


USBメモリーに長期保存しようとしても5〜10年で読みだせなくなると言われています。
メモリ内の電気が減っていくとか・・・しかし具体的な防止法に触れているHPが探せませんでした
放置によるデータの劣化を抑える方法はどこまでやれば十分でしょうか
1USB充電器などで5vの電圧を定期的にかける
2PCに接続して何もせずに抜き取る
3PCでエラーチェックなどですべて読み出し?をする
4PCですべてコピーして消去もう一度書き込みをし直す
5その他??
どのレベルまで行なえば十分でしょうか?
書き込みしてからの期間だと常に使っているUSBでも長年アクセスしていないデータは消えていくとかしたら怖いですね。
最近大容量でも安いしコンパクトなのでデータのバックアップに便利そうだしOS回復用に作った物のメンテナンス等気になったのでお聞きしました。
書込番号:23945635
0点

そんな心配するより、バックアップ取っておくことが簡単解決
書込番号:23945651
2点

>yahho-iさん
フラッシュメモリのデータ保持期間は、最後に書き込んで以降の時間です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フラッシュメモリ#保持期間
したがって、データ保持期間をのばすためには、再書き込みが必要です。
答えは4番ですが、消去しなくても上書きコピーでOKです。
書込番号:23945679
1点

>yahho-iさん
こんにちは。
USBメモリはUSB接続のフラッシュメモリーですが、大きく分けて2種類あります。
NAND型とNOR型です。
NOR型の方が信頼性が高いといわれています。NAND型は集積性に優れる。
さらに、セルの構成が3種類あります。
シングル(SLC)、マルチ(MLC)、トリプル(TLC)です。それぞれ書き込み回数の限界が10万回、1万回、千回ぐらいと思えばよいでしょう。
フラッシュメモリーの動作を考えてみます。
書き込みは、高電圧を掛けて、絶縁層をキャリアにトンネルさせ、浮遊電極に電荷を貯めます。
そのため、書き込み回数が多いと絶縁破壊をおこします。これが書き込み限界。
浮遊電極に、電荷が溜まっているだけなので、ゆっくり、非常にゆっくり(製品の良し悪しにもよる)ですが、電荷が散逸します。そのため、1年に1回ぐらい、再度書き込みをした方がよいでしょう。
フラッシュメモリーはHDDに比べて、信頼性に劣るが、使い勝手が非常に良いです。しかし、1年に1回ぐらい書き込むことを数十年続けるような長期保存するなら、HDDが良いと思います。
併用したら如何でしょう?
書込番号:23945686
2点

USBメモリは長期保存用のストレージではありません。
要冷蔵の食品を常温で放置するようなモノ。
私の経験では、SDカードは結構しぶとくデータが残っているようですけどね。
書込番号:23945700
0点

メモリーの静電気の自己放電はチップ自身の封止材の善し悪しに寄るところが大きいから、保管方法の工夫程度ではどうにもならないと思います。HDDは別な壊れ方のリスクがあるし、光学ディスクも然り。複数のバックアップを取るのが現実的です。
どうしても失いたくない大切なデータは有料サーバーに預けるのも良いです。
彼等はデータを分散させたり、定期的にバックアップ撮ったりしますから、大規模災害が起きてもデータを守ると思います。
書込番号:23945785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
大変参考になりました、OSのバックアップ関連でOSさんにUSBメモリ等を用意せよと言われましたのでもうメモリの劣化防止はは「PCで通電すれば寿命復活」か10年くらいは持つかと期待しましたが・・・
流石に5年後消えてるかもしれないでは中々厳しいですね。
書き換えも・・・忘れそう
かと言ってHDDって結構かさ張るし中々・・
検討してみます
サーバーも安全だろうけど強制的にフォーマットしてたし制約が分からないのでシクジリソウデス
10年持ってくれると嬉しいけど、ムズカシイノカナ
書込番号:23946566
0点

>yahho-iさん
5年後のWindows10は、サポート切れで使えないと思いますけどね。
年に1回位は、最新版のインストールメモリを作るほうが良いでしょう。
書込番号:23946641
0点

個人的なお勧めですが、今なら4TBのポータブルHDDを購入してまとめて保存。1台あたり1〜1.5万円。
4〜5年すれば10TBくらいが同価格帯になってるでしょうから、その頃に更新して全データコピー保存。
これを繰り返します。
私はこの方法をかれこれ30年くらい実施しています。
一番最初に購入したHDDは20MBで20万円でした。(^^;)
書込番号:23946660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
Windows Server IoT 2019 ・・・なんです、出来ればUSBメモリを筐体内部に手順書のメモと共に貼り付けてサポート終了まで運用したいかなと思ってたんですが、、、
取りあえず32GBあれば十二分なようなのでHDDを使うにはさすがに思うところがありましてSSDの発展と共に技術革新がないかとお聞きしました。パスワードとか物凄く重要で軽いデータの保管にも使ってますしね、読み出しばかりなので要対処ですね
サーバーの取り扱ってるデータ自体は今だと8TBのHDDで自動でバックアップさせるタイプと月一位で手動でバックアップして取り外して保存してるので
OSが特殊で再インストールが出来ないっぽいのとOS投入前のサーバーの独特の挙動が把握したくもないので言われた通りUSBで作ってみたけど罠ではないかと思いいたって書き込みました。
あほっぽいけど使いどころのない3.5インチ1TBで一本作ろうかなとは思います。
書込番号:23946889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「USBメモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 13:03:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 11:23:05 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:40:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 18:38:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 9:34:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/06 17:32:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/19 20:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/04 0:00:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/14 20:18:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/12 17:11:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





