


コロナ禍で撮影が思うようにできない状況ではありますが、古い写真でも良いのでメーカー問わずCCDセンサー機で撮影した写真を見せ合うスレです。
ルールは簡単、CCDセンサー機での写真を投稿してください。
CCDセンサー機以外で撮影した写真、EXIFのない写真は厳禁かつ写真に対する批判的なコメントは厳禁。
宜しくお願いします。
書込番号:23946381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2012年より以前はCCD機の
ソニーα100
ソニーα200
1000万画素機を使ってました
誰れだっ!
名を名乗れ!
⇒ふふふふふふっ
人呼んで謎の写真家
イルゴ53(フィフティスリー)
書込番号:23946479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
コンデジ(IXY DIGITAL 55)の写真です。
お出かけ先の思い出を沢山残してくれました。
この頃はカメラに何のこだわりもなく、
CCDやらセンサーサイズやら、何も考えていませんでした(笑)
書込番号:23946515
6点


写真をアップするのはいいけど、イルゴ53に興味ないし聞いてないので勘弁してくれ。
>誰れだっ!
名を名乗れ!
⇒ふふふふふふっ
人呼んで謎の写真家
イルゴ53(フィフティスリー)
書込番号:23946530 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

伊国の、観光客はまず入れない某所に迷い込んだ折りのショット。
誰もいない。あちゃ〜!
書込番号:23946697
4点

>でそでそさん
こんばんは
自分が最初に買ったデジカメはパワーショットS40でした。
1/1.8型CCD400万画素(シャープ製?)
メディアはCF。
価格は69,800円。
ソニーのP1と迷ってキヤノンにしました。
単にスペックで選んだ気がします。
書込番号:23946709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
こんばんは
ライカレンズにヴィーナスエンジンですね。
この頃は1/2.5型CCDセンサーを積んだコンデジは数多く出てたと思いますからコンデジ全盛期だったのかなと思います。
書込番号:23946735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
こんばんは
D40、いいですよね。
うさらネットさんD100も複数台持ってるようですしCCD機で撮影するのに困らないですよね。
自分はK10D手放してS5Proにしたので大切に使わないとダメだなと思っています。
って思ってたらα7Digitalもありました。
久しぶりに使ってみようかな。
書込番号:23946757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まる・えつ 2さん
FX30、ハードオフで昨年7月に外観良・錆びなし・底スレ無し、充付0.8kで救済。
Camera Info で、約100ショットだったので、首をかしげています。
>with Photoさん
↑と言った具合で、コンデジまで入れると、かなり多数居ますね。
書込番号:23946804
4点



>RC丸ちゃんさん
マビカ、凄いですね。
記録媒体が3.5インチFD。
M70は東芝なんですね。
知らなかったです。
書込番号:23947226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
XZ1は良いですね。
自分のは子どもが使ってましたが、基盤がダメになったようで何でも下取り用に残してます。
書込番号:23947229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
過去にもCCD機スレがあって、純粋に付き合ってきたことあります。
忙しないのでなかなか来れませんが、いくらCMOSのほうが条件が悪くても粘れるとわかっていても、逆に優等生的(?)で面白くない。
上のほうにややこしいのが出てるけど、いつもの投げっぱなしレスなので気にせずに。
ちなみにα100等も持ってますが、外撮りでべたっとした絵は出ませんが…………
書込番号:23947514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hinami4さん
こんにちは
CCD機も数多く持ってあるんですね、うらやましいです。
D40なら中古でも店頭にあるのでペンタックス同様安く遊べるのではと思います。
書込番号:23947836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん、こんにちは。
古い駄作を引っ張り出してみました。一眼レフのメイン機はキヤノンですが、コンデジは古いものばかりCCD機を取り揃えています(苦笑)
個人的には2/3型センサー時代のハイエンドコンデジが好きでした。今のエントリー一眼レフよりも高価でしたが、各メーカーともにレンズに注力していましたから。
書込番号:23947976
3点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは
一眼レフに比べてコンデジはCCD時代が長かったですね。
TVSデジタル、コンタックスらしい色乗りで良いですね。
コンデジの場合、長く使いたくても互換バッテリーも販売終了してたりで入手が困難ですよね。
書込番号:23948049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あけぼの色に染まる浦和の街をブルートレインあけぼのがラストスパート!! |
滑走路に近すぎるのがヤバイみたいで公安の人と一緒に撮りますた |
引退の3日前、夕闇にスーパーひたちの文字が浮かび上がる!! |
桜と菜の花の回廊をいすみ鉄道いすみ200型が疾走!! |
SONY α200での作例。
私は鉄っちゃんから発展した人なのでCCD時代の写真は鉄道写真が8割以上を占めます。
銀塩時代はニコン使いでしたがデジカメがSONYになったのはα200のWズームレンズキットが
\48000の赤字覚悟で叩き売りされていたからでした。
このα200、AFは中央部の1点しか信用できずコマ速もたった3コマで撮影枚数もjpegで7枚ぐらい
でしたが、光線状態がキマルと凄まじくドラマチックな写りをするカメラでした(たった1000万画素だけど)。
今は箱の中で永遠の眠りについてますが電池入れれば多分完動すると思います。
書込番号:23948732
2点



>α77ユーザーさん
鉄道は屋外なので晴れた日はCCDセンサーが大活躍ではないでしょうか。
桜、菜の花と電車。
CCDには最高のシチュエーションだと思います。
この時代、中央以外は信頼性低いなと思います。
書込番号:23949182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
800円なら子ども用にピッタリ、壊れても苦にならないので良いですね。
書込番号:23949212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
S5Pro、やっぱりいいですよね。
レスポンスと背面液晶が良くなれば完璧かなとは思いますが、D300sベースで後継機出して欲しいと思ってました。
書込番号:23949218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
CCDコンデジでも単三電池が使えるものであれば、専用バッテリーがディスコンされても無問題。
以前はいちばん下のグレードに単三電池仕様のものがあったものですが。
ただし画質と安っぽいつくりには目をつぶる必要があるかも。
画像は、
Canon Power Shot A480で撮影しました。
書込番号:23949293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん、こんにちは。
2000年5月頃にビクターのGC-X1と迷って買ったのがPDR-M70でした。
当時は1/1.8型の330万画素機でPDR-M70はレンズがキヤノン製35〜105mm(F2〜F2.5)が決め手でした。
値段もGC-X1(¥125,000)に比べM70(¥99,800)と安かったので・・
ビクターのGC-X1は画素をずらし露光を2回行ない、600万画素クラスで撮影できる「ピクセルシフトモード」
明るい部分と暗い部分で2度露出測定し、ダイナミックレンジの広い画像を作成する「ワイドレンジモード」
60回の露光を行ない、暗所でのノイズを低減する「ノイズリダクションモード」
など、多彩なモードを備えていたので迷いました。
撮影はパナソニックのDMC-LC5(当時2台買いました)です。
書込番号:23949353
4点

>Hinami4さん
単三電池が使えるってのは壊れるまで使えるのでメリットですよね。
コンデジで単三使えるタイプは確かにプラボディ且つ大きなボディってのが残念かも知れませんね。
一眼レフもペンタックスが単三電池も使えていたので良かったんですが、後継機が今後出ないので中古で良い個体があれば買っても良いかもですね。
書込番号:23950436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
コンデジも高価な時代でしたね。
ボディ以外のメディアもそうでしたが。
後ろに陣取っているのはオリンパスの名機XZ1ですね。
書込番号:23950444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>holorinさん
デジカメ黎明期のオリンパスの名機、C4040ですか!懐かしいな〜
デジカメ黎明期ってオリンパスがニコキャノソニーよりも最先端を行っていた時代があったんですよね!
で、これは私が一番最初に買ったデジカメのLUMIX DMC-FZ50のカットです。
FZ50は1/1.8インチ原色系CCDを積んだ「ネオ一眼(死語)」で、既にC4040のような補色系CCDでは
なくなっています。
https://kakaku.com/item/00501911011/spec/
何といっても、3コマ目ですよ3コマ目。千葉では市原市、袖ケ浦市の超巨大製油所からガソリン、灯油、
軽油を満載した石油列車が京葉臨海鉄道⇒京葉線⇒武蔵野線⇒中央線・上越線経由で山梨長野、
グンマー、新潟に大量の石油を輸送してるんですが、グンマー甲信越行きの石油列車に高崎のEF65 1122号機
国鉄特急色が充当されたんです。多分二度と撮れません。
書込番号:23951800
3点



こんばんは
今回はD50で撮ってきました。
マゼンタ被りがひどい頃の機種なので、薄曇りくらいがちょうどいい?
それでも完全に抜ききれていませんが
書込番号:23955135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん、こんばんは。
XZ-1は発売5年後くらいに偶然ハードオフで見つけ、一式衝動買いしました。
1月中旬に氷柱群を撮影に出かけたときのです。
書込番号:23956730
3点

>holorinさん
オリンパスC4040と言えば自分にとっては高価なイメージですね。
補色系CCDは解像度が高いと聞いたことがありますが、後継機のC5050は原色系CCDになったと記憶してます。
どちらも良いカメラだと思いますが、秋桜の写真を見ると400万画素ながら解像度が高いなと思いますね。
故障が無ければ、単三電池で運用できるので長く使えるカメラだと思います。
書込番号:23961863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α77ユーザーさん
自分は鉄道を撮ることは少ないですが、写真を見ると懐かしいデザインだなと思いますね。
洗練されてませんが、古き良き時代のデザインは写欲を唆りますね。
書込番号:23961869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
当時のコンデジ高級路線として良く出来たカメラだと思います。
パワーショットG5は欲しかった1台です、買えなかったですが。
結果的には1500万画素CCD機のパワーショットG10が手元にあります。
書込番号:23961881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーポラリスさん
懐かしいですね、E990。
知り合いが持っていましたが、独特のデザインだなと当時から思ってましたが、今見ても思い切ったデザインだなと思いますね。
久々に動かしてみてください、良いのが撮れるかも知れませんよ。
書込番号:23961892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
シルバーボディ、新鮮ですね。
KissDに対抗すべく発売されたD50だったと思いますが、D40の方が数が売れたのか中古市場では少ない気がします。
青空の発色はD40よりもD50の方が好きですね。
まぁ青が濃いのはマゼンタ被りが関係してるのかなとは思いますが、被写体次第で良し悪しがあると思いますが。
書込番号:23962063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RC丸ちゃんさん
XZ-1、癖はあるけどハマったときの発色は流石CCDだなと感じました。
自分も中古で格安購入、3年位は使えてました。
久々に電源オンしたら電源は入りますが、レンズが出て即収納される状態に。
残念ですが諦めました。
RC丸ちゃんさんのは、まだまだ使えるようですから楽しんでください。
書込番号:23962079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、with Photoさん
D40ですか。
かつては中古でもなかなか見かけることが少ないくらい、出てもすぐ売れていましたが、いくぶん落ち着いたのでしょうか。
最も今だと程度の良いものが見つかるかどうかわかりませんが。
ハズシとしてD60という手もあるんですけど。
CCD機らしいこってり感に透明フィルムを被せたような絵作りに、機能的にも時間はかかるけどアクティブDライティング、効き目は?ながらもセンサークリーニングがついたものの、D40の牙城を崩すには至らず、人気もパッとしないまま終始したと記憶しています。
従って中古に出てもすぐ売れることなくだぶついていました。
決定的に悪いというとこは無いので、タマ数も多めということもあり、いい個体が見つかる確率が高いと思います。
しかし、D40のネームの前には色褪せして敵わないといっていいほど地味な機種でもあるので、やはりD40を待てるなら待ってみた方が良いのかもしれません。
勿論D60は自分も持っていますが、悪くないフィーリング。
現行機がショボく見えるほどプラボディでも質感があるんですけど、何故か出番は少な目だったりします。
今回はそのD60をと思ったんですが、SONY α100 にタムロン180mmマクロを付けて撮ってきました。
D60よりトロいα100ですけど、やはりスペックだけが全てではない。
そんなこともあったりします。
NGワードあるみたいですが、あるんだったら該当文字を赤く表示するなりして警告すればいいのに、ただNGワードがあるというだけでは何かわかりません。
知恵足らんとは、こういうこと!
書込番号:23966124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、こんばんは。
XZ-1の発売の頃、TL500(EX1)を衝動買いしてしまった後だったので買えなかったです。
RICOHのCX3やCX5のバッテリーが共用できたこともあり、後から中古で見つけて購入しました。
XZ-2はバッテリーが変ってしまったですから・・
書込番号:23966543
4点

>Hinami4さん
この頃のニコンはD50の次にD40、D40X出してD60だったりとD2桁シリーズは順番がバラバラだったのは痛かったかなと思います。
α100はα7Digitalからセンサー、ボディデザインなどを変更してソニー渾身の第一弾だなと思います。
ただ、Aマウントに関してはα700とα900がデジタル一眼レフ名機かなと個人的には思ってます。
でも、壊れてなければレスポンスなどの快適性はイマイチかも知れませんが、どのカメラも全然使えるなと思いますね。
書込番号:23971206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RC丸ちゃんさん
F710、スーパーCCDハニカムIV SR搭載で凄いなと思いましたね。
確かにXZ-2はバッテリー変わりましたね。
バッテリー共有可能ってのは複数所有だと有り難いですよね。
また、デザインもグリップが付いて使い勝手が良くなったなと思いましたが、CMOSになり高感度は良くなったけどXZ-1のようなドキドキ感は減ったかなと思います。
安定した写真は撮れるけど、XZ-1の色を見ると心惹かれるのはXZ-1ですね。
シンプルなデザインも良いですし。
書込番号:23971231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、with Photoさん。
確かに番号の順番がバラバラなのは初心から見ると混乱しますね。
疑問なのは、10、20、30が空番となってしまったままです。
上級機と紛らわしくなるのを避けたとかでしょうか?
それよりレンズで使えるものや制約あるもの、使えないものが一覧表見ただけでは分かりにくいというか解らないといったほうがいいでしょうか。
D40以降はレンズ内モーター駆動のみAF可能はいいんですが、それをカタログの中から読み取るのは初心者には至難の業で、よっぽど興味がわかないとそこまで首を突っ込もうとは思わないでしょう。
今のニコンの零落があるのは、これも要因かなという気がしますし、更にEタイプとかAF-Pとか、Aiだの非Aiだの混乱のもとだと思います。
一部の頑なな方々の顔色を伺いながら経過してきたツケが、現在の零落を招いたのだと思っています。
とはいえ出てきた機種に罪は無い(?)し、カメラ以外の卓上拡大鏡や測量で使うレベル計などでのニコンの信頼性は未だに根強いので、なんとか好転してもらいたいものです。
α100は今にイイモノを作ってやるぞと意気込みを感じた機種ともいえ、Aマウントのエントリーを支える根幹となったものでもあるといえるので、大切にしていきたいと思います。
α700とα900ですか、どちらも一応持っています。
特にα900はもう少し売れてもよいと思ったんですけど、ソニーのちぐはぐさだか何かの事情で散々な結果になってしまったのは残念です。
特にSAL24-105等の手頃なレンズが、入れ替わるようにディスコンになったりとかがありましたっけ。
重量配分というか重心が大きく重いレンズをつけてバランスがちょうど良くなるようにできてるのは流石だと思います。個人の勝手な思い込みですが。
さて今回は、D200とDX55-200で撮ってきました。
たまに他のレンズも使いますが、出かけついでに撮ってくるときは、この組み合わせがほとんどです。
画質やできはともかく、撮ってきたというだけでも。
これからCCD機には良い季節に入ります。
書込番号:23980222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝PDR-M70のバッテリーは、今でも互換品(NP-80など)が入手できるので撮影を楽しめます。
PDR-BT1(BT2)は互換型番が多く<NP-80>・<DB-20>・<KLIC-3000>・<BP-1100R>などや
EPSONのR-D1シリーズもこのバッテリでした。
書込番号:23981193
3点

>Hinami4さん
10、20、30はキヤノン紛らわしくならないように避けた可能性はあると思います。
D60は被りましたが。
確かに普遍のFマウントと言いながらEやAF-Pが使えないのは不便ですし、普遍とは言えないなと思いますね。
α900は良いカメラだと思います。
もう少しレスポンスが良かったらとは思いましたが、賛否両論のペンタ部はミノルタ時代からのファインダーにこだわった結果だと思います。
書込番号:23985796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RC丸ちゃんさん
今でも互換バッテリーが入手できるってのは凄いですね。
昔はメーカーが違っても中身は同じなので互換可能なバッテリーはありましたね。
自分もK10Dを使っていた頃、在庫処分の純正バッテリーを2本追加しました。
結局はK10Dを手放したのでα7Digital用のバッテリーになりましたが。
書込番号:23985804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん、こんばんは。
ペンタのK10Dですか。
日本では発売されませんでしたが兄弟機にSAMSUNGのGX-10がありましたね。
レンズ交換式デジタルで残してあるのはα700とα350です(^-^;
MINOLTAの旧AF100mmマクロを使い続けたいだけなのですが・・・
オリンパスXZ-1のLI-50BはペンタのD-Li92やリコーのDB-100と互換なので
CX3〜CX6やWG-5で共用できてとても便利なんです。
そうそうXZ-10もポケットに入れて良く出かけた機種です。
XZ-1のスーパーマクロモードはワイ端固定になるけど、寄れるのが最高です(^_^)v
書込番号:23988488
4点

>RC丸ちゃんさん
サムスンも一時期カメラ出しましたね。
レンズはシュナイダーだった気がします。
サムスンセンサーのK-7をモノクロ用として中古購入して使ってた頃もありますが、高感度は良くなかったと思います。
モノクロだと高感度でのノイズが良い感じだと思い使っていましたが。
Aマウント機を持ってる理由は自分もミノルタのマクロを使いたいからですね、50oNewですが。
福寿草の季節なんですね。
自分も福寿草は撮影しますが、4月中旬から下旬かなと思います。
カタクリと同じ時期ですね。
書込番号:23998723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
スレ主のwith Photoさん、そして参加されている皆様。
ペンタックスのCCDセンサー機 K200Dで参加させて頂きます。
レンズはシグマの 18-200mm 3.5-6.3 DC です。
書込番号:24000676
2点

with Photoさん、こんばんは。
XZ-1の発売の頃、Samsung TL500 (EX1) を衝動買いしましたが、レンズはシュナイダーのバリオプランでした。
ちなみにコダックのシュナイダーレンズはバリオゴンでした。
日本国内では正式販売されませんでしたが、ペンタックスが製造しサムスンに供給していた交換レンズには、
Schneider-KREUZNACHのブランドとレンズ名称が付けられていましたね。
シュナイダーレンズのアイデンティティでもあったブルーラインも似合っていたとおもいます。
書込番号:24002637
4点

こんばんは、with Photoさん
確かに10、20、30は紛らわしくなりそうですね。
個人的にはピクチャースタイルが採用された30Dが好きです。
晴れてても雨が降ってるように見える液晶は難点ですが(汗)
アルファベットが入れ換わったD40、40Dから被りまくりでしたが、どちらもいい機種です。
普遍のFマウント、AF-P以前にもAiだの非Aiだのも初心者を置いてってますし、それらが旧機種でも使える、使えないがあるややこしさ。
こうした負の積み重ねがNikonの斜陽を招いた一因では?と個人的に思っています。
α900、田舎には実機はおろかカタログすら無い。
クルマで3時間以上かけて都市部でようやく実機を手にし、噂のファインダーの良さを実感できたのも過去の良い思い出です。
通過液晶が使われなかったのも結果的に良かったということだったのでしょう。
今回もPowerShotA480で撮ってきました。
すっかり春ですが、このところ雨が多くて晴れの日が貴重です。
人気の黒猫さん
ご無沙汰してます。
K200Dですか、大切に使って下さい。
書込番号:24002842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またお邪魔致します。
今回は コニカ ミノルタ αSweet DIGITAL と
ソニーのレンズ DT 55-200mm F4-5.6 SAM です。
このレンズはタムロンのOEMでしたっけ。
中古で安かったけどけっこう気に入っているレンズです。
ボディのαSweet DIGITALはハードオフで中古購入でしたが
いくつかのスイッチが反応しなかったので
ハードオフ経由でケンコートキナーで修理。
おそらくケンコートキナーの修理部門の方は
コニカミノルタ出身の人だと思います。
スイッチの修理だけではなく外装がすっかり綺麗になっていて
新品のストラップや液晶保護フィルムを付けてくれたりと
コニカミノルタ製のカメラを凄く思いやっている事が伝わってくる修理内容でした。
使わずに仕舞ったままのカメラでCCDセンサーのカメラは他にも幾つか有るので
少しづつ使ってみようと思っています。
書込番号:24004249
1点

書き忘れてしまいました・・
Hinami4さん、お声かけ有難うございます。
ペンタックスのK200Dは、とても地味なカメラだけど
何か存在感を感じるカメラですね。
(見た目よりも重いからかな?)
随分前に中古で買ってからあまり使っていなかったのですが
また使って見ようと思っています。
書込番号:24004260
1点

with Photoさん、そして皆様。 今晩は。
またまたお邪魔させて頂きます。
今朝は霧の朝でしたので少し撮ってみました。
日が射すまでは木々の枝に降りた霜が綺麗でした。
カメラはまたコニカミノルタの αSweet DIGITAL
レンズはソニーの DT 55-200mm F4-5.6 SAM です。
どちらも中古で買ってから殆ど使っていなかったのですが
この組み合わせは、けっこういいじゃないかと感じています。
書込番号:24012420
3点

>人気の黒猫さん
K200D、良いですなね。
当時はK20Dを出したのでK10Dを単三電池対応にしたような機種だと思いましたね。
最近は手軽な中古がペンタユーザーに人気のようですし、単三電池仕様は壊れるまで使えるのがメリットですね。
書込番号:24013745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RC丸ちゃんさん
高感度に弱いためかペンタックスで採用された1400万画素サムスンセンサーは評価がイマイチでした。
ノイズもモノクロ表現で活かせると思い、一時的K-7を使いました。
今となってはサムスンのカメラは貴重だと思います。
書込番号:24013757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
パワーショットのAシリーズは低価格路線が売りだったと思います。
オシャレなIXYに比べてプラボディだったりで人気はイマイチだった気がします描写は負けてなかったと思います。
A480はスナップ向けのデザインで散歩には良さそうですね。
書込番号:24013791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人気の黒猫さん
αSweetDigital、いいですね。
自分はα7Digital使ってます。
先日、動作確認と清掃したらストラップがボロボロになってたので自宅にあるのと交換しました。
現在もケンコートキナーでサポートしてるようでユーザーとしては有難いですよね。
使ってないと故障しても気づかないですし、動作確認含めて月1回くらいテストしたら良いと思います。
書込番号:24014571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人気の黒猫さん
ソニーAマウントのタムロンOEM、ソニー28-75oもOEMだったと思います。
ソニー用だと円形絞りだったりと変更はあったようですが。
中古で安く購入可能なAマウントは手軽に楽しめるので良いと思います。
書込番号:24014599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先月の撮影ですが、D100にTamron18-250mm (M無しのほう) で、お散歩。
デジタル黎明期CCD機種は晴天に限ります。
おっと、D100は当時新品購入含めて4台居ます。困ったもんです --- 病気。
書込番号:24014731
2点

>うさらネットさん
D100、懐かしいですね。
当時、キヤノン10DかニコンD100かで迷いました。
銀塩時代からキヤノンだったので10Dにしましたが、知人がD100使っていたので操作方法だけは調べてましたね。
晴れた日のCCDは最高ですね。
書込番号:24014883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん、こんばんは。
Samsung TL500 (EX1) は予備バッテリーが購入できなくなることを懸念して
互換バッテリーを購入していたのですが、なかなか使うことが無く・・(-_-;)
このカメラはACアダプターとか無くてもノートPCなどのUSB端子からも専用ケーブルで充電できるので便利なんです。
コダックの2眼2板カメラも面白かったのですけどね。
書込番号:24017738
1点

with Photoさん、そして皆様。 またお邪魔させて頂きます。
with Photoさんは α7Digital をお持ちなのですね。
コニカミノルタから発売された当時は凄く欲しかった機種でした。
その頃はフィルムカメラのα7を使っていましたが
その後、好きだったミノルタがカメラから撤退して
かなりショックだった事を今また思い出しました。
今回アップさせて頂いた写真のレンズはタムロンのA16と
シグマの寄れる24mmです。
どちらも古いですがけっこう好きなレンズです。
書込番号:24024830
0点

>RC丸ちゃんさん
TL500、専用ケーブルUSB充電できるのは便利ですね。
モバイルバッテリーでも充電出来きるなら一層便利だと思いますが、どうなんでしょうか。
ブラックボディはV610ですよね。
ピントボディはV570かV705ですかね?
コダックはオリジナリティあるカメラを作ってたなと思います。
一眼レフもニコンのF80をベースにしたDCS Pro14nとか。
同じF80ベースでもフジよりデザインは良かったなと思います。
書込番号:24026923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人気の黒猫さん
最初のデジカメはキヤノンのパワーショットS40でした。
デジタル一眼レフはEOS10D。
自分は銀塩時代からキヤノンを使っていて、デジタルになってもキヤノンメインです。
本格的に撮影を始めたのは10D購入してからですが。
その後、20Dを追加しました。
そのくらいからコニカミノルタα7Digitalが出たりして各社が競うのかなと思っていたらフルサイズ参戦せずにソニーになってしまいましたね。
α7Digitalは知り合いが使っていて銀塩時代のレンズも良いなと思っていたのと、独特の操作性が魅力あるなと感じてました。
購入したのはソニーになってからで中古です。
なかなか使う機会がないですが、動作確認を兼ねてシャッターを切ってます。
シャッター音も他社とは違い新鮮に聞こえます。
Aマウントレンズが安いので格安レンズで楽しめたらと思ってます。
シグマの24oは手頃な価格ながら写りも良くて高評価ですね。
最近の高画素機だと不満が出そうですが、1000万画素クラスでの撮影なら問題ないと思います。
書込番号:24026979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、こんばんは。
Samsung TL500 (EX1) は専用ケーブルでUSB充電できるので
当然、モバイルバッテリーからでも充電可能です。
ピンクはEasyShare V705です。
ピンクは日本での発売が無かったため、現地調達しました。
書込番号:24027164
1点

>RC丸ちゃんさん
モバイルバッテリーから充電可能ってのは良いと思いますし、日本のメーカーも早くから対応すべきだったのではと思います。
ピント、V705なんですね。
国内でらシルバーとブラックだけだったと思ってたら現地調達とは参りました。
書込番号:24029900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、こんばんは。
この頃XZ-1もUSB充電になりましたね。
そしてRX100は初代からUSB充電+給電まで可能になって、、
モバイルバッテリーをつなげばバッテリー交換せずに撮り続けられるようになりました。
高額な予備バッテリーを何個も購入しなくてもモバイルバッテリーで運用できるのはとても便利で
RX100シリーズを使い続けている理由でもあります。
V705はメディア系の大学へ通う娘へのプレゼントで買いました。
嫁いだ後は妻の部屋にディスプレイされてます。
書込番号:24030583
1点

>RC丸ちゃんさん
確かにXZ-1もUSB充電になりましたね。
良く考えたら防水コンデジのWG-3も同様で自分が持ってる機材も同様の製品がありますね。
パナソニックもピンクがありましたが、淡いメタリックにすることでお洒落に見えますね。
後々iPhoneもピンクを出しましたし。
書込番号:24031230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、今晩は。
またお邪魔させて頂きます。
今回はペンタックスのK100D+DA★ 16-50mm F2.8 です。
K100Dは2005年に初めて買ったデジタル一眼レフで
中古購入でしたがそんなには安くなかったと思います。
いろいろなカメラを中途半端に使ってきましたが
その中では K100D を一番使っているんじゃないかと思います。
レンズはレンズ内モーター故障中で
K100Dだとカメラ内のモーターでAF出来るので助かっています。
書込番号:24035111
0点

>人気の黒猫さん
K100D、中古で買おうと思ってたら綺麗なK-7が中古棚になり閉店するとのことで格安価格。
即決してしまいました。
その後、K10Dなども使いましたが色々使ってたので整理も兼ねてペンタックスは手放しました。
MFレンズも安くて遊べるんですがね。
ペンタックスだとシグマ17-50oとか良さそうですが、中古でも数は少ないですね。
書込番号:24035661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今回はNikonD80にタムロン180mmマクロを使用し、撮ってみました。
with Photoさん
PowerShotA480は手ブレ補正さえも無い機種ですが、確かに手軽さだけが良いですね。
他にもA530等ありますが、そのうちおいおいにと。
ようやくCCD機の得意な季節になってきましたから。
>
人気の黒猫さん
DA★16-50F2.8は故障が目立つという評が多いようですが、そういった使い方で切り抜けることができるんですね。
PENTAXのCCD機も面白そうですね。
書込番号:24044693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
180oマクロですか。
タムロン、EFと使いましたが使用頻度が減ったので手放しましたが良いレンズだったなと思います。
自分の撮影スタイルだと中望遠が良いってのもありますが。
晴れた日に鮮やかな花々の撮影にCCDは良いので楽しみですね。
書込番号:24045134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、またお邪魔致します。
今回はまたK200D+シグマの18-200mm 3.5-6.3 DCです。
with Photoさん
ペンタックスのカメラもいろいろとお使いだったのですね。
シグマの17-50oF2.8は、初代のものからOS付
OS無しと3つ使っていました。
初代はけっこう寄れる事と2〜3代目は細い線で
描画出来るシャープなレンズでしたね。
Hinami4さん
タムロン180mmマクロ、凄くいい感じの描写ですね。
知らなかった・・ けっこう驚きました。
DA★16-50F2.8は修理に出したいけど
とりあえずK100DでならそのままAFが使えるので
試しに使っているところです。
書込番号:24046342
1点

>人気の黒猫さん
ペンタックスは色が好みで中古ですが、数機種使いました。
K-30だけ、Amazonで格安だったので新品購入でしたが。
レンズはDA70o、DA35oマクロとFA50oFA1,4が好きでしたね。
K200Dの手頃な中古があるのですが、一度手放したので再び購入するとなるとレンズも買い直しなので、中古店に行ってもペンタックスは見ないようにしてます(笑)
書込番号:24053488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IXYDIGITAL910IS使用:ついこないだ咲き始めたと思ったら |
S5Pro+18-55VR2使用:あっという間に満開に |
D200+55-200使用:こちらも例年より早いですね |
D200+55-200使用:こんなのも |
こんばんは、間が開きました。
てか、完成したらエラーで全部消えたのが原因
他のブログはエラー起きても残るのに、今時遅れたシステムでは閑散としてくるのも無理ないこと。
今年は例年より咲き始めが早いですね。
休日と良い天気が重ならないと撮ることすらできません。
with Photoさん
撮影スタイルは人それぞれなのと、使うものも変わってくることも。
自分は以前、中望遠域も使ってましたが、今はお休みです。
ペンタックスはK-3とK-50を持ってます。
K-3のミラーパタパタ問題は起きましたが再発はしていません。
また黒死病問題(Kー50)も今のところ発生していません。
思うところですが、リコーは電子制御的部分は弱いのかな?という印象があります。
抜本的な対策ができないままずるずると来てしまい、結局はうやむやといっていい状態に。
黒死病は自己でなんとか処置はできるようですが、誰でもできるわけではありませんから。
小さく軽くてもいい道具感のあるペンタックス、本当に惜しいものです。
人気の黒猫さん
また落ち着いたら見せてください。
書込番号:24073398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
桜、良いですね。
こちらは蕾なのでこれからです。
自分もポートレート撮影してた頃は明るい単焦点など使ってましたが、今は最低限の機材に縮小しました。
続けてるのはマクロで花の撮影くらいですね。
書込番号:24074971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、今年は例年より2週間は早い。
咲き始めたと思ったら、もう散り始めてます。
望遠系マクロの醍醐味は目で見た世界と違って見えるとこと言っていいでしょうか。
最も、それを切り出すのが大変です。
寄って大きく離れて小さく写すことができる40〜60mmマクロで勉強し直しだと思いました。
今回は構図も何も考えずにはいつものことですが、マクロレンズより多用しているキットのDX55ー200 VRを持ち出して、D3000で撮ってきました。
書込番号:24086262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ニコン最後のCCD搭載カメラD3000。
中古棚でも見かけますが、手に取って見てません。
なんとなく興味があるんですけど、価格的な問題なのかな?
描写はCCD搭載で好みではあるんですけどね。
今年は各地で花の開花が早いのかなと思ってます。
自分のところは桜がこれからなんですけど、予報では早いようなので今かと待っています。
咲いたらS5Proで撮影しようと思ってます。
書込番号:24088504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、with Photoさん。
D3000は、それまでのD60等とは似てるようで感触というかフィーリングは異なるといっていいので、with Photoさんなら何となく感じとっているのかもです(笑)
確かに中古価格も最終機ということで強気?
間をとってD60という手もないことはないのですが、人気がイマイチなのか中古でゴロゴロしている時期がありました。
D40は程度が少々良くなくても、すぐに無くなっていたものでしたが。
ニコンCCD機、性格が似て非なる部分もあるので、選ぶときは焦らずにといったとこでしょう。
まぁここら辺はうさらネット(の親分)さんのほうが詳しいでしょうから。
花の開花は例年より半月は早いです。
既にこちらでは、桜はともかく藤も終わりに近く、つつじもGWまでもつかどうかといったところです。
S5Proでのお写真、楽しみにしています。
今回はD50で撮ってきました。
レンズはキットのVR無しの55-200ED
独特のマゼンタ被りを修正した以外はお手軽で済ませてしまっていますので、できは全然ですが、撮っているときがイイですね。
書込番号:24099609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
こんばんは
桜もチラホラ咲き始めましたが、暖かいと思えば寒かったりと満開はもう少し先かなと。
狙っている場所があるので撮影準備して様子見状態ではありますが、数年前から撮影してるところに行ってきました。
少しだけ咲いてだけなので長く撮影することはないのですが、アングルファインダーを使って狙ってきました。
D50は持ってませんが55-200oVRUを持ってるので試してみようと思います。
書込番号:24102766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、with Photoさん
アングルファインダーですか。
自分はそこまで器用ではないのと、目が悪いのでバリアングルやチルトも使えません。
こういう場合、這いつくばって近くで撮るかな?
実際現地を見ていないので何ともですが。
今年の桜は咲き始めたと思ったら散るのも早いので、ゆとりがないと無理ですね。
更にこの2〜3日、天気が荒れ放題なので、外撮りそのものが厳しいかと。
55ー200、木に咲く花には手頃で使いやすい望遠ズームですが、暗いのとキットということで軽くみるのが多い為か、中古で程度の良いのがゴロゴロしてました。
最近はディスコンになって久しい為か、程度の良いのを見ることが少なくなりました。
VRUなら光学系は弄ってないと聞いてますが、明らかに無印VRよりレンズが負けてない感がありますし、コンパクトに収まるのがいいですね。
自分もD7000以降のものに使ってます。
こちら、風が強いのと強いにわか雨もあって、ようやく今日、僅かな合間をぬって撮ることができました。
Nikon D50に70ー180 Zoom Micro Nikkor使用。
書込番号:24114517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>Hinami4さん
>RC丸ちゃんさん
>人気の黒猫さん
>うさらネットさん
>スーパーポラリスさん
>Jennifer Chenさん
>α77ユーザーさん
>holorinさん
>松永弾正さん
CCDファンの皆様こんにちわ。
Nikon D100 で撮ってみました。
デカイ・重い・液晶見辛い・・・。 それでも何故か描写がふんわりと暖かく感じます。
構図はお見逃しの程を。 <(_ _)>
AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G ・ Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D ・ AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
書込番号:24378954
1点

>Hinami4さん
返信遅くなりました。
自分も眼が悪いですが、アングルファインダーがあれば上から見る以外にも使い道があるので使ってます。
三脚立てたときに下から見るのにも役立ちます。
最近はバリアングル、チルトだったりするので必要なくなってるのが現状ではありますが、ファインダーを覗くのが撮影する楽しみでもあります。
70-180oMicro、銘玉ですよね。
Zマウントでも復活して欲しい1本ですね。
書込番号:24379985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rumamonnさん
こんにちは
忘れ去られたスレへの投稿、ありがとうございます。
ミラーレス化で一眼レフはマニアックなカメラへ近づいている中、更にマニアックと言えるCCD搭載機。
使わない理解できないカメラだと思います。
自分が最初に購入したデジタル一眼レフはD100と同じ頃のCMOS機でした。
特に不満なく長年CMOS機を使ってますが、CCDは CMOSと違って鮮やかな色が印象的だなと思っています。
古いカメラなので修理出来ず、故障したら中古で買い替えになりますが、この年代のカメラは丈夫だなと思います。
液晶が見にくいのは仕方ないですが、パソコンなどで見たときの楽しみはありますね。
書込番号:24379991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



