


NASの導入を考えています。
使用用途は、自宅内での画像や動画の共有です。
自宅内には4K液晶テレビ(sony)、有機ELテレビ(LG)、iPhone2台、ipad1台、タブレット2台あります。
共有したい画像はフルサイズの1眼レフで撮った写真や、4K60pの動画などです。
現在はPCをNAS代わりに使っていますが、4K動画の再生が追い付いていない状況です。
場合によってはフルHD動画も引っ掛かることがあります。
下記が行いたいことです。
・NASに入っている4K60pの動画を引っ掛かりなしでスムースに4Kテレビで再生したい。
・iPhoneでNASに入っている画像を素早く見たい
・(可能なら)有機ELテレビに接続しているUSBHDDに入っている録画した4K番組を他の4K液晶テレビで見たい
以上です。
キットか国産既製品か、どちらがおすすめでしょうか?
I/Oデータの商品は海外産のキットよりも速度が速いとかって口コミもありましたし、かなり迷ってます。
何かお勧めの製品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23924919
3点

『自宅内には4K液晶テレビ(sony)、有機ELテレビ(LG)、iPhone2台、ipad1台、タブレット2台あります。
現在はPCをNAS代わりに使っていますが、4K動画の再生が追い付いていない状況です。』
BRAVIAとPCは、有線LAN(1Gbps)でネットワークに接続されているのでしょうか?
ホームネットワーク上の機器に保存してある4K画質の写真や動画を楽しむ
・無線LAN接続では十分な速度が得られない場合がありますので、有線LAN接続をお勧めします。
https://www.sony.jp/support/tv/products/z9d/gn0/03_5.html
書込番号:23925353
0点

『テレビとPCは全て有線でつながってます。』
有線LANケーブルは、1GbpsでLink Upされているのでしょうか?
後は、PCのストレージは、SSDは使用されていますか?
書込番号:23925501
0点

こちらを見ていただいた方が早いかもしれません。
こちらで相談するに至った経緯です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059860/SortID=23923090/#tab
書込番号:23925542
0点

で、PCのストレージは、SSDは使用されていますか?
書込番号:23925556
0点

>LsLoverさん
SSDは使用していません。
使用できる容量が少ないので使用目的にそぐわないからです。
書込番号:23925571
0点

『使用できる容量が少ないので使用目的にそぐわないからです。』
NASのHDDもSATAインターフェイスでご利用環境で改善するかの判断がつきません。
書込番号:23925582
1点

すみません、訂正します。
【誤】NASのHDDもSATAインターフェイスでご利用環境で改善するかの判断がつきません。
【正】NAS側のCPUやメモリもPCよりもリソースが少ないと思いますので、NASのHDDもSATAインターフェイスでご利用環境で改善するかの判断がつきません。
書込番号:23925596
0点

>LsLoverさん
>>NASのHDDもSATAインターフェイスでご利用環境で改善するかの判断がつきません。
だったらもう結構です。
このツリーには書き込まないでください。
若者と年寄りに多いのですが、回答してやってる、と上から目線で書き込んでいる人や、回答してる俺は偉い、と勘違いしている人。
本当に害悪でしかありません。
大体、「おすすめのNASを教えてください」という質問に「SSD」という回答はおかしいでしょ。
無理なら無理で最初からそう説明すればいいに、ネチネチ質問してきて、最後に「無理です」って、
舐めてんのか?
書込番号:23925607
3点

『こちらで相談するに至った経緯です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059860/SortID=23923090/#tab』
羅城門の鬼さんも、以下のように投稿されていました。ネットワーク上にはボトルネックが無いようでしたので
『ランダムアクセスが非常に遅いですね。
これが原因ではないでしょうか。
自作PCならSSDを追加し、
SSDにコンテンツを格納した方が良いのではないでしょうか。』
ご利用環境で、4K動画を上手く再生できない原因(ボトルネック)を見極める必要があると思いましたが、
スレ主さんから
『SSDは使用していません。
使用できる容量が少ないので使用目的にそぐわないからです。』
という投稿が有りました。
『本当に害悪でしかありません。』
というように感じられたのでしたら、申し訳ないです。
NAS側のCPUやメモリもPCよりもリソースが少ないと思いますので、NASのHDDもSATAインターフェイスでご利用環境で改善するかの判断がつきません。と投稿させて頂きました。
NASを利用するとどの部分が改善するとお考えなのでしょうか?
書込番号:23925690
1点

以下にTS3220DN0402のレビューを投稿させて頂いておりますが、CrystalDiskMarkの結果を参考までにアップロードします。
TeraStation TS3220DN0402
https://review.kakaku.com/review/K0001181289/#tab
書込番号:23925774
0点

ご参考までにBUFFALO LS720D0402(ARMv8? Hexa-Core,メモリ1,536MB)のCrystalDiskMarkの結果もアップロードします。
書込番号:23925809
0点

>現在はPCをNAS代わりに使っていますが、4K動画の再生が追い付いていない状況です。
PCのせいではないと思います。100Mbpsだなんてことならともかく。
100MbpsLANの環境という前提で、NASがPCより速いってことは、そうそう無いかと。
書込番号:23925817
0点

>100MbpsLANの環境という前提で、
失礼。「1000MbpsLANの環境という前提で」で。
>NASに入っている4K60pの動画
時間と容量を書いていただければ、ボトルネックがLANやWiFiにあるのか、ストレージにあるのか、ある程度推測できます。
書込番号:23925881
0点

型番:PR73-W4MSEBWを内蔵HDDをSSDに換装後のCrystalDiskMarkの結果をアップロードします。
https://kakaku.com/item/K0000665117/spec/
書込番号:23925894
0点

スレ主から追い出されたにも関わらず、しつこく書き込んでるのは理解できない。
謝意以上の事は逆効果でしかない。
で、スレの内容を見てみました。
[4K60pの動画の再生]
ビットレートが高すぎたりしていませんか?
参考までに、BS-4K放送で33Mbps(H.265/HEVC)です。
確認のため、TVに繋いでいるHDDに4K動画ファイルをコピーして引っかかりなく再生出来るを確認されてください。
引っかかるようなら、テレビ側の問題です。
[iPhoneでの素早い閲覧]
標準アプリを使われているのであれば、アプリを変えてみるというのも手では?
[BRAVIAの録画データのNASのNAS転送]
BRAVIAはじめ、USB-HDDに録画した番組をNASにダビングする機能をもったものはなさそうです。
[NASは必要なのか?]
基本的にPCの方が性能は上なので、今の状態でNASを用意して改善されるとはあまり思えません。
[他に出来る事は?]
NAS(PC)とテレビはルーターを経由せずに、同じHUBに直結させるといいかと思います。
ルーターはWiFiやインターネット関連の負荷があるので。
既にされてるのであれば読み捨ててください。
根っこが深そうなので、不安要素を一つずつ取り除かないと解決は難しそうに思えました。
書込番号:23926020
3点

>LsLoverさん
酷い事を書いてしまいました。
申し訳ありません。
>KAZU0002さん
FDR-AX45の最高画質モード(4K60p 100Mbps)で10分程の動画です。
3秒おき位で引っかかります。
>脱落王さん
USBメモリやUSBHDD、iPhoneのミラーリングでは問題無く再生出来ます。
PCをNAS代わりに使ってる時はPCの機嫌によってうまく再生出来たり出来なかったりします。
BRAVIAとの接続に関して言えば、調子の悪い時はフォルダの表示すらされません。
家に1TのHDDとラズベリーパイ3があるので、ラズベリーパイでNASを作って試してみようか、それともDS120jを試しに買ってみようかとも考えています。
書込番号:23926746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『テレビはソニーのBRAVIA KJ-49X9500GとLGのOLED65C9PJAです。』
最近のTVは、DLNAサーバにアクセスは可能ですが、共有フォルダ(sambaサーバ)には、アクセスできないようです。
『共有したい画像はフルサイズの1眼レフで撮った写真や、4K60pの動画などです。』
KJ-49X9500Gは、PCのMedia Serverにアクセスいていたのでしょうか?
DLNAクライアントでの視聴となるとDLNA規格では、HTTPプロトコルでのアクセスになります。余りスループットは良くないかと思います。
4K画像データを共有フォルダ(sambaサーバ)からsambaクライアントでアクセスする方法が良さそうです。
録画した4K番組、ネットワーク視聴できる? できない?
その録画した4K番組ですが、2019年8月現在オリジナルの情報量のままネットワーク経由で再生することはできません。話は単純、ネットワーク経由での動画再生を実現させる共通規格「DLNA」および「DTCP-IP」が4Kコンテンツをサポートしていないためです。
https://www.phileweb.com/review/column/201908/22/806.html
OLED65C9PJAでは、YouTubeに接続可能のようですが、4Kのサンプル動画は再生可能でしょうか?
OLED65C9PJAにKODIをインストール可能でしょうか?
LGスマートテレビのKodi – 3つの簡単な方法でインストールする方法
https://thenocturnalreadersbox.com/page/lgkodi-3/
KJ-49X9500Gは、以下を参考にして、共有フォルダ(sambaサーバ)に4K画像データを格納して、Fire TV Stick 4KにKODIをインストールして再生する方法のようです。
Fire TV Stick 4kとKODIで録画番組をヌルヌル再生する方法
https://komone-life.com/2020/10/30/how-to-configure-kodi-player/
書込番号:23926995
0点

蛇足かと思いますが、Windows PCでファイルやフォルダを共有する設定は、ご存知ですよね?
Windows10 - ファイルやフォルダーを共有する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-share-files-folders/
書込番号:23927011
0点

一応、KODIでしたらKJ-49X9500Gにもインストール出来ますが(Fire TV Stick 4Kは必要ありませんね)、、、
>FDR-AX45の最高画質モード(4K60p 100Mbps)
100Mbpsの4K60p動画ではネットワーク以外にハードウェアのスペック的にもキツイかもですね。
(NMPなど動画再生の専用機であってもおそらく・・・)
現状ではPCをテレビにHDMIで繋げて再生させるのが一番良いかも。m(_ _)m
書込番号:23927323
0点

>ヤス緒さん
『一応、KODIでしたらKJ-49X9500Gにもインストール出来ますが(Fire TV Stick 4Kは必要ありませんね)、、、』
なるほど、ご指摘ありがとうございます。
『100Mbpsの4K60p動画ではネットワーク以外にハードウェアのスペック的にもキツイかもですね。』
動画系ではボトルネックをクリアしないと実用に耐えないシステムになるかと思います。ありがとうございます。
>cafemasterさん
先ずは、KODIで実用的な再生ができるか試行しては如何でしょうか?
書込番号:23927786
0点

KJ-49X9500GでkodiをインストールしたらフルHDまでしか対応してませんでした。
ちなみにFire TV Stick 4Kは買うつもりはありません。
結論が出ないので、結局DS120jを購入して家に転がってた6年前のHDD(WD 5400回転のキャッシュ64MB)を接続して使ってみました。
結果、写真と普通の動画は問題なし。
4K60p動画はKJ-49X9500Gだと2秒ごとに1秒止まり、OLED65C9PJAだと1秒ごとに0.5秒止まるような感じでした。
FDR-AX45よりもiphoneXSMAXの4K60p動画の方が若干軽いです。
NASとして使ってたWIN10よりかは少しマシという程度です。
ハードディスクを最新の7200回転のキャッシュ256MBに変えたらギリギリ問題なく再生できるような気がします。
書込番号:23929508
0点

改善する確証はないのですが...。
『4K60p動画はKJ-49X9500Gだと2秒ごとに1秒止まり、OLED65C9PJAだと1秒ごとに0.5秒止まるような感じでした。』
KJ-49X9500GやOLED65C9PJAにX-ploreなど(smb v2.0対応クライアント)をインストールして、DS120jのsamabaサーバにアクセスしてTV側のメディアプレイヤーで再生すると改善しませんか?
書込番号:23929820
0点

>USBメモリやUSBHDD、iPhoneのミラーリングでは問題無く再生出来ます。
「KJ-49X9500G」直結のデータはダイジョウブで、
「iPhone」のミラーリングは、ひょっとして、「レート自体が落ちている」、
ってことだったりすると、「テレビのLAN端子」が、「100Mbps」端子であることが、根本原因ってことはないのかしら。(・・?
そもそも、「LAN経由」での再生は、そこまで考えられていないとか・・・。
書込番号:23931548
1点

>LsLoverさん
X-ploreも試しましたが、あまり良くありませんでした。
>Excelさん
仰る通りだと思います。
100Mbpsの壁が原因だったみたいです。
問題は解決しませんでしたが、原因はわかりましたので今回このスレは終了とさせて頂きます。
色々とアドバイスくださった皆様、
ありがとうございました。
書込番号:23931996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に、「解決済」となっておりますが...。
『X-ploreも試しましたが、あまり良くありませんでした。』
そうですか...。
『100Mbpsの壁が原因だったみたいです。』
KJ-49X9500Gでは、11ac対応のようですので、Wi-Fi接続でネットワークスループットが改善する余地はあるかも...。
X9500Gシリーズ
無線LAN機能:IEEE802.11ac/a/b/g/n
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500G/spec.html
書込番号:23932017
0点

問題がほぼ解決したので他の方のために記入しておきます。
諸悪の根源はソフトでした。
DS120jに付属の「エモなんとか」と「なんちゃらstation」を全部削除して、
アンドロイドTV用のVLCプレイヤーで再生すると4K60P100M動画でも何とかほぼ引っ掛かりなく再生できました。
もしかしたらVLC側でダウンコンバートしてるかもしれませんが。
NASに200G程の画像も入れていたのですが、DSピクチャーだと待ち時間が長く、ほぼ見れませんでした。
おまけにピクチャーステーションは勝手にNASのCPUパワーを使って画像をインデックス化するので、
NASが使い物にならなくなります。
「「なんちゃらstation」を全部削除して、ビューアはsynology以外のソフトを利用する。」
これでsynologyのNASが普通に使えるようになりました。
書込番号:23937008
0点

『アンドロイドTV用のVLCプレイヤーで再生すると4K60P100M動画でも何とかほぼ引っ掛かりなく再生できました。』
貴重な情報ありがとうございました。
TV側が100Mbps接続で、VLCプレイヤーは、UPnP接続でも「引っ掛かりなく再生」可能だったのでしょか?
書込番号:23937420
0点

色々と試しました。
完全に解決です。
結果として、4K100M動画は有線LANの100Mの壁は越えられませんでした。
最終的にルータをWG2600HP4にして、TVは5Gで無線LAN接続。
うちは鉄筋の2階建てなのですが、2階にルータとして新たに購入したWG2600HP4を設置。
1階は以前から持っていたWG1900HP2をブリッジモードで有線LAN接続。
TVは全て無線LAN接続。
さらにVLCで動画を見る事で、4K100M動画が長時間再生しても全く引っ掛からず、スムースに再生されました。
ここまで長かった。
書込番号:23958482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





