


よろしくお願いします。^-^/
Windows10ノートパソコン本体に、「USB3.0-5V・900mA」という規格のUSB Type-C
ポートがあり、そこに、
HyperDrive Gen2 12ポートUSB-Cハブ
https://www.hyperjapan.jp/hp48021/
というドッキングステーションを繋いで色々なUSB機器(プリンタ・マウス・キーボード・
Webカメラ)を使えるようにしたいのですが、商品ページを見ると、
「※USB-Cから100Wの電力供給が可能ですが、ハブ自体が15Wの電力を要するため、
デバイスに給電される電力は最大で85Wとなります。」
という注意書きがありました。
ノートパソコン本体のType-Cがパワーデリバリーではなく普通のUSB3.0としてしか使
えない私の場合、このドッキングステーションを繋ぐと、それだけで電力を使ってしまっ
て、ハブにUSB機器を挿しても使えないのでしょうか…。(涙)
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。><;
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23940314
1点

>あずたろうさん
900mAが何ワットなのかわかりませんが、繋いだだけで危険ということですか?><;
書込番号:23940334
0点

最大 12V x 0.9A = 10.8W です
書込番号:23940338
0点

こっちのような製品の方が良いのではないかと思います。
USB Type-C USBハブ
https://kakaku.com/pc/usb-hub/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec201=4&pdf_so=p1
バブパワー(PCケース側からの給電)のUSBハブでも大丈夫かとは思いますけど、WEBカメラの消費電力が分からないのでセルフパワー(別途ACアダプタから給電)の製品を選んでます。
件のドッキングステーションを使うと最低本体だけで5.2W(5V 1Aちょっと)の時点で給電能力をオーバーしているので、動作しないか最悪基板等が焼損する可能性があるかと思います。
そこにUSB機器を追加して給電させるとなると、動作しないだけですんでくれればいいですね、って感じです。
書込番号:23940345
1点

>>900mAが何ワットなのかわかりませんが、繋いだだけで危険ということですか?><;
>>「USB3.0-5V・900mA」という規格のUSB Type-C
>>ポートがあり、そこに、
5V×900mA(0.9A)=4.5W
書込番号:23940354
1点

>>USB-Cポートは100WのPower Deliveryに対応。最新の16inch MacBook Proにもハブを介して給電が可能です。
>>※USB-Cから100Wの電力供給が可能ですが、ハブ自体が15Wの電力を要するため、デバイスに給電される電力は最大で85Wとなります。
>>※USB Power Deliveryを利用するにはデバイスとケーブルがUSB PDに対応している必要があります。
100W級のPD給電の入力が必要です。
MacBook Proへ給電するなら、「Apple 96W USB-C電源アダプタ」。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX0J2AM/A/96w-usb-c%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:23940360
1点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
使えないどころか、とても怖いということが分かりました。><;;
ここで皆さんに教えていただかなかったら、間違って購入するところでした。。。
このドッキングステーションがNGだった場合は、amazonではWindowsでも使えると回答が書いて
あった
「Twelve South StayGo USB-C Hub」
https://shop.focal.co.jp/product/twelvesouth-staygo-usb-c-hub/
が2番目の候補なのですが、これは本当にWindows10でも使えて電力オーバーしないドッキング
ステーションでしょうか…。
質問ばかりで皆さんにご迷惑ばかりお掛けしますが( ><;) 、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23940372
0点

なんで、
使えない、危険な製品
が売られてるの?
書込番号:23940389
1点

>けーるきーるさん
それはPDで十分給電できるPCでの使用が前提だからでは?
本体だけで5W超えるような消費電量のUSB機器なんて、PD対応でないUSB機器なら機器としてアウトでしょう。
USB機器側が電力供給が足りなくて起動できなければ停止してくれるHDDのような機器ならまだしもだけど、接続していたらずっと供給されるような機器だとどうなるかはそのときになってみないと分からない。
通常のUSB3.0に接続した場合、PDに対応していないからと電力供給を停止してくれるのならいいけど。
書込番号:23940412
1点

>Twelve South StayGo USB-C Hub
>最大85wまでの電力もサポートします。
>・パワーデリバリー:最大85Wの電力供給と充電
電力供給用のUSB Type-Cポートがハブに1つ有ります。
Apple 96W USB-C電源アダプタのようなPD 給電器を接続して、ハブの出力側のUSB Type-C端子からMacBookへのThuberbolt 3端子、PD給電ができるWindows PCのUSB Type-C端子へ接続すれば、MacBookなりWindows PCへ給電出来ます。
なので、「パワーデリバリー:最大85Wの電力供給と充電」と書いて有ります。
PD給電はICチップで制御されるので、危険では有りません。
以下同様に。
>>使えないどころか、とても怖いということが分かりました。><;;
>>ここで皆さんに教えていただかなかったら、間違って購入するところでした。。。
「HyperDrive Gen2 12ポートUSB-Cハブ」の上記のハブ同様に危険では有りません。
どこで誤解を招いたのかな???
書込番号:23940561
1点

>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
皆さんに色々教えていただいたことが、頭の中で整理できていなくてスミマセン…。><;
えっと、つまり 「HyperDrive Gen2」ではPCに繋いだだけで電力オーバーになって使えないけれど、
「Twelve South StayGo」であれば普通のUSBハブみたいに、ハブ自体で電力オーバーにならない
ので使える??ということでしょうか。
私はただWindows10ノートPC本体にあるUSB Type-C(USB3.0-5V・900mA規格)のところに、プリ
ンタ・マウス・キーボード・Webカメラが繋げられるハブかドッキングステーションがあれば良いなぁ
って思ってるんですが…。
調べれば調べるほど、ワットとかボルトとかアンペアのことが書いてあって、混乱しそうです。。。><
書込番号:23940615
0点

>>えっと、つまり 「HyperDrive Gen2」ではPCに繋いだだけで電力オーバーになって使えないけれど、
>>「Twelve South StayGo」であれば普通のUSBハブみたいに、ハブ自体で電力オーバーにならない
>>ので使える??ということでしょうか。
それは忘れましょう。
書込番号:23940626
0点

>キハ65さん
>> それは忘れましょう。
それは、(電力のことは)気にしなくても大丈夫、という意味でしょうか…?
それとも、両方の商品とも使えないので、選択肢から省いた方がいい、という意味でしょうか??><;
↑それすら分かっていなくてスミマセン…。(涙
書込番号:23940648
0点

>>それは、(電力のことは)気にしなくても大丈夫、という意味でしょうか…?
>>それとも、両方の商品とも使えないので、選択肢から省いた方がいい、という意味でしょうか??><;
「電力のことは)気にしなくても大丈夫」という意味です。
私は上記の2つのUSB Type-Cハブは使用していませんが、MacBook Pro 15インチ用にUSB Type-Cハブをつかっていました。
Apple 87W USB-C電源アダプタ → USB Type-Cハブ → MacBook Pro 15インチ
火事は起きていません。
書込番号:23940670
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





