


フジフイルムXマウントのセンサーで、
X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?
もし同じくらいの性能と値段だったら、どっちにしますか?
書込番号:23935876
4点

>南米猫又さん
できればスーパーハニカムCCDが良いです。
書込番号:23935901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前X-M1(X-Trans)とX-A1(ベイヤー)の人肌の色味の違いを比較して、X-M1のほうが少し褐色傾向が強いかなと思ったことがありました。
共に1600万画素で、像面位相差無しです。
最近のXマウントのセンサーのほうはあまり詳しくありません。
書込番号:23936023
3点

>南米猫又さん
これからのセンサーはクワッドベイヤーを始め
色々なモノが出てくると思います。
センサーのフィルター配列より画像には処理エンジンの
方が大きく影響すると思いますよ。
書込番号:23936054
2点

>南米猫又さん
ちょっと前まではどっち使っていてどっちもあっていいと思っていました。
センサーというよりカメラのスタイルで使い分けていることもあるし。
でもX-Trans機に使えて7ベイヤーセンサー機では使えないものがで出ました。
MマウントレンズをAF化するマウントアダプターです。
このアダプター、ベイヤーセンサー機では使用不可なので知り合いでFUJIのカメラに興味ある人に勧めるときオールドレンズやフォクトレンダーのF1.1なんて明るさのMマウントレンズをオートフォーカスで使いたい人にはX-AシリーズやX-T三桁シリーズは避けるようにと注意するようになりました。
追加でレンズ購入予定のない人やフジ純正レンズだけって人には予算と好みのスタイルで選べは良いといいます。
書込番号:23936068
3点

最初に買ったX-A2やX-T10は良かったな。
X-Transとベイヤー配列、どちらでも良いので1600万画素が欲しい。
何なら1200万画素、1000万画素でもOK!
いっぱい買った富士のカメラもレンズも、写真が撮れないので全部手放しました。
せめて一日の撮影撮影で音を上げないで、もってよ富士のカメラさん。
書込番号:23936076
2点

南米さん
T20とA7使ってますけど、センサの違いなのか、色合いはこの2機種でずいぶん違います。
T20は暖色系、A7は寒色系でしょうか。
これはフジ機スレでも、同じ意見の方いました。
色合いは後処理だと思うので、センサの違いとはちょっと違いますね。
ということで、このご質問↓にはの答えになってませんけど 。。。
> X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?
センサの違いなのか、機種(世代)の違いなのかは分かりませんが、A7の寒色系の発色も好きです。
でも、T20は若干暖色系で、こっちも自然な気がします。
これって、センサの違いじゃないので、答えになってなくて、すみません。
書込番号:23936142
2点

都市風景ならX-Trans、自然風景ならベイヤー配列、自分は自然風景が多いからベイヤーのが好みに合いますね。
書込番号:23936293
2点

ACROSが使えるならどちらでも。
とはいえ、ベイヤーでACROSとなるとGFXしか選択肢がないので、X-Trans。
書込番号:23936788
1点

>koothさん
>24-70さん
>キツタヌさん
>アプロ_ワンさん
>kuranonakaさん
>ARWさん
>しま89さん
>子どもと散歩さん
>with Photoさん
みなさん、レスありがとうございます。
はっきりしたご意見をお持ちの方がおられませんね。
>フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。
ブランディングによりこうなってしまっている現状を
どうすることもできませんよね。
フジユーザーは現像エンジンを気に入っているだけで、
X-Transに特別の価値を見出しているひとはいないという結論のようです。
中判にベイヤー配列を持ってきた時点で、フジ自身にその自覚があったのでしょう。
書込番号:23937072
1点

>中判にベイヤー配列を持ってきた時点で
X-Transは、色モアレ対策が主のようですが、
(本当は殆どの中判より小さい)中判1億画素の場合は、そもそも【画素サイズに対してレンズ解像度が足りない】ので、
レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、
さらに製造コストの問題も含めてベイヤー配列を採用することになったかと思います。
※カラーフィルター配列が特殊になるので、おそらくコストアップ要因になるかと。
書込番号:23937108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、…
貴重な情報をありがとうございます。
ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
(つまりコンデジなどの小センサーのカメラのほうが解像度の高いレンズを必要とするということになります。
ただしレンズが小さいのでたいしたコストアップにはつながらない?)
これは本当ですか?
書込番号:23937226
0点

言葉が足りませんでしたが、画素密度の話ですよね?
同じ画素数だったらということでしょうね。
書込番号:23937264
0点

>ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?
具体的な事は別途レスしますが、銀塩時代は「解像されているドット換算で 百万から数百万」ぐらいの範囲が実際の要求レベル(必要十分)だったかと思います。
特にカラーフィル厶では「光の滲み」みたいな現象が大きいので、レンズ性能が制約されてしまいますから(^^;
※ライカ判(35mm判)で、カラーフィル厶の段階では(特別なものを除くと)50~60本/mmぐらいになってしまう、とか。
MTF特性図で、「10本/mm」とか「30本/mm」とかありますよね?
それに加えて「50本/mm」と「60本/mm」をドット換算すると、
本/ → dot/ 「解像されているドット換算」
mm mm → 35mm判 → カラー単板画素数相当
10 → 20 → 34.6万 → 69.1万 ~ 138万
30 → 60 → 311万 → 622万 ~ 1244万
50 → 100 → 864万 → 1728万 ~ 3456万
60 → 120 → 1244万 → 2488万 ~ 4977万
(注※画素毎の解像不可のため)
そうすると、大判、中判、ライカ判(35mm判)の【必要十分】にするには、
大きな撮影面であれば、レンズ解像度が多少低くても良いどころか、
大判などでF32~F64にしたりしますよね?
これ、小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
F32 → 47 本/mm相当
F64 → 23 本/mm相当
↑
こんな感じになります(^^;
書込番号:23937298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
> 昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?
そうです、そうです。
> 小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
なんと、とんでもないところから不便が生ずるのですね。
昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。 この意味が分かりませんが、本当なのか?、もし本当なら、どうしてなのか教えてください。
書込番号:23937386
1点

>昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。
たぶん、300万画素ぐらいの時期には、すでにそうなっていたと思います。
基本的な前提条件として、
・開放F付近では各収差の劣化要素があります。
・絞っていくと、小絞りボケが必ず発生し、小さな撮像素子ほど悪影響が酷くなります。
前者の各収差については、(極端に小さい場合は別として)撮像素子が小さいほうが改善しやすい(一部は物理的にも容易)という実態がありますし、
1/2型~1.8型の頃から、すでに開放F付近でも最良に近い仕様にしていたようです。
ついでに。
絞り値と解像度の制約の続きです(※いずれも波長550nm、レーリー限界より)
F64 → 23 本/mm相当
F32 → 47 本/mm相当
F16 → 93 本/mm相当
F 8→ 186 本/mm相当
F5.96→250 本/mm相当
F 4→ 373 本/mm相当
↑
私的には、カラー撮像素子用の市販用量産レンズにおいては、レンズ解像度自体が250本/mm以下では?と思っているので、逆算付きです(^^;
(実際には、計算通りのF値よりも開放側にする必要がありますが)
※撮像素子の大きなレンズ交換式の場合は、現実として 100~150本/mm以下かと。
書込番号:23937869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
なるほど、小センサーのコンデジは絞り開放で最高画質になるように設計されているという話はホントなのですね!
絞り値と解像度の制約の数値ですが、普通はF8で最高になるのだと思っていました。 制約という言葉が理解のカギかもしれませんね。 F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?
書込番号:23937942
0点

>南米猫又さん
> X-Transに特別の価値を見出しているひとはいない
今さら意見するような話でもないからだと思いますよ。
僕は基本的にX-Transを選びます。
それはベイヤがダメということでなくフジの場合はベイヤがローパスレスだから、
ということが大きいです。
50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
dpreviewのstudioテストの他社の高画素機のテスト結果でも、今の程度の画素密度
では普通に偽色は出ますからね。
書込番号:23938265
1点

>F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?
元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。
フルサイズでF8とは、
4/3ではF16相当になってしまいますので(^^;
大判ではF32とかF64が使える理由と、根っこは同じです。
書込番号:23938279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南米猫又さん
詳しく見ていけば違いはあるかとおもいますが、カメラの絵作りはセンサーよりエンジンの方が大きいので。
書込番号:23938814
1点

>50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
↑
気になって計算してみました(^^;
94本/mmよりもっと劣るレンズ解像度でないと偽色防止にならないようですね(^^;
フルサイズやAPS-Cのローパスフィルタレス機では、およそ120~130本/mm以下のレンズ解像度を想定しているようですが、GFX系では 1億弱~1億ぐらいに相当するようですね。
レンズ
解像度(本/mm) 94.4 133
画素ピッチ(μm) 5.29 3.76
GFX 5140万 1億200万
フルサイズ 3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型 802万 1592万
書込番号:23939067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lssrtさん
> 僕は基本的にX-Transを選びます。
はっきりしたご意見が出て、ほっとしたというか。
ポップコーンの話や、否、それはもうソフトで解決したとか、もう少し具体的な描写の話が出ると思ったので意外でした。
野外で空がバックの木の枝に擬色が出るのは写真の味わいだくらいに思っている古い自分を感じます。
書込番号:23939471
0点

ありがとう、世界さん
> 元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。
了解しました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:23939473
0点

しま89さん
エンジンの世代差のほうが大きいですよね。
自分は、女の子を撮るときは、クッキリ、シャッキリ、ツルツル見えるベイヤー配列が好きですが、
これもセンサーではなくエンジンからくる違いだろうと思っています。
美肌の具合とかでしょうかね。
でも、ベイヤー配列のエンジンが総じてそうであるならば、自分はベイヤー系のファンと言えそうです。
書込番号:23939476
1点

ちょっとだけ参考になりそうなリンクを見つけました。
PHOTO YODOBASHI
FUJIFILM(フジフイルム) カメラ 実写レビュー
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/
書込番号:23939963
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





