


玄関ドアのハンドルを交換するにあたり新たに穴を開ける加工をしないといけないのですが、ドリルで使う歯はどのようなものがよいのでしょうか?
開ける穴の寸法がすでに決まっているので、その直径の歯を用意すればよいのでしょうか?
それとも細い歯で少しずつ何回もやるほうがいいのでしょうか?
ドリルはレンタルする予定ですが、歯は自分で用意しないといけないみたいなので、ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23932265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>玄関ドアのハンドルを交換するにあたり新たに穴を開ける加工をしないといけないのですが
ドアの材質は何でしょう
>開ける穴の寸法がすでに決まっているので、その直径の歯を用意すればよいのでしょうか?
基本元々穴があいている所の穴を大きくする場合
単にドリルにキリやコアを付けるだけではむずかhしいですよ
道具代(レンタルやキリ代)とか作業自体も考慮し建具屋に依頼した方が良さそうな気もします
書込番号:23932346
3点

位置決め(センター)が重要です。
センターポンチで位置決めして、比較的小さな穴を空けてセンターを決めます。
次に大きい穴を開け、最後に規定の穴を空けるす。
穴を開けるとセンター位置が分からなくなってきますので、開ける穴より大きめにクロス字を書き込むと修正もし易いです。
センター位置も重要ですが、直角度も重要です。私などは直角のつもりでも何時も傾いています。
>空ける穴の寸法がすでに決まっているので、その直径の歯を用意すればよいのでしょうか?
はい指定の直径で良いです。
>それとも細い歯で少しずつ何回もやるほうがいいのでしょうか?
コレはどういう意味で書かれているのか不明ですが、細いキリでイングリモングリ穴を広げると言うことならば違います。
センターを気にしながら、小さいキリから徐々に大きいキリに変更していくと言うことです。
例(10mmの穴を空けるとして)
1.鉛筆でセンターに十字を書く。後で消しますので、疵になるほど強くは書かない。
2.センターポンチを打つ。
3.3mmぐらいのキリでセンターに注意して穴を空ける。穴を空けるとセンター穴に空けているつもりでも回転力で少しずつズレてきます。修正しながらセンターにしてください。
4.5〜7mmぐらいのキリで穴を広げる。やはりセンターと垂直度に注意しながら。
5.10mmのキリで規定の穴を空ける。
6.バリが出来るのでリーマでバリ取り。
{センターポンチ、リーマはどんなものかは検索してください。}
多分こんな質問をされると言うことは、日曜大工もされたことが無いと推察して事細かに書きましたが、慣れた人だといきなり10mmのキリで空けます。
後ドアを外してまで作業しないと思いますので、立てかけたままで作業すると思いますが、垂直に穴空けが出来ているかの判断が難しいと思います。垂直が分かる定規を貼り付ける等の工夫をしてください。
また作業中にドアが開かないように工夫してください。
材質が書いていなかったので
最近の家庭なら金属でしょうから鉄鋼用のキリ、木質ドアなら木工用でしょうが鉄鋼用のキリでも構いません。
本格的にやる前に何かで十分な練習をしてください。特に怪我しないように。
ドアは壊れたら直せます。自分が怪我したら・・・酷ければ指を無くします。
(*^_^*)
書込番号:23932351
5点

>gda_hisashiさん の書き込み見て気付いたが
>基本元々穴があいている所の穴を大きくする場合
センター穴が元々開口しているところ、または接してるところだとまず素人では無理です。
大きく外れていれば可能です。
(^_^)v
書込番号:23932363
1点

>入院中のヒマ人さん
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
穴はそのまま使うところと新たに開けるところがあります。
そのまま使うところは加工なしで大丈夫そうです。
ドアの素材はアルミ?になります。
DIYに興味があり小さいことからやってみているので、今回もチャレンジしてみたい気持ちがあります。
ですが、こうやってお話を伺うとやはり素人には無理なのかもしれないですね…。
書込番号:23932464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆてこさん
基本
入院中のヒマ人さんアドバイスの通りです
必要な穴が5mm程度であれば一発(ポンチなし)で空けても良いかもしれません
10mm程度以上くらいの穴を開ける場合は10mm程度の穴の後はドリル+キリよりハンドリマーの方が容易かと思います
※穴は正確な位置に必要なサイズではなく多少の誤差を見込んでちょい大きめの方が良いです
書込番号:23932534
0点

こんにちは。
前スレ↓の写真の錠前(ノブ式)を、他の形のものに変えることにした感じですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23884235/
ドアがアルミ製だったら、ドリル刃先は「非鉄金属用」でいけます。
明け方の詳細は既出なので割愛します。
なお、余計なお世話かもながら。。。
いま付いている錠前と新しく付けるそれって、
穴数や大きさはプラス方向のみ(新しく明けるか広げるか)で済むかどうか、確認してますね?
もし未だなら、事前に既存のものを分解〜取り外してみて、
1) ドアの何処に・どんな大きさの穴が既に明いているか?
2) 何処に・どんな大きさで今回新たな穴を明ければよいか?
3) 既存の不要になる穴は、新たに付けるもので隠れるのか?隠すに細工は不要か?新たに明ける穴位置に近すぎないか?
・・・って辺りを現物ベースで確認して、それから最適な錠前セット+部材+工具を揃える、ってやらないと、
いざ交換し始めてみたら、モノや工具が不足してて収集つかなくなる〜難工事になる、って可能性があります。
既存のものをバラす・外す作業がうまくいくのか(足りない工具はないか)、の確認の意味も込めて、
モノ集めに走る前に「今あるものの分解〜再組立」をやってみることをお勧めします。
#既に実施済みでしたらご容赦を。
書込番号:23932568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません訂正。
>前スレの写真の錠前(ノブ式)
↓
>前スレの写真の錠前(押し下げ式)
失礼しました。。
書込番号:23932574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人さんですからポンチ必須ですね。
ローソク研ぎキリが有れば不要ですが。
穴開け加工図を上げるか何処そこの鍵なのか教えてくれると探して加工のやり方考えてくれますよ。
書込番号:23932620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆてこさん
>DIYに興味があり小さいことからやってみているので、今回もチャレンジしてみたい気持ちがあります。
>ですが、こうやってお話を伺うとやはり素人には無理なのかもしれないですね…。
以前、HCでアルバイトをしたことがありドアノブ&シリンダーコーナーもありました。
サイズ規格等を調べて買っていく方が結構いました。
この場合は、サイズ等合えば何とか交換はできたようです…
しかしドアを加工してまで取り付けた例は皆無だったような。
DIYのレベルとしてはかなりハイレベルですね。
小手先の治療かもしれませんが
「鍵穴の薬」等を試してみるのもアリかも?
https://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E5%8F%8B-%E9%8D%B5%E7%A9%B4%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E9%8D%B5%E7%A9%B4%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AA-15ml/dp/B001Y4ZTJS/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=32V2UFXNF0VNB&dchild=1&keywords=%E9%8D%B5%E3%81%AE%E8%96%AC&qid=1611835851&sprefix=%E9%8D%B5%E3%81%AE%2Caps%2C348&sr=8-1
我家も古いドアで重かった&引っ掛かりが軽くなった経験があります。
書込番号:23933002
0点

>入院中のヒマ人さん
>gda_hisashiさん
>みーくん5963さん
>麻呂犬さん
>ぷっかり雲さん
皆様ありがとうございますm(__)m
今のドアノブはサムラッチ型なのですが、同じものが廃盤になっており、代用品のサムラッチ型で取り付けすることになりました。
こちらはネット購入しましたが、鍵屋さんに相談して購入したものなのでサイズなどは大丈夫ですが、代用品なだけに開いている穴は違うらしく多少の加工がいりますよ。と言われました。
安く済ませたい、やってみたい興味本位で自分でやろうと決めましたが、難しいのかもしれないですね。
開けたい穴の図面を添付いたします。
φ30mm、φ15mmの所を開けたいです。
書込番号:23933622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆてこさん
>安く済ませたい、やってみたい興味本位で自分でやろうと決めましたが、難しいのかもしれないですね。
先にコメントした通り基本はお勧めしません
機材のレンタルキリ等の購入、作業時間、リスクを考え
外注との規格をした方が良いかもしれません
実施する場合
まあベースがアルミですからめちゃ大変って事は無いです
>φ30mm、φ15mmの所を開けたいです。
共に新規に穴を開けるなら僕だったら
30mmは下穴を開けホールソー
15mmは下穴を開けホールソーかリマー(リマーの方が安価かな)
ホールソーは高額です
穴は隠れるでしょうから位置精度の誤差とか含め多少大きく開けます
(ちょい大きなホールソーとするか開けてからリマーやヤスリで調整)
精度を上げるにはポンチは必要ですが予算を削るなら
ベースがアルミで大きく無い下穴であれば無くてもあまりずれないと思います
ドリルレンタル ポンチ、下穴キリ ホールソー リマー ヤスリ etc
養生する? 作業の後の掃除は?
出来るか出来ないか
で言えば出来ると思います
金額だけを考えればDIYの方が安価かもしれません
それを自身で用意し作業する手間と考えるか楽しみと考えるか
買った道具は捨てるのか撮って置くのか(保管場所)等
良く考えてみて下さい
書込番号:23933684
1点

素人さん確実に無理ですね。
セミプロ以上ですよ。
下穴開けてホルソーかステップ…
やって見たい気持ちも分かりますが、用意する工具金額と思案する時間や実質の時間を鑑みると…
相談した鍵屋さんか建具屋さんに頼みましょう。
書込番号:23933742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動ドリル・ドライバードリル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/06/30 17:47:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/14 13:43:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/26 16:25:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/10 11:14:12 |
![]() ![]() |
28 | 2024/12/12 17:30:02 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/13 17:31:35 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/11 14:31:47 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/15 14:31:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/07 23:14:14 |
![]() ![]() |
2 | 2024/02/17 18:08:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
電動ドリル・ドライバードリル
(最近3年以内の発売・登録)





