


【使いたい環境や用途】
カーオーディオで光デジタル入力のあるプロセッサーに接続して使います。
【重視するポイント】
光デジタル入力があること。
【予算】
まずはどんな商品があって、いくらぐらいするのか知りたいです。
3万円以内の商品があるとうれしいが、その予算では買えないということであれば、いくら必要になるのか知りたいです。
【比較している製品型番やサービス】
とりあえず見つけたのは、Astell&Kern AK320。
ですが、この分野は詳しくないので、現行品と新品で購入したいです。
【質問内容、その他コメント】
カーオーディオ用のプロセッサーを光デジタル入力つきのものに買い換えようとしています。
それを導入したらおそらく次には光デジタル接続のできるDAPがほしくなると思うので、どんな商品があるか調べようとしたのですが、価格コムの商品絞り込み条件に光デジタルの項目がないため、1個1個メーカーの仕様ページを見ないとわからないような状況です。
何か効率よく候補機を知る方法がないでしょうか?
あるいはオススメの機種がありましたら機種名を教えてください。
付加条件(絶対ではありません)としては、
・本体メモリかmicroSDのどちらかが256GB以上に対応してるもの
・Spotifyなどが使えるとありがたい
・ハイレゾ対応
という感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:23954980
0点

DACに対応したものにDAC経由で繋ぐ方法もあります。
ただBluetoothの方が手軽かなとは思います。
書込番号:23955001
1点

>uPD70116さん
>DACに対応したものにDAC経由で繋ぐ方法もあります。
これはよくわからなかったのですが、DAPからDACに何らかのデジタル接続をして、DACからアナログでカーオーディオのプロセッサーにつなぐということでしょうか?
プロセッサーのアナログ入力はクルマのナビ音声を入力するつもりなので、その方法はあまり考えていないです。
Bluetoothの方は、まずはスマホをその方法でつないでみようと思っています。
その次の段階で、光のほうが音質がいいのではないかと思ったので、光で入力できる方法を試してみたくなるだろうなと想像していました。
書込番号:23955019
0点

良く理解していませんが、Android DAPにUSB - デジタル変換器や
デジタル出力付きBluetoothレシーバーで接続するのはどうでしょう。
・REIYIN DA-03 Type-C DAC 光デジタル音源出力とアナログ出力両方対応 USBデジタルアナログ変換器 USBサウンドカード DAコンバーター ヘッドホンアンプ 192khz 24bitハイレゾ音源対応 3.5mm丸型→角型光デジタル変換プラグつき グレー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZSZVCPT/
・Anker Soundsync Bluetooth トランスミッター レシーバー 高音質 2-in-1 Bluetooth 5.0 AUX RCA 光デジタル接続 対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BRGQK4B/
書込番号:23955125
1点

>猫猫にゃーごさん
ひとつめのを使えば、スマホとtypeC-typeCで接続して、プロセッサーに光で接続できそうですね。
uPD70116さんのおっしゃっていたDACというのもこういう製品のことだったんですね。
これならDAPを買わなくても、今使っているスマホで間に合うかも知れません。
ふたつめのはちょっとよくわかりませんでした。
DAP/スマホからこの機器に接続するのにBluetoothかアナログAUXになってしまうような?
MicroUSBが充電専用のように見えるのですが…
書込番号:23955148
1点

ああ、説明が不足していて混乱を招いてしまったのかも知れません。
導入しようとしているプロセッサーの入力が
・アナログ
・Bluetooth
・光
の3種類あり、導入当初は上の2つを使用予定です。
ただ、一番音質が良いのは光だろうと思ったので、光で接続できるデバイスを探している…ということです。
書込番号:23955151
0点

>ふたつめのはちょっとよくわかりませんでした。
>DAP/スマホからこの機器に接続するのにBluetoothかアナログAUXになってしまうような?
>MicroUSBが充電専用のように見えるのですが…
Bluetoothレシーバーは電源が必要なので、microUSBは充電用です。
使用方法としては、レシーバーモードに設定してスマホとペアリングし、
レシーバーの光デジタル出力をプロセッサーに接続します。
ただ、スマホ(DAP)をBluetoothでプロセッサーと接続した方が音が良い
かも知れません。
書込番号:23955164
0点

AK320は、発売当初25万円弱、終売くらいで14万円程度していたので予算的に無理ですし生産終了したモデルなので新品は販売されてないので中古なら専門店等で5万円前後で探せると思います。中古DAPの場合は、バッテリーは保証外になるでしょうけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/733408.html
それに光デジタル出力に対応したDAPの効率の良い探し方とかは有りませんから、一つ一つ気になったDAPをチェックするしかないと思います。
又、光デジタル出力に対応したハイレゾ音源に対応したDAPは、3万円以下では新品では殆ど無いので光デジタル出力に対応したDAPをお探しなら、もう少し予算を上げた方が良いでしょう。
書込番号:23955319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
光デジタル出力に対応したCOWONのDAPで現在オープン価格で3万円中盤くらいのハイレゾ音源に対応したDAPなら下記のDAPが一番新品で安いくらいかと思います。Spotifyとかには対応していません。
マイクロSDカードは公式には128GBまでですが、もしかするともっと認識するかもしれませんね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/702065.html
書込番号:23955330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
ええっ!
そんなに高価な機種だったのですか。
グーグルで検索して表示された中古価格が3万円くらいたったので、それくらいの価格なら買えるなぁと思って見ていました。
光出力付きのDAPはあまりない、あっても高価な機種という感じでしょうか。
上の方で紹介いただいたDD変換機を買ってスマホをつなぐのが現実的な落とし所になるかも知れません。
まずはプロセッサー導入してBluetooth接続の音質を確認してからの話にはなるので、少し気長に機種のリサーチを続けてみようと思います。
おすすめ機種ありましたら引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:23955339
1点

再追記…
先程のCOWON のオープン価格、3万円中盤からの光デジタル出力対応でハイレゾ音源に対応したDAPです。
https://s.kakaku.com/item/K0000777001/
書込番号:23955341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
入れ違いになりました。
追記の機種情報もありがとうございます!
書込番号:23955343
1点

>おさむ3さん
AK320の専門店の中古価格です。基本的に中古DAPはバッテリー保証対象外です。
色ムラ、打撲痕等は、この年代の中古DAPなら多かれ少なかれ有りますが、2.5mmバランス端子のL側から音が出ないとかのジャンク品なら一番安い物で3万円で有りますかね。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=AK320&search_word=AK320
古い中古DAPは、当たり外れ有り、バッテリーは基本的に保証対象外でバッテリーが殆ど使い物にならなくても現状渡し(バッテリーのヘタリは保証しません)になるので、そう言うリスクは有りますかね。
書込番号:23955358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字訂正
当たり外れ有り→当たり外れが有り
書込番号:23955359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
そうですね。
DAPには全然うとくて、中古を買っても正常かどうか自分では確認できない気がするので、買うとしたら新品を買おうと思います。
いまさらなんですがしょっぱなの質問文に誤りがありました。
>【重視するポイント】
>光デジタル入力があること。
と書いてしまいましたが、DAPに光デジタル「出力」が付いているものを探しています。
皆さん読み替えていただけてましたが、念のため訂正しておきます。
書込番号:23955381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この場合、DAPを探す前に押さえておかないといけない点が数点有ります。
まず一つはプロセッサーのスペックです。
と言うのはプロセッサーには「内部処理サンプリングレート」と言う物が有ります。
具体的に言えば、どのサンプリングレートで処理をするかです。
何故、これが重要になるかと言うと、これによってDAPに必要なスペックやケーブルのチョイスが変わるからで、
「192khz24bit入力対応」と書かれているプロセッサーでも内部処理48khz24bitと言う物が多数存在します。
メジャーな所で言えばAUDISONの場合、最上級機種のBIT ONE HD以外の機種の殆ど(アンプ内蔵型も含む)はこれに該当しますし、
HELIXに関してもアンプ内蔵型の場合、ミドルクラス以下はこれに該当します。
HELIXやBIT ONE HDに関してもサンプリングレートは96khzまでですね。
言い換えれば、内部処理サンプリングレートより高いレートで入力してもその効果は殆ど無く、逆にエラー率の上昇につながる為、ここはまず押さえておいた方が良いでしょう。
次に気にしないといけないのがプロセッサーの設置場所です。
シート下に設置している場合、ケーブルの長さはそれ程長くなくて済むため、比較的リーズナブルに高音質が期待できますが、トランク設置の場合、注意が必要です。
具体的に言えば、音質に優れたグラスファイバー製や石英のデジタルケーブルを選択しようとすると、3mまでであれば比較的リーズナブルな商品が出ていますが、3mを超えると途端に商品が限られ、非常に高価になります。
それを踏まえた上で光デジタルのDAPの話をしますと、私が知っている限り、
1.アイリバー(AK100、AK120、Ak100U、AK120U、AK240、AK300、AK320、AK380、KARN系、SP1000※SP1000MはNG、SP2000)
2.COWON PLENUE(D、J系はNG、R系は48khzまで)
3.IBASSO(DX150、DX200、DX220)※DX300、DX160、DX120はNG
な感じで、以前であればOPUSのDAPも光出力を搭載していましたが、今は殆ど流通していないようです。
後、重要なのはここ数年はUSBが主流になり、光デジタル搭載機種は減少傾向でIBASSOも現行品は同軸デジタルのみにシフトしていますし、COWONも最近では活動がおとなしい感じです。
ま、光デジタルは帯域の関係上、192khzを超えるサンプリングレートやDSD関連に対応が難しく、専用の送信ユニットの搭載が必要な為、コストやサイズ的な制約が厳しい機種を中心に外れる事が多くなってきているのが現状です。
私の場合、それを踏まえて同軸→光デジタル変換のDDCを噛まして今は使っています。
まだ同軸デジタルの方が選択肢は多いですからね。
後、Bluetouthに関してですが、確かに便利ですが、まだガチの音質に関しては光デジタルに及ばない感じですが、最近、私の周りではHELIXの拡張ボードと違ってLADCやapt-X HDが使えるとの事でFIIOのBTA30を試している人間が二人ほどいて、結果はかなり有効との事です。
ただ、やっぱり「ガチで音質を追い込むモノではない」と言う見解が二人の共通認識で、「楽」とか「便利」と言うセリフが主体になっています。
後、気にしないといけないのが「デジタルフィルター」ですね。
普通、デジタルフィルターと言うとDACに付属する機能の為、デジタル出力時には関係ないと思われがちですが、案外、そうとも言い切れない所が有ります。
カーオーディオで使用する場合、シャープロールオフ(ファストロールオフ)で音創りしているDAPとスローで音創りしている物とでは音場の組み方が異なり、どちらかと言うと「シャープ(ファスト)」の方が好まれる傾向が有ります。
ただ、デジタルフィルターが反映されるかどうかは実際に繋いでみないと何とも言えませんが…
ちなみに私が今愛用しているDAPではでデジタルフィルターの設定がS/P DIF出力にも反映されますので、FASTの設定で聞いています。
書込番号:23955662
4点

アイリバーのSA700も光積んでましたね。
失礼!
書込番号:23955757
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
いつもありがとうございます。
プロセッサーはSAIACOのHSA-300-31optです。
運転席シート下に設置します。
仕様をあらためて確認してみましたら
・サンプリング周波数:192kHz/24bit
・周波数特性:20Hz〜20kHz
とありました。
周波数レンジ的にはハイレゾソースの意味がなさそうですね…
カーのアンプとスピーカーは一応ハイレゾ対応にはなっているのですが、家のオーディオとかヘッドホン・イヤホン類はハイレゾ非対応ですし、DAPのハイレゾ対応はあまり意味はなさそうです。
ただ、もし買うなら、将来聴き比べてハイレゾとはどれほどのものかを体感できたらいいなくらいの感じでした。
機器を揃えても違いがわからない可能性ももちろんあります。
光でつなぎたいというのは、やはりBluetoothだとはっきり劣化するだろうと予想しているからなので、要はCDスペックで劣化せず伝送されてくれればそれでOKです。
普段よく聞くソースもSpotifyとかMP3/AACとかが多くてそれでも気にならない程度なので。
運用上普段使いとしてはきっとスマホをBluetooth接続してSpotifyを聴くことが多いんだろうなと思っています。
クルマを停めてしっかり音質と向き合いたいとき用に光接続できるソースがほしいなというところです。
ちょっといろいろ選択肢も出てきて混乱してきておりますが、以下の2通りのどちらか(あるいはどっちも)を検討していこうかなと考えました。
1. スマホ + 何らかのDDコンバーター
2. 同軸デジタル出力付きのDAP + 同軸-光変換
1はAndroidスマホならこれと組み合わせればいいのかなと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZSZVCPT/
Type-C分岐もつけてスマホに給電しながら使いたいです。
本当は手持ちのiPhoneのほうを活かしたいのですが、安価なコンバーターが見つけられていません。
使えそうなのはこれとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6UX9YG/
iPhone給電しながら使うのは無理なのかな…
2の案は、光より同軸のほうが選びやすいことがわかったのと、思ったより同軸-光変換が安いようだったので。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N5NZJ51/
同軸付きDAPはiBasso DX120がいいかなと思いました。
DAPを買ってもクルマに乗るときしか使わないと思います、普段の外出時はスマホと安価なBluetoothイヤホンで満足しているので。
なので、DAPはちょっともったいないかなという気持ちはあります。
メインスマホのAndroidは電話がかかってくる可能性もあるし、iPhoneは今まで使っていたDEQ-1000A用に買ったもの(つまり車内オーディオ専門)なのでこれを活かせてコストもあまりかからない方法が一番望ましいです。
書込番号:23956165
0点

その価格帯のDDCを前提にするのであれば、
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=fx-d06j&im=1&spro_storeid=nfj&spro_itemcd=nfj_h213&stp=1&sc_e=sydr_sspdspro_0000_statrep&__ysp=RlgtRDA2Sg%3D%3D#sproanchor
がお勧めですね。
DDCの場合、ADCに比べるとまだ音質劣化は少ないですが、やはり多少は発生します。
本来、シート下設置でケーブルの長さの制限が問題ない場合は同軸ではなく光デジタル対応のDAPとの組み合わせがお勧めですが、どうしても同軸でなければいけないと言う場合は劣化を最小限に抑えたいですね。
この機種の場合、その劣化を最小限に抑える機能が付いていて、比較的劣化が少なく、私もつい最近まで使っていましたが、コストパフォーマンスはこのクラスの中では最良かと思います。
ただ、DDCの導入で注意しなければいけないのは電源ですね。
DDCの場合、5V駆動の物が多いのですが、12V駆動の物に比べて電圧変動の影響を受けやすく、電源ノイズ対策は重要です。
私の場合も結構、それで苦労しました。
後、DDCとプロセッサーとの間の光デジタルケーブルは、
https://www.amazon.co.jp/WiseTech-GB2P100-AUDIOTRAK-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A3%BDOPTICAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-GlassBlack2plus/dp/B00B3OJ98Q/ref=pd_ybh_a_16?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=5XB81WTQZ7CA1ZSD7KNH
がお勧めです。
この価格帯では少ないグラスファイバー製の光ケーブルで私も愛用しています。
後、IBASSOを前提に同軸デジタルケーブル(3.5mm2極)を選ぶ場合、長さが75cmで良ければ、
https://www.amazon.co.jp/onso-RCA-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-75m-coxc_01_32r_075/dp/B075NPXWYC/ref=pd_ybh_a_46?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=S6SCTRVGV7S2PSDPQTEZ
ぐらいがお勧めです。
音質等を考えればお勧めですが、もう少し長いケーブルが欲しい場合は、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/progressive-a-unit/cc5f-dst75v2-cf11-95cm.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_14&a_tm=1612871259&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F%3Fsc_e%3Dytc&a_tp=click_item_module&a_im=viewhist
がお買い得ですし、音質重視であれば、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/progressive-a-unit/nbcs1-ftvs510-cf11-95cm.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_6&a_tm=1612871330&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F%3Fsc_e%3Dytc&a_tp=click_item_module&a_im=viewhist
がお勧めですね。
このケーブルは5Nの純銀の芯線を使用したケーブルでジャジャ馬な所も有りますが、キレとヌケは1クラス上の音を鳴らします。
このショップはオーダーメイドで長さを指定できる上に比較的短納期(1〜2週間)で対応してくれるので私自身、重宝しています。
品質に関しても、これまでこのショップで同軸デジタル2種、RCAラインケーブルT種2セット購入しましたが、私はここの品質に関して不満を持った事は無いです。
ま、参考までに…
書込番号:23956417
1点

経過報告です。
iPhoneのデジタル出力を光に変換する方針で、以下のものを用意して試しました。
・光出力付きDAC M-Audio Micro DAC 24/192
・DACとiPhoneを接続するためのアダプタ(給電しながら使えるタイプ) Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ
・アマゾンで適当に買った光ケーブル
動作はしました。
音質は普通に音楽を聴く限りでは、光もBluetoothもほとんど変わらなかったです。
Bluetoothでサイン波のスイープ信号を再生したときに超高域で聴こえる折返しノイズっぽいやつは消えました。
ただ、ブツッ…ブツッと音が一瞬途切れるようなノイズがときどき入ります。
注文後に見つけたのですが、iPhoneと上記DACの組み合わせで使用している人で「動作が不安定」と書いている人がいました。
なので、まぁ想定内ではありました。
…でもう1個の候補のこれを追加発注しました(思ったより手頃な価格だったので…)。
DDC FX-AUDIO- FX-D03J
v36スカイラインどノーマルさんにおすすめいただいていた機種の兄弟機でしょうかね。
ブツブツノイズの原因がDACかケーブルかDSPかはっきりしませんので、効果があるかどうかわかりませんが、試してみます。
また報告に来ます。
書込番号:23966433
1点

>光出力付きDAC M-Audio Micro DAC 24/192
・DACとiPhoneを接続するためのアダプタ(給電しながら使えるタイプ) Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ
・アマゾンで適当に買った光ケーブル
動作はしました。
音質は普通に音楽を聴く限りでは、光もBluetoothもほとんど変わらなかったです。
小型のステックタイプのM―Audio micro DAC 24/192とAmazonで適当に買った光ケーブルだったからでしょうね。
光デジタル接続の様なS/PDIF接続は、DACのクロックを使用します。
安価なステックタイプの光デジタル出力も可能な小型のステックタイプのDAC/ヘッドホンアンプなので良いクロックを搭載していないからでしょう。
それとAmazonで適当に買った光ケーブルだったので差が殆ど出なかったんでしょうね。
光デジタルケーブルでも石英ファイバー光ケーブルとかでは、解像度が樹脂ファイバー光デジタルケーブル、グラスファイバー光デジタルケーブルより向上しますからね。ちょっとお高いですが…
書込番号:23967599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
なるほどS/PDIFは送り出し側のクロックで動作するのですね。
私は音質に差が感じられなかった(光の音が悪いというよりは、最近のBluetoothは優秀なんだなと思いました)ことよりは、ノイズの発生を問題視していますが、これについても今回使ったDACのクロック精度に起因するということでいいのでしょうか。
実用に耐えるクロックを持った機種をご存知でしたら教えてください。
それと、デジタルケーブルの違いが解像度の違いとして現れるというのがいまいちピンとこなかったのですが…
エラーが頻出するということであれば、それはノイズとして現れると思うんです。
波形がなまることによって、クロックがブレるみたいな話なのでしょうか?
書込番号:23967663
0点

厳密に言うとDAC性能を生かす為には良いクロック精度が必要と言う事になります。
又、光デジタルケーブルの場合、一般的に樹脂ファイバー光デジタルケーブル→グラスファイバー光デジタルケーブル→石英ファイバー光デジタルケーブルの順で音は良いとされています。
こちらが参考になりますかね。
https://s.kakaku.com/review/K0000074458/ReviewCD=1297380/
それとv36スカイラインどノーマルさんも光デジタルケーブルについて詳しいですよ。
それにブルートゥースは、音をブルートゥースで飛ばしているので環境によつては不安定な場合も有ると思いますよ。
光デジタルケーブルの有線接続の方が機種によつては安定すると思います。
Amazon music HDの曲とかを端末にダウンロードして再生する分に関しては…
書込番号:23967808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
それにM―Audio micro DAC 24/192自体が古い機種で、光デジタル接続を行うと音が途切れたり安定しなかったりする機種なので、この小型のDAC/ヘッドホンアンプの問題でしょうね。
書込番号:23967817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再追記…
iPhoneをデジタルトランスポートにするなら、下記の機種の方がAmazon music HDの曲をを端末にダウンロードしてある事が前提ですが光デジタル接続は安定しますね。
https://s.kakaku.com/review/K0001237411/ReviewCD=1368842/
書込番号:23967841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます。
Zerda ITM03、検討します(すでに注文してしまったDDCがあるので、それがNGだったときに買おうと思います)。
ちなみに、これをiPhoneに給電しながら使用できるようなライトニング分岐みたいなものはあるのでしょうか。
お使いのものがあれば、もしくは何かおすすめのものがあれば教えてほしいです。
ケーブルは…
自分にとってはポンポンとお試しで購入できる額ではないですし、実際に聴き比べて効果を体感した上での購入というのも難しそうなので、どうしても「作用機序」を把握して納得できないと踏み出せないです…
Bluetoothと光の聴き比べは、どういうソースだと違いがわかりやすいのかがわからない状態ですが、これを聴いてみたら空気感というかその場の奥行き感みたいなのに違いがあるような気はしました。
https://www.youtube.com/watch?v=--Lb82ei_Bg
でも、予想していたより差が小さいという認識には変わりないです。
運転しながら音楽を聴く上では、自分にはわからないかなと感じました。
書込番号:23968057
0点

iPhoneに給電しながらUSBデジタル出力する機器は、下記のタイプのアッブル純正カメラコネクションアダプターになりますかね。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
先程の私の写真掲載でレビューをあげている光デジタル出力も可能なLightningタイプのDAC/ヘッドホンアンプには使えませんが…
書込番号:23968534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
はい、そのカメラアダプターはMicro DAC用に購入して使っています。
ライトニングタイプで同じように使えるものはないのですね…残念。
書込番号:23968549
0点

それと光デジタルケーブルでグラスファイバー光デジタルケーブルになりますが、下記のプロケーブルで取り扱っている光デジタルケーブルは、先程のオーディオテクニカの石英ファイバー光ケーブルに匹敵する解像度を誇ります。
この光デジタルケーブルも所有していますが…
https://procable.jp/optical/optical_cable.html
ただ、アタックがキツく感じるのでイアホン、ヘッドホンでの使用には個人的には向いていない気はしてますが…
スピーカーから音を出すなら、耳に直接音を感じないので良いと思います。
そんなに高くないので…
それでは、良い再生環境が見つかると良いですね。
Good Luck!
それと問題が解決したら、スレ締めもお忘れなく!
書込番号:23968571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
DAPの選択からは離れてしまったので、もうスレを閉めようかなとは思ったのですが、一応結果を報告したほうがいいのかなと思ったので…
おそらくは次のDDCで問題なく再生できて終了になると思います。
あまりお金をかけているシステムではないので、ケーブルだけ一点豪華にしてもコスパが悪いかなと(ご紹介のサイトにもそう買いてありました)。
というか、勉強すればするほど、なんでわざわざ光の伝送にこだわらないといけないのかわからなくなってきています。光しか受けられないプロセッサーを選んだのが悪かったです。
書込番号:23968643
0点

>それとv36スカイラインどノーマルさんも光デジタルケーブルについて詳しいですよ。
私よりこの方の方が数段詳しいので、光ケーブルに関してはこの方にお任せします。
後、FX-AUDIO FX-D03Jを購入されたとの事で…
私もこの機種、一応持っています。
ただこの機種で注意しないといけない点が2点ありまして、まず一つはDAPを選ぶ事ですね。
IPHONEの場合、まずメーカーが動作確認していると思いますので問題ないかと思いますが、DAPは機種を選びますので今後DAPを購入される時には気を付けた方が良いですね。
具体的に言えば、IBASSO系は要注意ですね。
DX-120は音が出ないですし、DX-150はハイレゾ音源で音が出ない、DX-220ではハイレゾ音源を聴こうとするとフリーズすると言う感じです。(ちなみにHIBY R6SSは問題なし)
原因は不明で、バスパワー電圧の問題と言われる方もおられれば、XMOSと言うUSBオーディオ用チップと相性が良くない(今の3機種はどれもXMOS)と言われる方もおられますが、どれが正解かははっきりしません。
もう一つの注意点は電源ノイズを拾いやすい事ですね。
バスパワー電源を使っていますので元々影響は受けやすい傾向が有りますが、特にこの機種は顕著ですね。
電源ノイズ対策をしたケーブルを使わないと「もやっ」とした音になり易いのでケーブルの選択には注意が必要です。
ちなみにアップしている画像のケーブルではノイズ対策が不十分で「モヤっ」としていますね。
ま、私の場合、DAPを車に積むのを忘れた時にスマホで聴く時用として用意しています。
書込番号:23968881
1点

結果報告です。
iPhone
純正カメラアダプタ
DDC FX-AUDIO FX-D03J
DSP SAIACO HSA-300-31opt
この組み合わせで光経由で無事に音楽の再生ができました。
音質にも不満ありません。
ひとつ困ったのは、この組み合わせだと音量が最大値に固定されてしまって調整できないこと。
BluetoothのときはiPhoneで音量調整できたので、同じように動作してくれたら助かったのですが…
仕方ないのでDSPのオプションのリモコンを注文したところです。
結局、DAPの導入ではなく違う方法になってしまいましたが、アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:23973124
1点

スレ違いかと思いますが後日談です。
結局、組紐屋の竜.さんにおすすめいただいていたZerda ITM03の導入となりました。
DDC経由だと音量調整できないのがどうにも使いづらくて…
ITM03だとiPhoneで音量調整が可能でした。
そして懸案だった給電ですが、使っているiPhoneがワイヤレス充電対応の機種だったため、ライトニングにはDACを接続して使いつつワイヤレス充電で給電することができて問題解決となりました。
かなり回り道になりましたが、色々アドバイスいただいてゴールにたどり着くことができたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23982391
2点

終わった板ですが……
私の書いた情報で、訂正が有りますので記載しておきます。
アイリバー社のSA700の件ですが、
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023869426/
では光入力の記載が有りますが、それ以外の所では記載が無く、念のためにユーザーマニュアルも確認しましたが記載が無い為、お詫びして訂正いたします。
書込番号:24046209
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





