


現在愛用中のLUMIX DMC-TZ35から買い替えを検討中です。
最近ふと広告でミラーレスが中古で2万円というのを見かけ買い替えを検討しています。
広告のカメラは EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット です。
今のデジカメ以上のカメラは触ったことがないので、
広告を見てからいろいろミラーレスを物色し調べたりしています。
身近なカメラ好きにも相談しソニーやニコンを勧められ予算内のデジカメ(ライカも見ましたが予算オーバー)にも検討を広げ、頭がめちゃくちゃ混乱している現状です。
ミラーレスにして、セットレンズでは希望の画像(トリミングや少々の補正はしますので)が手に入らない場合、
3000円くらいのマクロレンズなどを別途予算で購入しても良いと思っています。
予算 2万円くらい
目的 今のDMC-TZ35より2mmφほどの小さなダイヤモンドをクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。金属部分にカメラが映り込みしないように少し離れて撮れそれでしてクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。(あわよくば子供の劇や運動会で望遠を使えたらなんて事も頭をよぎっていますがジュエリー最優先です。)
ちなみに今見ているカメラ達です。
候補が多いのでどんどん消去していきたいです。
ミラーレス
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000002790_J0000013475_J0000011373_J0000007618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1&sort=review
デジカメ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_J0000018455_K0000532639_K0000386303
ここで一つ質問です。サイバーショットは今回の主旨に適当ではないのでしょうか?
光学ズーム3.6倍 デジタルズーム54倍 私が調べたところデジタルズームは拡大画像にすると荒さが目立ちボヤけた画像にあるとありました。ですが撮像素子1型CMOSは鮮明な画像にするともありました。
添付画像 全て DMC-TZ35で撮影
綺麗に撮れていると個人的に思っているものもあれば、『小さいダイヤモンドのボケ』や『金属部分への映り込み』を解消したいです。これは技術の問題ですか?光の当て方ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23959119
4点

ライカ…??
迷走しておられますね。^^;
私ならμ4/3(オリンパスかパナソニック)にマクロレンズを着けて深度合成&トリミングしますが…。
予算が2万円では、買い替えても差は実感できないかもしれません。
これはスレ主さんの妥協点の話になってきますので、引き続き「身近なカメラ好き」さんに相談されるのが最善ではと思います。
『小さいダイヤモンドのボケ』
ピンボケ&画質が悪い(無理に拡大している等)のが原因だと思います。
マクロではピント合わせがシビアになります。
カメラが数ミリ前後しだだけでボヤっとなりますし、安いレンズはそもそもピントの山でもボヤっとしてます。
『金属部分への映り込み』
広角側で近くに寄り過ぎだと思います。
書込番号:23959230
4点

>ビバラビダ5さん
カメラなんでもいいです、明るいレンズが付いてあれば、マクロならなおいいで、高めのコンデジでも大丈夫です。
どちらかというと、ライティングが重要、ジュエリー撮影の方法で探して下さい。オークションサイトでもライティング変えた方が売れると結構流行ってるので、いろいろと参考になるかと思います
書込番号:23959307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されているミラーレス+キットレンズでは撮れませんよ。別途マクロレンズが必要です。
私も、被写界深度が深いマクロフォーサーズとマクロレンズの組み合わせが良いと思います。
予算が予算なので… ちょっと厳しいような気もしますが、予算内に収まる中古品はご自身で探してみてください。
古い機種やレンズであっても、低ISOであればコンデジよりは綺麗に写りますよ。
ただ、、重要なのはカメラではなくライティングです。
映り込みが激しいもの、特に貴金属のライティングは最もハードルが高いです。
広告のような写真を撮ろうとすると、10灯近く使って、別撮り(パーツ毎に撮って後で合成)したりします。
>『金属部分への映り込み』
寄り過ぎとか、そういう問題ではありません。
金属や鏡など映り込みが激しいものが難しいのは、360度、ライトや部屋そのものが映り込みんでしまうからです。
ですので、これをコントロールするために、ライティングの光が届かないような広い部屋、ブラックスタジオ、あるいは黒い布で覆うなど大掛かりなことをしないといけません。
とは言っても、ライトや関連アクセサリーに予算なんてかけれないでしょうけど。。
格安機材で素人脱却くらいのものを撮りたいのなら最低でも10万くらいは欲しいところです。
ひとまずはレタッチでごまかす技術を覚えたら良いと思います。
書込番号:23959410
3点

さきほど、ちゃちゃっと撮ってみましたが、φ2とか、それなりに厳しいですね。
いずれにしても一眼だとマクロレンズは必須なわけで。
中古でもご予算が厳しい。
書込番号:23959515
5点

>ビバラビダ5さん
安く済ますのであれば画像のような撮影ボックスを買えば写りみは少なくなります。
照明は安いストロボ2灯で斜め上45度左右から当てればいいのではないでしょうか。
KISS X2とEF-S 60mm macroでオークションにプライベートで出品するのに撮影したのを貼っておきます。
カメラの性能はEOS M2と同じくらいです。
他に光り物を撮ったのが見当たらなくて…
写り込みはボックス使えば減らせますけど、
商品説明写真としてくらいなら問題ないかと思いますが、
完全に消すとなるとレタッチも必要で撮影も大掛かりになり大変だと思います。
書込番号:23959805
5点

2mm径をクッキリというのは・・・「写真の」知識が無いと、「カメラの」知識だけじゃムリでしょうねぇ。等倍を超える(倍率1:1を越える)接写撮影の方法はね。
等倍までは、普通にマクロレンズを使えばできます。今のマクロレンズならそこまではカバーしてます。ただ、それを越えるとなると・・・。
やり方としてはふたつ。
1. レンズを感材面(=デジタルなら受光素子)から物理的に離す
2. ディスタゴンタイプ(逆望遠=凹玉先行&後群凸型レンズ)の広角レンズを逆に着ける
が、昔から使われてる手法です。
1. は、ベローズやエクステンションチューブを使って標準系のレンズを前に繰り出す。画角は狭まり、それだけ拡大率は大きくなる。ただ、メーカーが想定した最短撮影距離より近い撮影距離での撮影になるので、当然の事ながら解像度や鮮鋭度は落ちる。
2. は、1. 以上に想定外のレンズ用法。元々、テレフォト(望遠向け)タイプのレンズ構成でフランジバックの距離を取りつつ広角のレンズに仕立てたレトロフォーカス(ディスタゴン)を、さらに逆につけて「無限遠が出せなくても拡大率を大きくする」という使い方で拡大接写をする方法。
35mmカメラで2〜3倍の拡大率(1:3じゃなく、3;1)で撮影ができます。
うさらネットさんを真似てシャープペンシルの芯を撮ってみました。機材は全部型遅れで。カメラはフジのX-A5、マウントアダプターはK&F ConceptのNikon G-Fuji X、レンズはAi AF ZoomNikkor 35-105mm f3.5-4.5D、リバースリングはNikon BR-2A。三脚は、この程度の機材でもManfrotto 055CBと、自重3.6kgの25年モノ。
ピントの位置に被写体を置くのが一番苦労しましたね。カメ新さんは「数mmズレただけで」と言われてますが、よほどシッカリした建物でガッチリした撮影台と三脚(もしくはカメラスタンド)でもなけりゃ、身体を動かしたダケでピントがズレます。それくらい、被写界深度はペラッペラです。
写り込みをなくそうとドーム型スタジオBOXとかを使うなら、モノブロックの400wとか使わないと、ISO感度を下げたまま絞りf22とかf32とか使えません。たぶん、下の写真の撮影倍率だと、f32まで絞っても被写界深度は0.5mmあるかないかでしょう。
それに、今のカメラは優秀すぎて、回折ボケや偽色までハッキリと記録しちゃいますから、どのみちシャープネスは落ちます。
私もこんな事は滅多にやらない・・・その滅多がたまにあるから、いまだにAF 35-105mm wo手放せないでいるんですが。
「カメラとレンズを何にするか」という問題以前の撮影のひとつ、である事は間違いないですね。デジタルなので、100回シャッターを切ってもコストが掛からない=いくらでも試し撮りできる、からやれなくはないですけど。
書込番号:23960482
5点

私、接写は全く門外漢なのですが…
話が難しい方にいっているみたいなので、
スレ主さんの
ご予算と状況の場合は
「Tough TG-6 みたいな機種を試してみる」のも
アリなのではないでしょうか。
書込番号:23960907
7点

カメ新さん、しま89さん、7sevenさん、うさらネットさん、カブリックさん、ばーばろさん、エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
本当に迷走しています笑泣。
ピントが合っていないんですね。
ライティング見直します。
一眼は難しそうそうなのでコンデジの方が良さそうですね。そしてレタッチで対応すると。
一眼は奥が深過ぎますね!プロ!?レベルの領域も垣間見せていただきました。
全てを理解するには時間が必要ですが、深度合成、被写界深度、μ4/3などなどを調べました。
難しいですね!もちろん僕のカメラや写真、ライティングなどの知識や技術が圧倒的に不足していると実感しました。
みなさん本当にありがとうございます!
加えてマクロレンズに予算のことも考えますとやはり一眼は厳しいですかね。
今のデジカメでもズームしてAFで簡単に撮っていましたが、
ピント合わせ、ズーム具合を試行錯誤してみるべきなんですね。
OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
しかしながら予算オーバですので、コンデジで候補に挙げている
サイバーショット DSC-RX100やCOOLPIX P610はどうでしょうか?今よりは良くなるでしょうし。。。
他にも何か良い機種があれば教えてください。
撮影ボックスは2つ持っていて使用しています。
映り込んでいるのはカメラのレンズ部分と撮影ボックスの蓋の一部分が
きちんと閉まっていなくて黒線の様に映り込んでいますね。
この辺りは改善しライトを増やし対応してみます。
書込番号:23961749
0点

>OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
メーカーサイトの解説で
4つのマクロモードを理解されましたか?
1. 顕微鏡モード
2. 顕微鏡コントロールモード
3. 深度合成モード
4. フォーカスブラケットモード
書込番号:23961806
3点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いま見てきました。4種類のマクロ撮影モードすごいですね!
これだと僕でもピンボケ解消になりそうですね。
書込番号:23961842
0点

写りこみし易い被写体の写りこみ防止は、
・十分に離す(メートル単位で)。
・何が写っているのか判らないほど近づける。
安全策は前者、
後者は苦肉の策だったりします(^^;
書込番号:23962246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば
オリンパス PL-3(中古で1万円前後)
Nikon F→μ4/3マウントアダプター(3,000円くらい)
Nikonリバースリング BR-2A(2,200円+税 これがあるからマウントアダプターのレンズ側がNikon)
AF Zoom Nikkor 28-70mm f3.5-5.6D(中古で4〜5,000円)
マクロスライダー(Amazonで3,000円くらいで売ってるヤツでいい)
で20,000円ちょい・・・25,000円くらいで納まるか?かな。2.2倍くらいまで倍率を上げられるはずだから、μ4/3の長辺17.3mmの中で7.85mmくらいが画面内に納まる勘定です。
あくまでも、「撮影できるカメラとレンズのみ」で、こういう組み合わせ。レンズは、絞り環のついた広角〜標準のズームレンズなら、どのマウントでも構いません。どうせマウント側は被写体に向きますから。FDはやりづらいかな。Nikon FやPentax K・Minolta MD・Orimpus OMとかのオールドレンズ「の方がいい」です。
フィルムの頃は、こういう撮影・・・宝石・アクセサリー類や貴金属・楽器など・・・は大判カメラを使ってました。
大判ビューカメラなら、蛇腹(ベローズ)を伸ばせば拡大率はほぼ自由ですし、シフト&ティルトとライズ&フォールで被写界深度もコントロールできます。レンズシャッターなので、フラッシュの多重発光も容易でした。
たった1.5cm径の指輪を撮るのに、10m四方x高さ5mのスタジオを使う、「そこ、そこでいい。そこで止まって息も止めろ」パシャ・パカッ・パカッ(x3、フィルム入れ替え時間含め1分くらい)「オッケー、動いていいぞ。次用意しろ」って撮影なワケです。
中判(ブローニー)・小型(35mm)じゃ「できなかった」んです、とまで言うと語弊がありますけど、手間と採算の吊りあいがあわなかったんです。
写真の「三大不得手」のひとつなんですよ、極小のものの撮影って。
デカい分には、引いて撮影距離を取ればいい。例えば、東京タワーをパース少なく撮影するなら、カメラを150mの高さで固定してやればいい。2kmくらい離れて200mmくらいのレンズを使えば、35mmカメラでおそらく「キチンと」入る。もっとも、下までちゃんと写そうと思ったら、その間にある住宅やビルを破壊しなくちゃいけませんが。「物理的に不可能ではない」んです。状況的に可能かどうかは別として。
ところが、小さいモノは「拡大しなくちゃいけない」んです。この「拡大する」事が不得手なんです。だから、マクロレンズは「特殊レンズ」の部類に分けられるんです。
中間リングや逆付けは、無限遠が出ません。ピントが合わせられないんです。だから、「特殊な使い方」と。
ちなみに、残りのふたつは「暗いところ(光のない場所)での撮影」と「動きの速いもの」の撮影です。なぜか、初心者ほどこれを自分で撮りたがるんですが(w
それと・・・ここまで撮影倍率を上げると、(撮った)あとも大変ですよ。撮影時には見えなかった・見逃したホコリやキズがバッチリと写りますから。そのレタッチが。
もぅ、マジで気が狂いそうになります。「撮る(シャッターを押す)事なんて、作業のホンの一瞬」って事が身に染みます。撮る前(セットを作る)と後(レタッチ)こそが綺麗な写真原稿を作る、ってのが理解できるようになります。
書込番号:23962296
6点

コンデジの方がピント合わせなどマクロ撮影はたぶん難しいですよ。
回答者より撮影に精通してそうなので、一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
マクロレンズを使わなくても、古い一眼カメラとキットレンズに中間リングやクローズアップレンズでマクロ撮影できます。いろいろな撮り方があると思いますが、望遠キットレンズにクローズアップレンズがおそらくいちばん手軽で撮りやすいです。
候補の中ではE-PL7が使いやすいと思います。オリンパスはE-PL5以降にセンサーの性能がよくなって、それ以前の機種は解像感が出しにくい傾向。レンズもオリンパスの望遠がたぶんもっとも安く、側面に目立つ傷があったりするとMZD40-150は3000円ぐらい。
書込番号:23962878
1点

1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーを撮影してみました。「等倍マクロレンズと60mm中間リングでこの程度の倍率になります」という例です。トリミングやクロップはしていません。
・ボディ: α7RIV
・レンズ: Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング
・三脚+微動マクロスライダー
・LEDライトでライティング
絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。本当はもっと絞りたいのですが、F16以上に絞ると回折による小絞りボケが生じてしまい、不鮮明になってくるので、とりあえず絞りはF11としました。
レンズを最大まで繰り出して、微動マクロスライダーでピント合わせしています。ピント合わせは開放で行いましたが、ここまで倍率が高くなるとピントは激薄です。当然撮影倍率は等倍以上になっていますが、面倒なので計算していません。
書込番号:23962939
4点

今度は、ベローズ(蛇腹)+中間リング+105mmの引き伸ばし機用レンズで撮ってみました。今度も前回と同じ1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーです。中古ベローズや、新品の中華製のベローズは安いので、MFのマクロレンズと組合わせれば結構な拡大撮影ができます。という例です。
Mamiya 645用のベローズにM42アダプターを介して、引き伸ばし機用レンズを付けて遊んでいます。
・ボディ: α7RIV
・レンズ: Fujifilm FUJINON-EX 105mm F5.6
・三脚+Mamiya M645 Auto Bellows+中間リング
・LEDライトでライティング
このレンズのイメージサークルがさほど大きくないため、ここまで繰り出すと、四隅がケラレます。そのため、アスペクト比1:1で撮影しました。トリミングはしていません。
今回も絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。このレンズは多少アオれるので、2枚めは少しチルトを加え奥までピントが来るようにしています。ただしこれもレンズのイメージサークルが足らないので最大までアオれていません。拡大するとゴミが付いているのが見えますが、目をつぶってください。それから写り込が多少ありますが、これも目をつぶってください。
ばーばろさんが書かれているように、こういう物の撮影には蛇腹式のビューカメラが向いています。(4X5か6X9買おうかな)
書込番号:23964578
3点

いろいろと書かれてますが、物は違いますが時計を専門に撮影されている写真家さんはスマホで綺麗に撮影されています。
https://watchfile.net/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%88%9D%E7%B4%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%B7%A8/
用はライティングをどうするかだけです、
書込番号:23964967
3点

>しま89さん
私は鉱石とか好きでたまに安物を買ってくるんですが、宝石類の撮影はめちゃくちゃ難しいです。
時計に例えると「裏蓋のネジを鮮明に撮ろう」って話なので、次元が違うかと…。^^;
書込番号:23964986
5点

>ありがとう、世界さん
>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん
>しま89さん
>カメ新さん
みなさん本当にありがとうございます!
映り込みはレタッチで対応します。
2.6mmのダイヤのくっきり鮮明は諦めます!
ミラーレス一眼レフを検討します!
具体的な候補を予算に合わせて挙げていただいたお陰で、必要な物とスペックが分かり検討しやすくなりました。
また、プロの実務例や三大不得手の話、ルビーを撮る際にどのような事を考え調整し撮影しているのかなど、ここの口コミで質問していなければ聞けないとても価値ある内容でした。心から感謝します。
僕も当初は映り込みをレタッチすることもありましたが、最近は忙しさを理由に露出とシャープネスで調整するくらいでしたし、撮った後に微細なホコリが写っていてもそのままアップしていました汗。
時計の動画もライティングセットの新しい形が見れて参考になりました。早速やってみます。
映り込みを減らす為、角度をずらす事はやっていますが、ダイヤモンドの内包物まで撮るには真正面から撮る必要があるので、そういう時はレタッチします。
>一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
この言葉にもやられました。サイバーショットRX100に決めかけていましたが、再度一眼レフを検討します!
身近なカメラ好きも言っていました。ミラーレスもコンデジ同様、一応オートで簡単に撮る事はできると。であれば手を出してみてもいいかなと。
問題は予算ですね。
E-PL7は2万円くらいの中古がなかったので(なぜ候補に入れたのだろう。。。)PL5以降で探し、MZD40-150やAF Zoom Nikkor 28-70mmは是非検討したいです。
マウントアダプターやリバースリング、マクロスライダーや、ライトも現在は2灯なので更なる追加となるとかなり予算オーバーになりそうですね。。。PL4じゃだめかな?
望遠キットレンズにクロースアップレンズで撮ったペン先めっちゃ綺麗な画像に見えます。質感の見え方が好みです。
これでダイヤなどの宝石画像を見てみたいです。ちなみにクロースアップレンズは何ですか?
もし良ければ教えてください。
もう少し検討します。
書込番号:23970897
0点

一眼(レフである必要はない)じゃないと、マニュアルフォーカスがしづらいと思います。
APS-Cなら60mmのマクロでいけそうかな・・・ただ、ピントが来きらない。回折ボケ覚悟で絞り値f 22まで絞って、AF MicroNikkor 60mm f2.8Dでサファイア(本物だと思う・・・母の形見)の指輪を撮ってみました。サファイアが長方向(画面の縦方向)10mmx短方向(横方向)8mm、周囲のジルコニアは1.6〜1.8mmくらいかな?
やはり、被写界深度内に納まりませんね。
撮影ボックスを持ってないので、写り込みなどはカンベンしてください。もともとそういうのを撮る人じゃないもので、私(^^;
傘、バッチリ写っとるやん!とか。。。OTL
左右から傘バンでモノブロック200wと150w、200wはフルと1/2の中間、150wはフル。で、60mmの絞りf 22・・・レンズの繰り出し量を考えると、実効絞り(露出倍数を掛けた数値)f 42くらいかな?
ちょっとキツめにアンシャープマスクをかけてます。それと、色調をヴィヴィッド(フジのフィルムシミュレーションを使ってVelvia調)にしてます。HDRを25%、露出補正をプラス1/3で明るさ補正。
そこまでやっても、一番遠い石(画面で一番テッペン、12時にある石)にはピントがありません。一番手前(画面で下から二番目の6時にある石)も甘めです。
補正はフジ用の無償SILKYPIXで。
ポンと置いて軽く撮るだけでも私は軽く逝ける・・・。こういうトピで、たまに撮ってやってみないと、やり方忘れるし(^^;ヾ
先日まで、このX-A5のレンズキットが39,700円でAmazonが売り出してたんですけど・・・それでも予算オーバーですもんねぇ。
書込番号:23971844
2点

連投ですみません。明日以降、ちょっと書き込めないので今日のうちに済ませました。
ここまで寄る(前の投稿の写真を拡大接写)となると、マクロレンズじゃ足りません。
Ai Nikkor 24mm f 2.8(MFのさらにsになる前)を逆付けで、倍率は2.5倍くらいです。それをさらに、3000x2000で切り抜き6000x4000に拡大したのが右(2枚目)の写真。ここまでくると、マクロスライダーが無いとホントにムリです。挙げた写真も激甘です。
それと、PCに接続してPC側でカメラをコントロールする・・・私がNikonなのでNikonで言うとカメラコントロールプロ、他社ならそれに類似したPCソフト・・・という事ができないと、一発では決められないです。
カメラの3インチ程度の背面液晶じゃ、ピントの位置がわかりません。どの程度ピントが来ているか(被写界深度の深さが見える)が判らないです。
ジルコニアですらなくガラス球でしたねぇ。気泡が入ってます(w
そういうトコまで写ります。
ライティングでエッジは判りますけど、微妙に(ピントが)甘いですねぇ。
あとは、写真原稿の扱い次第、でしょうか。
印刷原稿の、それもグラビアでの広告でもなければ、ここまでの解像度があれば問題無いように思います。WEB媒体であれば、短辺1200〜1500Pixくらいの画像でじゅうぶんでしょう。
カメラボディとレンズは、どちらかというとあとでも替えが効く機材です。
マクロスライダーとかガッチリした三脚とギア雲台とか、そういう周辺機器の方が重要だと思いますよ。三脚とか、据え置きのブツ撮影だとそうそう替えません。重くてガッチリしたやつは・・・私の三脚は25年以上前のマンフロット(銀一ですら修理きかないって言われたw)です。それの上にチョコンとミラーレスが乗ってるのは、写真を始めた頃の感覚なら間違いなくシュールです。
でも、こういう拡大接写だと、三脚の重さって写真に写るんですよ。間違いなく、シャープに写ります。それだけブレ(振動)が伝わらないって事です。
微細なフレーミングやピントあわせに、ギア雲台やマクロスライダーは欠かせません。これらの写真で何が苦労だったかって、フレーミングがちゃんとしてるか(ちゃんとブツに正対してるか)とピントがあってるか、です。写り込みは無視(とはいえ、できる限りハレパネで切ってる)ですから。
書込番号:23972529
2点

>ばーばろさん
沢山のヒントをありがとうございます。
メレダイヤ12時と6時はピントがと仰っていますが、わたしはあまり分かりません汗。
けど思いました、おそらくネットショッピングしている方もそこまでシビアに見ていないだろうと。
今日改めていろいろ気にしながら撮影しましたが、接写の際にシャッターを押す時はブレていました。
しっかりした三脚などが必要ですね。
2.6mmのダイヤは現在取扱が2品しかないので、今のところ諦めます。
もし一眼を購入してもおそらくいきなりマニュアルでの撮影は出来る気がしないので最初はオートか簡単設定だと思います。
ゆくゆく知識深くなって実践出来るようになればいいかなと思います。
カメラをボディだけ買って、望遠キットレンズにクロースアップレンズ、マウントアダプターと中間リングでいいんですかね?
例えばフリマアプリで以下のものが21000円であるんですがどうでしょうか?
これにクロースアップレンズ、マウントアダプターと中間リングでいいんですかね?
フリマアプリで購入ていうのに少し不安がありますが。。。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6ダブルズームレンズセット
購入して、2、3回使用の中古品
メモリーカード無し。
標準レンズ M,ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 EZ ED MSC
レンズフィルター付き
・Kenko PRO1D PROTECTOR(W) 37mm
望遠レンズ M,ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 R ED MSC
レンズフィルター付き
・Kenko PRO1D PROTECTOR(W) 58mm
もう少しだけお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:23972869
0点

>ビバラビダ5さん
望遠のKITレンズはたぶん要らない・・・ですが、PL-6でレンズ2本ついてその価格なら、とりあえずボディはそれでもいいと思います。
繋ぎとして、クローズアップレンズを使うのは手だと思います。が・・・ちゃんと撮るなら、マクロレンズは予算ができ次第でいいので用意した方がいいです。
4/3なら30mmマクロでもいいのかな?パース(ペクティブ)を考えると、もう少し焦点距離が長めのマクロレンズが好ましいけど・・・4/3で60mmはたぶん長いからなぁ。マウントアダプター経由でNikonのDX40mmマクロかなぁ。
写真の理屈が理解ると、マニュアルの方が楽なんです。(だから、写真学校がある)
ピントあわせも露出も。
こういう拡大写真は特に。
AF性能が上がってメリットがあるのは、遠くで速い動きをする対象を撮影する時、ピントの浅いグラビア系人物写真を撮る時、くらいでしょう。
今回のような、いわゆるブツ撮りと言われる商品撮影は、被写界深度を気にしながら「カメラを固定してピント位置に対象を置く」撮影です。
おそらく、発想が逆(ちゃんと学んでない人は間違いなくこのパターン)なんです。
1. カメラを固定し 2. 照明を配置し 3. その場所に対象を置く
のがブツ撮りです。
この順序だから、大型ストロボ(ゼネレータ分離でもモノブロックでも)を使った方が楽なんです。
露出(写真の明るさ)を変える時は、「ISO感度と絞りはそのままに、フラッシュの出力を変える」からです。そこに、カメラのオート機構の入り込む余地はありません。
位置を決めちゃうから、小型(クリップオン)ストロボである必要もない・・・逆に、発光チューブが大きく安定した出力の大型ストロボの方が楽なワケ、です。
写真で大事なのはカメラとレンズ、と思われがちですけど、商品撮影は「カメラとレンズは機材のうちのひとつ」です。
そこが、「何を使うか」じゃなく「どう使うか」になってくるんです。
だって、商売人(プロカメラマン)は「○○撮って」って言われて、おいそれと機材(カメラやレンズ)の買い増しなんてできません。だから、手持ちの機材でどこまで賄えるかを考え、それでも「どうしても足りない部分を『いかに安く準備するか』を考える」ワケです。
ギャランティは決まってますからね。準備費用が嵩めば、自分の取り分は減ります。使いまわせるのなら、コストを惜しみません。
同時に、「何に使う(写真な)のか」も考えます。
クォリティが低いと問題があるのは理解りやすいですが、クォリティが高すぎてもハンドリングが重くなるだけで最終的に減算されてしまうのであれば必要ありません。
最終形態から逆算していって、必要なだけのデータサイズがあればいいんです。
今回、こういう質問でしたのでJPGで8MBを越える原寸データとそれに準拠したデータで写真をアップしましたけど、普段私がアップする写真はせいぜい7〜800kBです。ほとんど400kB以下じゃないかなぁ。
だから、実は2400万画素のAPS-Cは「これでもデータがデカい」んです。その点では、1600万画素のμ4/3であるPEN-Liteはちょうどいいと思います。
それで不足を感じるようになったら、カメラとレンズを替えればいいんです。他は基本的にツブシが効くんです(一部、ソニーが汎用規格を無視してるようですが)。
ホットシュー(シンクロ)アダプターとか三脚ネジ穴とか。カメラから離して使う照明スタンドや照明本体(マニュアルなら)ももちろんです。
カメラとレンズの組み合わせのみ、互換が利かない(利きづらい)んです。無理やり利かすのがマウントアダプターって事ですね。
書込番号:23973161
5点

適当な石がないので、2mmぐらいの雫と1mmぐらいの人工ルビーを撮ってみました。
望遠キットレンズ40-150、クローズアップレンズ2.5X、フラッシュ+ディフューザー使用。
クローズアップレンズはこのCM-2000の2.5Xの方です。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
中古で1000円ぐらい。多少傷があってもあまり写りには影響しません。
「Z0365 径35mm マクロレンズ x2.5/1.5」でヤフオクに出てます。
1.5X、2.5Xはフルサイズ300mmが基準になっているようで、40-150mmの望遠端で使うと300mm相当になるので、表記と同じ倍率約1.5倍と2.5倍で撮れるようです。標準ズームにつけてもあまり効果はありません。マクロレンズは15から150mmまでいろいろ使ってますが、望遠で軽い40-150はマクロ撮影によく使います。クローズアップレンズはマクロレンズにも使います。
中古は選択が難しいですね。
メルカリでも14-42EZだけで1万円ぐらいはするようなので、E-PL6ダブルズームは十分安いと思いますが、保証なしなので判断が難しいです。中古価格はここを基準にできると思います。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-CAMMIR&category=20&brand=C00002&sort=2&stock=1&search=x
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&brand=C00002&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&stock=1&search=x&sort=2&style=
この店は11000円以上にしか6ヶ月保証がつかないので今日選ぶとE-M5?
書込番号:23973269
1点

>ばーばろさん
ありがとうございます。またまた勉強になります。カメラの学校もあるんんですね。納得です。
レンズを含めどの道具を使うか試行錯誤ですね。
蛇足ですが、サファイアリングの脇石はおそらくダイヤモンドだと思います。気泡のような内包物が天然の証です。逆にジルコニアやクリスタルガラスは内包物が無いことがほとんどです。端の方が削れているように見えるのが気になりますが天然ダイヤの可能性の方が高いと思います。しかしお母さまの形見ですと思いが大切で真贋に意味はないと思いますが、一応宝石商ですので。
>johndoe*さん
コメントありがとうございます。またまた具体的な商品とサイトまで教えていただき感謝します。
やはり保証がある専門店が安心だと思っていますし、こちらを主軸に検討したいと思いします。
ボディ以外は傷など気にしないのでヤフオクなどで物色します。
雫の中のお花、面白く綺麗な写真ですね。
カメラ機種がE-PL1sとありますがそうなんですか?
書込番号:23973819
0点

>ビバラビダ5さん
私はそのまま最新機TZ95で良いのでは?
と思いました。
マクロを更に超解像でズームする、
マクロズームは、かなり使えます。
ゴマ粒くらいの虫が詳細に写ります。
ジュエリーは余裕ではないでしょうか。
書込番号:23973878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前々回の投稿で、レンズをContax Makro-Planar F2.8と書きましたが焦点距離が漏れていました。100mmです。焦点距離が短いほうがもっと寄れるので、Contax Makro-Planar 60mm F2.8で取り直してみました。ただ寄れるのは良いのですが、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が短くなるので、ライティングは難しくなります。100mmの方が撮りやすいです。
前回前々回の作例のピントがイマイチだったのですが、被写界深度が激薄なのでダイヤのどこにピントが合っているか分かりづらいのと、微動装置の固定ネジを締めるとピント位置がずれてしまうのが原因だったようです。今回は締めないで撮影しました。すべてパソコンからリモートで撮影し、パソコンの画面でピント確認しています。
作例一枚目が今まで通りF11で前のダイヤにピントを合わせた写真です。クリエイティブスタイルをビビッドにして彩度を上げて撮影しました。また、撮影後レタッチソフトでコントラスト、シャープネスなどを上げています。やはりピント位置はちょっと分かりづらいです。
作例二枚目はフォトショップで深度合成した写真です。前述のように、被写界深度が薄過ぎてピントが合っている部分以外がボケて不鮮明なるため、ピント位置を変えて9点撮影し、フォトショップのレイヤー合成機能で深度合成を行いました。こんなことがデジタルで出来てしまいますから、ビューカメラ(蛇腹)がカメラが使われなくなったのも納得です。
https://miyabi-pr.com/2018/01/20/photoshop-focus-stacking/
https://www.photo-studio-is.jp/technique/focus-stacking/
https://www.sunnyday.studio/2019/09/29/shoot-your-jewelry/
絞りによる画質劣化に関する説明はこのページを御覧ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html
カメラですが個人的にはファインダーが付いているものをおすすめします。(ばーばろさんも書かれていますがPCでライブ画像を見ながらリモート撮影できるものがもっと良いと思います) 液晶ではピントのピークが分かりづらいと思います。レンズはこれもばーばろさんおすすめの、広角レンズのリーバースマウントがコストパフォーマンスが非常に高くおすすめです。また、しっかりした三脚と微動装置は必要です。ないと震度合成はできません。当然ながらライティングも重要です。ストロボも良いですが、高演色のLEDライトが使いやすいでしょう。まあ、必要性を理解しながら徐々に揃えていけばよいでしょう。
リバースマウントについてはこちらのページを参照してください。
https://ikuyakatado.wordpress.com/2017/11/04/nikon-br-series/
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/br-2br-2a.html
書込番号:23974816
1点


今回もうまくアップロードできませんでした↑。
書込番号:23975098
2点

スレ汚してごめんなさい。フォトショップ形式の元ファイルを別のソフトでJPEG変換したので、うまくいかなかったようです。今度はフォトショップでJPEGに書き出してから、他のソフトでファイルサイズを小さくしてみました。何度もすみません。
書込番号:23975132
0点

>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます。
そうなんです、TZ85なら中古で予算内です。
もちろん今より良くなりますよね。予算内でいろいろ目移りした結果が今なんです。
コンデジは他にも候補があったのですが検討は進んでいません。
>SidRottenさん
詳しい実例ありがとうございます。とても勉強になります。
いろいろな作業を経て仕上げる写真それなりの料金になる訳ですね。しかしそれほど時間とコストをかけれないのも現実です。
スモールスタートから初めて徐々にレベルアップしていこうと思います。
書込番号:23975527
0点

>ビバラビダ5さん
そうですね。
私達が紹介してる機材(カメラ・レンズ以外も)を全部揃えたからって、最初から同じようにはできないのが写真(原稿用写真)です。
「撮れた」「綺麗に撮れてる」は、道具が進歩したのでそれなりに誰でも最初からできます。
そうじゃなく、「こういう目的があるこういった写真にしたい」は、そう簡単にはできません。だから、いまだに写真学校(カメラの学校ではないですよ)があるんです。
ちょっと話がそれますが、「カメラが趣味」と言われると、私は「写真機材を集めるのが趣味」と取ります。高校時代の友人の父がそれで、遊びに行くと「このライカは○○のエルマーで・・・」という薀蓄が始まりました。その友人は「この防湿庫の中だけで1千万円越えてるんじゃね?(30年以上前の物価でですよ)」とか言ってましたが。
従兄弟は写真が趣味で、家を建てた時に自家暗室を作ったくらいです。白黒は自家現像から、カラーもプリントはできる(さすがにC-41処理は「温度管理とPH管理がムリ」、とw)本格的な暗室を持ってました。
だから、私の中ではこのふたつ(「カメラが趣味」と「写真が趣味」)は違うんです。
時を戻そう(違っ! 話を戻します。
最初(スレ建てした時)の写真を拝見する限り、ある程度の撮影用品はあると存じます。撮影ボックスとか照明機材とか。
とりあえずは、その照明機材でできる基本的なところから、道具の買い増しを薦めます。
ガッチリした三脚とマクロスライダー(微動装置)かな?これだけで、写真のクヲリティはワンランク上がると思いますよ。
持ち運びするワケではないでしょうから、自重3kgくらいの28〜30mm径三脚にする事をオススメします。アルミの旧いヤツなら、天下のGIZZOでも2万円あればお釣りがくる・・・見つかれば、ですが・・・でしょう。GIZZOなら2型と呼ばれるものが28mm径です。Manfrottoなら055Cが30mm径(私が使ってるヤツ)で、こちらなら1万円するかしないかで見つかるはずです。
前のレスの中でも書きましたけど、三脚の重さは写真に写る、そういう撮影なんです。
マクロスライダーは、Amazonで3,000円くらいからある中華製でとりあえずはいいでしょう。SLIKやVelbonといった国内三脚メーカーのものは2万円くらいします。
もちろん、精度は国内メーカーのモノが高いですが、そこまで精密に倍率や撮影距離を決める撮影でもないでしょう。不便を感じたら上がまだある、けどとりあえずこれでいい、でいいと思います。
カメラとレンズを決める、はイコール「レンズマウントを決める」という事になります。
大口径レンズでボケを効かした写真が撮りたいワケじゃないですから、あまりマウント口径が大きくなくかつフランジバック(マウントから受光素子までの長さ)が短いモノがオススメになります。
そういう意味でも、一番汎用性が高いのがマイクロフォーサーズ(μ4/3)なんです。フランジバックが短ければ、マウントアダプターは容易に作れます(という事は、基本的に安い)し、レンズの選択もしやすいです。
私が、NikonのサブでFuji-Xにしたのもこれが理由のひとつでした。(一番はAmazonの投売り価格ですが・・・ホント、レンズKITで39,700円って「ナニソレ」でした。変にコンデジ買うより安いじゃん、と)
もちろん、予算が潤沢になるなら、カーボン三脚やVelbonのマクロスライダーにOM-D E-M1 Mk.IIIにリモートコントロールでMacBook Proを接続して・・・となりますが。
ポン、とそうはいかないどころか、おそらくこれの1/20くらいの予算でどうにかしよう、がテーマですからね。
蛇足
私は、モノブロックをパカパカと炊きます。基本的にフラッシュ撮影です。
理由は、「外光(環境光)をあまり気にしないで済む」からです。室内でISO 200のシャッター速度1/125は、よほど明るい室内でなければ絞りはf 8あれば切れます。
定常光(LEDライトや今はほぼ使わないでしょうけどタングスとか)なら、「カメラ(側)の」シャッター速度で露光を調節できます。ただ、これは「カメラに触れて」の操作になるという事でもあります。
大型ストロボなら、露光の調整は「フラッシュの出力」で変えます。固定したカメラを「触る必要が無い」んです。
そして一番大事なのが、フラッシュなら大きな振動は確実に止まる、から。シャッター速度は1/125ですが、フラッシュの発光時間はそれより確実に1桁短く、200wのモノブロックをフルで発光させても1/800秒程度、1/4くらいまで出力を絞れば1/1200〜1/1500秒程度です。いわゆる「ストロボアクション」というヤツです。
フラッシュで撮る理由は、これがほぼすべてです。
ビバラビダ5さんの蛇足へ
旧いモノですし、おそらく鑑定書も無いような宝石の指輪なので、モノの真贋はきにしてません。ただ、「サファイアは本物よ」と言っていたので・・・そう思ったまま亡くなったので、私も気にしてません。
今回の件で「あぁ、そういえばこんなのがあったはず」と思って引っ張り出しただけなので。爪や周囲の装飾も曇ってますしね。
御徒町辺りの宝石商に持って行けば鑑定してもらえるかな?(w 程度です。ありがとうございます。
書込番号:23975684
1点

>ばーばろさん
長っ!
原稿用紙何枚分?(笑)
書込番号:23975744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロボは確かに露出が発光量と絞りで決まるので、同調速度であればシャッタースピードは関係なくなるし、瞬間的な光なのでブレ防止になるのでその点は良いですね。例えばビューカメラでいくら絞ってもブレることはないですから。
三脚ですがGitzoの5型もヤフオクならかなり安く買えます。ヤフオクなので見る目は必要ですけど。
それと書き忘れましが、マクロレンズに中間リング60mmも付けてレンズを繰り出すと望遠レンズ並みの長さになります。結構揺れますのでレンズサポートも欲しくなります。近接すると露出倍数がかかって暗くなりシャッタースピードも遅くなりますので、ブレを考えるとこの点はストロボのほうが有利ですね。
書込番号:23975861
1点

>エアー・フィッシュさん
すまん。。。OTL m(__)m
書込番号:23975979
2点

人それぞれで使いやすい方法が違うと思うので借りて試せるといいですね。
久しぶりに広角レンズのリーバースマウントを使ってみましたが、使い難いです。それなりのレンズを使わないとおそらく写りもいまひとつですが、ピントの合う範囲が狭く、28mmレンズ(EF-M4/3アダプター+EFリバースアダプター)で撮れる範囲は約9X7mmぐらい。細かい部分しか撮れず、指輪などの全体はこの組み合わせでは撮れません。普段マクロ撮影で、必要なときはフラッシュを使って三脚は全く使いませんが、この組み合わせは難しいです。
リバースアダプターを50mmレンズで使うと0.5倍ぐらいにしかなりませんが、中間リングなどを付け足して倍率を上げれば28mmに比べればかなり実用的に感じます。倍率を変えるにはその都度中間リングの付け替えが必要なのがちょっと面倒かもしれません。
リバースアダプターはマイクロフォーサーズ用もあります。
https://www.ebay.com/itm/52mm-Macro-Reverse-Ring-For-Micro-4-3-Panasonic-G10-GF3-GH2-Olympus-E-PL3-E-PM1/282600386326?hash=item41cc4baf16:g:sg4AAOSw2n5Zhuou
ニコン用よりはキヤノンEF用の方が汎用性があります。
EF-M4/3アダプタ-は1200円ぐらい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089GZLMP7/
上で使ったのは250円ぐらいのキヤノン用。
https://www.ebay.com/itm/58mm-Macro-lens-Reverse-Adapter-Ring-For-Canon-EOS-EF-EF-S-1000D-60D-5D-7D-US/182736285610?hash=item2a8bee6faa:g:wQgAAOSwm2xZo6oC
モノブロックってすごい値段ですが、
https://www.yodobashi.com/category/19055/50335/211081/211080/ranking/
私は定価3000円だったフラッシュの中古を使ったりしてます。十分使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S/
レンズの淵が影になるような極端な接写でなければこのフラッシュでも1/8や1/16発光で十分ですが、安いフラッシュでは閃光時間は1/10000秒などになるようなので手ブレしません。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3249c001-spec.html
スライダーは用途的にあると便利かもしれません。安っぽいつくりですが十分使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H6XR6M4
三脚は、テーブル三脚で十分かも。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876MM57P/
同じような機材があればすぐに撮れると思いますよ。
書込番号:23978813
2点

日曜の午後で少し空きがあったので、ちょっと攻めてみました。
24mmを逆付けしてさらにx1.5テレコンバータ(ケンコーの旧いヤツ)。あまりやらない、完全に撮ったそのままの同時記録JPGです。
さすがにここまでヤると、盛大にフレアーやゴーストと色収差が出てますな(w
なるほど、確かに単なる気泡じゃなく異物ですね。人工物なら、こんなモノが入るワケがない。
このトピにかまけて遊んでみましたけど、実際にはこういう「撮影をしたい」ワケじゃなく、どちらかというとSidRottenさんがやってみせたような「写真が欲しい」のでしょう。
とすると、マニュアルフォーカスとマクロスライダー、それとソフトウェア処理の方が重要になってきますね。
モノブロックは確かに価格が高い・・・基本、プロスペックですから・・・ですけど、写真に写ってるCOMETのそれは15年モノです。09年01月の刻印がありました。
New F-1とフィルムで撮影していた頃から使っていて、カメラは5世代替えましたしけど照明はそのままです。
書込番号:23980761
2点

>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
今いろいろ物色していますが、ヤフオクやメルカリが安くてついつい目移りしているところです。
もちろん安心保証の専門店も見てはいますが。
そこで質問があります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットが18000円くらいであるのですが、
40-150mmレンズ内、前玉にゴミの混入が見受けられます。 とあります。
おそらく使用することになるレンズですが、撮影に支障をきたすゴミでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:23987775
0点

前玉のゴミは後玉のゴミに比べて影響が小さいと言われます。
上で使っている中古で買った40-150はよく見るとゴミがたくさん混入してました。
あまり影響ない?ように思います。
砂場の砂を撮ってみました。
これ以上の精細さはさらに高性能なクローズアップレンズとマクロレンズがいいようです。
olympus60mmとraynoxのクローズアップレンズMSN-505で撮った0.2mmの砂粒がすごいです。2mmの書き間違いかと思いました。
https://www.instagram.com/1of1images/?hl=ja
CM-2000はDCR-250と150と同じものですが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
マクロレンズと併用している人も多いです。
https://www.instagram.com/madhanclickz/?hl=ja
書込番号:23990190
1点

>ビバラビダ5さん
>撮影に支障をきたすゴミでしょうか?
そこまでかまってちゃんだと・・・・・・
中古は自己判断ですよ。
品質の程度は他人の判断
それを買うのは自分の判断
オモチャを買うような値段で探すのだから、
相当のリスクを飲まないとダメではないでしょうか。
(古い・汚れてる・ヘタってる)
それでビクビクするようなら何も買わないほうがいいです。
書込番号:23990856
0点

>johndoe*さん
ご親切にコメントと写真添付ありがとうございます。
私の使用用途では気にならない程度だと感じました。ありがとうございます。
それにしても面白い写真ですね!思わず声が出ました。
>エアー・フィッシュさん
気分悪いですね。あなたにかまってほしいと依頼していません。
前玉にゴミという初耳ワードで、私にはどれほどの影響か判断できないのでもし知っている方がいればと思い質問しました。
こういう質問はここでしてはいけないのですか?
中古の買い物のすべてをここで担保してほしいなんて言っていません。
この中古を買っても失敗しませんか?などと言っていません。
中古のリスクと自己責任は理解しています。
買い物は出来るだけ質問して不明点を解消することが失敗しない買い物の仕方だと思っています。
この質問で ビクビクするようなら何も買わないほうがいい などここまでの言葉が出るのは理解できませんが、
このカメラをおもちゃレベルと思うなら余計な言葉で他人の気分を害するのではなくスルーするほうがよいと思います。
あなたは自分の価値観を基準に物事を判断し、連想から結論を出し、他人の気分を害する発言をしたのです。
この事実を理解した方がよいと思います。
書込番号:23996073
2点

>ビバラビダ5さん
ヤフオクかメルカリで、一般(店舗の出店じゃなく)の人が書かれてるのかな?もしそうなら、そのレンズの場合だと3枚目の表面についたホコリだと思うので、よほどホコリだらけ出なければ問題はないです。
添付のレンズ構成から、1枚目は凸レンズで2枚目は軽い凹レンズ。それを張り合わせて凸群にされてます。1枚目と2枚目は張り合わせで、ここにホコリが入り込む事はまずない。
次のレンズ群がズーミングで移動する部分で、この凹レンズ・凸レンズ・凹レンズの3枚は固定されたまま前後(図で言うと左右)に動くのでしょう。
1群目が凸構成で、つまりは「虫眼鏡」状態です。だから、その後のレンズについた細かいホコリが、拡大されて大きく見えます。
絞りの前かつ離れてる場所のホコリやカビ跡などは、ほぼ描写に影響はないです。商売人なら気にしますけど、まったく新品と同一条件で見分けられる人は皆無でしょう。
とはいえ、言葉だけじゃ判断できません。ダメなレベル、「これは・・・」という事はもちろん多いです。だから、他人に訊くならヤフオクやメルカリに手を出すな、という意見は正しいんです。
もちろん、当たりもあります。厳しい目でチャックして事細かく記載してる出品者も居ます。それは否定しません。
けど、間違いなく玉石混交で石の方が多いのがオークションサイトです。
今のレンズ、特にズームレンズは、ヘリコロイドの抵抗を少なくさしてあります。
昔のレンズは、ある程度抵抗がある「ヌルっ」とした動きと、大きな回転角を持っていました。その方が、手で微調整しやすいからです。
今のレンズは、AFで「シュっ」とピントが合うように、回転角が小さく抵抗も小さくしてあります。外筒の小さな動きで中のレンズが大きく動くようにできています。
だから、中古でホコリが入ってるのは、「前提」なんです。使えば入ってしまいますから。
それを見て買うか買わないか判断する為に、多少価格が上がってもショップの店頭で見てから購入に踏み切るんです。
エアー・フィッシュさんの言い方は悪いですけど、間違った事は書かれてません。私が2回目のレスで挙げたPL-3は、6世代前・10年前のモデルです。世代的には、Kiss X5やD5100といった世代です。
店頭だと、そういうモノしか選べない予算だ、って事です。
書込番号:23997564
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



