


コロナ禍で外出もままならず、それに加えて雪景色も街中では被写体にもならずで、何とはなしに手元にあるデジカメのカタログを見ていて、各社各機種のフルサイズ、APS-C、m4/3など多数あるのですが、掲載されている被写体の写真のサイズは?とみれば、フルサイズはほとんど、APS-Cはフラグシップやハイエンド機が大方見開きのA3サイズの写真が掲載されています。
例えば、フルサイズはローエンドのZ5も、APS-CはD500やX-Tシリーズもその機種で撮影し印刷したサンプル写真が撮影データーとともに掲載されています。
それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
これらの写真は押しなべて、落ち着きや重厚な雰囲気の、ニコンでいう「ソンバー」調の色調になっています。
いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
ただ、m4/3はサンプル写真でA3がないのは、主張と矛盾するのではないかとツッコミが入るやもしれませんが、さすがにOM-D E-M1を所有していたころは、A3写真はなかったですね。
ところが、markVやM1Xでは、手持ハイレゾショットで5000万画素の画像が得られるということなので、これを使わない手はないわけで、A3のサンプル写真を眺めて納得した次第です。
これら各社のカタログ写真を見比べて、これがフルサイズ、これがAPS-C、そしてこれはm4/3の写真だと区別するのは不可能であると断言してもいいと思います。
要するに、特殊な条件での撮影でなければ、画質を論じても意味がないということにつきます。
フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみりゃ皆同じってところでしょう。
書込番号:23935949
8点

> いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
またまた何度も何度もkakakuの掲示板を迷惑専有し続けている「テーマ」ですか(^^;
「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと妄信するなら、それで終了ですね、はい。
ではこれからはkakakuの掲示板の迷惑専有をヤメてください。
せめて「嗜好」と「主張」の違いぐらいは理解しましょう(^^;
そして、買ったばかりのフルサイズミラーレスは処分して、
APS-Cかm4/3を買い直してください。
だって、
「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」
でしょう?
自分の「主張」に殉じるのに、何十万円ぐらいのフルサイズミラーレスは惜しくないでしょう?
惜しいならば【その程度の価値しか無い、くだらない主張】である事を、自ら証明することになります。
↑
これは、スレ主が買ったばかりのフルサイズミラーレスは処分して、
APS-Cかm4/3を買い直して【自分の主張に殉じる】まで繰り返しますので、覚悟してください(^^;
あるいは、kakakuの掲示板を迷惑専有しなければ、追求を避ける事ができます。
後者のほうが簡単ですよね?
kakakuの掲示板の迷惑専有をヤメましょう!!!
書込番号:23935975 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>要するに、特殊な条件での撮影でなければ、画質を論じても意味がないということにつきます。
フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみりゃ皆同じってところでしょう。
そうです。ですからゆっくりお昼寝でもしましょ!
書込番号:23935979
6点

先日 主殿は より軽量のシステムに行く日が そう遠くない と言ってましたが、
折角Z5という良い相棒を得たのだから まだまだ 迷うことなく FFを使いましょう。
それと マイクロ4/3を使っている私には 画質以前に カメラで出来ること が重要です。
静音連写で30コマ/秒 通常連写で18コマ/秒 が 16万円で手に入るのです。
しかも MTXの目玉の鳥認識に至っては 人間業ではありません。
R6の約半額で手に入るだけで、選ぶ価値が生まれます。
と同時に、FFのRFも使う予定です。
昨日 マウントアダプターを発注して 今後買い時を探ります。
書込番号:23936011
6点

>いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
>画質を論じても意味がないということにつきます。
そうなんですか、
それは、
それは、
よかったですね。
ごじしんが
かんじて、
けつろんを
だしているのに、
まいかい、
まいかい
なにを
したいのかな?
でね、
ひとはね、
きざいにね、
もとめるものはね、
がしつだけではね、
ないんだよね。
わかる?
書込番号:23936067 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

相変わらず嫌味や愚弄するコメントばかりで、なんとも手ごたえのない返答だこと。
書込番号:23936115
6点

この
すれぬしさんは
ことばが
かいどく
できないので
ひらがなに
してみました。
これでも
だめかな?
書込番号:23936137 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>令和ロートルさん
1、同じ画角、同じF値で撮った場合、ボケの強さが違う。
2、物理的に素子あたりの受光量が変わるので、高感度になるほど色の再現性が落ちる。
以外は同じではないでしょうか?
条件によってはほとんど差がないし、条件によっては大きく異なる。
同じではないでしょう。
書込番号:23936155
9点

>令和ロートルさん
ようやく本調子が戻ったご様子で、主張展開を再開されましたな。
> いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
読者各位がサラっと読むと、まるで自分の写真撮影環境での出来事のように錯覚してしまうが、そうではなくて、
あくまでも令和ロートルさんご自身、および令和ロートルさんと同一撮影環境・同一PC環境でのことですな。
これを誤ると、既に早速のように『反論』めいた書き込みが殺到し始めてます。ここは双方要注意です。
令和ロートルさんの主張への同意は困難ながら『理解』は何とかできます。
同様に反論もある訳で、その反論も鵜呑みで同意はできないが、頑張れば『理解』はできます。
『理解』を得られ、ついでに『同意』に達するためには、共感を得られる書き方が必須ですよ。
少し視点を変えて見ましょう。同じカタログを別の観点から見て次のように主張してみます。
『フルサイズもAPS-Cもm4/3も、何れもカタログでは非常に綺麗に再現され印刷されている。
このことからデバイスサイズに関係なく、最近のデジタルカメラは綺麗な出力が得られる。
なのでAPS-Cで満足な人はAPS-Cを使い続ければ良いし、更なるステップアップと出力方法の拡大…
A2,A1,A0判だとか大判クリスタルプリントだとかの超高画質出力を狙うならフルサイズや中判も視野に入れれば良い』
何時ぞや当方が申した事柄があります。
令和ロートルさんの主張には、『○○でなければ○○にならない』 と言う悲観論的な展開が中心のようですが、
かたや当方含め諸々の方は『○○ならば○○でも良いじゃないか』 と言う極楽トンボ的楽観論な考え方です。
>フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみりゃ皆同じってところでしょう。
そうです。要は肩の力を抜いて、使える物は有りがたく活用すりゃ良いと言う訳です。
書込番号:23936280
7点

>ダンニャバードさん
スレ主には、理解できませんよ(^^;
↓
>1、同じ画角、同じF値で撮った場合、ボケの強さが違う。
>2、物理的に素子あたりの受光量が変わるので、高感度になるほど色の再現性が落ちる
↑
スレ主は自分が批判していた「高額なフルサイズミラーレス」を買った上でも【理解できない】のですから、どうしようもありません(^^;
書込番号:23936330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

令和ロートルさん
> いったい何が言いたいのかと申しますと、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」ということがカタログ写真が証明しているのではないかと言いたいわけです。
証明してません。
たまたま令和ロートルさんが抽出したカタログの大きさが違うだけです。
> これら各社のカタログ写真を見比べて、これがフルサイズ、これがAPS-C、そしてこれはm4/3の写真だと区別するのは不可能であると断言してもいいと思います。
それに、これならオリンパスのカタログ写真が証明できないとなります。
書いていることがめちゃくちゃです。
書込番号:23936379
8点

>書いていることがめちゃくちゃです。
↑
とても【スレ主らしい】かと(^^;
元祖超曲解が消えた昨今、「准老曲解」の称号を叙したいですね(^^;
※もっと進行(悪化)すると、「准」が取れて「老曲解」に昇進?します。
書込番号:23936392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

又か…
書込番号:23936473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、カタログが175線(350dpi)でA4なら、1200万画素あれば事足ります。インクも特色を使わないなら4色。
家庭用プリンタより低画質な条件。
A4で350dpiの4色印刷なら、中判でもフルサイズでもコンデジデもスマホでも変わらないというか、
センササイズ以上にレンズや照明の差が大きいし、
それ以上に、肌や青空にトーンジャンプのギザギザが出ないようにするために、
編集や印刷時で調整しなければならない部分がさらに大きいです。
レンズの差を論じるにはカタログは向きますが、
センサ差を論じるには全く不向きかと。
家庭用プリンタでの画質差を論じるなら、
せめて、家庭用プリンタより高画質のもので差が無視できることを論じないと。
書込番号:23936479
7点

>令和ロートルさん
>「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」
うちで使ってた感熱紙使用のファックスで印刷すればどんなセンサーサイズも判別不能ですよ。
つまりプリンター(印刷機)と紙次第では?もちろん出力サイズも含めて。
各社カタログに載せてる写真はその機種の魅力を最も伝えられる写真がセレクトされていると思います。
だからその機種に合った最高の写真を持ち合わせて「さぁどっち?」と言っても分からないんじゃないですかね。
被写体やシチュエーション、撮影条件や出力条件に合わせて機材を選べば良いんじゃないでしょうか?
だからここの掲示板でもこういうのを撮りたいけどこの機材で合っているでしょうか?みたいな相談は結構多いんですよ。
逆に同じ被写体と違う機材の組み合わせだとしても、それぞれに合った撮影の仕方をするのが写真の面白さだったり腕の見せ所なんじゃないですかね?
何をどうやって撮っても同じ写真にしか見えないというようならば一番安い機材で良いと思われ。
だけどせっかく良い機材を手に入れたならその機材に合った一味違う写真に撮れるように努力をしましょう!
私?もちろん努力中の人ですよ。
偉そうに言ってスミマセン。
書込番号:23936522
4点

>「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」
”カタログ写真で比べれば”,その写真自体選ばれた写真という事もあり,その通りかと思います.
でも,ほとんどの人は”カタログ写真”を撮る目的でカメラを買うわけじゃないでしょう.また,機会は少ないのですが年に何度かA0のような大きなサイズにプリントします.この場合は如何でしょうか.この場合は撮影条件によってセンサーサイズの違いが出ることもあります.なので
>フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみりゃ皆同じ
この結論には賛同しかねます.
念のために書くと,フルサイズ以外のAPS-Cやμフォーサーズだって良い点はたくさんあると考えています.例えば,薄暗い条件でのスナップなどでは,絞り解放でもある程度の被写体深度が得られ,そこそこ速いのシャッター速度でシャッターを切れるので,被写体ブレが少なくなる,とか.もちろん,フルサイズなら絞りを絞ってもISO感度を上げれば同じ写真が撮れる訳ですが.
とまあ,カメラのイメージセンサーのサイズは,写真を撮る目的,用途,意図によってカメラマン自身が最適と思われるサイズを選べば良い,と考えています.
とマジレスしました.
書込番号:23936579
7点

フルサイズ持ってます♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:23936635
2点

>ではこれからはkakakuの掲示板の迷惑専有をヤメてください。
つうか、常連の「又か」レスが延々連なるから目立つのでは?
騒ぎを大きくしてから「騒ぐのはやめてください!」って
典型的なマッチポンプだ。
書込番号:23937268
3点

>騒ぎを大きくしてから「騒ぐのはやめてください!」って
典型的なマッチポンプだ。
そのマッチポンプな役割を日頃から行ってるのは実は坊主なんだけどな…。
アンチテーゼがカッコいいと思ってるのかもしれないが
共感を得ないアンチテーゼは単なる混ぜくりだと思いますけどね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23937573
13点

坊主自身は
日頃のレスはどうなの?
問題と思わないから
いつもあんなレスを繰り返すのだろな。
書込番号:23937585 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>令和ロートルさん
プリントでも違うんですが、被写体によりますよ。
ポートレートとかだとフルサイズはズームで良いけどマイクロフォーサーズは単焦点でないとボケにくいです。
フルサイズの方が楽。
マイクロフォーサーズの単焦点は高価なの画質を求めた場合の機材価格は変わらなかった。
などなど。
晴天屋外で高級レンズを使って絞って撮ると風景だと差が分かり憎いというのは
JPEGのピクチャー設定でも変わってきます。
単純に研究不足では?
書込番号:23937667
7点

個々のユーザー諸氏に対する返信は遠慮させていただきますが、
メーカーが製品カタログに載せるサンプル写真は、常識的に考えて、たぶん御用達のプロなどに依頼したものでしょうから、手抜きがあろうはずもありませんで、特殊な撮影でもない限りこのスペック・仕様で、このくらいの写真は保証できるという意味合いでしょう。
ユーザーは、サンプル写真と一緒に記されている撮影データーをもとに、他機種のサンプル写真と比較すれば、どのフォーマットであっても画質を区別するのは不可能だとの認識を持つはずです。
カタログでは最大でも見開きのA3サイズですから、このサイズなら、フォーマットに関わらず画質に差はないといえます。
ですから、特殊な撮影を例に出しての反論には応答しかねます。
常々思うことの一つに、反論する多くのユーザーの中には画質と描写との違いを混同しているのではないかと思うこともあります。
画質が良いというのは、一般的にノイズの多寡で決まるでしょうし、描写とは抽象的な文言ですが、写真の色合いとかシャープネスとか写真の描写性をいうのでしょうし、その描写の違いはセンサーの大小にかかわらずボディの仕様、レンズで決まるものと考えます。
書込番号:23937708
2点

>そのマッチポンプな役割を日頃から行ってるのは実は坊主なんだけどな…。
>アンチテーゼがカッコいいと思ってるのかもしれないが
>共感を得ないアンチテーゼは単なる混ぜくりだと思いますけどね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
>坊主自身は
>日頃のレスはどうなの?
>問題と思わないから
>いつもあんなレスを繰り返すのだろな。
↑
全く同意です(^^;
横恋坊の1レスで、数レスほど増加します(^^;
書込番号:23937727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

令和ロートルさん
> 画質が良いというのは、一般的にノイズの多寡で決まる
これがスレ主さんの画質の定義でしたか。
スレ主さんだけの定義ですね。
確かに画質のひとつだと思います。
でも普通の人にはノイズだけが画質ではありません。
書込番号:23937781
7点

画質 を 主観 という人が居るので 世の中 主観だらけになりますね。
要するに 画質 に関する判断基準は 人それぞれ ということでしょう。
解像度重視 諧調性重視 色彩再現性重視 低歪曲収差重視 もっとあるかも知れない。
さて何を基準にするか? 私は その時々で変わります(笑)
書込番号:23937823
4点

>令和ロートルさん
カタログサンプルだけで、結論を出すには情報として少なくない気がいたします。
ISO100〜ISO12800のパターン全てで撮った写真をA3サイズのプリントはサンプルには無いですね。
高感度が苦手なカメラだとL版でもノイズが分かるのもありますが、サンプルが無かったりとても小さいサンプルだったり。
各社同一条件下で同じ被写体を撮ったサンプルが無いので、一律の基準が無いとちゃんとした比較にならないと思いますよ。
画質は解像しているかそうでないか、光の感じを表現できているかなどもあるのでレンズの描写力も無視できないと思います。
画質と描写は関連していると思いますので、分けて考える理由は個人的にはよく分かりませんでした。
素朴な疑問ですがこのスレは、プリンターの性能が悪いから性能上げて欲しいという事を言いたいのでしょうか?
書込番号:23937874
6点

> 常々思うことの一つに、反論する多くのユーザーの中には画質と描写との違いを混同しているのではないかと思うこともあります。
↑
最大級に混同というか曲解しているが、実はスレ主(^^;
その「描写」の良し悪しの例示を、スレ主自体が出来無いか、
失笑される例示しか挙げられないかと(^^;
書込番号:23937898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多摩川うろうろさん
>>画質が良いというのは、一般的にノイズの多寡で決まる<<
>これがスレ主さんの画質の定義でしたか。
スレ主さんだけの定義ですね。
確かに画質のひとつだと思います。
でも普通の人にはノイズだけが画質ではありません。<
私は、画質云々を言う場合、多機種のボディ、レンズがあってそれらの組合せで描写性は多岐にわたりますから、そのことに否定はしませんが、大判印刷など特殊な写真でないなら、ノイズが画質を決める要素だと思っています。
ですから、カタログのA3サイズのサンプル写真はセンサーフォーマットがどうあれ、画質の区別はつかないと申しているわけです。
貴殿が言うようにノイズだけが画質でないとするなら、ノイズだけでない他の要素でサンプル写真の区別がつくということを証明しなければならないですし、他のサンプル写真の区別がどうつくのか説明が必要なはずですよね。
書込番号:23937931
2点

>令和ロートルさん
> ユーザーは、サンプル写真と一緒に記されている撮影データーをもとに、他機種のサンプル写真と比較すれば、どのフォーマットであっても画質を区別するのは不可能だとの認識を持つはずです。
>、日頃から主張し続けているテーマの「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」
この2つの文章が揃うのをお待ちしておりました。あたかも挑戦状のように仰ります。
『出力を見てデバイスの違いを区別できないだろう。だから持論は正しいのだ』こういう感じですかね。
我々外野は1枚の写真を見て「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」
と言われても、全然ピンとこないんです。何故ならば、それはスレ主さんの環境下だけのお話しだから。
令和ロートルさんと違い、外野はどんなデバイスで撮影したのか見分ける必要性が皆無なのです。
見分けできないからと言って撮影にも出力にも困らないし、ましてや生活苦に陥ることもない。
それがカタログにせよプリントアウトにせよ、です。
外野の皆様は皆様それぞれの撮影環境、PC環境、価値基準で撮影と再生をしてます。
その価値基準以上に綺麗に撮れて綺麗に出力できればOK。仮に環境に不満があればステップアップすれば良い。
それだけのことです。
例えて言うなら…
宅配の荷物が届いた。外装に目立ったキズはない。軽トラか1トン車で運んだのかは見分けが付かない。
だから軽トラで十分なのだ、と言ってるようなもんです。
そもそも荷物がキチンと届けばそれで充分、軽トラを使うか1トン車を選ぶかはドライバーにお任せ、です。
何年にも渡り御持論を展開するのは、相当ヒマだとは思いますが、それに毎度ツッコミを入れる外野も似たようなものか。
まあ、新春恒例のトラさん映画だと思えば、一種の風物詩のようなもんですかね。
ところでカタログに掲載のサンプル写真、『手抜きがあろうはずもありませんで』どころか、
だれもその域に達する事が出来ない位にtune-upされていると考えた方が宜しいです。
書込番号:23937984
9点

誤記訂正します。
誤:カタログサンプルだけで、結論を出すには情報として少なくない気がいたします。
正カタログサンプルだけで、結論を出すには情報として少ない気がします。
御託並べていないで、写真を楽しんだ方が良いと思いますよ。
機材は適材適所で変わると思います。
書込番号:23938036
7点

商用印刷または商用印刷物は、
銀塩フィル厶時代から【印刷までに補正の工程があった】わけですし、
「スレ主のプリンター印刷」においても、基幹部分が自動のままでは、しれっと輪郭強調されていたりします。
まあ、化粧みたいな感じですが、スレ主は当然気づいていますよね?
書込番号:23938041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画質は要素が多過ぎるので…僕も撮りたいもので『評価軸』が変わります。
書込番号:23938075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8kテレビが二十万円台で買える今、 42MP機を使うのもアリかな?
ニコンなら Z7 か。
キヤノンはまだまだ高いのでスルーするけど
ソニーα7RUに単焦点1本だと 22万くらいか。
とりあえず 画素の数 を得るだけなら M1Xでハイレゾ使ってみるかな(笑)
書込番号:23938543
3点

令和ロートルさん
> 貴殿が言うようにノイズだけが画質でないとするなら、ノイズだけでない他の要素でサンプル写真の区別がつくということを証明しなければならないですし、他のサンプル写真の区別がどうつくのか説明が必要なはずですよね。
「ノイズが画質」というのはスレ主さんだけの定義だといっています。
カタログ写真はノイズなどのらないように印刷していますから、、こんなことを言うことは意味がありません。
またまた、言っていることがめちゃくちゃですよ。
ノイズは画質の要素のひとつでしかありません。
「画質」はたくさんの要素が絡みますから、「ノイズ(だけ)が画質」というのは、スレ主さんだけです。
> ですから、カタログのA3サイズのサンプル写真はセンサーフォーマットがどうあれ、画質の区別はつかないと申しているわけです。
やっとわかったのは、令和ロートルさんの画質の定義がノイズだけだ、ということです。
令和ロートルさんの頭の中だけの、その定義の中だけならば何を言いたいのかがやっとわかった気がします。
「センサーフォーマットの大きさの差は、ノイズの差でないので、区別がつかない」ということですね。
でもその定義は、写真愛好家にとってはばかばかしい話だと思います。
令和ロートルさんが信じたいのはいいですが、他人にそのへんてこな主張を認めさせるのは不可能です。
書込番号:23938733
11点

2値 のインクジェットプリント (単色ドットのバラマキ)
網点 の商用印刷 (基本 キメツでお馴染み 市松の重ね合わせ)
1ドット256諧調 の昇華型プリント (きわめて銀塩的)
ついでに 液晶画面は...加色混合 印刷は...減色混合
違いが分かれば プリントの見方も変わる...かな?
書込番号:23938798
4点

>くらはっさんさん
>我々外野は1枚の写真を見て「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」
と言われても、全然ピンとこないんです。<
、>何故ならば、それはスレ主さんの環境下だけのお話しだから。<
要するに、私以外のユーザーは皆、カタログのサンプル写真のどれがフルサイズ機かAPS-C機のものか、はたまたm4/3で撮ったものか区別がつけられるということのようですな。
つまりデジカメユーザーは、家庭用プリンターでA3、A4サイズの印刷写真を、それもフルサイズ、APS-C、m4/3の機材で撮り比べていて、その差は歴然としているのに、スレ主はその環境を自分だけのものと誤解して、意味のない論戦を挑んでいると言っているわけだ。
もう一度言いますが、私は各社各機種のカタログをおよそ100冊ほど捨てずに持っておりますが、そのどれを開いてもどのフォーマットで撮ったサンプル写真か全く区別がつかないというのが実情ですがこれって異常ですか?
書込番号:23939814
2点

>多摩川うろうろさん
多少ごちゃごちゃになってきましたので単純に返答しますが、貴殿はノイズだけが画質ではないとの意見でしたから、大判印刷以外なら、ノイズが画質の重要な要素であるという趣旨のことを述べています。
なぜなら、各メーカーが掲載するカタログのサンプル写真はどれもノイズは全くありません。
だから、どのサンプル写真も画質の区別がつかないといっているのです。
大判印刷例えば、100p×150p以上ほどの印刷なら、画素数やレンズの性能、m4/3よりもAPS-Cさらにフルサイズが画質的に優位になることは論を待たないでしょう。
私は、そのことを含めて論じているのではないことは当初から「特殊な条件での撮影」と断っておりますので、それを無視して何もかも一緒くたにして反論しているのは貴殿の方ではないですか?
書込番号:23939868
2点

審美眼?
とか
カタログを真に受けるって何歳ですか?とか?
(^^;
書込番号:23939949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>令和ロートルさん
> 要するに、私以外のユーザーは皆、カタログのサンプル写真のどれがフルサイズ機かAPS-C機のものか、はたまたm4/3で撮ったものか区別がつけられるということのようですな。
いやいや、違います。
『区別がつけられる』とは一言も申しておりません。
『区別を付ける必要がない。必然性が無い』と言ってます。
カタログでもプリントアウトでも当人が綺麗に撮れているように見えれば、それで充分じゃないか。
それでもAPS-C機かm4/3での被写界深度や表現に『奥行き』やその他の要求を持つならば、
フルサイズでも中判でもシノゴでも好きなものを選択するに、誰憚る事はなかろう、なのです。
そこを取り違えると、無用の混乱と反感しか生みません。
書込番号:23939982
6点

>令和ロートルさん
書き忘れてました。
書込番号:23937984で次のように対称して考えてください。
軽トラ: APS-C
1トン車: フルサイズ
宅配の荷物:撮影
ドライバー:撮影環境、撮影対象、撮影技術など。
>例えて言うなら…
> 宅配の荷物が届いた。外装に目立ったキズはない。軽トラか1トン車で運んだのかは見分けが付かない。
> だから軽トラで十分なのだ、と言ってるようなもんです。
>
>そもそも荷物がキチンと届けばそれで充分、軽トラを使うか1トン車を選ぶかはドライバーにお任せ、です。
「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」と言う御主張の背景の一つ、
『印刷結果を見て、その機材がAPS-Cかフルサイズか、はたまたm4/3かを区別できるか?できはしないだろう。
できると言うなら根拠を示せ』
当方含め外野は
『それは令和ロートルさんの環境下でご自身の体験ですから御説ご尤も。
でも我々は印刷結果を見てデバイスサイズの見分ける必要はまったくなくて、
自分の価値基準・判断基準で綺麗に満足に撮影できればそれでOK。』
令和ロートルさんの主張は、言っちゃ悪いが外野には『どうでも良い』と言うことです。
書込番号:23940161
6点

>令和ロートルさん
差がない
それが、何か?
で、どうしたいの?
自論が賛同を得るか得ないのかを置いといて、その後に何か言いたいことがあると思ってるけど。
毎回、同じ主張をされてるが、何がしたいのかが見えないんですよね。
まさかと思うけど、認めて貰いたいんですか?
それとも
フルサイズなんて不必要な物は買うんじゃないぞ!
なのか
APS-Cのミラーレスを出さんかい!
など、もう一歩進んだ主張をされる方が建設的だし、話が進むと思うけど。
あと、一つ前のスレ、ニコンの先行き、放置ですか?
レンズマウントの話は退屈ですか?
やっぱり、ご自分が注目される事が目的ですか。
暇をもて余してるだけかな。
嫌みや愚弄するコメントが出るのも理由があるし、どうしてなのか、ご自分でも気づいてるでしょ。
書込番号:23940238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジカメインフォで、1月28日付ですが、キヤノンの今年度の決算をネタにした情報が出てましたね。
R5,R6が牽引し、RFレンズも相乗効果で売れた様で、映像部門もきちっと利益を出しています。
魅力的で値段が高くても欲しいと思わせるところはキヤノンならではの手法だと思ってます。
資金が潤沢かは分かりませんが、暫くは映像部門も安泰なのかと思ってます。
同じく本日付けの記事では、フルサイズのシェアが出ています。
こちらはミラーレス、一眼レフ込みのシェアです。
ソニーが強く40%強、キヤノンが30%強、3位にニコンで20%強だそうです。
各社利益率の高いフルサイズを強化していくと思われるので、ソニーの1の登場し、キヤノンやニコンがどういう機種を出すのか楽しみな一年です。
関係ない、とりとめもない話で恐縮です。
フルサイズは不要と言いたいのか分かりませんが、フルサイズが欲しいと思ってる方には楽しみな年になるのかなと。
何をどう撮るか?
それに必要な機材は何か?
で決めるものじゃないのかな。
欲しいから買うでも全然問題ないし。見栄でもOKだし。
趣味なんだからね。
書込番号:23940272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素養や感性の欠落した者が観たらそりゃみんな同じだろうよ笑。大騒ぎするほどのことでもなかろう。
書込番号:23940306
7点

令和ロートルさん
> 多少ごちゃごちゃになってきましたので単純に返答しますが、貴殿はノイズだけが画質ではないとの意見でしたから、大判印刷以外なら、ノイズが画質の重要な要素であるという趣旨のことを述べています。
ふむふむ、ノイズが画質の最も重要な要素ということですね。
> なぜなら、各メーカーが掲載するカタログのサンプル写真はどれもノイズは全くありません。
> だから、どのサンプル写真も画質の区別がつかないといっているのです。
ノイズが画質の最も重要な要素で、フルサイズにもマイクロフォーサーズでもカタログの写真にノイズがないから、
フルサイズもマイクロフォーサーズもAPSのカメラでも画質の区別がつかない、ということですね。
> 私は、そのことを含めて論じているのではないことは当初から「特殊な条件での撮影」と断っておりますので、それを無視して何もかも一緒くたにして反論しているのは貴殿の方ではないですか?
いや別に・・・。
何もかもいっしょくたにはしてません。
令和ロートルさんの画質の定義はノイズだ、ということを確認しているだけです。
ごちゃごちゃになっていつのは令和ロートルさんだと思います。
私は、ノイズは画質のひとつにすぎないと考えています、と言っています。
ですがスレ主さんが画質=ノイズと考えるのは勝手です。
令和ロートルさんは最初から、「家庭用プリンターからの出力か、A3までの印刷物では、
フルサイズもAPSも、マイクロフォーサーズも画質(画質=ノイズ)の見分けがつかない」というといいですよ。
書込番号:23940327
2点

>くはさっさんさん
>『それは令和ロートルさんの環境下でご自身の体験ですから御説ご尤も。<
私自身の環境下だけなのではなく、メーカーが機材を使って撮影したデーターを揃えて掲載しているサンプル写真が、どのフォーマットであっても、画質の差を見分けることが不可能であるという事実を述べているのであって、真偽を確かめたいなら、貴殿が保存しているカタログで確認すればいいだけの話でしょう?
>でも我々は印刷結果を見てデバイスサイズの見分ける必要はまったくなくて、
自分の価値基準・判断基準で綺麗に満足に撮影できればそれでOK。』<
そう思うなら、何もいちいち反論することもないと思いますがね。
私もフォーマットに関わらず、自分の価値基準・判断基準で綺麗に満足に撮影できればそれでOKなのですから。
書込番号:23940364
2点

>令和ロートルさん
だいぶ形勢不利な状況のご様子で。
> そう思うなら、何もいちいち反論することもないと思いますがね。
これがご自身のHPやブログなら、確かにイチイチ反論は不要です。というか不要論はバッサリ斬り落とす権利があります。
が、ここは天下の価格コムの掲示板。公序良俗に反しなければ、スレッドへの書き込みは自由だと理解してます。
お互い、このスレッド参加者さんも含めて、それなりに書き込みのヒマがあり、または暇つぶしなんですから、
まあ令和ロートルさんこそ『反論も有名税だと思ってスルー』しときゃ宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23940470
9点

またもや書き忘れておりました。
> 私自身の環境下だけなのではなく、メーカーが機材を使って撮影したデーターを揃えて掲載しているサンプル写真が、どのフォーマットであっても、画質の差を見分けることが不可能であるという事実を述べているのであって、真偽を確かめたいなら、貴殿が保存しているカタログで確認すればいいだけの話でしょう?
>どのフォーマットであっても、画質の差を見分けることが不可能であるという事実を述べているのであって
少なくとも令和ロートルさんだけはそうなんでしょうな。それで良いじゃないですか。
令和ロートルさん以外の外野は『不可能であるとは言っておらず、見分ける必要も必然性もない』のです。
『真偽を確かめたいなら』とありますな。当方は真偽を確かめたい、とは考えたこともありません。
ここで言われて初めて気づきました。何故ならば、必要性も必然性も無いから、です。
カタログを云々については、そもそもカタログなどすぐに処分してしまうし、ここ5年はカメラのカタログなど
手にしたことがありません。必要ならネットでメーカーのHP見りゃ簡単に判りますわな。それで十分です。
書込番号:23940490
9点

>私もフォーマットに関わらず、自分の価値基準・判断基準で綺麗に満足に撮影できればそれでOKなのですから。
じゃあ、なんでここに書き込むのかな?
それと細かい指摘で恐縮ですが、撮影じゃなく印刷の間違いですよね。
常々、写真印刷が趣味と声を大にして仰ってましたよね。
今回も印刷ネタだし。得意分野の割に、過去にあげたスレと同じですけど、新しい展開はないんですかね?
書込番号:23940491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう20年近く前のこと、D30で撮った画像を インクジェットでA3ノビに出力したけど、粒状感が無い のだよねぇ。
もちろん 3MPだから 解像感は少ないのだけど 粒状感が感じられない。
まあ プリンターが補間するのだけども これをノイズが無いとは言えないのだよね。
それだけ インクジェットプリントは 粗を隠してくれる(人間の目を誤魔化してくれる)わけだけど、
商用印刷は より強調したり より誤魔化したり やろうと思えば出来るし、
化粧品のポスターや雑誌のグラビアは...それは言っちゃだめだ って言われるくらいだよねぇ(笑)
書込番号:23940574
7点

ちなみに 北海道の会社が こんなことを紹介しています。
(CS2だから可也古いか)
カラーノイズ低減のレタッチ
https://www.gen-zo.com/technique/ret_colnoise.html
輝度ノイズ低減のレタッチ
https://www.gen-zo.com/technique/ret_brinoise.html
まあ 今ではカメラ内でやってくれることが多いから、わかりにくいかも知れないけど、
素のデータは 光学性能に依存するし 素が良いほどムリをしなくても完成できるよね。
一時 D3のノイズレスは 人工的(過ぎる)とか なんとか 言われてたけど
あれなんか まさに ノイズレスを強調したカタログ印刷だったと思うよ。
書込番号:23940623
5点

>まさに ノイズレスを強調したカタログ印刷だったと思うよ。
ガリレオ
「それでも地球は回っている」※
ムラジンジャー
「それでもカタログの画像は正しいハズ」
(^^;
※正確には「それでも地球は動く」
(イタリア語:E pur si muove または Eppur si muove、 らしい)
書込番号:23940850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
そりゃ 輪郭強調なんて 朝飯前でしょう。
元来、銀塩に輪郭線なんて無かったし、デジタルでも輪郭線を感じさせない画像処理はあります。
が、しかし 昨今の光学性能を補填するデジタル処理は、もはや pictureであって photographでは無いですよ。
それに慣れてしまっている我々に、dopingをしてまで 更に快感を与えようとしている これからのメガデータ時代を 人間は上手く生きていけるだろうか? と危惧します。
すでに感覚がオカシイ人々が居ると思うし、将来的に子ども達が心配です。
いや 免疫力が少ない老人も同じかな?
書込番号:23941105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
>カタログを云々については、そもそもカタログなどすぐに処分してしまうし、ここ5年はカメラのカタログなど
手にしたことがありません。必要ならネットでメーカーのHP見りゃ簡単に判りますわな。それで十分です。<
なるほど、だから確認するでもなく反論のための反論になるわけですな。
スレ主がカタログのサンプル画像についてコメントしているのですから、まずご自分で確認してから反論するのが筋ってもんですな。
>これがご自身のHPやブログなら、確かにイチイチ反論は不要です。というか不要論はバッサリ斬り落とす権利があります。が、ここは天下の価格コムの掲示板。公序良俗に反しなければ、スレッドへの書き込みは自由だと理解してます。<
その通りですよ。だから私も>公序良俗に反しなければ、スレッドへの書き込みは自由だと理解してます。<という趣旨で投稿していますが、他のユーザーからはスレをたてることにすら難癖をつけられていますからね(^-^;。
それにいちいち反論していたんでは即刻削除されますからな。
書込番号:23941587
1点

>多摩川うろうろさん
>私は、ノイズは画質のひとつにすぎないと考えています、と言っています。
ですがスレ主さんが画質=ノイズと考えるのは勝手です。<
もちろん全面的に否定するものではありませんが、カタログのサンプル写真は大きくてもA3サイズですから、私は画質を決めるのはノイズの要素が大きいと考えています。
なぜなら、カタログに載っているZ5のサンプル写真がA3サイズで、夜の繁華街をバックに女性のポートレート写真なのですが、撮影データーがZ24-50mmf4-6.3、1/125秒、f4、iso3200というもので、レンズは価格が4万円台の決して高性能のものではないことからも、このサイズではノイズが出ないことを前提にした設定だと思います。
書込番号:23941597
1点

>令和ロートルさん
ほぼほぼ、この時間帯から活動されるようでご健在の証ですな。
> その通りですよ。だから私も>公序良俗に反しなければ、スレッドへの書き込みは自由だと理解してます。<という趣旨で投稿していますが、他のユーザーからはスレをたてることにすら難癖をつけられていますからね(^-^;。
委細承知。 まあ難癖云々については、令和ロートルさんの表現方法に問題もあるとは思うがそれはさておき。
最大の核心に迫ってきました。
令和ロートルさんが公序良俗に反せず、スレッドへの書き込みは自由故、何年にも渡って同じ趣旨・主旨の投稿を繰り返すのは、
(1) 単に「フルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3もプリンターの印刷画質に差はない」を外野の皆様に浸透させたいだけなのか、
(2) その背景にある本質が何かは見えないが、その本質を訴求したいから、なのか。
なのか何方なんでしょうかね????
(1)は、当方が言う『そりゃご自身の環境下だけでの判断でしょう。それで良いじゃないですか』
と言う点には意外にもそれなりの反応を示されました。
しかし何年にも渡り、主張の事実?を示すエビデンスは頑として公開されないし、
しかも外野の皆様に対してコストを掛けて試せと仰る。挙句はカタログ見れば判るだろう、ですかね。
それでは誰も試そうとは思わないし、主張に対する同意はおろか理解さえ得られないと思うのですよ。
何せ面倒臭いですから。
仮に(2)の『本質』が、
『どうせ見分けが付かないのなら、フルサイズの購入なんか無駄だよ、APS-Cと28-105だけを買うだけで良いよ。
皆さんも手持ちの機材を処分してAPS-C+28-105に統一しようよ』
だとすれば、前々から申す通り『そんなもん大きなお世話だ』となって誰からの支持も得られないのは明白。
これとは別に重要な『本質』があればそれをお伺いしたいののです。
なので、当方が推察するに何年にも渡り同じ趣旨・主旨の投稿を繰り返すのは、
単なる暇つぶし
だと思わざるを得ないのです。違いますかね?
『単なる暇つぶし』が事実なら、そう言ってしまえば無用の難癖も無くなります。スルーで解決。
『単なる暇つぶし』でないのなら、そこは併せてその本質を言えば、より建設的な議論になりそうです。
・・・表現に留意すれば。
書込番号:23941740
7点

>公序良俗に反しなければ、スレッドへの書き込みは自由だと理解してます。<
自由と言う表現は、様々な捉え方をされていますが、好き勝手に何をやっても良い と言う事ではないことくらい、ご存じなのかな?
少なくとも、価格コムでは規約?ルールがあり、スレ主に対するものも書かれている。
多くの方が、またかと感じるものは、抵触してませんかね?
仮に抵触してないとしても、先程申し上げた様に、何をやっても良い訳ではなく、節度ある態度と言うものが求められると思ってます。
さあ、くらはっさんさんからの質問に対する解答が楽しみだなぁ。
暇潰し
ひまつぶし
ヒマツブシ
書込番号:23941844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発作の頻度が上がってるのは、進行しているからですかねぇ…。
書込番号:23941845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くらはっさんさん
一点だけ。
以前のスレで検証された方がいましたよ。
どうもそれをスレ主が見逃したみたいで、この少し前のスレで、再掲したら
わしの目の前での確認じゃないから〜
みたいな難癖つけて認めてなかったです。
つまり、結論は
もうお分かりですよね。
そういう事だし、そういうお方なんです。
書込番号:23941851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「自由」には「責任」が伴います。
それを理解できないのは文明人とは言えません。
文明社会で育った「だけ」の人語を一応解するイキモノの一種です(^^;
書込番号:23941893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>深海魚2005さん
>cbr_600fさん
毎度どうも。先ほど自宅庭からチチッとメジロの囀り(さえずり)が聞こえてきました。
猫柳のつぼみも膨らみ、もうチョイで春の訪れでございます。
>つまり、結論は
>もうお分かりですよね。
大分前から『判っちゃいるけど止められない』みたいなところがありまして。
こうして何年もこのスレッドに付き合っている我々も、まあザックリ言えば『同じ穴の貉(むじな)』みたいなもんですから。
ただ、毎度同じ繰り返しでは飽きてしまうんですよねえ。
何かヒネリが欲しい。笑いと新しい何かが欲しい訳です。
『APS-C用レンズもフルサイズ用レンズも絞り環が無ければ只の筒ガラス』
みたいな感じで突っ込める新鮮なお題を求めてるんです。
>そういう事だし、そういうお方なんです。
もうお歳ですかね、新しい何かを求めるには。
いずれにせよ、御仁の良い暇つぶし相手にはなったようですので、それで良しとしますか。
書込番号:23941920
7点

介護施設みたいだ…
書込番号:23941982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おじいさん「ニ、ニ、ニコンガー!!」
介護士「はいはい、さっきもニコンの有る事無い事言ってましたよ、次は印刷ネタですね!!」
おじいさん「ワ、ワシの印刷ネタは、せ、世界イチーっ!!」
(※Jojoのシュトロハイム調でヨロシク(^^;)
書込番号:23942032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>深海魚2005さん
>以前のスレで検証された方がいましたよ。
どうもそれをスレ主が見逃したみたいで、この少し前のスレで、再掲したら
わしの目の前での確認じゃないから〜
みたいな難癖つけて認めてなかったです。
つまり、結論は
もうお分かりですよね。
カタログのサンプル写真を見比べることも出来ずに、いや比べても画質の違いがスレ主の言うように判別不能だと知って、口惜しさのあまり、つい本性をあらわしたということでしょうな。
スレ主がそう発言したというなら、>この少し前のスレで、再掲したら<とありますので、ここに再現してください。
書込番号:23942082
1点

“ここに再掲して下さい” とのことなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22519176
このリンクの先です、どうぞ。
書込番号:23942144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>介護施設みたいだ…
意外と、これからの時代『デジタル介護』や『デジタル見守り』の需要が見込めるかも知れませんね。
定期的な投稿を最近見かけなくなったなあ〜これは何かあるに違いないと思い緊急手配して一命を取り留める、とか
妙に誤字脱字、リピート発言が多くなったのをAIが察知して、認知症状の進行を阻止する手配をする、とか。
一連のスレッドで、前回スレだったか、一時文の構成と流れが微妙に変わったように思いました。
なので『ゴーストライターさん』の出現を考えたり。
現在は元に戻ったようなので、暫くは心身ご安泰でしょう。
まあ、一連のスレッドは実生活に実害が有る訳ではなし、双方にとって良い暇つぶしと理解すれば、
それで上手く収まるんじゃないでしょうかね。
書込番号:23942158
8点

>令和ロートルさん
おっと、主役が登場して、劇を盛り上げようとしてる!
私はあなたのようにカタログ収集が趣味ではないので、自宅にカメラのカタログなど置いてないのですよ。
カタログはカメラ購入時に手元に置くだけだし、仕様や周辺機器などの確認程度しか使いませんね。
サンプルに関しては、目を皿にして見るなんてしませんから。
逆にカタログをコレクションしてるって、それだけでも謎なんでしけどね。
なので残念ながら、無理ですね。確認できません。
ご自慢のZ5で撮影してアップしたらどうですか?
再現性はあなたの腕次第かもしれませんが。
それにあなたが無視したコメントで表記しましたが、仮に、あなたの自論の正否は置いておいて、それがどうしたと言うのですか?
ここまで自論に拘って、スレをお立てになるには、強い動機がなければ出来ない事ですよ。
それに対しての解答をお願いしますよ。
書込番号:23942252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hattin89さん
ほほう、懐かしいですな。
日付では2年も前のことで、かすかに記憶に残っています(^-^;
それにしても大変なご努力で感服いたします。
少々長すぎますので、端折ることにしますが、結論から申し上げますけど、撮影し編集して印刷したとして、ご自分で苦労して仕上げたものですから、その違いをこと細かく検証できるのは否定しません。
画質の違いを証明するにしても、他人にランダムに提示して、その違いを指摘できるかどうかが問題でして、そうでないとすれば、それはご本人の自己満足を得るいわば遊びの範疇のものと思います。
書込番号:23942253
1点

>令和ロートルさん
あの、本当に大丈夫ですか?
2年前の話ではなく、ついこの前ですよ。
検証された方から答を貰ってないと言われて、あなたが解答されてたんですよ。(*_*)
書込番号:23942260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深海魚2005さん
>私はあなたのようにカタログ収集が趣味ではないので、自宅にカメラのカタログなど置いてないのですよ。
カタログはカメラ購入時に手元に置くだけだし、仕様や周辺機器などの確認程度しか使いませんね。
サンプルに関しては、目を皿にして見るなんてしませんから。<
当方は、カタログのサンプル写真がスレ主が常日頃から主張する趣旨を裏付ける証明として論を張っているのですから、反論する以上、カタログを手元に置いてと思いきや・・。随分いい加減ですな。
書込番号:23942286
1点

デジカメ画像をモニターの等倍画像で鑑賞することはあっても、A3やA4のサイズで印刷しないユーザーにはわからないことでしょうが、夜景など比較的高isoで撮影した画像の印刷をする場合、モニターの等倍画像でノイズが全くないということはありません。
ところが、これを印刷すればどうなるかというと、私が所有するニコンZ5のカタログのサンプル写真を例に挙げますと、夜の繁華街をバックに女性のポートレート写真が掲載されていて、この撮影データがZ24-50mmf4-6.3のレンズで 1/125秒 f4 iso3200とありますから、等倍画像ではノイズが確認できると思います。
と申しますのは、過去に似たような条件下で他機での経験がありますので、容易に想像できます。
しかし、このカタログのサンプル写真では全くノイズは見えません。
等倍でノイズがあるから、印刷もこれに見合う画質になるだろうとの固定観念を持つユーザーが多いのではないかと思います。
前のコメントで取り上げていますが、このサンプル写真の使用レンズは、Z24-50mmF4-6.3という価格が4万円台のレンズなのに、このサンプル写真のような品質の写真が得られるのですから、高額・高性能のレンズは別の用途で考えたほうがいいように思います。
書込番号:23942299
1点

>令和ロートルさん
はいはい、これでまたまた範囲が狭くなりましたね。
ご自分でどんどん範囲を狭くしてますよ。
カメラのカタログのサンプル画像で、しかも輝度ノイズのみで評価と言うことですね、
つまり、誤解を恐れずに言えば、あなたの環境下のみの話と言うことになりますが、よろしいでしょうか。
この件と、先程の印刷ネタのスレ立ての動機の件、この2件について誤解答、じゃなく、ご解答をお願いしますね。
一つめは、はい、または、いいえ で結構です。
二つめは、暇潰しなのかそうじゃないのかの2つから選んで下さるだけで結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:23942300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以下、同意です(^^;
↓
>意外と、これからの時代『デジタル介護』や『デジタル見守り』の需要が見込めるかも知れませんね。
>定期的な投稿を最近見かけなくなったなあ〜これは何かあるに違いないと思い緊急手配して一命を取り留める、とか
>妙に誤字脱字、リピート発言が多くなったのをAIが察知して、認知症状の進行を阻止する手配をする、とか。
↑
基本誤記パターンは、漢字変換モジュールが変わった場合に大きく影響される場合がありますが。
(特に私の場合(^^;)
書込番号:23942305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://imgsv.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/img/sample/pic_01_l.jpg
Copyright : 飯野匠紀
撮影情報
シャッタースピード 1/125秒
絞り値 f/4
焦点距離 24mm
測光モード マルチパターン測光
撮影モード マニュアル
撮像感度 ISO 3200
ホワイトバランス オート1
ピクチャーコントロール オート
画質モード JPEG FINE★(画質優先)
レンズ NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
このキットレンズは描写性では無く、沈胴式を採用しサイズを優先して設計されたのですが、写りも実に奇麗ですね。
メーカーのカタログ・サンプルの写真は、
JPEG撮って出しが原則だそうですよ。
理由は、そのカメラだけで撮れる写真である必要があるから。
書込番号:23942340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>令和ロートルさん
日が暮れました。そろそろお休みになりませんと、明日の積極的な暇つぶし活動に差し障りがあるのでは?
> ところが、これを印刷すればどうなるかというと、私が所有するニコンZ5のカタログのサンプル写真を例に挙げますと、夜の繁華街をバックに女性のポートレート写真が掲載されていて、この撮影データがZ24-50mmf4-6.3のレンズで 1/125秒 f4 iso3200とありますから、等倍画像ではノイズが確認できると思います。
『印刷すればどうなるか』 なんですが
『カタログのサンプル写真』 を例に挙げる??
で、『等倍画像ではノイズが確認できる』 訳ですな???
プリンタで印刷しつつも、カタログのサンプル写真を見て、多分LCDで等倍画像表示…
まあ、明日にでももう一度ジックリと再整理して我々にご教授ください。
書込番号:23942518
5点

>令和ロートルさん
時間をあけて、スレを見直しましたが、私のコメントはあなたの自論に対して議論を持ちかけたものではなく、むしろあなたがなぜ同じようなスレを立てるのか?そしてその先に何があるのか?に関しての疑問です。
だから、反論するならカタログを揃えろ!とか、見てから言え〜!と言われても、それに関しては、申し訳ないけど、興味もないし、以前のスレであなたが書かれた、自分の環境化に限られたと言う事で、全て決着がついてるので、今さらまた何言ってるの?って話です。
だから、何か変わったのか?先のある話になったのか?と気にかけただけ。
結局、何もないみたいですね、この流れでは。
明日まで解答を待ちますが、既にお休みの様ですからね、私の中では答がありますので、合ってるか確かめさせて下さい。
あ〜、なんだか無性にひまつぶしじゃなくひつまぶしが食べたいなぁ。
この時間じゃ、どこもやってないか。残念。
書込番号:23942697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

独り言です。
輝度ノイズって、高感度での撮影で出やすくなるので、センサーに起因するものですよね。
レンズに起因する要素は、収差、ゴースト、フレアやコントラストに解像度などで、輝度ノイズはレンズに起因するものですかね?
書込番号:23942934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>深海魚2005さん
毎度どうも。
さて風呂上りの息抜きにお付き合い。
ノイズ、と言うからには『雑音』な訳で、当方の貧弱な脳味噌では電子回路中に起因するものと理解してます。
回路中の能動素子、トランジスタやらLSIやら撮像デバイス、ですか。
大抵の電子回路は感度を上げると、どうしても余計な…信号に埋もれている雑音まで拾ってしまうので、
恐らくはISO感度を上げる=撮像デバイスの受光感度を上げる=デバイス1素子の増幅率を上げる=
雑音を余計に拾うと理解してます。
まあ、増幅率を上げようが維持しようが、雑音は何やっても飛び込んで来るようですな。
その雑音のネタは、飛び込んでくる光の粒粒が電子に変換の際に出現するものや、能動素子が本来持つ
雑音発生能力、街中至る所にあるノイズ源(蛍光灯・電撃殺虫機・モータ・点火プラグ他諸々)でしょうかね。
そいつらが電子回路中に飛び込んで来ると。
なので、輝度ノイズとやらはレンズに起因するかと言う問いには、
『あんまり関係が無いかな?』と言う具合に理解してます。
レンズがなけりゃ、ミラーレスの場合はモロにドバっとレンズコーティングで本来フィルタリングされたた外部光をも受けて
ノイズ乗りまくり、なんでしょうかね??
正解は…判りません(笑)。
書込番号:23943252
4点

>くらはっさんさん
おはようございます。
何故かいつもよりも早く目覚めてしまい、布団の中からの書きこみ、失礼致します。
ご意見、ありがとうございます。
輝度ノイズの場合、仰る様に外部からのものもあると思いますが、感度増幅に伴う内部起因が主なのかと思った次第です。
オーディオしかり電波しかり、アンプ等で増幅する際に不必要なものまで増幅したり、要らないものを発生したり、その影響が出てしまうのだろうと。
レンズは、入ってくる光の量を制御し、描写にとって素性の良い、必要なものを通す役割と考えると、輝度ノイズはそれほど深く関わりはないのかなぁと。
まあ、素人考えの愚論です。(*^^*)
書込番号:23943379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>ノイズ、と言うからには『雑音』な訳で、当方の貧弱な脳味噌では電子回路中に起因するものと理解してます。
そういう理解でよいと思います。
加えていうと電波にもノイズがありますね。
送信局〜受信局間のノイズを拾ってしまうのは避けられません。それをプリエンファシスとデエンファシスでノイズを縮小化するという操作をしています。
書込番号:23943579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>深海魚2005さん
>オーディオしかり電波しかり、アンプ等で増幅する際に不必要なものまで増幅したり、要らないものを発生したり、その影響が出てしまうのだろうと。
オーディオと相通じるものがありますね。
不要なものをカットする際、どうしても必要なものが影響を受けてしまう。
フィルターは無い方がいいというのも好き好きで、センサーのローパスレスはそういう類いですね。
書込番号:23943609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>葉桜 日和さん
Z5のカタログサンプル写真の作例ですが、撮影データーと、Copyright 飯野匠紀と撮影者が記載されています。
貴殿の紹介にある撮影情報は、カタログにあるデーターなのですが、以下の〇印のデーターはカタログからは拾えませんでしたので、参考になります。
シャッタースピード 1/125秒
絞り値 f/4
焦点距離 24mm
撮像感度 ISO 3200
〇測光モード マルチパターン測光
〇撮影モード マニュアル
〇ホワイトバランス オート1
〇ピクチャーコントロール オート
〇画質モード JPEG FINE★(画質優先)
私もカタログのような作例でしたら、同じようなデーターで撮ると思います。
何度も言うようですが、レンズはZ24-50mmf4-6.3という4万円台のレンズでこの描写なのですから、もし高額・高級レンズなら更なる高画質が期待できるかといえば、さにあらずと断言してしまえば、異論百出なので止めておきます。
>メーカーのカタログ・サンプルの写真は、
JPEG撮って出しが原則だそうですよ。
理由は、そのカメラだけで撮れる写真である必要があるから。<
夜景のiso3200のjpeg画像をA3で出力してノイズがないというのも今や常識ですからね。
書込番号:23943634
1点

>深海魚2005さん
貴殿の煽りに乗るつもりは毛頭ございませんので、悪しからず。
書込番号:23943653
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
フィルターの件は、目的によりけりなんでしょうね。不用なものだけカットするなら良いですが、必要なものも少しカットしてしまとなると、効果を天秤に掛けて判断するんでしょうね。
書込番号:23943709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>深海魚2005さん
おはようございます。
>送信局〜受信局間のノイズを拾ってしまうのは避けられません。それをプリエンファシスとデエンファシスでノイズを縮小化するという操作をしています。
ついでに、40年程前に学んだ事柄をば。
ラジオで言えばFM=周波数変調方式と、AM=振幅変調方式で、何故FM波の方が音質が良いか?と言うお話しです。
FM波は例えばTOKYO FMなら80.0MHzを基準に音声信号分の周波数数十kHz分、周波数が増減して送信されます。
受信側は、その周波数の変化分を検出して音声波に変換すれば良いので、雑音がFM波に加わったとしても、
大して受信側には影響しない。
AM波は例えば1008kHzを固定して、音声信号分を波形の上下の方向に変化させて送信します。だから振幅を変調と言う。
受信側は、その周波数の信号強度の変化分を検出して音声波に変換します。この際ノイズ=雑音が送信波に加わると、
受信側では影響が結構大きい。
因みに大地に対して垂直方向にノイズは顕著に発生するので(大地=アースな訳で信号はすべて帳消し)、
空間を伝わる電波の振幅方向に乗り易い、と覚えとけやと先生に言われました…
(水平偏波と垂直偏波の違いはどうなんだ、と言う難しいお話は置いといて)
近くをクルマが通過する際、イグニションノイズか何かでAMラジオは盛大にザザザっとノイズが乗りますが、
FMラジオではプツプツっと殆ど気にならない程度ですな。
これにエンファシスやらノイズ除去技術やらを盛り込めば、FMラジオは非常に綺麗に聞こえます。
スレ主殿に於かれましては、こういう感じの話題でスレッドを盛り上げて頂きたいと思うんですが、
ノイズじゃなくても、同じインクで寒暖差があった時の発色の違いを論じるとか。
お歳のせいで難しいでしょうかね?
書込番号:23943728
3点

>令和ロートルさん
ほぼほぼ何時もの時間にお出ましですね!
今日もお元気な様でなによりですね。
そちらは寒波で気温が低い様ですな。
さて、煽り?
これも受け止め方、または受けとる人によるものと思えば、そうなのかと思いますが、そう言う意図は全くなく、今後、建設的に話を進めるための質問ですが。
お答え頂けないと言うことは、やはり、そう言うことでそう言うお方ということですね。
それと繰り返しますが、フォーマットサイズと画質=輝度ノイズの件は、カタログに掲載されている写真を見比べた場合、村神社さんは区別がつかないと言う事ですね。
興味がないのですが、今後も同じ様にスレを立てられた場合に、きちんと定義しておきたいので。
と言う事は、書いてて思いましたが、実に狭い範囲でしか使えないものですね。
それとカタログに掲載されている画像ですが、何らかの処理がなされていると言う疑念はお持ちではないようですが、如何でしょうか?
メーカーが大々的に出してるものだから、そんな事は絶対にないのだ〜って思ってるのかもしれませんけどね。
少しはご自分のフィルターも見直すなり、取り換えるなり、外すなりしてみてはどうですか?
それにより違った価値観が生まれて、写真印刷にも良い影響が出るかもしれませんよ。
書込番号:23943738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あらあら、
メーカーサイトの撮影情報をコピペしただけですが、
参考になりましたか、、、
Nikon 公式の Z5 の情報は見ていなかったと言うことですね。
書込番号:23943743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くらはっさんさん
え、40年も前に教わったこと、そんなに鮮明に覚えているのですか!
すごい記憶力ですね。
40年以上前か、学研の科学だったかな?AMラジオを組み立てるというのをやった記憶がありますが、音は聞こえるものの、ノイズが酷かったなぁ。
そんな事を読んでて思い出しました。
恐らく簡易的な付録だったので、フィルター等は省略されていたんでしょうね。
お年が原因なのか経験値が問題なのか分かりませんが、自論とカタログ、カメラに関する海外のblogネタ以外はあまりお得意では無い様で。
まあ、軍団とは敵対関係でいた方がスレが長くなるし、それで良いと思っているんじゃないですか。
書込番号:23943765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレタイの「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」という趣旨で、それを証明する根拠ともなる各社各機種のフルサイズ、フラグシップやハイエンドのAPS-C、m4/3のカタログで掲載されているサンプル写真を例に、どのサンプル写真を比較してみても、どれがフルサイズか、APS-Cの写真なのか区別することは不可能である旨の論旨を展開していますが、相変わらず、難癖や嫌味の荒らしが目的の反論も多く、一部のユーザーを除いて、まともな相手ではないことが分かります。
反対意見があるなら、スレ主が根拠としている各社のカタログの作例を参考にしてというのが筋というものですが、とにかく反論するのが目的なので、それもせず、中にはカタログなど即刻処分するといわんばかりの御仁もいて、品性など持ち合わせていないユーザーが結構多いというのが分かります。
まぁ、面白いといえば言えないこともないですがね。
それを承知で、スレを立てる令和ロートルも、一筋縄ではいかないと言えるのかもね(^^)/
書込番号:23943784
1点

すみません、昼休みに吹き出してしまいました。
まともにあいてしている人?
あなたもそうですが、興味の無いことをやるのって気力がいるんですよ。
あなたも興味がないと無視してるでしょ?同じこと。
カタログ集めて、目を皿のようにして見比べるって、想像しただけで、無理!(笑)
あなたの様に時間が流れていないのでね。
これも繰り返しになりますが、
それでどうしたんですか???
その自論と、Z5を買う どう関係するの?
しないの?
じゃあ、何がしたいの?
ってね。
本質的な話は無視して終わりですからね。
だから、議論したいわけでも自論を認めさせたい訳でもない、そう言うことですよね。
書込番号:23943861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
>ついでに、40年程前に学んだ事柄をば。
ラジオで言えばFM=周波数変調方式と、AM=振幅変調方式で、何故FM波の方が音質が良いか?と言うお話しです。
>FM波は例えばTOKYO
ゲゲゲ!そうですね。懐かしいです。
しかし近い世代のようですね。私は40年もう少し経っているかもだけど同じ学部だったりして(笑)
当時はトリオ(のちのケンウッド)のチューナーが有名でしたね。この10年以上FMを聴くことがなく最近また聴きたいと思う今日この頃です。
書込番号:23944010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>令和ロートルさん
>中にはカタログなど即刻処分するといわんばかりの御仁もいて
いやあ、照れるなあ、品性が無いなんて図星なことを言われたのは。
当方がカタログを即刻処分することが、相当お気に召さなかったご様子で。
では次回からカタログ入手後は、一週間程度は保管するようにしておきましょう。
>カタログで掲載されているサンプル写真を例に、
スレッドの何処を見ても、『カタログ掲載の写真』とやらの比較例が有りませんぜ??
>反論が多く と有りますが、本当に反論なんでしょうかね?
『反論』ではなく、その主張が本当に裏付けが取れてるのか、と言う『疑問』なのではなかろうかと。
まあ目的が暇つぶしなようですから、どうでも良いっちゃどうでも良いですか。
>相変わらず、難癖や嫌味の荒らしが目的の反論も多く、一部のユーザーを除いて、まともな相手ではないことが分かります。
令和ロートルさんの仰る『まともな相手』とは、どのような人を例とすれば宜しい訳で?
時に、ご主張に対する賛同者さんはいらっしゃいましたか?
過去数年にわたるスレッドも、今後もご健在な限り続くのでしょうが、賛同者さん何名様獲得が目標なのか、
是非とも、では無く宜しければ、お聞かせ頂きたく。
やはり、ナイスボタン押し下げカウントで図るのでしょうかねえ?
> それを承知で、スレを立てる令和ロートルも、一筋縄ではいかないと言えるのかもね(^^)/
なるほど、スレ建て=暇つぶし、な訳ですな、承知しました。
まあお互い良い暇つぶしですから。一筋でも二筋でも縄をご用意してりゃ宜しいじゃないでしょうか。
賛同者さん多数獲得への苦難の道のりは永そうですな。
書込番号:23944033
8点

重要な事を書き忘れていました。
令和ロートルさんがRESするお相手のほぼ100%、所謂『行儀の悪いユーザ』じゃないんですか?
当然当方含めてです。
と言うことは、行儀の悪いユーザが皆スレッドに参加しなければ、スレッドが全然盛り上がらないと言う
最悪な事態になってしまいますが、それは織り込み済な訳ですかね?
もっと深刻な事に、スレッドに参加する相当数が『行儀の悪いユーザ』で(皆さんゴメンなさいね)、
ご新規様がちらほらとしか居なくて、時と共に離れてしまう…
孤独に何ら反応無しに黙々と主張を年数回スレッドとして建てる。
反応はナイスボタンのみ。
こんなんで、スレ建てのモチベーションが維持できるのですか??
常連の『行儀の悪いユーザ』が一定数いて初めて成立するスレッドと言うのも珍しいが、
実はそういう状況を密かに楽しんでおられるとか?
プロレスで言うところの、タイガージェットシンやグレートムタのような悪役が居るからこそ、
タイガーマスクや獣神サンダーライガーなどのヒーローが引き立つ、みたいな。
書込番号:23944052
8点

>くらはっさんさん
>行儀わるい。。。。
ん?
呼んだ?
書込番号:23944399
3点

令和ロートルさん
スレタイの「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」という趣旨を証明するのはずなのに、
> それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
>私が所有するニコンZ5のカタログのサンプル写真を例に挙げますと、(中略)このカタログのサンプル写真では全くノイズは見えません。
これではフルサイズのカメラのほうが画質(スレ主さんの定義ではノイズ)が少ないことがわかるということを、
令和ロートルさんが証明していることになります。
まためちゃくちゃ言ってますね。
> 何度も言うようですが、レンズはZ24-50mmf4-6.3という4万円台のレンズでこの描写なのですから、もし高額・高級レンズなら更なる高画質が期待できるかといえば、さにあらずと断言してしまえば、異論百出なので止めておきます。
まためちゃくちゃ言っています。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのような19000円のレンズでも、Z24-50mmf4-6.3という4万円台のレンズより、
画質(スレ主さんの定義ではノイズ)がよい写真が撮れます。
値段は関係ありません。
よく知らないことを書かないほうがいいですよ。
> (前略)私は画質を決めるのはノイズの要素が大きいと考えています。なぜなら、カタログに載っているZ5のサンプル写真がA3サイズで、夜の繁華街をバックに女性のポートレート写真なのですが、撮影データーがZ24-50mmf4-6.3、1/125秒、f4、iso3200というもので、レンズは価格が4万円台の決して高性能のものではないことからも、このサイズではノイズが出ないことを前提にした設定だと思います。
何を言いたいのかわかりません。
「設定」って何?
もう少し説明していtだけませんか?
書込番号:23944448
6点

追加
Z ならTTArtisan 35mm f/1.4 C [ニコンZ用]8940円でも、レンズでも、Z24-50mmf4-6.3という4万円台のレンズより、
画質(スレ主さんの定義ではノイズ)がよい写真が撮れます。
はははは・・・ばかばかしくてしょぼん。
書込番号:23944469
5点

くらはっさんさん
>猫柳のつぼみも膨らみ、もうチョイで春の訪れでございます。
半分くらい開花してますよね〜。
明日は我が身と思いつつ…。
深海魚2005さん
村ジンジャーさんはおそらく意識の続く限りスレ立てをやめることはないでしょう。
でも、ねこまたの親分を筆頭に私達「行儀悪い軍団」も不滅ですね(笑)。
書込番号:23945024
5点

>cbr_600fさん
>多摩川うろうろさん
>ねこまたのんき2013さん
>深海魚2005さん
毎度どうも。
しかしまあ、レンズの価格がシステムの性能に影響するとは…恐ろしくて中古屋でレンズなんか購入できませんな。
少しだけマジメに画質云々を喋りますと、
自分が考える画質は、カメラ・レンズの基本性能はもちろんそれなりのモノを必要とします。が、
撮影環境=光源(お天道様)の位置や強度、色温度、カメラ一式のホールディングや三脚のブレ、
機械の合焦性能はもちろん自分の目玉が合焦を確認する性能、
ついでに、カメラを道具として使いこなすだけのスキル=画質を担保できるだけの最低能力です。
これらがまず一つ目の関門。
二つ目は、これは相当ハードルが高くて自分の場合は未解決ですが、出力デバイスのチューニング。
キャリブレーションって奴でしたっけ。正しく色が再現されるのか、と言う事柄です。
10年程前のフォトショでのセミナーで、プロの事例として壁の色から専用光源まで徹底的に調整したとか。
そこまでして、初めて画質云々を論評できると言う感じでしょうかね。
ただ、世間一般にはそんなところまで拘ってりゃオカネが幾らあっても足りず、スマホだろうがコンデジだろうが、
自分が綺麗だと思えばそれでOK、これは当然と言えば当然。
画質=とにかく出力が綺麗に出てりゃOK、これで全然問題ない訳です。
因みに、ノイズが画質云々と言う事については、確かにザラザラな画面はいただけません。
しかしノイズキャンセラ効かせまくって、ノッペリ画面にするのも見っともない。
が、ノイズ云々は画質のあくまでも一要素にすぎず、ノイズが画質に盛大に影響しているか、
と言えば否定はしないが、そりゃ大げさ過ぎるだろうと思います。
カタログ写真からノイズの見分云々で画質を語るのは、まあ個人の自由ではありますが、
眉に唾つけて聴かずにはいられない、と言う感じでしょうか。
書込番号:23945197
6点

>ヤフオクで1万チョイで落札の、超高解像度レンズ。
いいの落札しましたね。これからの撮影にワクワクしそうな。
>しかしノイズキャンセラ効かせまくって、ノッペリ画面にするのも見っともない。
それ、激しく同感。
オーディオもそうですね。昔、カセットデッキのノイズリダクションONにした時、まったく同様のことを感じていました。ノイズ減らした引き換えに源音の質が落ちるなら、ノイズリダクションOFFの方が良いというやつですね。まあノイズの程度というのもありますが。
書込番号:23945345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
おはようございます
厳密にこの掲示板のルールに当てはめると、違反にあたる行為と思われるものなんですけどね、むらじんじゃーさんの行為は。
運営さんがどう判断しているのか分かりませんが、ネタと捉えている様にも思えますからね。
我々、軍団も一致団結(笑)して立ち向かいましょうか!(^-^)/
書込番号:23945426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレタイから少々逸脱しますが、かつてこの自作pcに、buffaloの地デジ録画チューナーを組み込んでいましたが、Win10で非対応のため取り外していました。
ところがWin8で対応するアップデータがあることを知り、Win10でもということで、再度取り付けたところ順調に動作し、デバイスのDT-H33/PCIとともにソフトは録画、編集、BRへの書き込みが可能という優れモノで重宝しています。。
本題に戻して、
「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」なのは、センサーについて述べていますが、画素数に関しては記述しておりませんが、印刷が目的であれば高画素は必要ないといえるでしょう。
高画素機で撮ったからといって、高画質の写真になるということなど、私の経験から言ってもそんな単純な話ではありませんで、APS-C2400万画素のD7200やk-3、フルサイズの2400万画素のD750、3600万画素のD810やk-1、4200万画素のα7RVで撮った画像をA4とかA3サイズで印刷し、高画素のα7RVの写真の画質と比較して、特段変わったようには見えないという事実には、予想していたこととはいえ、少々がっかり感を味わったという経験があります。
考えてみれば当然のことで、印刷のA4、A3など2000万画素どころか、1600万画素もあれば十分すぎるといわれていますから当然なのですが。
書込番号:23945508
1点


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EL Nikkor135で、五月の盛大な紫外線下で撮影。 |
これもEL Nikkor135mmで撮影。まだ春先なので春霞程度で救われてます。 |
UPLOAD時の色落ちはご容赦。惚れ込んだCONTAX Gで撮影。 |
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
おはようございます。
>いいの落札しましたね。これからの撮影にワクワクしそうな。
有難う御座います。
実はこれ、相当クセのある玉です。確かに解像度はピカイチで他の追随を許さんのでは、と思ってます。
が、自然光下ではモロに紫外線やら他散乱光やらの影響を受け、色被り的な副作用が強いのです。
何せ『引伸ばし用』ですから…レンズコーティングも解像度も引き伸ばし用に最適化されている筈ですので…
逆光気味で使う際には、他引伸ばしレンズでも同様で盛大な色調整またはレタッチを前提で使うべし、
みたいな感じでの使用です。でも楽しい。何だかんだと数社の玉を集めました。
因みに購入時は『高価な』、現在は中古屋で『廉価な』、CONTAX G用プラナー28,35,45,90mm各単玉レンズ、
この色の出具合には惚れ込んでます。
このレンズは合焦調節環が無いため、マウントアダプター側にドライブシャフトを組み込むと言う荒業で対応ですので、
確かXとEの2マウント位しかなかったような?
大昔、まだカセットテープが大全盛でメタルテープが流行っていた頃の事を思い出します。
カセットデッキにもメタル専用ポジションがありました(懐かしい)。
ノイズカットの『ドルビーNR(Noise Reduction)』、確か帯域を狭めて録音して大きく伸ばして再生するから、
ノイズ領域が狭まって音質が向上、でしたか? 理屈はうろ覚えですがそんな感じでしたかね?
ただ、自分の耳で聴いた限りでは、会話録音用の大安売りテープで、ノーマルポジションでの録音の方が、
確かにノイズは減らないが高音域まで聴こえて居たように記憶してます。今じゃ再生もままならず…
ドルビーONにすると、若干くぐもった音=ノイズキャンセラが上手くいっていない??ように聴こえまして、
普通のポジションで録音して楽しんでいたような気がしました。
書込番号:23945541
3点

行儀わるい連盟各位
それじゃあ
スレ毎に、このスレ議論してみようとか、このスレはスルーしようとか
組織で動いたりして 笑
書込番号:23945597
4点

>ねこまたのんき2013さん
親分さん(笑)、自己反省を含めての事ですが、この手のスレが、白熱スレッドランキングで、カメラ部門だけでなく、総合で1位になることは問題だと思うのですが、如何ですかね。
親分さんは常々、読者の目を意識しなきゃと仰っていたと思うんですが、経験の浅い方やこれからカメラを始めようかと思った方々など、どう思うのかをね。
自分自身、多数投稿して、その補助をしている訳で、そう言う意味では自己矛盾しているのですがね。
それで、スレ主の話は触れずに、別のテーマで議論をすると言うのも、過去には展開としてあったと思いますが、これをやってしまうと、本当に、行儀が悪い事になってしまうので、これも意図的には出来ないのかなぁと。
乗り掛かった舟と言えば、そうだし、まあ同じ穴の狢なんだしと言ってしまえば、それまでですが、本来は、ご本人も言われている様にスルーが良いのかと。
たまには真面目に考えてみました。(^^;
書込番号:23945683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

趣味に正解なんて
無いですから。
そして、センサーサイズにも正解も勝ち負けもありません。
書込番号:23945827
6点

デジカメを所有しデジカメユーザーであることを自認していながら「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」ことすら理解していないユーザーがいるということ事態が驚きですが、ましてや、猛反発のコメントの嵐でスレがあたかも炎上したかのような状況になっていますが、そうならないのはスレ主が反論を控えているからともいえます(^-^;。
それより、スルーしてくれたほうが助かりますので、よろしくお取り計らいくださいませ(^^)/
さて、かつてデジカメ黎明期の頃、オリンパスのキャメデイァC-2030という200万画素のデジカメがありましたが、後継の3040zoomは画素数が300万画素で、量販店ではこの機種は300万画素もあるので、A4プリントできれいな画質の写真が可能です、というような宣伝文句だったように記憶しています。
当時は、最先端を行く機種のように思えて、購入してしばらく使用し写真も撮っていますが、さすがに当時に写したものは手元にはありません。
しかし、当時を振り返えり思い出してみても、300万画素で印刷した当時の写真の画質が、高画素化した今風のデジカメと比較して、劣っているなどとは毛頭考えもしませんで、ほとんど違いがないのではと思っています。
もし違いがあったとしても、比較してその違いを即答できるものかどうか、私には自身がないというのが本音ですね。
書込番号:23946044
1点

>ねこまたのんき2013さん
>深海魚2005さん
他各位様
>スレ毎に、このスレ議論してみようとか、このスレはスルーしようとか
>組織で動いたりして 笑
良いじゃないですかねえ、実は同じようなことを考えておりました。
例えば、令和ロートルさんの次回スレッドから3本は、当方含め『行儀の悪いユーザ』を自認の皆様は
投稿を見送る。どんなに荒れようが閑古鳥が鳴こうが見送る。
で、どれだけレス数が伸びるかを観察する。
四本目あたりのスレッドで、『行儀の悪いユーザ』の投稿解禁して、レス数の伸びしろを観察する。
オマケは今から約20年前のサイバーショット=約320万画素あたりの画像です。
カシオのコンデジも混ぜておきましょうか。
フィルムと違い劣化することが有りませんので、その当時の状況を思い出しては懐かしんだりしました。
まあ、2000万画素が当たり前の昨今からすれば、やはり画像の粗さは止む無し、ですな。
ただノスタルジーに浸れるのは有りがたい。
書込番号:23946104
7点


>くらはっさんさん
その他外野の者ですが写真に反応してしまいました(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23935949/ImageID=3503786/
ひれピンで綺麗な山女魚ですね。写真もお見事!!
書込番号:23946167
1点

>hukurou爺さん
『ひれピン』と言う語をお使いのあたり、相当釣りに通じておられるとお見受けしました。
これからも折に付け駄作を貼りますので、何卒よしなに。
>Jennifer Chenさん
デジタル画像供養…これも新たなサービスになる可能性を秘めてますね。
何かを成し遂げられずに悔しい思いをした瞬間を、サービスを使って供養して心機一転出直すとか、
失敗作を撮って供養して、二度製作に没頭するとか・・・
書込番号:23946256
6点

>くらはっさんさん
失敗作も自分の腕の不甲斐なさの確認用に置いててたまに見て確認とってます…
再利用できないかと最近のはInstagramでトリミングとかして載っけたりなんとか供養出来ないかと( ̄▽ ̄;)
書込番号:23946269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
たくさんのひれピンありがとうございます(^0^)。
我が家から徒歩100歩ほどに川があるので若い頃は解禁中毎日の様に通っていましたが
最近はスーパーで買えないサイズの鱒が食べたい時だけ管理釣り場に行きます(笑)。
当地はあと10日程で解禁になります。以前だとこの頃になるとワクワクしたのですが...。
フライフィッシングが一番効率よく釣れると思うのですが最近やる方が少なくなったのか
釣具屋の隅に追いやられているのが淋しいです。
スレ主様お題に添わぬ話題でお邪魔し、申し訳ございませんでした<m(__)m>。
書込番号:23946328
4点

令和ロートルさん
> それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
>私が所有するニコンZ5のカタログのサンプル写真を例に挙げますと、(中略)このカタログのサンプル写真では全くノイズは見えません。
スレタイの「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」という趣旨を証明するのはずなのに、
これではフルサイズのカメラのほうが画質(スレ主さんの定義ではノイズ)が少ないことがわかるということを、
令和ロートルさんが証明していることになります。
違うというならお答えください。
>猛反発のコメント
誰もしていないと思いますが・・・。
書込番号:23946584
9点

令和ロートルさん
画質=ノイズ説はもう店じまいですか?
書込番号:23946620
7点

>猛反発のコメント
これまでのみなさんのレスのレベルであれば「猛」が付くレベルではありません。
それでも「猛」だと思うのであれば、年老いるまで、さぞかし生易しい生活環境~職場環境だったのでしょう(^^;
少なくとも、昨年からのコロナ禍で人生が激変してしまった方々に比べれば、1万分の1にも満たない「猛」のレベルです。
そもそも「猛」と感じる原因の殆ど全てが、スレ主自身が原因となる事ですので、
生易しい生活環境~職場環境で無かったのであれば、自分自身が原因になるような愚行や愚考も無かったでしょう。
書込番号:23946644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hukurou爺さん
こんばんは。
そうでしたか、ご自宅から徒歩でフィールドとは何とも羨ましい限りです。
そろそろ解禁と言うことは千曲か長良・郡上界隈でしょうか。これまた羨ましい。
神奈川に居た頃は、始発に乗り羽田から朝イチジェットで函館か新千歳でレンタカー使い、
2時間程かけて釣場に言ってフライを振り、翌日はそこそこに引き上げて最終便で帰ると言う
弾丸ツアーばかりでした…
関越道を使い新潟方面にもしばしば出撃しましたが、シーズン中四駆を見ると皆ライバルに見えて、
何とも疲れる移動でした…もうそんな体力は残ってません。
現在は年1回はロッドを振るようにはしてます。勢いに任せて購入したマテリアル類は一生分程ありますが(笑)
#18を超える極小ミッジ系は巻くことを諦めました。小さすぎて見えないし、フィールドでティペットを通せません。
書込番号:23946788
2点

M1X M1V はハイレゾ作例、
G8 GX7V LX100U M1U はふつうの作例、
中でもG8はM1同様16MPの見開きページでの作例、
カタログに載ってますよ(^-^)
おやすみなさい
書込番号:23946816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>令和ロートル村神社さん
>hattin89さん ほほう、懐かしいですな。
>日付では2年も前のことで、かすかに記憶に残って
レスに気がついてるのに いけずーーな態度はやめてね。
さすがに傷つくなぁ(/ _ ; ) そーゆう発言寂しくなっちゃうからw。
ちなみに『攻めるニコン』すれは以下です。
思い出してねロートルおじいちゃん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#tab
気がつかれたらご返答お待ちしてますね(^_^)a
あと、ほらーー、また16MPに変わってますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23688562/#23696070
ここらへんの画素数は、結構A3プリントには微妙な
ところなんでしっかり決めておいたほうが良いですよ。
たぶんそこが1番理解できていない部分だと思います。
プロ機が12MPで十分って主張はいったいどこへ飛んで
行ったのでしょうか?
まぁ多めに言っておけば間違いないっていう低 CPUな
ロートル 勘 ピュータの為せる技ですかね。
令和ロートルの前身である村神社さんの発言を抜き出してみたよ。
コンデジも含まれるとか、上は3344センサーも試した上でらしい
し、なにより変わらないはずのm4/3へこんな言い方するなんてーー。
実質的な事で判断出来ない人は右往左往する感じかしらん?
あと根本A3プリンタ無さげなのかなと思って驚いてます。
何せ2017年での情報ですので、現在はA3プリンターお持ち
かもしれませんので、1つニューカメラでパチリとお願いします。
そのついでと言ってはご足労おかけしてしまうのですが、何でも
同じ(高クオリティー)にプリント出来るプリンターの印刷設定
も是非ご教授下さい。
センサーや画素数が低くても、令和村神社ロートル式プリント
設定で、高画素機やラージフォーマットと見まごう見まごうばかりの
高クオリティに!プリント出来るならきっと長年プリントクオリティを
追求してきた方達の目から鱗が落ちる事落ちる事w。
是非楽しみにしております。
書込番号:23946946
6点

>hattin89さん
再掲をリンクの貼り付けだけしたら、
巻き込んでしまったようです申し訳ありません(^_^;)
前提条件の主張と、後の言い訳の整合性があわないのは気がついて無いのでしょう。返信相手を含めて。
“特殊な条件での撮影でも無ければ、画質を論じても意味がない” と言いつつ、ハイレゾショットが特殊な撮影方法であることを気がついて無いようですからね。
書込番号:23947004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの両親は 老齢化にともない白内障の手術を受けました。
眼を大事にして色々見て欲しいです。
でも、耳は遠くなるばかりで、その所為かガンコが進行しているのです。
視覚聴覚が揃って健康であれば、周りの人も接しやすいですね。
加齢・・・そういうことです。
書込番号:23947109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>令和ロートルさん おはようございます
せっかくなので少しだけ参加させていただきます。
「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」
以前から面白いことを言う方だと思っておりました。確かに1枚見せられて、これはどれで撮ったものかと問われて判断が付くかと言われたら即答出来ないかも知れません。3枚並べてどれがどれか?と問われても即答出来るか解りません。
全く違いがないか?と問われたら否ですが、その違いはスレ主様にとっては許容範囲なのだと考えておりました。
「印刷した当時の写真の画質が、高画素化した今風のデジカメと比較して、劣っているなどとは毛頭考えもしません」???。
約20年前の300万画素1/1.8型CCDのCAMEDIA C-3030ZOOMと現在スレ主様が使われている2400万画素フルサイズのZ5で撮影してA4に出力したものが同じ?本当にそう思われていますか?極端な命題を投げかけられて反論を楽しまれていますか?
私のような者でも2000年当時だとまだデジカメで撮影してA4に出力したものは許せませんでしたし、何とか許せるようになったのが500万画素2/3型CCDのデジカメが出た頃からなので極端すぎて疑問に思わざるを得ません。
>くらはっさんさん おはようございます
レコードサイズや毛針の写真までお魅せいただきありがとうございます。岩魚、アマゴどちらも綺麗な魚体ですね(^0^)。
出かける前の時間も含めてのんびり楽しむ釣りなので気ぜわしい今の時代には受け入れ難いのかも知れませんね。
ご推察の通り、千曲川水系の支流の近くに住んでおります。小河川なので場荒れが酷く、ネイティブなど望むべくもなく、漁協が放流してくれる魚を遊漁料を払って釣っているので管理釣り場と全く変わらないです。特に一昨年の台風被害の復旧工事でどの河川も目を覆いたくなるような惨状で釣りをする風情もありません。
書込番号:23947164
4点

スレ主以外の方々へ
おはようございます!(*^^*)
今日もいい天気です。
さあ仕事に励むかな!
さて、hattin89さんがアップされた過去の投稿を見ると、7年も前から同じ事を繰り返してるんですね!
これは終わりなき戦いなんだと、あ、誰も戦ってないか、感じました。
そして、フルサイズは重さや大きさ的に無理と言いながら、今でも使用していると言う矛盾と、7年以上、呪文の如く唱える印刷ネタにご自分も従っていない矛盾。
提唱者が2つの矛盾を抱えている状況では、誰も耳を貸さないのは道理と言えましょう。
そして、抜粋されたコメントを見て考えてみると、高性能化したスマホのカメラマン機能で十分だと言うことを、スレ主自身が語っておられます。
つまり、ここから2つの結論が導き出されます。
一つは、スレ主はスマホで十分。今後、同じスレが出ましたら、ご自分で気づかれていない様なので教えてあげましょう。
2つめは、数々のコメントを残している中で、発言と行動に差違が生じています。つまりこの鉄板の印刷ネタも、内容を周知したい、布教したい訳ではないと言えます。また、いつも同様ですが、議論したいわけでもありません。
つまり、そう言う事で、そう言うお方と言う事です。←ここは各人のイメージで。
そして、以前から傾向はありましたが、現状認識に関しても怪しく思える発言が出て来ております。
ニコンの経営などに関しては、空想程度の内容を盛ったスレでしたが、当スレでは誰も反発していない、しかも淡々と流れている状況を誤認識されている。
7年も続いている印刷ネタも、いつまで続けられるのか不安定な面もあることを伺わせる状態と思われます。
書込番号:23947272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hukurou爺さん
>約20年前の300万画素1/1.8型CCDのCAMEDIA C-3030ZOOMと現在スレ主様が使われている2400万画素フルサイズのZ5で撮影してA4に出力したものが同じ?本当にそう思われていますか?極端な命題を投げかけられて反論を楽しまれていますか?<
かつてキャメディア3040zoomのA4サイズの写真は手元にないので、画質がどうだったかは明言はできませんが、記憶に残る程のものでなかったので、残していないのだと思います。
とは言いながら、当時は300万画素でA4まで対応できたのですから、画質は今風のものほどでもないのかもしれませんが、所有するZ5は2400万画素なので、特殊な撮影をしない限り、これだってオーバースペックだと思います。
書込番号:23947372
2点

イロイロな見解がありますし、個人差があって問題ないと思っています。
以前書いたことがありますが、m43とフルサイズでA3ノビでプリントして、万人が違いに気がつくかと言えば
気がつかないというのが答えだと思います。
だけど個人のこだわりというか見解において違いがわかるという方もいるはずです。
こういう不確定要素を含んだ状態で、あーだこーだ議論しても、結局結論は出ないと思いますし、
失礼ながら此処のスレ主ではまとめ上げるだけのリーダーシップはないと推察しています。
なので、結論は一人ひとり異なるもので良いのではと思っています。
>令和ロートルさん
貴殿に伺いたいのですが、A4とA3ノビで、センサーサイズの違いにより
印刷結果の見分けがつかなくなる限界はどのくらいですか?
例えばA4だと中判から1インチとか
A3ノビだと中判からapscとか
正しい正しくないを語るつもりはないので、貴殿の見解をお聞かせください。
勿論明るさとか被写体とかの制限をつけて頂いて構いません。
逆にこの程度の経験値がなくて、印刷云々を上級者のフリをして語るのは不適切だと私は
考えています。
書込番号:23947409
4点

>7年も前から同じ事を繰り返してるんですね!
カメラ板の「終わり無き203高地」(^^;
※進撃の~で喩えたい方もいるかも?
書込番号:23947414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hattin89さん
これはこれは、ご苦労様といいたいですな。
貴殿が紹介するサイトのスレは、私が知りえないことは他のブロガーとかプロと思しき御仁の知恵を拝借する例もあるということですわな。
>あと、ほらーー、また16MPに変わってますよ。
最新のソニーα7sVも1200万画素ですから、それじゃ、1200万画素に統一しておきましょうかね(^^)/。
>令和ロートルの前身である村神社さんの発言を抜き出してみたよ。
コンデジも含まれるとか、上は3344センサーも試した上でらしいし、なにより変わらないはずのm4/3へこんな言い方するなんてーー。
実質的な事で判断出来ない人は右往左往する感じかしらん?<
おやおや、これは他のサイトから抜き出したもので、私自身の体験ではございません。残念でしたね。
>それとm4/3を否定するスレ主のコメントを以下に載せていますが、
「μ4/3はどうかというと、いくら携帯性にメリットがあるといっても、画質、高感度、高解像度でイマイチ、とても前機のk-5Usや現有のk-3からの乗り換えなど論外と思っています。」<
これは現行のOM-D E-M1markVが発表される以前の2014年度の書き込みでしょうが、その後この機種が手持ハイレゾ機能を搭載してきたことで、俄然考え方を変えたということです。お分かりですか。
>センサーや画素数が低くても、令和村神社式プリント設定で、高画素機やラージフォーマットと見まごう見まごうばかりの高クオリティに!プリント出来るならきっと長年プリントクオリティを追求してきた方達の目から鱗が落ちる事落ちる事w。
是非楽しみにしております。<
印刷写真とデジカメの画素数の関係は例えば、ビーカーの塩水にいくら塩を加えても、飽和状態になればそれ以上塩分濃度が変わらないと同じように、A4サイズなら1200〜1600画素も、いやそれ以下かもしれませんが、A4サイズの飽和を超えているのだと思います。
書込番号:23947437
1点

>ありがとう、世界さん
山口百恵さん、先日引退コンサートが放映されてましたが、彼女の活動期間が大体7年半です。
一つの時代を築ける時間とも言えますね。
書込番号:23947438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興奮するとカラダに悪いですよ?
万 が抜けていますよ?
16MPのG8でも見開きありますよ 見ない振りしますか?
そうですか
でわでわ
書込番号:23947478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
>以前書いたことがありますが、m43とフルサイズでA3ノビでプリントして、万人が違いに気がつくかと言えば
気がつかないというのが答えだと思います。
だけど個人のこだわりというか見解において違いがわかるという方もいるはずです。
こういう不確定要素を含んだ状態で、あーだこーだ議論しても、結局結論は出ないと思いますし、
失礼ながら此処のスレ主ではまとめ上げるだけのリーダーシップはないと推察しています。<
確かに、そう感じることを否定しているわけではありません。
私が言いたいことは、撮影した画像を編集したり補正したり手を加えた作品は、数か月でも記憶にあれば違いはわかるでしょうが、もっと年月が例えば私のように数年ともなれば、おぼろげにしか記憶にないもので、そうなれば、全くどれがフルサイズ、aps-cなのか見当もつかないものです。
ましてや、赤の他人に見せても、その違いが分かるとは思えないのでそのように主張していますが、もしそうでなく自分なら判別できるとのご意見があれば、敢えてそれを否定するものではありませんで、端からスレ主の意見を全面否定するカキコミがほとんどでしょう。
>A4とA3ノビで、センサーサイズの違いにより
印刷結果の見分けがつかなくなる限界はどのくらいですか?<
E-M1の時は、A4までの印刷でしたので、結果はわかりませんが、APS-C以上なら、A4もA3も印刷結果に差はないように思っていますが、違う意見があるかもしれません。
>逆にこの程度の経験値がなくて、印刷云々を上級者のフリをして語るのは不適切だと私は
考えています。<
そう思っているのでしたら、質問の意図が透けて見えますな。
書込番号:23947496
1点

hattin89さん に貼って頂いたHCを見ての所感です。
この[murazinzya]さんとやらが[令和ロートル]さんと同一人物か否かは判りませんし、
判ったところで昼飯が美味くなる訳でもないのでどうでも良いのですが、
>結果は自説が間違っていないことを言いたかったわけです。
『誰に向かって言いたいのか』と言えば、もちろん価格コム掲示板ユーザでしょうね。
で、ご自分で間違いなかったと確信が持てているなら、それで宜しいのではないですかね。
『誰か』の同意が、絶対に必要なんでしょうか?そこが判らない。
誰かに自説の同意や理解を求めて、この[murazinzya]さんには一体何のメリットがあるのか、さえ判らない。
この[murazinzya]さんとやらは、恐らく凄くヒマだったんでしょう。暇つぶしのため自説を主張。これ一択。
>ほとんどの人が「プリントしたら判らない」と言う。
=>この一文を読んで素直に感じたのは『そりゃ、面倒臭せえから判らんと言って投げたんじゃないかな』です。
量販店の人など、商品が売れてナンボの世界ですから、売れた後のプリント成果品質やら何やらは、
まあどうでも良いっちゃどうでも良い訳です。
『写真比較でのセンサーフォーマットの違いは、当方のような販売店員には難しい過ぎて判りません。
商品の説明なら誠意をもって対応させて頂きます。
(センサーの違いが見て判るか?そんなん知ったことかよ、商品説明なら得意だぜ、違いが判るかどうかは自分で確かめな)』
こんな感じでしょうかね?自分の写真なら真剣に考えるが、まあ大抵の場合は他人が撮った、しかも異なる
フォーマットの比較などヒマがありゃやるかも知れんが、どうでも良いや…
これが大抵の場合じゃなかろうかと。
書込番号:23947507
7点

>くらはっさんさん
今さらそこを疑いますか?(笑)
確かに同一人物と肯定も否定もされてないからねぇ。
そのくせ、削除にかなり怯えてますし、運営に気をつかった、もう少し言うと媚びたコメントなどが目に付きますけどね。
でもむらじんじゃさんが登場しなくなってから、令和ローとるさんが登場し、しかも同じ趣旨のスレを展開し、感情的になるならないに関わらず、同じ文体や言葉使いですよ。
Proもプリントしたもので判別出来ないって言う!
↑
まずはありがとう、世界さんが良く掲載されている、鑑賞距離とサイズとの関係で、人の目の性能に起因するものがありますので、スレ主のいうある部分は自論ではなく、人間の特徴と言えるものです。
それと、Proはメーカーと繋がりもあるし、カメラ業界の発展を考えれば、見分けがつくと言えば、その商品が売れなくなる可能性がある訳で、全てとは申しませんが、セールストークで発言された方もいるのではないかと思っています。
くらはっさんさんが仰る様に、区別出来ようが出来まいが、どうでも良いことなんですけどね。
区別出来ても、出来なくても給料変わりませんから。
>令和ロートルさん
もしかして興奮されてますか?
日本語がおかしい部分がありますよ。
投稿する前に見直してからポチッとした方がばれなくて良いと思います。
あ、私、見直してるのに誤字が多いなぁ。
書込番号:23947626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>『誰か』の同意が、絶対に必要なんでしょうか?そこが判らない。
誰かに自説の同意や理解を求めて、この[murazinzya]さんには一体何のメリットがあるのか、さえ判らない。
>この[murazinzya]さんとやらは、恐らく凄くヒマだったんでしょう。暇つぶしのため自説を主張。これ一択。
>『写真比較でのセンサーフォーマットの違いは、当方のような販売店員には難しい過ぎて判りません。
商品の説明なら誠意をもって対応させて頂きます。
(センサーの違いが見て判るか?そんなん知ったことかよ、商品説明なら得意だぜ、違いが判るかどうかは自分で確かめな)』
>こんな感じでしょうかね?自分の写真なら真剣に考えるが、まあ大抵の場合は他人が撮った、しかも異なる
フォーマットの比較などヒマがありゃやるかも知れんが、どうでも良いや…<
以上、これ全部くらはっさんさんのいつもの”妄想ワールド”の全展開ってところですかな(^^)/
書込番号:23947778
2点

反論の書き込みが多くて、つい、端折ってみてしまうので見逃してしまうこともあるのか、センサーの大小に関わる画質について述べているのですが、反論の中に画質だけではないとか、画質=ノイズではないとかの意見がありますが、私は画質の大きな要素を成すのはノイズの多寡だと考えています。
もちろんこれは印刷が趣味でA4、A3が限度ですのでこの範疇であれば、画質=ノイズと決めつけていいと考えていますが、画質はノイズだけでないとするならノイズ以外のどういう要素が画質を決めるのが、はたまたノイズがあっても他の要素があれば、良い画質が得られるという意味なのか、スレ主にはとんと考えが及びません。
いやそれよりも、印刷の趣味もなくスレ主のような各機種各フォーマットでの印刷の経験もない、いわばミーハーのユーザーの遊びに付き合っているわけだから、相当ヒマを持て余しているのかもね。
書込番号:23947837
1点

>確かに同一人物と肯定も否定もされてないからねぇ。
ならば、
「ムラジンジャーみたいな愚行はヤメましょう」とか書いても「気にならないハズ」?
※嘘を突き通すということは、もの凄く脳を使い、記憶力も半端ない必要があります。
しかし、そのレベルから下位に遠ざかるほど安易に嘘をつき、「見破られないだろう」とタカを括ります(^^;
逆もまた真なり(^^;
書込番号:23947861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>令和ロートルさん
>端からスレ主の意見を全面否定するカキコミがほとんどでしょう。
何故全面否定されるのか、全面否定されると思ってしまうのか、ご自身で考えてみるのが
宜しいと思います。
私の見る限り、此処に書き込みをされている多くの方々は、写真に対して真摯に取り組んでいられる
方々に思えます。そういう方々が反論するということの意味を考えてみても良いと思います。
>E-M1の時は、A4までの印刷でしたので、結果はわかりませんが、APS-C以上なら、A4もA3も印刷結果に差はないように思っていますが、違う意見があるかもしれません。
という事は、貴殿の経験からすると、apsc以上の場合にはA3A4で見分けがつかないということですね。
経験談ありがとうございます。
書込番号:23947994
2点

>深海魚2005さん
毎度どうも。
>今さらそこを疑いますか?(笑)
事前協議が無い以上、我が国に核兵器の持ち込みも存在も有り得ない。
これが国是です(笑)。
なので、ご本人が肯定しない以上、別人であることを疑う余地はない、ので御座います。
>でもむらじんじゃさんが登場しなくなってから、令和ローとるさんが登場し、しかも同じ趣旨のスレを展開し、感情的になるならないに関わらず、同じ文体や言葉使いですよ。
ではこう『妄想』してみてはどうでしょうか?
『人格X』さんが[murazinzya]さんと[令和ロートル] さんの別個の人格を演じきった、と。
実生活では非常にマジメだが、匿名社会では頑固オヤジを演じ切っている、みたいな。
新日本プロレスの武藤 敬司氏がグレート・ムタとザ・ニンジャを演じたようなもんです。
今度、孟宗竹でも植えてみますかねえ。しかし竹類を植えると一気に根が張るので家の基礎が直ぐ傾くんです。
春先など、一日に10pは芽が伸びる凄まじい生命力です。
書込番号:23948172
5点

デジカメを所有する目的は、家庭用プリンターでA4、A3サイズの写真を印刷することにあることを強調してきましたが、撮影した画像全てを印刷することではもちろんありません。
1度の撮影でせいぜい3〜5枚なのですが、積もり積もって結構な数になっています。
時折、整理がてら並べて見るのですが、そうはいっても日付ごとか機種ごとか、はたまた被写体のジャンル別か迷うところですが、いずれにしてもPCの画像を表示して検索しなければならず、少々面倒ではあります。
そして気が付くことは、機種も複数だったこともあって、今となってはどれがフルサイズかAPS-Cなのか、はたまた当時所有していた唯一のm4/3 E-M1で撮ったものか見当付きかねるものがほとんどだということです。
それもA4あり、A3ありなのですが、E-M1だけはA4サイズと決めて印刷していましたので、これだけは見当つけられました。
そんなわけで、スレ主が主張する「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」という趣旨はこういう実体験から導き出した結論で、デジカメは所有するが、写真は撮らないユーザーがあれこれイチャモンをつけてくる構図など笑止千万、おへそで茶を沸かす類のものでしょうな(^^)/。
書込番号:23949319
1点

結局、プリントして多くなると、どれで撮った分からない上での比較をしているだけだろう?
こんな内容、スレ主は数年前からいっているわな。
だったら、同じ被写体を同時刻に撮り比べでみたら?
それとも機材を取っ替え引っ替えしても、同時には所有してない言い訳でもするかな?
書込番号:23949359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカメは所有するが、写真は撮らないユーザーがあれこれイチャモンをつけてくる構図など笑止千万、おへそで茶を沸かす類のものでしょうな(^^)/。
入力してて興奮してきたみたいですね。
なかぬかそう言う人はいないと思いますけどね。
それとも誤認識の極み?
書込番号:23949413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

※あの「ムラジンジャー」は「別人」とのことで、下記は誹謗中傷には該当しません(^^;
> デジカメを所有する目的は、家庭用プリンターでA4、A3サイズの写真を印刷することにあることを強調してきましたが、
↑
あの変人ムラジンジャーと同意見のようで、
スレ主は変人ムラジンジャーと同一視されてしまう危険性がありますが、それでも良いのですね?
あるいは、変人ムラジンジャーの信奉者でしょうか?
変人ムラジンジャーは【印刷ネタなのに、プリンター板でガンガンとスレたて出来無い意気地なし】でしたが、
変人ムラジンジャーを超えるために、【印刷ネタだから、プリンター板でガンガンとスレたてして、賛同者を募ってはどうでしょうか?
書込番号:23949477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
昨日のスレ主のカキコミをみると、同一人物であると認めるような内容もあると感じてます。
やはり多重人格?
書込番号:23949487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>令和ロートルさん
>デジカメは所有するが、写真は撮らないユーザーがあれこれイチャモンをつけてくる構図など笑止千万、おへそで茶を沸かす類のものでしょうな(^^)/。
気をつけた方が良いですよ。上記コメントを特定の人に向けて発言した場合には、明らかに反論ではなく
中傷になりますよ。
因みに私、写真撮ってますよ。
添付は最近19800円で購入した、フィッシュアイズームです。
カメラは6D2
貴殿の仮装行儀の悪いユーザーの特徴ですが
@プリントしない
A等倍鑑賞が大好き
Bニコンが大好き
Cカメラを保有しているが、写真を撮らない
Dフルサイズ崇拝者
Eスレ主に反論する
F高価なレンズ大好き
こういう根拠もないのに決めつけるのも中傷になりますよ
気をつけてくださいね。
確か以前、村何とかと言う人がいて、訳がわからない発言を続けて
アカウント停止になったはずなので注意してくださいね。
まあ、スレ主とは別人のようなので関係ないですが。
あと投稿する前に下のような警告が出ますので、該当しないように
お互いに注意しましょうね。
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
書込番号:23949512
9点

>令和ロートルさん
> 時折、整理がてら並べて見るのですが、そうはいっても日付ごとか機種ごとか、はたまた被写体のジャンル別か迷うところですが、いずれにしてもPCの画像を表示して検索しなければならず、少々面倒ではあります。
> スレ主が主張する「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」という趣旨はこういう実体験から導き出した結論で
大作いや対策は実に簡単です。
印刷終わった後に、用紙裏に撮影機材やら何やらをメモ書きしときゃ、何百年経とうが見分けられると思います。
書込番号:23949515
7点

「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」に続いて、印刷画質は大判印刷しないなら、せいぜい1200万画素〜1600万画素もあれば十分で、高画素だからと言って高画質になるわけではない、という趣旨に反論はないのかね?。
まぁ、そうだろうな。悪態つくことしか能がないみたいだから。
書込番号:23949543
1点

なんとかのひとつおぼえ
はだかの王様
王さまの耳はロバの耳
カメラを持ってて写真を撮らない
書込番号:23949563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A3 プリント に必要な画素数は、
300dpi なら 1,660万画素
350dpi なら 2,259万画素
プリンターの出力次第でしょ。
書込番号:23949590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

令和ロートルさん
>悪態つくことしか能がないみたいだから。
>写真は撮らないユーザーがあれこれイチャモンをつけてくる構図など笑止千万、おへそで茶を沸かす類のものでしょうな(^^)/。
悪態ついているのは、ここではスレ主さんだけ。
写真も撮っているしプリントもしている。
>印刷画質は大判印刷しないなら、せいぜい1200万画素〜1600万画素もあれば十分で、高画素だからと言って高画質になるわけではない
スレ主さん定義の画質の指標はノイズなのだから、画素数と画質は関係ない。
画素数でなく、撮影時の設定のほうが大事である。
> それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
>るニコンZ5のカタログのサンプル写真を例に挙げますと、(中略)このカタログのサンプル写真では全くノイズは見えません。
フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じではなく、
フルサイズのカメラのほうが画質(スレ主さんの定義ではノイズ)がよいということを、令和ロートルさんが証明してくれました。
ありがとうございます。
書込番号:23949601
8点

>深海魚2005さん
その程度なんでしょう(^^;
基本的に自画自賛系のタイプは、巨大なウイークポイントを何時までも自認できないので、ウイークポイントどころかウイークエリアの様態にまで、自分自身の責で被害が拡大していきます。
(スレ主の前HNからの実態が実例(^^;)
>昨日のスレ主のカキコミをみると、同一人物であると認めるような内容もあると感じてます。
↑
「まだ」認めたわけでは無いとか言いそうなので、ならば逆手にとってしまえば良いので、いろいろと「対応方法はある」と思います(^^;
書込番号:23949615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>令和ロートルさん
そんなに燃料投下しても無駄ですよ。
そしてご自愛なさった方が良いと思いますけど。
恐らく、このスレタイの主旨で皆さんの賛同を得る事はないでしょう。
7年もやってて、誰かいましたか?
だから、スレが白熱?して目立つことが目的の一つなんでしょ。
思うように伸びないと、煽りと言う名の燃料投下。
芸がなさ過ぎです。
書込番号:23949623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>令和ロートルさん
おっ、益々お元気そうですな。
>印刷画質は大判印刷しないなら、せいぜい1200万画素〜1600万画素もあれば十分で、高画素だからと言って高画質になるわけではない、という趣旨に反論はないのかね?。
またまたぁ、ご自身はZ 5と言う高画素機を、その前も前々も高画素機でしょう。 無駄なお買い物じゃない訳でしょう??
将来A2とかA1判が大特価980円程度で高品位サービスプリントできるようになりゃ、
その時有りがたく高画素データを使えば良いかな。言ってみれば将来投資のための高画素、ですな。
内に秘めたる高画質、見た目で納得高画素機、ですかな。
まあ、どうでも良いっちゃどうでも良いと言う感じでしょうかね。
書込番号:23949655
4点

>ありがとう、世界さん
うふふ、徐々に、徐々に、本丸へ〜!(*^^*)
書込番号:23949718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>多摩川うろうろさん
>スレ主さん定義の画質の指標はノイズなのだから、画素数と画質は関係ない。
画素数でなく、撮影時の設定のほうが大事である<
ほう!!、画素数と画質が関係ないのは「画素数が増えても画質がよくなることは無い」というスレ主の主張する趣旨に符合するということをはしなくも口に出してしまったということで、オチが付きました(^^)/
そして、>画素数でなく、撮影時の設定のほうが大事である<
どんな設定であろうが、高画素=高画質の写真になるわけがないというのがスレ主の趣旨です。。
書込番号:23949875
2点

>くらはっさんさん
>ご自身はZ 5と言う高画素機を、その前も前々も高画素機でしょう。 無駄なお買い物じゃない訳でしょう??<
それよりご自分の機材の使いがってはいかがですか?
>将来A2とかA1判が大特価980円程度で高品位サービスプリントできるようになりゃ、
その時有りがたく高画素データを使えば良いかな。言ってみれば将来投資のための高画素、ですな。<
ほう、結構まともなご意見でございますな。
それと同時に、スペースを取らない縦型置きの家庭用大判印刷機が発明されないですかね。
そうなりゃ、フルサイズのユーザーも増えるでしょうに。
書込番号:23949901
1点

令和ロートルさん
> ほう!!、画素数と画質が関係ないのは「画素数が増えても画質がよくなることは無い」というスレ主の主張する趣旨に符合するということをはしなくも口に出してしまったということで、オチが付きました(^^)/
画質=ノイズという部分を書かないで、一部を切り出して自分の都合よいように解釈するのはやめましょう。
> どんな設定であろうが、高画素=高画質の写真になるわけがないというのがスレ主の趣旨です。。
高画質=ノイズがない、なのだから高ISO で撮影したら、画素が多くても小さくても低画質だといっているのが、
スレ主さんの残念なところです。
スレ主さん本人が、何を言っているのかわかっていないようですね。
> それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。
>るニコンZ5のカタログのサンプル写真を例に挙げますと、(中略)このカタログのサンプル写真では全くノイズは見えません。
フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じではなく、
フルサイズのカメラのほうが画質(スレ主さんの定義ではノイズ)がよいということを、令和ロートルさんが証明してます。
スレ主さんは書いていることに一貫性がありません。
書込番号:23949989
8点

>令和ロートルさん
今日は3月の陽気で非常に温かい。今しがた庭仕事を終えて一服してるところです。
> それよりご自分の機材の使いがってはいかがですか?
使い勝手はバッチリです。抜かりはありません。
1200万画素だろうが1600万画素だろうが2000万画素超だろうが、一端フィールドに出てファインダーを覗く際には、
『それなりの成果』を出すよう心掛けています。
何せ貴重な時間を掛けて、場合によってはアゴアシ代も追加している訳ですから、貧弱な成果では泣くに泣けません。
成果をプリントアウトする際には、フジの高画質プリントサービスをWEB経由で使ってます。数年に一度程度の割合ですがね。
で、ご自身の持つZ 5は高画素機ではないのですか?
>印刷画質は大判印刷しないなら、せいぜい1200万画素〜1600万画素もあれば十分で
と言うご自身のお言葉に反してZ 5はかなり高画素ではないのか、と。大判印刷もせず家庭用プリンタを活用でしたな。
何故でしょう??
書込番号:23950097
7点

繰り返しますが
マイクロ4/3のG8(16MP)のカタログは 見開き写真(A3扱い)を使ってますよ。
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/g8/g8.pdf
G8は現行機として売られています。
M1のカタログがそうじゃないからというだけで A4までと断定してよいのかな?
ちなみに
わたしが 今までで 最高のカタログと思うのは EOS20D です。
表紙も然る事ながら 見開きページは 当時8MPでも十分な表現であると 納得させるものです。
写真も「粋」です。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr786.html
書込番号:23950291
3点

>令和ロートルさん
>撮ってみりゃ皆同じでしょう。
その通りだと思います。スマホも加えてそうだと思いますよ。撮る人次第ですから。スレ主が使う訳ですからスレ主の持論どおりでしょう。
書込番号:23950399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> それと同時に、スペースを取らない縦型置きの家庭用大判印刷機が発明されないですかね。
> そうなりゃ、フルサイズのユーザーも増えるでしょうに。
自宅に掛け軸が何本かあります。これを飾る場所が床の間に限られている。
同じくポスターサイズや畳サイズの印刷物があったとして、これを飾るにも額縁だけで推定1万。
更に飾る場所も日当たりを避けて、掃除に邪魔にならずに、新作と交換したら旧作を保管する場所…
いやあ、ウサギ小屋住まいの自分には考えられんなあ。お金持ちだけが為せる技、ですな。
さて、プリンタだろうがプリントサービスだろうが仕上がった印刷物を額装でA4判かワイド六つ切り程度の寸法
だとしましょう。これを鑑賞する頻度は如何ほどか。
居間に丹頂数羽、鎌倉の大仏さん、噴火湾の景色、岩泉線のディーゼルカーの写真が額装でぶら下げてます。
これを毎日眺めはするが、視線を固定する時間は1秒ないですねえ。単なる部屋の景色として溶け込んでます。
そういうことを考えると、確かに何千万画素がどうの、とかは些細な事柄かも知れない。
高画素カメラは不要と言う意見が有っても不思議ではない。むしろそう考える人が多いように思います。
しかし、1200万画素よりは、2000万画素やそれ以上の『性能の余裕』は欲しい。
例えるなら性能限界付近で動作している機械は故障発生の確率も高いが、性能限界の1/3〜1/2程度で動作なら、
余裕で装置寿命を迎えられる、みたいな感じでしょうか。
20年程前使って居たフジのFINEPIX 1500は確か150万画素で当時のPCのディスプレイでは余裕で綺麗でした。
『600万画素超の高画素機など不要』(笑)。が、現在のスーパーなんちゃらXGAでは粗が目立って仕方がない。
40年程前、NECが出した8ビットのPC-8801の搭載メモリはVRAM合わせて確か192キロバイト、でした。
ギガじゃなくキロ。でも当時のOA用途にはそれで問題なし。
『こんな巨大なメモリ空間をどうやって使うのか?』なんて記事が載ってたりしました。
が、21世紀が20年過ぎた現在、『そんなショボいメモリデバイスなんか現存しないし利用価値がないだろう』です。
8ギガ16ギガが当たり前のご時世、デジカメの画素数も2000万画素3000万画素でも『当たり前』な訳です。
更に言えば『綺麗に写って成果を楽しめれば、デバイスサイズや画素数の区別などはどうでも良い』
書込番号:23951072
5点

くらはっさんさん、それと、みなさん
うーーーーん。
この人は、マニアックと思っていたフルサイズミラーレス機であるZ5を買って意気揚々と報告したら、「Z5なんて安くてマニアックなカメラじゃないよ。」と言われ意気消沈しただけです。
そこで持論の「印刷画質に差はない」と負け惜しみを言っているだけです。
可愛いと思いませんか。あまり虐めないでくださいね。
書込番号:23951242
8点

>令和ロートルさん
主張する意味がないと思いますよ。だからどうしたです。
私なら赤の色飽和は解消したのか。絵画調の描写は改善したのかと、ユーザー目線で改善要望がありますけどね。問題を放置したままスペックを上げる。そこは気になりませんか?
書込番号:23951252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

STAP細胞はあります!
と報道されたのは2014年。
世界中に日本の偉業を伝えるニュースが広まります。
そして同じく世界中で再現実験がスタートしますが、何故か出来ない。
それでもSTAP細胞は私なら出来ますと、研究員の1名が、厳しい監視の元、再現を試みますが、再び実現することはありませんでした。
その後、その方の過去の論文も捏造が発覚し、博士号の取り消しとなりました。
この事件と同じころ、むらじんじゃーと言う方が、印刷写真では、カメラのセンサーサイズの差異など区別がつかないのじゃーと発表しました。
多くの方から、そう言う事も場合によってはあるけど、見分けがつく場合もあると意見されます。
ある時からむらじんじゃーというこの論の発明者は姿を消します。
しかし、暫く経つと同じ論を述べるものが現れました。むらじんじゃーと同一人物と疑われていますが、その方は肯定も否定もされてません。
気を抜いた時に、肯定していると感じる場面もあります。
その後、その方から、条件が小出しに出され、7年たって画質の基準はノイズじゃーと発言します。
条件が出るたびに異論が噴出しますが、ワシの自論を誰も否定出来ないのじゃーと頑なな姿勢を崩しません。
途中、条件を揃えた実験を行う方がいました。
その方は、条件を揃えた写真を印刷し、ご自分で確認すると、違いはあるというものでした。
すると、ワシが言ってるのは、複数ある写真を並べてセンサーサイズの違いが分かるかを問うておるのじゃーなどと言い出します。
そして2021年、むらじんじゃーの発言から7年、今でもフォーマットの差違は印刷すると区別出来ないのじゃーと発言を続けています。
しかし、発言者はフルサイズのカメラを使っているため、何のための自論かを問われても、明確な解答はありません。
そして自論の先に何があるのか?も不明なままです。
ある方は、投稿出来なくなるまで続くのではという見方をされています。
世紀の大発見から地獄に落ちたSTAP細胞は、医学界における影響が多大なものでした。そのため反動も大きかった。
では、このスレタイは?
誰にも影響を与えるものではないため、何故同じ事を繰り返し発言するのかという疑問以外、何ら変化も起きておりません。
むしろ小出しにする条件が、発言者の自論自体の範囲、つまり発言者のみに適応される、という事が分かってきております。
めでたしめでたし。
書込番号:23951265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新機種が登場するたび、海外でのレビューサイトでは多機種とiso感度をスタジオシーンで比較できるようになっています。
これは、機種の感度ごとのノイズを比較することで、画質が良いとかどうとかの基準となるわけで、そのため同じカテゴリーの機種ごとの比較が容易になっています。
要するにデジカメのいの一番は画質なのですから、ユーザーが最もチェックする項目の一つともいえます。
要するにノイズが多ければ画質が良いとは言えないわけで、多摩川うろウリさんが画質はノイズだけではないと言われても、ではどの要素が画質の良し悪し決めるのかとなると、貴殿の論旨に従えば、このサイトで画質云々はできないことになります。
私の書きこみ
>>それじゃm4/3のOM-D E-M1はどうかというと、さすがに見開きの両ページのA3サイズではなくA4に収めているようです。<<
それに対して
>フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じではなく、フルサイズのカメラのほうが画質(スレ主さんの定義ではノイズ)がよいということを、令和ロートルさんが証明してます。<
との反論ですが
これはオリのE-M1のカタログを見た折の私の感想を述べたもので、E-M1markVの500万画素手持ハイレゾショット機能を搭載したことで、A3サイズも可能でしょう。
書込番号:23951479
1点

追伸
サイトのURL貼るのを忘れていました。
サイトhttps://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z5&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=panasonic_dcs1&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6158932121556376&y=-0.6297945489226499のURLを貼るのを忘れていました。
書込番号:23951487
1点

まあ 長文 と 引用 に過敏に反応している様に 見えますね。
そうすると 段々 前後の文脈で 矛盾が出て来る。
何事も 「断定」 しなければ ここまで 責められることは無いですよ。
普通の人の 謙虚さ があれば 多少の 知見の狭さ も大目に見てもらえます。
子供は 学習して賢くなります。
対して、加齢が進むと...対人関係に亀裂が生じやすい。
難しい問題です。
私も いずれ こうなるのかと考えると 憂鬱になります。
そうなる前に SNSを 断捨離 します。
書込番号:23951491
6点

以下ちょっと気になりましたので。
>加齢が進むと...対人関係に亀裂が生じやすい。。。。。。
>私も いずれ こうなるのかと考えると 憂鬱になります。
私はそういう年齢ですが、そうは思いません。
脳の研究でも年を取ると柔和になるという研究もあるようです(笑)
落ちていく機能が多いのも事実でしょうけれど。
私より年配(60中以上)でも立派な方はたくさんいます。どの年代
でもコミュニケーションが上手く取れない方は多いです。経験から
そう思います。
どんな年齢でも素性は認識して変えようと思わなければ変わり
ません。努力が必要です。年を取ってから変化させることの方が
より大変なのは確かだとは思います。現在実感してます(笑)
50過ぎて写真に嵌り、60過ぎて動画に嵌ってます。もっと早く気が
つけばというよりは、これから楽しみが一杯って気持ちが強いです。
そういう気持ちがあれば、そうはならない確率の方が高いと思います。
書込番号:23951605
4点

>普通の人の 謙虚さ があれば 多少の 知見の狭さ も大目に見てもらえます。<
スレ主の主張を全面否定しておいて、スレ主のみに謙虚さを求めても解決しないでしょうな。
書込番号:23951637
1点

此処の書き込みを見て気になるのですが、スレ主の意見を全面否定するのは全然問題ないと
思います。
私もどちらかと言うと、否定意見が多いです。
だからといって、高齢と加齢とか言う、身体的特徴を書くべきではないし、
それをネタに中傷をすべきではないと考えています。
あくまでも、意見と意見をぶつけるべきでしょう。
事実、スレ主が高齢という事も実は誰もわかってないし、プリントをしているという事も
事実かどうかわからないんですね。
現象からわかっていることとして、スレ主の書き込み時間は大体10:00頃から始まる。
18:00以降の書き込みはほぼない。
物凄く規則正しい生活をされているんだなと感心しています。
書込番号:23951694
3点

>ノンユー1000さん
お気に障ったのでしょうか?
それなら 申し訳ございません。
おそらく 近い年齢です。(私の方が少し下かも)
写真に関しては 高校時代から暗室作業を始めて 10年くらい前までは 仕事上でもスチル撮影は必要でした。
今は 知人に頼まれたり 自分の趣味程度に スチルも動画も 楽しんでいます。
ここの掲示板も 2009年末頃から 書き込んでいますが、
当初は 機材談義 写真談義 縁側 に 長文も入れて 積極的に参加していました。
ですが、ここ10年は そうでもありません。
端的言えば 飽きたのだと思います。
このスレの途中に 少し私的なことを書き込みましたが、
それが 今の自分の気持ちの要因として良いものか如何かも わかりません。
書込番号:23951717
3点

>さすらいの『M』さん
>ノンユー1000さん
こんにちは!
お二人のコメントを見て感じたことですが、当事者の意識次第ではないかと思います。
ただ、意識だけでは抗えない事も生じる訳でして。
誰にも予想できない事なのかなぁと。
ただ、こちらのスレ主は、コメントを理解する気がないのか、読解力がないのか、皆さんのコメントを都合の良い理解しかしてませんけどね。
彼の理解者が現れないのは、本人の言動を含めた態度が原因と思われます。
書込番号:23951746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だからといって、高齢と加齢とか言う、身体的特徴を書くべきではないし、
価格.com のカメラスレの大半は
高齢と加齢の集会所みたいなもんですよ
高齢と加齢で和気藹々
このようなスレは大切ですね
ボケ防止にも価格.com
カメラが趣味の皆さん元気で長生きしましょう♪
書込番号:23951764
4点

>さすらいの『M』さん、こんにちは。
あっ!気になさらないでください。
あくまで個人的な話です。そういう風に考えている年寄りもいるってことで。
実際のところは家内、子供等に聞かないとわかりません。多分物分かりの
悪い爺と思われてます(笑)
現在64歳。2年早く退職して今は写真、動画撮影・編集、株トレードに
忙しい日々を送ってます。
>深海魚2005さん こんにちは。
私はある意味自分ファースト。そのためには良い情報、アドバイス
は積極的に受けたいと思ってます。なかなか難しいことですが。
無意味と思えるこのスレテーマでも、私には結構気になるレスがあり、
そういう点では、多少ですがメリットはありました(笑)
そういうのを含めて、人それぞれだからしょうがない事なんでしょう。
書込番号:23951996
4点

スレ主の主張する論旨に反論しても、スレ主が動じる気配もないので、別方向から嫌味やツッコミを入れているユーザーがいますが、そんなに悔しいのでしたら、ご自分がスレ主として多くのユーザーが賛同する筋の通ったスレを立ててみたらどうかね。
歓迎しますよ。
書込番号:23952024
1点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
このスレテーマは全く興味がありません。ニコン板だったら出張った
かもしれませんが(笑)
最近またぞろ撮影に関して悩み始めて。。。。。(笑)
ねこさん含め悪友のコメント、アドバイスをもらおうとスレ立てを考え
ていたのですが。。。。中々思いきれませんね
そういう点では目的はどうあれスレ主さんのパワーには見習うこと
があるのかも(笑)
書込番号:23952040
3点

我々外野も恐らくスレヌシ殿も、双方暇つぶしを前提の発言故、悔しさなど微塵も覚えておりません。
スレ建ても面倒ですしねえ。世知辛い世情をしばし忘れるための暇つぶし、です。
書込番号:23952161
5点

>スレ主の主張する論旨に反論しても、スレ主が動じる気配もないので、別方向から嫌味やツッコミを入れているユーザーがいますが、
そもそも、この考え方、
及び
スレ主以外の多くのレスを嫌味やツッコミと捉えていることが間違い。
何故、毎回このようなスレになるか、
それはスレ主の対応からきているだけ。
スレ主が対応を変えない限り、今後スレ立てても皆の対応は変わらんでしような。
ご自身は、何を言っているんだと思うんだろな。
人の意見を聞き入れないのであれば、
今までと同じで、
多くの方は年寄りで頭の固い頑固な爺として、
適当にあしらうかと。
今までも、適当にあしらっていることすら分かっていないんだろけどね。
書込番号:23952216 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」とのスレタイを実体験から検証することができます。
かつて、k-3の時、気に入ったレンズがないためシグマ17-70mmf2.8-4で撮影した等倍の画像が、中心部の解像感は優れているのですが、周辺はまずまずの合格、被写体の周辺の木々の枝はパープルフリンジが結構目立っていますので、当然周辺減光や歪曲も見た目には分からなくともあるはずなのですが、A4対応のプリンターで印刷してみると、周辺減光も木の枝のパープルフリンジの痕跡も全くありませんで、周辺部の甘さなども見られず、その後のD7200のニコンマウントのシグマのレンズでも同様でしたので、改めて印刷とはこういうものなのだという印象を持った次第です。
フルサイズ2400万画素のD750、3600万画素のD810とAFS24-120mmf4との組み合わせでも、画素数は違うのに印刷には画質の違いとして出力されておらず、その後の4200万画素のα7RVとFE24-105mmF4でも同じ結果となっていて、画質の差が分かるのはもっと大判印刷でなければ差は出ないのだと理解した次第です。
これはレンズにも当てはまると思っていまして、昨今はミラーレスが浸透していますが、レンズの諸収差はボディ内で電子的補正が常識になってきているようですから、高額・高性能のレンズは大判印刷か他の用途向きと考えてもいいと思います。
現に、Z5には24-50mmf4-6.3のフルサイズには不釣り合いの格安のレンズがキットになっていますが、スレ主がカタログのA3サイズのサンプル写真を紹介しましたが、非の打ちどころのない仕上がりになっているのを見て、そのことが良く理解できると思います。
書込番号:23952267
1点

>令和ロートルさん
晩飯前の投げ込みですか、気合がガッツリ入ってますなあ。
>等倍の画像が、中心部の解像感は優れているのですが、周辺はまずまずの合格、被写体の周辺の木々の枝はパープルフリンジが結構目立っています
>A4対応のプリンターで印刷してみると、周辺減光も木の枝のパープルフリンジの痕跡も全くありませんで、周辺部の甘さなども見られず、その後のD7200のニコンマウントのシグマのレンズでも同様でしたので、改めて印刷とはこういうものなのだ
同じデータをディスプレイ等倍目視確認ではパープリンが目立つが、A4プリンタでパープリンが痕跡も無く消失。
こりゃ単にプリンタが追随できてないだけの事でしょう。ペンタとニコンの機種違いでも同様の結果、ですな。
K-3は2400万画素APS-C。 D7200は2400万画素APS-C。
以上まとめると、
『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。
> フルサイズ2400万画素のD750、3600万画素のD810とAFS24-120mmf4との組み合わせでも、画素数は違うのに印刷には画質の違いとして出力されておらず、その後の4200万画素のα7RVとFE24-105mmF4でも同じ結果となっていて、画質の差が分かるのはもっ
2400万画素、3600万画素でA4プリンタの印刷画質に違いは見出せない、これもA4プリンタの性能限界以上の
DPI値の画像データを出力したところで違いを表現できない…こりゃ恐らく誰もが理解できる状況ですわな。
これをまとめると、
『家庭用プリンタではフルサイズで2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。
>「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」
端折りすぎでしょう。強いて言うなら
『フルサイズもAPS-Cも、2400万画素以上なら家庭用プリンタで印刷した結果は皆同じ』ですわな。
『撮って見れば皆同じ』と『家庭用プリンタで印刷した結果は皆同じ』は意味が全然違いまっせ。
>「印刷画質は大判印刷しないなら、せいぜい1200万画素〜1600万画素もあれば十分で、高画素だからと言って高画質になるわけではない」
と言うお言葉を証明するには、別の方法を編み出して頂かないと…
例えばAPS-C機で1200万か1600万画素機と、2000万画素以上機で同じ被写体を撮影したのデジカメデータで、
印刷した2つの用紙の中央部なり四隅なりを別カメラで撮影して、
『ほーら、違いは判らないでしょう?だから我が理論は正しいのだ』と主張しないと。
で、『高画質』とは『低画質』とどのような顕著な違いがあるのでしょうか。その点もしっかり決めておかないと。
書込番号:23952586
7点

令和ロートルさん
ハハハハハ、おもしろい。
おもしろすぎますよ令和ロートルさんは。
> 常々思うことの一つに、反論する多くのユーザーの中には画質と描写との違いを混同しているのではないかと思うこともあります。
画質が良いというのは、一般的にノイズの多寡で決まるでしょうし、描写とは抽象的な文言ですが、写真の色合いとかシャープネスとか写真の描写性をいうのでしょうし、その描写の違いはセンサーの大小にかかわらずボディの仕様、レンズで決まるものと考えます。
とか、同じスレ(村神社さんではなく)で書いておきながら、また描写と画質を混同しています。
上野画質と描写の定義はもちろん、令和ロートルさんの画質と描写の定義ですが。
それでこれですか?
> 「フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じ」とのスレタイを実体験から検証することができます。
> かつて、k-3の時、気に入ったレンズがないためシグマ17-70mmf2.8-4で撮影した等倍の画像が、中心部の解像感は優れているのですが、周辺はまずまずの合格、被写体の周辺の木々の枝はパープルフリンジが結構目立っていますので、当然周辺減光や歪曲も見た目には分からなくともあるはずなのですが、A4対応のプリンターで印刷してみると、周辺減光も木の枝のパープルフリンジの痕跡も全くありませんで、周辺部の甘さなども見られず、その後のD7200のニコンマウントのシグマのレンズでも同様でしたので、改めて印刷とはこういうものなのだという印象を持った次第です。
> フルサイズ2400万画素のD750、3600万画素のD810とAFS24-120mmf4との組み合わせでも、画素数は違うのに印刷には画質の違いとして出力されておらず、その後の4200万画素のα7RVとFE24-105mmF4でも同じ結果となっていて、画質の差が分かるのはもっと大判印刷でなければ差は出ないのだと理解した次第です。
自分で自分を否定していますよ!
> スレ主の主張する論旨に反論しても、スレ主が動じる気配もないので
スレ主が、自分でスレ主を一番否定しているのに気が付いていない!
おもしろい!
書込番号:23952769
6点

>葉桜 日和さん
>巻き込んでしまったようで
気にしないでください。
ロートル卿の『懐かしいですな。日付では2年も前のことで、
かすかに記憶に残っています(^-^;』に反応しただけなのでw。
>令和ロートルさん
>これは現行のOM-D E-M1markVが発表される以前の2014年度の書き込みでしょうが、
>その後この機種が手持ハイレゾ機能を搭載してきたことで、俄然考え方を変えたということです。お分かりですか。
この機種ってのは言うのはOM-D E-M1markVを指してますか?
OM-D E-M1markVは2020年2月28発売ですが、それ以降の手持ち
ハイレゾ機能撮影でのm4/3を対象という事で良いでしょうか?
それとも2014年の書き込み以降で(例えば2015から2017あたり)
で俄然考え方を変えたのでしょうか?不明瞭なので教えて下さい。
ただOM-D E-M1markV以前もロートル節で言ってはりますよ。
矛盾と言うかロートルCPUとメモリ機能が心配だゎ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23230307/#tab
抜き出しておきましたので画像参照。
大きなプリント(A1、A2)や150cm×100cm位(B0でっせ)なら
と言ってますが、A3以上に広げてしまって大丈夫?A2以上はたしかに
A2を含めた大きいプリントですが、A2以下はA2より僅か小さい(限り
なくA2に近いプリント)も入りますよ。
A2以上になれば変わるーー言いますのはA2ギリ迄は12MPで大丈夫って
事になってまた主張が変わってきますよ。
ねこまたのんき2013さんのA4とA3ノビで、センサー
サイズの違いにより印刷結果の見分けがつかなくなる限界は
どのくらいですか?と同意見なのよ。
画素はいくつから、センサーサイズはいくつからとか、プリント
制作に関しては印刷設定そうすれば貴方が作るプリント作成環境が
はっきりするので、センサーサイズに関わらず何でも同じ(高クオリ
ティー)にプリント出来るプリンターの印刷設定も是非ご教授下さい
(あーい2度目です)。
でもさ、本当に聞いた事に対しては答えてくんないツンデレだことw。
>他のブロガーとかプロと思しき御仁の知恵を拝借する例もあるということですわな。
その知恵をせめて検証してから自分の意見としないから間違ますよ。
比較に関しては、こちらはしっかり条件を述べていて変わると言っています。
上げた発言画像の中にも『ほとんど』とか曖昧な表現があります。
漢なら言い切ってほしいわね(何?予防線張ってらっしゃるんですか?)
>A4サイズなら1200〜1600画素も、いやそれ以下かもしれませんが、A4サイズの飽和を超えているのだと思います。
A4サイズ位迄で、A3サイズは除外は決定事項で良いのですか?。
検証はしてみるつもりけれど、『攻めるニコン』みたく見てない、検証
してないといった全くこっちが検証損なだけになる2回戦目はしたくないので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22520949
はっきり明言したら如何でしょう?
A3プリントでクオリティが変わらないフォーマットをお手数ですが
全て挙げてください。画素は同A3サイズで1200万画素以上は変わら
ないで良いのでしょうか?
A2以上発言はお調子に乗っての発言でしょうか?
色んな発言や変わる幅を拾うのも大変なので、1つビシッとお願いしますゎ(^_-)b。
書込番号:23953374
6点

>ノンユー1000さん
おはようございます!
昨晩は、焼鳥と西洋の般若湯を楽しんでいたため、返信出来ませんでした。
自分ファースト、良いじゃありませんか!
そのためにこの掲示板や他のツールを使って情報交換をするのは良いことですよ。
仰る通り、スレ主以外の方々の深い見識や知見に触れることで、刺激になることが多々ありますよね。
だがらついつい見てしまいます。
書込番号:23953564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hattin89 さん
なんとまぁ、小姑みたいにちまちまと、かつてのスレ主の書き込みを見つけ出しては、何とか発言の矛盾点を突こうとやっきになるユーザーとは一体どんな性格の持ち主何でしょうな。
日進月歩が著しいデジカメの世界ですから、その進展に伴って発言内容も補完や修正があるやもしれませんが、スレ主の主張は一貫しており、貶めようとの意図があっても、彼らも含め思惑は残念ながら的外れに終わるのは目に見えています。
OM-D E-M1の当時は印刷もA3サイズの写真画質は如何?との疑問が無きにしも非ずで、m4/3を否定的に捉えていた時期もあり、そういう趣旨の文言もあったようですが、その後手持ハイレゾショット機能を搭載したmarkVとかM1Xが登場したことで、疑念を払拭したということです。
画素数と印刷サイズについて、あれこれ面倒な質問のオンパレードですが、最新のα7sVが1200万画素ということを知れば、貴殿のツッコミは的外れの愚問だと気が付きませんか?
どのサイズであろうが、1200万画素もあれば画質は変わらないからこその画素数なのでしょうな。
対応可能なサイズについてはソニーに問い合わせてみれば?
印刷の設定までつまらない質問をしていますが、写真印刷に文字印刷の設定しますか?
どのプリンターにも最高の画質になる設定というものがあるのですから、くだらない質問はするな!、といいたいですな。
書込番号:23953747
1点


>くらはさんさん
私の書き込み>>A4対応のプリンターで印刷してみると、周辺減光も木の枝のパープルフリンジの痕跡も全くありませんで、周辺部の甘さなども見られず、その後のD7200のニコンマウントのシグマのレンズでも同様でしたので、改めて印刷とはこういうものなのだ<<
>>同じデータをディスプレイ等倍目視確認ではパープリンが目立つが、A4プリンタでパープリンが痕跡も無く消失。<<
>こりゃ単にプリンタが追随できてないだけの事でしょう。ペンタとニコンの機種違いでも同様の結果、ですな。<
いまさら何を言っているんですかね。
ずーと以前から、スレのテーマの基調にあるのは、家庭プリンターでのA4、A3サイズの印刷画質では・・・・という大前提があって論旨を展開してきたのですから、貴殿は何を見ていたのですかね。
>K-3は2400万画素APS-C。D7200は2400万画素APS-C。
以上まとめると『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。<
だからそう主張しています。
書込番号:23954105
1点

入力レベル、出力レベルの話がぐちゃぐちゃなんだよねぇ。
ダイナミックレンジの差が理解されて無いのか、無視してるのか、わからないから特殊な撮影と切り捨ててるのか。
出口が一緒だから入口の大きさは差はないと言われても、
話にならないんだよね。
書込番号:23954177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

知ったかぶりのダイナミックレンジ。
デジカメのダイナミックレンジを写真の話に持ってこようとすること自体、あまり意味のないことぐらい知っていると思いきやそうでもないらしい。
ダイナミックレンジの小難しい理屈はネット検索に譲るとして、突如として持ち出した、”知ったかぶりのダイナミックレンジ”。
書込番号:23954253
1点

令和ロートルさん
> 知ったかぶりのダイナミックレンジ。
いつも「知ったかぶり」は令和ロートルさんの専売特許。
ダイナミックレンジが現像・プリントに影響することも知らない。
あ、Raw現像も特殊撮影のひとつかも。
> なんとまぁ、小姑みたいにちまちまと、かつてのスレ主の書き込みを見つけ出しては、何とか発言の矛盾点を突こうとやっきになるユーザーとは一体どんな性格の持ち主何でしょうな。
令和ロートルさん本人が矛盾だらけなのにそれに気が付いているのでしょうか?
やっきになって探さないでも、自己矛盾、自己否定しまくってます。
書込番号:23954652
9点


>令和ロートルさん
大繁盛ですな。
>以上まとめると『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』、です。<
> だからそう主張しています。
おおっと、てっきり反論を頂けるかと思っておりました。まさか素直に『そう主張している』とはこれ如何に。
もう一度文章をよくお読みください。
当方は『2400万画素以上』と数字で区切りをつけて文にしてます。
と言うことは、2400万画素以下の画像データでは、『差異を見いだせてしまう』と言う事になります。
おかしくはないでしょうか。
書込番号:23946044で次のように述べられておられます。
> しかし、当時を振り返えり思い出してみても、300万画素で印刷した当時の写真の画質が、高画素化した今風のデジカメと比較して、劣っているなどとは毛頭考えもしませんで、ほとんど違いがないのではと思っています。
もし違いがあったとしても、比較してその違いを即答できるものかどうか、私には自身がないというのが本音ですね。
矛盾とやらが発生することになります。
なので、
『家庭用プリンタでは2400万画素以上の画像データの差異を見出せない』 と言う当方の指摘を、
『家庭用プリンタではデジカメの画素数に関係なく画像データの差異を見出せない』 と訂正すべきなのでは?
いやいや、事実だけを述べるのであれば、
『令和ロートルが所有している家庭用プリンタでは、2400万画素機のK-3とD7200、フルサイズ機のD750、D810
については、画像データの差異を見いだせない』
ついでに
『2400万画素以下の”高画素化”されていない旧機種については、これから見直して再検証する』
これで完璧ですな。
但し他機種については『検証して事実確認していないので、画像データの印刷結果の差異は不明』です。
片っ端から全機種の事実確認をして初めて『主張』が正当化されるので御座います。
但しご自身の環境下だけ、と言う限定条件は外れませんが…
書込番号:23954721
9点

写真の色飽和の話が出てた気がするけど あれ DR と無関係な訳?
書込番号:23954856
7点

知ったかぶり
とは
知らないことを知っているかのように見せかけて振舞うこと
あ、スレ主さんの事じゃーん!
東スポ、一流紙と言う認識でしたよね。
那和さんのblogのパクリもそう。
咀嚼せず鵜呑みだもんね。
語れば語るほど粗が見えてきちゃってますよ!
書込番号:23954885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>令和ロートル村神社さん
ハイレゾはE-M5 Mark II(三脚使用)2015/2月発売からですが、
あなたがA3(もしくはA2以上じゃないと)プリントでは変わらない
とおっしゃるm4/3の画質はハイレゾ機能を搭載し、ハイレゾで撮影
した場合なんですかね。
またロートル村神社自身が撮影したm4/3でもプリントは変わらない
と声高々におっしゃってるカメラはE-M1だそうですが、特別なカスタム
ハイレゾ仕様なのでしょうかw?
m4/3を否定的に捉えていたのはOM-D E-M1markV(2020年2月28発売)
以前、もしくは助け舟を出すならOM-D E-M1 Mark II (2016/12月発売)
以前だという事になりますが、どちらにしろ2019年に元気にいつもの調子
でEM-1でも変わらないとおっしゃってますが時間軸は大丈夫でしょうか?
わかりやすく書きますねw。
A3(A2以下)なら変わらないと主張されるカメラは一体どれなんでしょう?
あなたが使っていたのはE-M1?
あなたが使っていたのはE-M1 Mark II?
あなたが使っていたのはE-M1 Mark III ?
今後の主張の為にハイレゾ必須ならハイレゾの場合に限ると注釈を。
A2以下(A2より僅か小さい)が不安であればその旨も同じくしっかり
主張をA3のみしておいて下さい。
ちなみにA2やA3はA4プリンタでも画像の大きさを半分にしたり
1/4にトリミングしてプリントすれば擬似A3やA2は作れますよ。
ロートル低CPUで想像演算しなくても実際確認出来るわけですから
是非試されてみると良いかと。
200レスまであともう少しですが、お答え頂く前にドロンかしらねw。
書込番号:23955024
3点

>令和ロートルさん
おはようございます
まだこちらに登場するには早い時間帯ですね。
今日も定時に登場かな。
hattin89さんが挙げた過去のあなたなコメントですが、
モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味のユーザーは、フルサイズも必要
との事ですが、フルサイズをお使いのあなたは、
フルサイズが必要なユーザー(スレ主)は、モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味
と言うことですね。
今回も皆さんからの質問に対する回答がまだの様ですから、残り僅かですが、宿題やってくださいね。
書込番号:23955323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
>いつも「知ったかぶり」は令和ロートルさんの専売特許。
ダイナミックレンジが現像・プリントに影響することも知らない。
あ、Raw現像も特殊撮影のひとつかも。<
jpeg撮ってだしには全く興味がなく、デジカメはRAWでしか撮らないというユーザーは多分にいると思いますが、ダイナミックレンジをどうこう言ったところで、印刷画質が良くなるものでもないことは、そもそもデジカメのダイナミックレンジを紙の印画紙と対比させても無意味というか無理というものです。
印刷写真のダイナミックレンジは、デジカメのダイナミックレンジよりかなり狭いですから、RAWで編集しても画質が向上するということはありません。
もし、デジカメのダイナミックレンジがそのまま印刷されるとしたら、どれほど大きな印画紙になるのでしょうか。
私には見当つきません。
書込番号:23955454
1点

>くらはっさんさん
ある時ある場面で何十回と同じ趣旨を述べていますが、その時々の文言の言葉尻をとらえてツッコミを入れてもね。
もう一度スレタイに挙げたテーマを読んでください。
書込番号:23955477
1点

DR幅 と プリント面積 の関係性 に 新たな法則が...是非 論文出しましょう
高色域の色域が存在する意味が 崩壊させられる 新たな発見です
そうしてもらえば 敬意を表します !(^^)!
書込番号:23955481
2点

> hattin89さん
OM-D E-M1を所有していた最初の頃はA3サイズの写真はなかったような気がしていますので、たぶん記憶違いなのかもしれません。
そのあと、時期は不明ですが、A3もあったようななかったような"(-""-)"記憶が飛んでいますがA4に関しては記憶の違いはないですね。
>ちなみにA2やA3はA4プリンタでも画像の大きさを半分にしたり
1/4にトリミングしてプリントすれば擬似A3やA2は作れますよ。
低CPUで想像演算しなくても実際確認出来るわけですから
是非試されてみると良いかと。<
そういう趣味がある人にはお勧めでしょうが、まったく興味がありませんので、悪しからず。
書込番号:23955503
1点

>深海魚2005さん
>hattin89さんが挙げた過去のあなたなコメントですが、
モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味のユーザーは、フルサイズも必要
との事ですが、フルサイズをお使いのあなたは、
フルサイズが必要なユーザー(スレ主)は、モニターでのピクセル等倍画像を鑑賞するのが趣味
と言うことですね。<
いいえ、違いますよ。
私は画像を等倍にするのは、写真印刷を確認するために、画像の全体像を確認するためです。
書込番号:23955512
1点

>ノンユー1000さん
>最近またぞろ撮影に関して悩み始めて。。。。。(笑)
ねこさん含め悪友のコメント、アドバイスをもらおうとスレ立てを考え
ていたのですが。。。。中々思いきれませんね
レス遅れてすみません。
わからないことは遠慮なく聞いてください。ワタシで回答できることであれば協力させて頂きます。
>令和ロートルさん
>もし、デジカメのダイナミックレンジがそのまま印刷されるとしたら、どれほど大きな印画紙になるのでしょうか。
私には見当つきません。
ダイナミックレンジと、印刷物の大きさの関係ですが、ワタシも聞きたいです。
周りの人を「知ったかぶりの〜」と言い切るのですからそれなりの見解をお持ちかと思います。
「当たり前にことは聞くな」みたいな回答ではなく、ご自身の経験を元に、ご自身の言葉で説明して
ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23955516
9点

私は根っからのjpeg派でして、デジカメ黎明期のころは,RAWで編集しなければ使い物にならないとさえ言われていたものですが、今やどのメーカーも画像処理エンジンが急速に進化していますので、敢えて、RAW現像する必要もないほどで、特に写真印刷がメインならば、Jpegで何の問題もないわけです。
ですから、ダイナミックレンジがどうのということに関しては、興味がありませんで、RAWに拘るなら必要項目なのでしょうが、画素数も含め、印刷物はかなり間引きされて出力されますので、気にすることは無いと思っています。
書込番号:23955596
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





