『DEH970と2way化』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『DEH970と2way化』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DEH970と2way化

2021/02/03 18:12(1年以上前)


カーオーディオ

クチコミ投稿数:49件

皆さんいつも温かいアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスの通りセパレートを
買おうかと思ってるのですが、フロントのみ
ツイーターとスピーカー?だけ取り付けて
スタンダードモードにした場合

タイムアライメントや、その他の設定は可能でしょうか?

ツイーターの配線は、スピーカーの配線にから分岐するのでしょうか?

ツイーターに付いてるネットワーク?コンデンサ?はカットしないで良いでしょうか?

ネットワークモードにした場合
2wayの配線はどのようにするのでしょうか?





書込番号:23944417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/02/03 19:06(1年以上前)

>モグモグ20000さん
車種もわからん、使いたいスピーカーもわからん。
これで何を答えろと?
車種によって配線の仕方を変えたりもできるしスピーカーセットによっても組み込み方変わることもあるからまずはそこをきちんと書き込むように。
これは聞く側の最低限の礼儀。やらなければいけないことです。

書込番号:23944498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/03 20:08(1年以上前)

>モグモグ20000さん

接続方法は取説のP.90〜100に載っています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00004995&disp=s-year.php&sort=1

タイムアライメント(フロント左右または、ユニット毎)やスピーカー付属のネットワークの要否は、スタンダードモード・ネットワークモードそれぞれの存在理由を考えればわかります。ネットワークモードではクロスオーバー周波数の設定などの意味が分かっていないと難しいと思いますので、分からないようでしたら取付・設定は業者に頼むのが良いと思います。

書込番号:23944601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/03 20:08(1年以上前)

>モグモグ20000さん

https://plaza.rakuten.co.jp/memo12345/diary/201206270000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
タイムアライメントについてはこちらが参考になると思います。

取り付けはご自分でなさるのでしょうか?
それならそれで、みんカラ見た方が早いと思います。

書込番号:23944602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2021/02/03 20:14(1年以上前)

>モグモグ20000さん

まずはDEH-970の取説をしっかり読みましょう。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00004995&sub_cd=008&sort=3

スピーカー配線については92pから状況別に図解されてます。

取り付けるスピーカーにもよりますが、音質や調整を考慮するなら「スピーカーリード線の接続 3( NWモードで内蔵アンプを使用する場合)」の方法で良いと思います。

取説を読んだ上で不明点を具体的に質問されてはいかがですか。

書込番号:23944619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/02/03 21:11(1年以上前)

安いセパレートSPには、パッシブの
クロスオーバーネットワークは無いのですが、
ツイーターに有るコンデンサーは
-6db の ハイカット用に有る物ですね。
これで意味解る?

内臓の4chアンプを使って、
どうネットワークモードで駆動させるのか
理解できれば、そうむずい物でも無いかと思うけど。

書込番号:23944746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/02/03 21:16(1年以上前)

あと 低音出したいなら 16cm より
17cmが有利ですよ。

書込番号:23944759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/02/03 22:24(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

セパレートスピーカーを取り付ける場合ですと、ネットワークモードにしないといけないという事でしょうか?


書込番号:23944913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 10:00(1年以上前)

>セパレートスピーカーを取り付ける場合ですと、ネットワークモードにしないといけないという事でしょうか?

そうではありません。スタンダードモードでも、ツイーターが別体となることで高音域の改善や音像の上昇などのメリットがあります。リアスピーカーも繋ぐならスタンダードモード一択だと思います。

ネットワークモードの意義は、下記です。
@ツイーターとウーファー(ドアスピーカー)の位相を個別に調整できる。
Aクロスオーバー周波数と減衰特性を調整できる。
Bドライバー(ツイーターやウーファーなどのスピーカーユニットのこと)ごとに個別のチャネルで駆動することで駆動力を上げるとともにドライバーの相互干渉を排除出来る。

これを読まれて意味が分からないなら、セッティングが上手くいかなかったりツイーターを壊したりする可能性がありますので、スタンダードモードでの使用をお勧めします。

書込番号:23945528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 13:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
頭がパニック状態ですがw
スタンダードモードでセパレートスピーカーのタイムアライメントや、ツイーターなど
個別の設定が可能という事でしょうか?
また、コアキシャルの場合
ツイーターが一体で付いてますが、セパレートのように、そういった細かい設定は可能なのでしょうか?

書込番号:23945889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 14:14(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>スタンダードモードでセパレートスピーカーのタイムアライメントや、ツイーターなど
個別の設定が可能という事でしょうか?

スタンダードモードで、ヘッドユニットからツイーターとドアスピーカーの配線を「個別に(ヘッドユニットのフロント用出力をツイーターに、リア用出力をドアスピーカー用に)」出力していればタイムアライメントの個別の設定は可能です(「マルチアンプ」という状態です)。その場合、スピーカーに付属のネットワークを途中に使います。ネットワークにツイーター用のハイパスフィルターとドアスピーカー用のローパスフィルターが入っているものであれば、左右チャンネルそれぞれ入力に4本・出力に4本の線が繋がります。ツイーターのみにコンデンサ(ハイパスフィルター)が付いている場合はそれを使います。

ネットワークモードの場合は、スピーカー付属のネットワークの役割をヘッドユニットで担います(調整します)ので、スピーカー付属のネットワークは使用しません。


>コアキシャルの場合ツイーターが一体で付いてますが、セパレートのように、そういった細かい設定は可能なのでしょうか?

出来ません。コアキシャルの場合はスピーカーユニット内でツイーターとウーファーが並列接続されており、ツイーターとウーファーに外から個別に結線することが出来ませんので。そもそも、同じ位置にドライバーがあるので個別にタイムアライメントを調整する意味がありません。


まずは、ヘッドユニットのフロント出力からスタンダードモードでスピーカー付属のネットワーク(ツイーターだけならツイーター用のハイパスフィルター)を使用してステレオ(シングルアンプ2ch)で繋ぐことをお勧めします。この場合は車両の既設配線を一部生かせる場合があります。マルチアンプやネットワークモードにするためにはドライバー毎にスピーカー線を取りまわす必要があり、シングルアンプで具体的な不満点が確認できて、改善方法を認識・理解されてからやってみればよいと思います。

書込番号:23945949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 14:37(1年以上前)

>コピスタスフグさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
取説96ページのmwモード接続方法ではなく
灰、灰/黒、白、白/黒をツイーターに
紫、紫/黒、緑、緑/黒をフロントスピーカーへという理解でよろしいんですね?
(nwモード接続方法の逆?)

スピーカーはクラリオンの1633sを買おうと思っております。これを買って勉強しようかと思っております。



書込番号:23945991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/04 15:51(1年以上前)

>モグモグ20000さん

絵の方がわかりやすいでしょう。
たしか以前のスレではウーハーとリアスピーカーは考えていないと仰っていたように記憶しているのでフロントスピーカーのみのイメージです。

イがSTDモードで内蔵アンプを使用する場合のイメージです。
こちらの方が取り付けが簡単ですが、ヘッドユニットとHIGH、MIDのスピーカーを繋げる線を共有するのでヘッドユニット側でHIGH、MIDのスピーカーを個別に調整することはできません。
一般的にはこちらの方法で取り付けされる方が多い思います。

そして、ロがNWモードで内蔵アンプを使用する場合のイメージです。
取り付けは面倒ですが、ヘッドユニットとHIGH、MIDのスピーカーが別々に繋がっているのでヘッドユニット側からHIGH、MIDのスピーカーを個別に調整することができます。


>コピスタスフグさん

ってことですよね?

書込番号:23946098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 15:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私なりにあれこれ調べたのですが
てっきりバイアンプ方式?
リヤスピーカー用の出力をツイーターへ接続すると勘違いしておりました。
スタンダードモードで使う場合、
ハイパスフィルタ付きのツイーターだと
アンプと繋ぐスピーカー線の接続が逆になるという事ですね?

書込番号:23946108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 16:06(1年以上前)

>モグモグ20000さん
てっきりバイアンプ方式?
リヤスピーカー用の出力をツイーターへ接続すると勘違いしておりました。スタンダードモードで使う場合、ハイパスフィルタ付きのツイーターだとアンプと繋ぐスピーカー線の接続が逆になるという事ですね?

スタンダードモードでツイーターとドアスピーカーを別に配線するのは、そう、バイアンプ方式です。ツイーターに繋ぐ配線は左右同じであればフロントスピーカー用をつなごうがリアスピーカー用をつなごうが、それがどちらにつながっているか分かっていればどちらでもよいです。

書込番号:23946120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 16:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>岩ダヌキさん
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
ツイーターのハイパスフィルターを使用する場合ですと
フロント用リヤ用の配線はどちらでも良い?
のですね。

前回私が質問した配線の方法で間違ってないでしょうか。(フロント用をツイーターへ
リヤ用をドアスピーカーへ)

どうもバイアンプと混同してしまって
パニックっております。

書込番号:23946141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 16:43(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>ツイーターのハイパスフィルターを使用する場合ですとフロント用リヤ用の配線はどちらでも良い?のですね。

「ツイーターのハイパスフィルターを使用する場合」というのは、スタンダードモードでバイアンプで使用する場合のことですね?それならばその通りです。

スタンダードモードであれば、ヘッドユニットから出るスピーカー配線のフロント用とリア用は同じようにセッティングすることが可能ですので、設定する際にその先に繋いであるユニットによってフロントまたはリアを選ぶのです。お好きな方でどうぞ。

ネットワークモードであれば、スタンダードモード時のフロントスピーカー用の配線(灰・白)がドアスピーカー(ミッドレンジ)用で、スタンダードモード時のリアスピーカー用の配線(紫・緑)がツィーター用ということのよう(取説では)です。この場合、リアスピーカー用の配線の出力に対してハイパスフィルターを設定し、フロントスピーカー用の配線の出力に対してローパスフィルターを設定する、という仕様なのだと思いますので、ネットワークモードの場合はこの通りつなぐべき(前後入れ替えはNG)だと思います。

書込番号:23946163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 16:59(1年以上前)

岩ダヌキさんの絵を見ずにいろいろ書いてしまいました。

岩ダヌキさんの絵の(イ)は、スタンダードモードでシングルアンプ方式(ヘッドユニットの出力は2ch)の場合ですね、ツイーターのプラス入力付近にコンデンサ(ハイパスフィルター)が入ります。これが一般的ですね。ツイーターの音とドアスピーカーの音の耳への到達時間に大きな差がない取付位置であれば、大方これで十分でしょう。(タイムアライメントは左右差だけ設定)

岩ダヌキさんの絵の(ロ)はヘッドユニットから4ch出力で、@スタンダードモード時のバイアンプ方式または、Aネットワークモード の場合ですね。
@の場合はスピーカー付属のネットワーク(今回の場合はツイーターのハイパスフィルター?)を配線途中に使います。Aの場合はヘッドユニット側でクロスオーバー周波数と減衰率を設定するので、スピーカー付属のネットワークは使いません。

書込番号:23946184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 18:00(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>岩ダヌキさん

すばやいアドバイスありがとうございます。

やはりフロント用配線がツイーターでリヤ用配線がフロントスピーカー用でいいようですね。
結局のところ、フロントはツイーター若しくはフロントスピーカーでそれぞれ接続ですね。
ハイパスフィルターは良く分かりませんが、
クラリオンの1633sで設定は可能でしょうか?



書込番号:23946293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/04 19:36(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>やはりフロント用配線がツイーターでリヤ用配線がフロントスピーカー用でいいようですね。

スレ主さまがそのように取り付けたいのならそれでもかまわないと思います。
ただ、取説p.96の図の通りに取り付けなさるのなら
フロント用配線(R-灰、灰/黒)(L-白、白/黒)をMIDに
リア用配線(R-紫、紫/黒) (L-緑、緑/黒)をツィーターに繋ぎます。
ここは別にスレ主さまの方法でもいいのですが、取説通りの方がわかりやすいと思います。
この場合スピーカーに付属のネットワークは使用しませんし、ヘッドユニットはNWモードにされた方がよいでしょう。
ヘッドユニット側からMIDとツィーターをそれぞれ個別に調整することが可能なので理想的ではあります。

ちなみに私のオススメはSTDモードでフロント用配線を分岐させ、それぞれMIDとツィーターに繋ぐ方法です。圧倒的に取り付けが楽です。
ヘッドユニット側からMIDとツィーターをそれぞれ個別に調整することはできませんが、もっとも一般的な取り付け方なのでヘッドユニット側でも最初からこういった取り付け方を考慮した調整がされていると思います。

結局のところスレ主さまが取り付けたいように取り付けるのが一番いいと思いますが、メーカーが想定していない取り付け方をした場合には細かな調整が必要になるかも知れません。
DEH-970はその細かな調整が可能なヘッドユニットだと思いますが、あえてメーカーの想定していない取り付け方をするメリットも特にありません。
素人であるなら基本は説明書通りにされた方がよいと思います。

書込番号:23946448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/04 23:07(1年以上前)

>モグモグ20000さん
>やはりフロント用配線がツイーターでリヤ用配線がフロントスピーカー用でいいようですね。

ネットワークモードとの錯誤を考えると、岩ダヌキさんが仰るようにスタンダードモードの場合でも取説通り白・灰をドアスピーカー(ミッドレンジ)に、緑・紫をツイーターにしておいた方が良いと思います。どちらでもでも問題ないと書きましたが訂正します。

あとはネットワークを挟むか挟まないかでネットワークモードでの使用も可能になりますし。(ネットワークモード使用時でスピーカー付属のネットワークを挟まない場合は、ツイーター出力のクロスオーバー周波数を適正な値に近いところにもっていくまで絶対に音量を上げないでください。振幅の大きい信号が入るとツイーターを破損します。)

ただ、ネットワークモードでのクロスオーバー周波数と減衰特性の調整は正直難しいと思います。私ならスタンダードモードでバイアンプ接続にしてスピーカー付属のネットワークを使用し、ヘッドユニット側ではゲイン(フェーダー)とタイムアライメントの調整のみ行います。スピーカーメーカーが調整した通りのユニット間のつながりが比較的いい音が間違いなく出るからです。

書込番号:23946840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/02/05 05:55(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>岩ダヌキさん
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。

私のような初心者がnw モードを
使うとツイーターを破損させる可能性が高いためwスピーカー付属のネットワークを使っ
てスタンダードモードで、nwモードのような調整が出来ないものかと思った次第です。
もしnwモードで使用する場合
スピーカー付属のネットワークは取り付けしない又は取り外すと言う事ですよね?
タイムアライメントとフェーダー調整以外で
設定出来るものは有りますか?
また、
岩ダヌキさん が説明しております
フロント用配線を分岐させ、それぞれMIDとツイーターを繋ぐ方法ですが、取説で探す事ができませんでした。おそらく私のような初心者が配線するとなるとまたハードルが上がりそうですw
私の理想としては、ウーハーとリヤスピーカーは使用せずツイーターとミッドのみでnw モードのような設定ができるようにしたいのです。

書込番号:23947119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/05 10:13(1年以上前)

フルレンジ接続にして、NWモードではなくSTDモードでスピーカー付属ネットワークを使用してMID,ハイを接続すればいいのでは?

前モデルのDEH−P940を使っています、暖かくなるとDEH−P01に交換する予定です。(最低温度が20度ぐらい、今朝は1度でした)

STDモードとNWモードの切り替えは、ヘッドユニットのバックパネル(コネクタが付いている)になるので、途中での変更は大変。

バイアンプ接続にするのは、バイアンプ対応別アンプが必要になります。

書込番号:23947379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/05 11:47(1年以上前)

スピーカー取説

ヘッドユニット側取説p.92

>モグモグ20000さん
>フロント用配線を分岐させ、それぞれMIDとツイーターを繋ぐ方法ですが、取説で探す事ができませんでした。おそらく私のような初心者が配線するとなるとまたハードルが上がりそうですw

スピーカーの取説に載っていますし、分岐のための配線もスピーカーに同梱されています。
ヘッドユニット側取説p.92(少し加工しました)の○で囲んだ部分をスピーカーの取説のように繋げればOKです。
この方法が一番簡単なので残念ながらこれよりハードルの低い方法はありません。

>私のような初心者がnw モードを
>使うとツイーターを破損させる可能性が高いためwスピーカー付属のネットワークを使っ
>てスタンダードモードで、nwモードのような調整が出来ないものかと思った次第です。

スピーカー付属のネットワークを使用せずに普通にNWモードで取り付け、説明書に従い正しく設定すれば壊れることはありません。
前者と比べて取り付けと設定のハードルはぐんと上がります。
最低限、説明書の内容を見てそれを正しく理解できる程度の知識がないと難しいと思います。

書込番号:23947535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/05 13:23(1年以上前)

>モグモグ20000さん

岩ダヌキさんが貼られた図のフロントスピーカーにツイーターが並列接続されていると想像してください。車両側にウーファーとツイーターの配線が入っていれば、その既設配線を利用してユニット(とネットワーク)を接続するだけで済み、別途スピーカーケーブルを引き回す必要はなくなります。

バイアンプやネットワークモードで使う場合にはユニット全てと往復配線を敷設する必要(ドアスピーカーだけ既設配線を利用するのも可)があり、相当の長さのスピーカーケーブルが必要となることも頭に置いてください。これまでのやり取りを考えるとこれらはお勧めしません。

書込番号:23947725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/05 18:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>岩ダヌキさん
>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。

>バイアンプやネットワークモードで使う場合にはユニット全てと往復配線を敷設する必要(ドアスピーカーだけ既設配線を利用するのも可)
あれこれ調べたnwモードに興味が湧いてるのですが、
仮にmwモードにした場合、スピーカー付属のフィルターを使用せず、デッキの線から
ツイーターとmidスピーカーを繋ぐだけかなと思っておりました。midの方は純正の線を使用して
ツイーターの線が足りないので、ギボシで
デッキからの線とフロントのダッシュボードまでの配線だけでいけると思っておりました。
往復の配線が必要なんですか?






書込番号:23948184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/02/05 18:33(1年以上前)

モグモグ20000さん

簡単に説明するとセパレートの場合、

スタンダードモードは、スピーカー側のネットワーク回路で分けて音を出す方法。

ネットワークモードは、本体側で分けて送り出して音を出す方法。

一般的に、本体側の方がスピーカー側のネットワーク回路よりも高性能なのでセッティングに拘るならネットワークモードの方が有利に働きます。

どちらを選択しても最終的な、F特やタイムアライメントが重要です。

書込番号:23948199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/02/05 19:05(1年以上前)

配線について補足します。

ドアスピーカー側を再利用するならダッシュボード側の左右1系統だけの増設で大丈夫です。

書込番号:23948241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/05 20:51(1年以上前)

>トランスマニアさん
アドバイスありがとうございます。nwモードで使用する場合、取説3の配線通り
ドアスピーカーはクラリオン1633s のスピーカーと純正配線そのまま付け替え、
付属のツイーターはギボシで延長して
付けるっておもってるのですが間違っておりますか?

書込番号:23948443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2021/02/11 21:24(1年以上前)

■NWモード
@ドアスピーカーをミッドに付け替え
Aツイーターは、ケーブル延長してデッキのリアに接続。結線はギボシで。
パッシブネットワークは使わない。

デッキのポジション、TA、ネットワーク設定が素直に使える接続になります。

■STDモード@フロントのみ
@ドアスピーカー用の配線の先にネットワークつけてミッドとツイーターを接続

多分これが1633sの標準なつけかたです。
リアは純正のが付いてれば、リアも鳴ります。フロントが3wayになります。

ツイーターのバランスはネットワークのアッティネーターで。3wayのバランスはメーカー推奨設定を利用する事になります。

■STDモードAリアをツイーターに
@ドアスピーカー用の配線の先にミッドを接続
Aデッキのリア出力から、ネットワークとツイーターを接続。

リアは鳴りません。
ミッドとツイーターのバランスは、フロント/リアのバランスで調整。
デッキのポジションは使わない方が良いかと。
ツイーターの位置がリアにある前提になると思います。


普通に考えると配線はこの3パターンのどれかになると思います。


書込番号:23960427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング