


なるべく静かなゲーミングPCを構成する上で、影響するパーツについて教えてください。
重要度としては、
1、CPUクーラー、ケースファンを静音重視の物に替える、もしくは水冷式にする
2、密閉型ケースにする
といった所でしょうか。
ゲーミングPCで密閉型って可能でしょうか?
また、CPU、グラボについては、高性能の物の方が一定の負荷に対して静かだったりしますか?
例えばストVで、エントリーモデルとハイエンドのパーツで、体感できるほどに差が出るものでしょうか?
別のスレッドで、CPUクーラーは忍者五をお勧めいただきましたが、ケースについてもオススメ品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23962609
3点

そうやってこの先いくつスレを立てるつもり?
質問内容もブレすぎているので納得出来る回答がくるとも思えない。
静かにしたいけど高性能なパーツを使いたい。というのは相反する要素なので、どっかで妥協するしかないよ。
それなりの経験があればうまく両立できる。
書込番号:23962671
2点

いまどきのパーツは、高負荷でフルパワー、低負荷でパワーセーブ、
作って見ればいい。太っ腹で、ダメなパーツは中古売り。
書込番号:23962715
1点

ご回答ありがとうございます。
>脱落王さん
>静かにしたいけど高性能なパーツを使いたい。というのは相反する要素なので、どっかで妥協するしかないよ。
それは、低性能のパーツの方が静音性は高いということでしょうか?
一定の負荷に対してなら、より高性能な方が負担は軽く発熱しにくい、つまり静かというイメージだったのですが・・・。
実際に選んで組んでみるにしても、大まかにでも指針があると大いに助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23962946
0点

>一定の負荷に対してなら、より高性能な方が負担は軽く発熱しにくい、つまり静かというイメージだったのですが・・・。
ある程度上位のCPUであれば、コアはほぼ同じ物が使われているから一定の負荷をかければ同じように発熱するかと。
使われるコア数の量とそのときの動作周波数次第で発熱の総量が変わってるだけ。
負荷を大きくかけないのであれば、負荷に見合うだけのコア数の少ないCPUにして、大型のヒートシンクの空冷やラジエターの水冷のクーラーを取り付ければ静かになるかと。
とにかくヒートパイプが多く大型のヒートシンクの空冷や3連ファンのラジエター水冷のようなクーラーにするぐらいしか、どのみち静かにさせるには選択肢はないでしょう。
予算はいかほどか分かりませんけど、対応しているTDPと組み込むPCケースのサイズを一応確認して、お高いサイズの大きな製品を購入すれば良いのでは?
書込番号:23963073
0点

>チョビ・ハスキーさん
自作ってのはね、形にとらわれない、他人の組み方なんぞは関係ない、我が道を行くものだと思ってる私が居ます。
静かにしたい=密閉式ケース。
↑
こう考えるのが普通の人かな?
私は違うんですよね。
PCの何がうるさいか? ファンの音ですね。
↑
なぜファンがうるさくなるまで回さないといけないか?
要は温度が上がらなければ=ファンはそこまで回す必要がない。
以上の解決策として ケースに入れない。
ケースに入れないことで CPUもグラボも温度が下がります。
そうすると〜
回転を抑えれるので ファンの音がしない程度まで落すことが可能になる。
グラボの発熱も考慮すると 生板仕様だと10℃近く下がる。
ケースが無いのだから〜ケースファンなんぞは 私はない。
ない分だけ 無駄な音がなくなって静になる。
静かだから 生板で上等。
こういう考え方もある。
他のスレで熱対策で苦戦していた人がいましたが〜
私の意見を参考として ベンチ台(生板仕様のベースだけのケース)にして 一気に解決をしましたね。
静かで なおかつ 冷える その人は忍者5だったかな? でも 十分に冷えるようになったし、冷えるから静かにファン設定を落とせた。
なんてね。
掃除もね 楽だ、ひと目で汚れが見えるし、スッとブロワーかけたり、ホコリを取ったり出来る。
CPUクーラーのファンの汚れもひと目で見えて、随時汚れとりも簡単。
HDDも本体に付けないって考え方でCPUクーラーは最強クラスの140mmツインタワーや、忍者5二重反転仕様。
ケースなんぞないけど 音はしないです。
相当高負荷のゲームをすると 若干グラボのファンが回りますが=これは仕方ないところだし〜
ゲーム中は ゲームの音で、そんなものは 限りなく気にならないかと(大笑い)
こういう 考え方も自作ならではじゃないかな?
参考にならんでしょうが どうぞ。
書込番号:23963188
0点

>チョビ・ハスキーさん
参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23550244/#tab
このスレでは ケースをベンチ台(生板仕様)にすることで
手に負えなかったCPU温度を 30℃以上下げれております(90〜95℃から=60℃すら超えない程に)
当然 CPUクーラーのファンの回転数も下がるってことでして静になるって話ですね。
ケースファンは 当然ないので 静かになって なおかつ冷える結果となってる模様。
参考までにどうぞ。
書込番号:23963219
0点

指針とか四の五の言わずに一度組んでしまえ。
失敗を恐れすぎ。
失敗しないと糧にならないし、成長もしない。
書込番号:23963314
5点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
経験が大事というアドバイスを受け、まずは自作で組んでみることにしました。
静音対策なしの状態の音を体感し、その後、教えていただいた対策を色々と試してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23965215
0点

>チョビ・ハスキーさん
こんにちは。
以下は参考までに。
Sycom 静音PC
https://www.sycom.co.jp/bto/silent/
Ryzen 9 3900XT搭載でアイドル時はほぼ無音(!?)の「Silent-Master NEO B550A」
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021229/
静音性を重視しつつ、安定稼働を目指すのでしたら、自作よりも BTO のほうが安心感は高いと思います(メーカーが動作を保証していますから)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23966203
0点

>CwGさん
こんにちは。
素晴らしいサイトを紹介してくださり、ありがとうございます!
まさに私の望みを具現化したようなセットのようで、しかもお買い得っぽい価格。
自作すると決めた途端にこれで、また迷っています。
自作パーツを選んで見積もりし、価格比較をしてみようと思います。
書込番号:23967121
1点

>チョビ・ハスキーさん
こんばんは。
>素晴らしいサイトを紹介してくださり、ありがとうございます!
>まさに私の望みを具現化したようなセットのようで、しかもお買い得っぽい価格。
いいえ、参考になれば幸いです。
(⌒▽⌒)
>自作すると決めた途端にこれで、また迷っています。
>自作パーツを選んで見積もりし、価格比較をしてみようと思います。
そうですね。Sycom は私の好きな BTO メーカーの一つで、サポートもしっかりしていますので、パーツの互換性などの不安は無いと思います。
もちろん、ご自分の好きなパーツを選んで自作なさるのもいいと思います。
お気に入りの一台が見つかるといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23967265
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





