『超高速USBメモリーって何?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『超高速USBメモリーって何?』 のクチコミ掲示板

RSS


「USBメモリー」のクチコミ掲示板に
USBメモリーを新規書き込みUSBメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

超高速USBメモリーって何?

2021/02/07 12:39(1年以上前)


USBメモリー

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

私、特売の安いUSBメモリーしか買ったことが無いので、質問します。

 最近、CDMの速さで、USBメモリー型SSDを3本も買ってしまいました。
 しかし速いのは初めのうちで、数十GB書き込むと(たぶん熱で)急に遅くなり、大容量データの移動が気楽にできません。(SSDのレビューに3つほどあげておきました)

質問1
 超高速USBメモリーとUSBメモリー型SSDの構造的な違い(特に、なぜUSBメモリーには速いものと遅いものがあるのか、速いUSBメモリーにはどのような工夫、秘密があるのか)
質問2
 超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?

 自宅近辺の店を回っても売ってないので、自分で確かめられません。

書込番号:23951749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/02/07 14:04(1年以上前)

>超高速USBメモリーとUSBメモリー型SSDの構造的な違い
基本的には、似たような構造です。
コントローラとNANDキャッシュで出来ています。また、キャッシュメモリを別途持つこともあります。
あとは、それらに使っている特性や条件の違いですね。

SSDのコントローラは、高速処理かつ複数のNANDに同時アクセス出来るような高度な仕様となっています。
また、それに使用されるNANDも高速かつ耐久性が高いものです。
さらに、キャッシュメモリを積むことで、速度しにくく安定したアクセスが出来るように、NANDに負荷を軽減するようになっています。

SSDは、部品点数の関係上、小型化はまだ難しいです。
USBメモリのように、挿せば隠れるようなサイズまでは出来ませんね。
(USBメモリのあれは、MicroSDなどですから)

>超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
看板とは?
高速なUSBメモリとは、一般的は読み込みに関してが問われます。
NANDの特性上、読み込みは速いですが、書き込みは遅いです。
そのため、書き込みが何MB/sと書いているUSBメモリはほとんどありません。

SANDISK SDCZ880のような超高速なUSBメモリは、ほとんどSSDです。
このクラスまで来ると、連続書き込みしても、速度は落ちません。
むろん、熱による速度低下の懸念はあります。

提示速度を得るには、ベンチマークなど特定の使用環境下での最大値です。


>最近、CDMの速さで、USBメモリー型SSDを3本も買ってしまいました。
>しかし速いのは初めのうちで、数十GB書き込むと(たぶん熱で)急に遅くなり、大容量データの移動が気楽にできません。
バッファローでしょうか?
熱ではなく、コントローラの性能とキャッシュ容量が少ないため、と思われます。
バッファローは、手頃かつ保証付きが売りのメーカーです。
SSDとしては、SATA接続の中堅クラス並です。むしろ、安価な部類かと。
数GB、十数GBくらいの軽い使い方なら大丈夫ですが、何十GBともなる連続した大容量移行は苦手です。
ほとんどの方が軽い使い方しかしませんので、手頃な価格を優先して、それほど高価なモノは採用しません。

あとは、分けて転送するか、待つかですね。
まだ、USBメモリに似た形状のSSDは、種類がありません。
サイズが大きくなりますが、SSDとケース買って組むのが、ある意味では正解かと。大容量データ取り扱うなら。

今回は、使い方が製品にあっていないことで生じたものです。

書込番号:23951910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/07 14:23(1年以上前)

>パーシモン1wさん 早速の書き込みありがとうございます。

 看板とはこういう数字です。(図)

 ポータブル型のHDケースに3.5inchSATA SSDを入れてるのもありますが、持ち運ぶにはやや図体が大きいので。

 ということは、私の場合は128GBとか265GB位で良いので、超高速USBメモリーで良かったのですね。
 近所には売ってないので、どこかでポチります。アドバイスありがとうございました。

書込番号:23951941

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/07 14:37(1年以上前)

> 超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
現時点では大容量のデータを転送すると熱ダレ(サーマルスロットリング)を起こしてしまうのはしかたないかもしれません。
ヒートシンクを装着出来ればいいのですが、そのためには発熱している部分を剥き出しにする必要がありで安全面で難しいかも。

書込番号:23951973

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/07 15:45(1年以上前)

>脱落王さん 書き込みありがとうございます。
 超高速USBメモリーでもやはり熱による速度低下はありますか。

 特に具体的に何がしたいかはありませんが、一つには、拡張性のないWindowsタブレットの、万が一に起動しなくなった時のための外付け起動メディアがほしかったからです。そこから起動し何度か起動しなくなったタブレットを救えたことがあったのです。そのSSDとUSBメモリーを不注意にも最近壊してしまったので、それに代わるものがほしかったのです。
 SSD1分、USBメモリー5分と言うのが起動時間です。だから速くて手ごろなメディアが欲しかったのです。

書込番号:23952131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/02/07 17:19(1年以上前)

SSDのメリットは、書き込みを分散してフラッシュメモリーの寿命を延ばすことにあります。

頻繁に書き込みしないなら意味ないですよ。

書込番号:23952319

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/07 18:30(1年以上前)

 >ムアディブさん
 私、おっちょこちょいプラス神経質で、PCのC:ドライブと言わず、各ドライブをしょっちゅう書き換えています。USBメモリーも書き込んではフォーマットしたりして、落ち着きがありません。

 なお、トランセンドの超高速USBメモリーをアマゾンでボチりましたので、後日使い勝手のレポートをする予定です。

書込番号:23952490

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/10 19:24(1年以上前)

 でも結局何百GBのデータって持ち歩きますか? 落としたら大変ですよ。
 近い将来冷却効率を上げて、書き込み速度の低下が無いのをセールスポイントにする製品が出てくるように思います。 私の目的ならもっと小さい容量で充分ですね。

書込番号:23958055

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング