以上の寿命は有るのではないですか?

それでも心配なら、長期保存したいデータは、やはり多少高くてもメーカーが 1000年と豪語する M-DISC にすれば。
高いと言っても 2倍程度でしょう。

書込番号:23922934

ナイスクチコミ!4


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

Chubouさん

>金属系の相変化素材を使う DVD-RW や BD-RE の Rewritableタイプは、保存状態(指紋・カビなど)に気を付ければ 10年以上の寿命は有るのではないですか?

理論的なことはわかりませんが、BD-REも読み込み不良でした。
自分もそういう謳い文句を参考にしていましたが、実際はダメでした。
ソニー製BD-REです。

M-DISC 25GBの場合、1枚1000円くらいで、通常のBDRは100円くらいです。
多層式はもう少しコスパがいいかもですが、やはり多層式特有のトラブルは避けたいです。

書込番号:23922963

ナイスクチコミ!2


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 17:08(1年以上前)

間違えました。M-DISC BD-R 25GB は一枚600円でした。
パナソニックの方は1000円くらいしますね。

書込番号:23922997

ナイスクチコミ!1


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/23 18:19(1年以上前)

空気抜き(レビュ〜用)さんが紹介されたリンク先をよく見直してみた所、
値段も1枚270円程度と手頃となっています。
実際に50年もつかどうかはわかりませんが、
そのように謳っているのですから、それなりに耐久力に期待を持てそうです。

実際に使用した人感想があればいいのですが・・・。

今のところHDDとM-DISC以外の選択肢としては、なかなか良さげですね。
空気抜き(レビュ〜用)さん貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:23923153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39266件Goodアンサー獲得:6923件

2021/01/23 22:34(1年以上前)

メディアの需要が減りました。
また、DVDやCD-Rは、国内メーカー撤退してから一気に質の低下しました。2015年頃。

BD-Rは当初からPC用途としては容量が少ないとは感じていました。
そして、10年ほど前、普及しだして搭載PCが増え、BD-R1枚が200円切ってくるようになり、
この4〜5年は落ち着て、M-DISK出たくらいで大きな変動はありません。
BDドライブの新作も、このあたりから大きな差はみられません。
近年のPCケースを見ると、光学ドライブすら不要という流れですから。

HDDの大容量化と低価格化が進み、こちらを使うほうがコスパは良いです。
定期的に複製を作っておけば、問題ありません。使う=動作確認も兼ねて出来ます。
6TBで1万円ほどで購入ができます。少しこだわっても1万8千円ほど。

焼き時間と手間を考慮すれば、HDDのほうが断然楽です。

昔、購入したパナソニックBD-Rのスピンドルが眠ってますy

書込番号:23923650

ナイスクチコミ!1


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/24 08:18(1年以上前)

>パーシモン1wさん

ほんと、最近はもう円盤は終わりって感じですよね。
クラウドとかって言ってますけど、
結局、運営会社の派遣社員なんかがデータ盗んで行きますから嫌なんですよね。

HDDは最高のコスパなんですが、大容量のHDDが吹っ飛んだ時の恐怖は凄いです。
2台体制でも、HDDのことですから突然死ぬこともありますし。
何らかの事情で15年以上HDDを放置することがあった時を想像すると気が重くなります。
だから、大量分散のBDとかの方だと、全滅!ってのは避けられるメリットがあります。
でも、管理が途方もなく大変ですよね。

だから、HDDx2台+BD、HDDx3台 体制がいいのかなと思います。

書込番号:23924150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39266件Goodアンサー獲得:6923件

2021/01/24 13:40(1年以上前)

>10年くらい前に保存していた、BD-RやREが何十枚も読めなくなりました。
>何らかの事情で15年以上HDDを放置することがあった時を想像すると気が重くなります。
HDDに限らず、放置になるのはどの媒体でも同じだと思いますy
むしろ、DVDやBD-Rのように、焼いたら終わりというモノほど、保管したままで確認しなくなる可能性は高いです。

>大量分散のBDとかの方だと、全滅!ってのは避けられるメリットがあります。
リスク分散する意味で、複数にコピーをもっておくのが無難ですね。

BDには、もう少し期待はしてたのですが・・・
早い段階から多層が、DVDなどよりしやすいという話で、2008年には16層が出来た、5年前には400層がと試験的であれど出てきていたので、少しは実用化に向けて進むかと期待はしていましたが、4層のXLですらなかなか敷居が高く、実質は2層のDLが妥当なレベルになっています。
書き込む速度も、ドライブは16倍まで到達していながら(10年前の時点で10倍速超えてました)、メディアでは6倍速で頭打ちしてこの10年変わりなく。
メディアが、1層や2層と少ないほうが、安定性も生産性も良いのは理解できるのですが、夢が欲しかった。
光学メディアの需要が減る背景には、こういうところも要因の1つかと。
(BDを出してきた業界を考えれば、容量も速度もそこまで追わずとも良いのはわかりますが、PCで使うには少なかった)

今後、8K映像やさらに先が出たときに、新規格のメディアが誕生するのかどうかですね。
現状、8KはBD規格ver5.0で対応するそうです。4層XL100GBで、130分録画。

書込番号:23924806

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/24 16:28(1年以上前)

>パーシモン1wさん

>HDDに限らず、放置になるのはどの媒体でも同じだと思いますy
同じ放置でも、媒体によっては安心感が全然違うと思うんです。
例えば、太陽誘電のDVD-Rとか、伝説のMO(笑)とか、
アーカイブディスクだと安心感が桁違いじゃないですか?
残念ながら、DVD・MO容量が小さすぎて話しになりませんし、
アーカイブディスクは一般人には手の届かないものですけど。

自分の場合、埃がかぶった棚から10年前のデータを開くってよくあるんです。
だから長期間放置できる媒体がいいんですよね。

BDの多層化の話は何度かありましたね。
でも多くが投資詐欺みたいなもんだったんでしょうか。
多層式って外周エラーとかの問題はないんでしょうか?
自分は、DVDで痛い目にあってるので、BDは一層式しか使ってません。

この十数年で数百ギガ〜テラバイトとかいう夢のメディアが発表されていますが、
ドライブが100万以上ですからね。
一般人が使えるものは出ていませんよねぇ。

書込番号:23925154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/26 09:40(1年以上前)

>スレ主さんへ
今まで誰もご指摘ありませんでしたが
私的な経験からの対処を述べますので
横槍突っ込みはご容赦ください
>経年変化で読めなくなった
>焼きムラがある
結論から申しますとドライブの「焼きこみ不良」が原因です
焼き込み時大電流が要求されますが
へたれ、W不足の電源ではこんがりムラなく書き込みできません
最低1000W電源を必要とします
いままで
・メディアとの相性問題
・保管問題
等々ありますがしっかり焼かれていれば苦慮することもないかと
基本:DVD−ROM、BD−ROMと認識すること
特にノートパソコン、USB接続ドライブのDVD,BD焼きこみは避けるように

私的自機構成は
BD2台搭載して交互に書き込みしています
同一BDドライブへの連続複数書き込みは避けています
焼きこみムラが出たら即ドライブ交換してます

因みに今までCD、DVD,BRあわせて1万枚程度消費してます
そのうち3千枚くらい不良で廃棄してました
現在はメディア不良(アワつぶドット)以外は問題ありません

書込番号:23928196

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/26 17:38(1年以上前)

ushikuboy1185さんこんにちは。
大ベテランの方のレスは非常に興味深いです^^
3千枚の廃棄とは凄いですね!相当なものです。

焼きムラですか?これは考慮していませんでしたね。
ushikuboy1185さんは、焼きムラはどのように確認されているのでしょうか?
あと、メディア不良(アワつぶドット)って何でしょう?

ご指摘の電源については、全く考慮していませんでした。
ちなみに自分の環境を補足しますと
自作デスクトップPCで内蔵型のSATA接続です。
定評のあるENERMAX800Wの2万円くらいの電源で、
BDドライブは2台ありまして、どちらもパイオニア製で、約100枚も焼いてません。
だから、そこまでドライブがヘタっているというのはないです。
BDドライブは質の悪いサムスンやLGなどは使用していません。

確かに電源は理想より200W少ないですねぇ。
最低1000W電源必要というのは、
何か根拠となるデータがあるんでしょうか?
それとも経験上そのような結果だったということでしょうか?
その辺を少し詳しく教えていただければと思います。

>BD2台搭載して交互に書き込みしています
面白い話ですね。でも、よく考えてみるとこちらの方が良いのかも知れません。
発熱による影響を考慮しているのでしょうか?
レーザー光の膨張とかですか?

>基本:DVD−ROM、BD−ROMと認識すること
レーザーの出力劣化のことを言われているのでしょうか?
そうであれば、市販のBD・DVDについては認識できない・読めないというトラブルは全くありません。
自分はBDの場合、新品で購入したディスクしか試していませんが、
これがレンタルのBDで傷だらけのディスクだった場合、読み取り不良がないとは言えませんけど。
そこまでの劣化はないかと思います。
市販のROMが読めないって、すでに問題外じゃないですか。


一方、品質・性質について言及されていませんが、
メディアの品質というのは多大な影響があると思います。

質問の冒頭でも書きましたが、
有機メディアは記録面がマダラ状に化学変化しています。
無機の方は目に見えませんが、劣化が進んでいるのではないでしょうか。
このような化学変化は、焼きムラとは関係がないと思いますが、
どのように考えていますか?

例えば、どこかの大規模なHDDの故障率調査では、
seagateが断トツで多く、日立が一番少ないという結果でした。

何が言いたいのかというと、
BD-R銘柄の品質・材質の違いも、焼きムラや相性と同じくらい、
もしくはそれ以上の影響があるんじゃないでしょうか。太陽誘電のように。
ロットでの違いがアマゾンのレビューで話題にもなってますよね。

ushikuboy1185さんは、1万枚も焼いていらっしゃるのですから、
銘柄によって不良率に違いがあったのではないでしょうか?
評価の対象として意味があるのは最低でも大体10年以上経過したディスクです。
その辺の不良率を詳しくご紹介いただけると有難いです。

ushikuboy1185さんがムラなく焼けたBD-Rで10年以上経過した物だと、
読み込み不良はどのくらい発生していますか?

書込番号:23928953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/27 10:35(1年以上前)

>スレ主さんへ
沢山のご質問面喰いました
最初にお断りしておきますが
研究者でも専門知識も深くありませんし
詳細なデーターも残してません
経験上からのサゼッションと思ってください
結論から「電源」ありきです
これがしっかりしていないとトラブルが煩雑となります
(パソコン全体にいえることですが)
1、焼きムラ確認
焼きあがったメディアの表面の目視確認です
外周に従って反射面が変化するものは除く
2、購入品のメディア品質確認
あくまでも明るい所での目視確認です(一枚一枚)
時たま小さい粒状の欠落があります
3年前くらいから気が付いて、都度メーカーに不良品を
送付して交換してもらっています
メーカーは色々ですが製造元は同じような気がします
3、電源関係の問題
今まで私的に使用していた電源は6〜7台です
500−650−750−850−昨年1000Wの歴史です
経験上、順に書き込みエラーは少なくなってます
フルに焼きあがったメディアを触るとかなり高温になってます
以前W数の少ないときは焼き上がりの温度はヌルイ程度でした
4、ROMの件ですが極端な言い方で語弊がありましたが
読み込みと書き込みは異次元の世界と認識する必要がある
欲を言えば「書き込み専用ドライブ」が欲しいくらいです
5、メーカー別の品質問題については何の材料もありません
6、その他
・外周エラーを防ぐため書き込み量は目一杯書き込まず
25GBメディアBDであれば20GBに抑えて(圧縮)運用する
因みに2層3層メディアは使用しておりません
・不良品廃棄メディアですがDVDがほとんどで事前にBDに書き換えました

書込番号:23930076

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/27 17:20(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
沢山の質問でご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

電源については説得力のあるお話です。
段階的に電力を上げていったのですから、答えは明白ですよね。
でも1000Wというのは結構大きいですね。

焼きムラと購入品のメディア品質確認についても、大変参考になります。
そこまで念入りな確認とは恐れ入ります。
職人さんのようで感心しました。

>読み込みと書き込みは異次元の世界と認識する必要がある
これは同感です。読み込みより書込みの方が先にダメになりますから。
書込み寿命はかなり早い印象です。

>メーカー別の品質問題については何の材料もありません
ushikuboy1185さんの10年以上経過したBD-Rで読み込み不良は出ていないのでしょうか?
不良品の傾向とかをぜひ知りたかったのですが・・・。

外周エラーについてですが、自分は最大より少なめに焼くという対処しかわからないので、
どのくらいまで許容範囲か確信を持てませんでした。
20GBという具体的な数値のご提示は大変参考になります。
そこで疑問なのですが、この20GBという数値は、どうやって導き出したのでしょうか?
焼きムラがなければ、20GB以上焼いても読み込み不良が出ないと考えますがどうでしょう?

すみません、確認の質問なのですが、
20GBという数値は、プロパティ表示の使用領域の一番右側の数値で大丈夫ですか?

例えば、Windows PCでディスクのプロパティを表示させた時
■ 使用領域: 10,383,532,032 バイト 9.66 GB
であれば、右側の 9.66 GB の数値で間違いないでしょうか?

この度は詳しいご解説ありがとうございました。

書込番号:23930732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/28 16:22(1年以上前)

>スレ主さんへ
私の独断と偏見の独自の意見にお付き合い有難う御座いました
気に入らない又は的外れと思った案件でしたらスルーしてください
1.読み込みエラーで多かったものはほとんどがDVDでした
  外周一杯書き込んで最後が読み取れない案件が多数です
  BDも含めノートパソコン搭載のドライブでは殆ど全滅でした
2.書き込み時ディスク容量について
  外周に行くに従って書き込み精度が要求されますので大体の目安で90%位で納めます
*メディアの外側部分は出し入れ時指が触れる所ですので指紋やお菓子クズが付きやすい
気が付かずそのまま長期保存すると清掃しても落ちにくくなります
又不特定多数で使用したメディアを機器にかけるまえに必ず中心部分の透明部を
清掃することを心掛けてください(薬品は不可です)

その他注意点:
1.レンタルビデオや図書館貸し出しメディアは要注意です
  メディアの中心部分のダンパーの所にゴミ、汚れが付いていると
  ドライブのゴムの部分に付着してスリップ現象を起こしエラーの原因となります
*因みにBDドライブ一台破棄にしました
ドライブを分解してダンパー部分をアルコールで清掃して、一応正常に戻りましたが
気持ち悪いので(泣く泣く)念のため新品と交換しました
2.電源問題:厄介です
  東電から供給されてる50/60hz電力ですがスコープ(借用品)でみると
  綺麗な波型サインカーブとはなっていません(以前の話ですが)
  ノイズが大分乗っています
  パソコン電源がうまく吸収できるか否かは定かではありませんがヘタレ電源では
  意味不明なトラブルの原因ともなりかねます
これで私からのlast answerといたします

書込番号:23932454

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/28 18:25(1年以上前)

>ushikuboy1185さん

>読み込みエラーで多かったものはほとんどがDVDでした
自分が焼いた太陽誘電のDVDは、全部BDやHDDに移動し廃棄しましたので、
太陽誘電のエラー率とかはわかりません。
外周エラーはあったんでしょうかねぇ。
プリンコのDVDなんかだと、
早い段階から外周エラー以外にもブロックノイズなんてものもありました。
ただ、15年経過して全く読めなくなったってのはありませんでしたね。

外周対策で90%に抑えるというのを考えると、
もったいないないと思いますので、ますますHDDが輝いて見えます^^

自分の場合は、レンタルディスクとか中古DVDなんてものは、
新品とは別のドライブで読み取ってます。
カビとか移したくありませんので。
なるほど、ダンパーのゴミ対策にもなるんですね。
これは気をつけた方が良いですね。

電源問題は厄介ですね。
何の話だったか忘れましたが、
何かの理由で電力会社にこだわって熱く語っていた方を見かけたのですが、
ディスクの焼きこみに影響していたとは思いませんでした。
こちらも十分考慮したいと思います。

想像もしなかった点を指摘されるのは、大変勉強になり有難いです。
大変貴重なご意見を参考にさせていただきます^^

書込番号:23932655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39266件Goodアンサー獲得:6923件

2021/01/29 19:26(1年以上前)

電源は、それほど大容量なモノは必要ないと思います。
SATA電源ケーブルだと、定格最大4.5Aです。
+12V*4.5A=54W
単純計算で、最大でこの程度です。それ以上になると、過電流で壊れます。
BDで、そこまで使うことは無いと思いますが。

電源容量が大きいと余裕と安定性しますが、ムダも多くなります。
それならば、コンセントからの電力供給の安定化やノイズカットなどを考えた方が、PC電源容量あげるより安定化します。

>同じ放置でも、媒体によっては安心感が全然違うと思うんです。
>例えば、太陽誘電のDVD-Rとか、伝説のMO(笑)とか、
それは理解できます。
誘電のCD-R、15年以上前に焼いたものでも読めましたから、MOも手元に残してますが安心感は最強です。

ただ、先に書いたように需要の低下と共に良質なメディアを安定して購入することが難しくなりました。
ドライブの劣化はありますが、メディアの質が落ちたのが長期保存に向かなくなった1つかと思います。

書込番号:23934552

ナイスクチコミ!0


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/01/29 20:10(1年以上前)

パーシモン1wさん

>電源は、それほど大容量なモノは必要ないと思います。
そうなのですか?
色々な見解があるので益々混乱してきました(笑)
自分は安定化のためにPLATINUM電源を使用していますね。
過電流で壊れるというのはよく知りませんでした。なるほど。

MOを現在もお持ちなのですか!
耐久性は高いですが、容量の小さいDVDのさらに数分の一の容量ですから、
さすがに限界だと思いましたので、売れないので泣く泣く廃棄処分しました。
耐久性抜群なのに短命なメディアでしたねぇ(笑)

太陽誘電、撤退しちゃいましたよね。
ますますディスクがオワコン化していきますので悲しい話です。
頼みの綱はアーカイブ用BD-RとM-DISCでしょうか。

書込番号:23934650

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:70件

2021/02/01 13:40(1年以上前)

BD-R 4倍速対応 2倍速書込

BD-R 6倍速対応 2倍速書込

BD-R 6倍速対応 4倍速書込

HDDに余裕が出てきてそろそろBD-Rに保存していたデータを戻そうと思っていたところなので
ついでに 元々使用している Nero DiscSpeed で品質チェックしてみました。
データの見方やその他情報などは「CD-R実験室」というサイトを参考にするといいかも。

元々古くてCD・DVDベースのソフトなので速度とか変な数値になっていますが
目安として確認できればいいのでそれほど気にしないことにします。
こだわるなら 実質後継にあたる Opti Drive Control を使うといいのでしょうけどライセンスが有償です。

チェックに使用したドライブは10年前とは違いますが極端な違いはないと思います。
ちなみにチェックで使用可能なドライブは限定的です。(LITEONなど)

2011年 : LITEON / iHES208
2021年 : LITEON / IHBS312

書込で使用したドライブは Pioneer BDR-S06J 、BD-R は Panasonic(というか初期TDK数枚以外全部これ) です。
今回以下のBD-R(1層)データを使用

BD-R 4倍速対応に 2倍速書込
BD-R 6倍速対応に 2倍速書込
BD-R 6倍速対応に 4倍速書込

意外と2倍速書込が良好な印象です。
元々保存することを考え品質重視だったので、高速書込とか全く興味なかったのですが
さすがに2倍速だと効率悪いので 多少マージンがありそうな 6倍速対応に 4倍速書込に切り替えています。
このパターンは結構枚数があるのですが、これでも読み込みには全然問題ないレベルです。

ちなみになぜ 6倍速対応に 2倍速書込 のデータがあるのかというと
容量的に外周ぎりぎりになりそうなときにあえて使用していたという経緯があります。
あと編集用素材など重要度が低いもの(最悪消えても構わない)は
BD-R 4倍速対応(スピンドル50枚)に 4倍速書込とかしているものもあります。

あと書込時に気をつけている点は
連続書込は基本避け間を30分ほどあける(2層の場合は1時間以上)
まあ最悪1層は連続3枚までやることはありますが、その場合数時間は使用しないようにする。
ディスクをトレイにセットする直前にほこりなどが付着していないか確認し
少しでも怪しいときはエアーダスターで除去するなど。
(書込前の記録面汚れは致命傷になりかねない)

個人的に保存状態から読み込めるかどうかは書き込み時の品質次第だと思っているので
BD-Rのパッケージ20枚の内1枚(スピンドル50枚とかだと1番上と1番下)は必ず品質チェックを行っています。
マウント出来ない(認識しない)のは論外ですが、状態が怪しければ新しいドライブを用意します。

過去には Panasonic SW-5583 や Pioneer BDR-S05J とか使用していますが
元になるデータがほとんど無いので今回は BDR-S06J のデータを使用しています。
実は個体差かもしれませんが BDR-S06J より BDR-05J の方が書込品質は良かったりします。
そのため BDR-06J を購入するときに納得いかなくて3台ほど買い直したりしていますが
それでもいまいちだったということで国内生産だからといっても品質がいいとは限らないかも。

以降 Pioneer BDR-S08J → BDR-S11J と使用していますが
HDDの大容量化に伴ってBD-R に書き込むこともほとんどなくなりつつあります。

過去に2層も含めて多分1000枚以上BD-Rがありますが 1/3 程度(1層分)HDDに戻す予定です。
(元々2層分は安全を考えてHDD残してあります)
読み取り専用に BDR-212BK を用意して作業していますが、たぶん読めないディスクはないと思っています。

BD-REはTV録画のダビング用に使っていた時期もありましたがあくまで一時的保存での書き換えでの利用です。
実際数十回(50回も使っていない)書き換えた時点で怪しくなるので、その都度新しいものに変えていましたね。
BD-REは1回でも書き換えた時点で確実に劣化するので保存向きではないだろうし
1回書き込むだけならあまり影響ないといえるけど、それならBD-R使った方がいい。

ちなみに電源の話がでていますが
関係あるとすれば容量とかではなく負荷の変化による電圧変動があまりないとか
ノイズ・リップルが少ないなど電源の品質の問題ではないかと思います。

書込番号:23940207

ナイスクチコミ!2


スレ主 pixussさん
クチコミ投稿数:36件

2021/02/01 19:49(1年以上前)

>kazu-pさん

アップされた画像の品質を見ると、4倍速は品質が格段に劣化していますね。
客観的なわかりやすいデータで説得力があります。
4倍速ではちょっと怖いですね。

「CD-R実験室」というサイトは、情報が膨大ですね〜。
大変参考になります。後ほど詳しく読んでいきます。
以前、「M-DISCを茹でてみた」という記事を読みましたが(笑)

Nero DiscSpeedは現在公式ではダウンロードできないので、
他のところから落としてインストールしようとしたところ、
カスペルスキーがアドウェアを発見して削除すると、
フリーズしてしまいますので現在保留にしています。

連続書込みは気をつけます。
埃はやはり多大な悪影響があったのですねぇ。
何となく良くないイメージがありましたのでブロワーで吹いていました。
たまに、しっかり貼りついている粒子があったので気になってはいました。
具板的に指摘されると非常に助かります。

>国内生産だからといっても品質がいいとは限らないかも。
3台も買い直して、それでもいまいちだなんてすごい話ですね。
確かに国内生産だからOKって話ではないですねぇ。
ただ、他に選択肢もないんです。
国内生産というのは「一番マシ」程度の認識が妥当なんですかね。
やはり満足するには、レーシングマシンのように、
膨大な量のパーツから選別して、オーダーメイド生産しかないのかも。

>たぶん読めないディスクはないと思っています。
読めないディスクはないというのはすばらしいですね!
適正なディスクに適正な環境で焼いていれば、10年は余裕で大丈夫なんでしょうか。
kazu-pさんのデータでは、目立った劣化はしていないようですが、
今後、ディスクの酸化などの化学変化がどうなるのかが気になります。
どのくらいがBD-Rの寿命なんでしょうか。
30年前のCD-ROMなんかは、酸化の報告がボチボチあがってますから。

>実際数十回(50回も使っていない)書き換えた時点で怪しくなるので
BD-REは回数が1000回程度でしたよね。メーカーの商品説明はなんなんでしょうねぇ。
数回しか書き換えたことがないので初めて知りました。

電源は安定しているかが重要ということですね。
そうであれば、変換効率を高めれば問題がなくなるという事で大丈夫そうですね。

大変有益なご解説ありがとうございます。

書込番号:23940722

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)