


よろしくお願いします。^-^/
Windows10のノートパソコンを使っている者です。
【使っているパソコン】
https://kakaku.com/item/K0001196319/
今使っているパソコンの中身を外付けHDDかSSDにバックアップして、トラブルがあった
際に、そのバックアップデータを使って元の状態に戻せるようにしておきたいと思ってい
ます。
(Windowsの復元みたいに、設定やアイコンの位置や作成したファイルなどを、いつでも
元に戻せるようにしておきたいです。)
@バックアップの方法と、そのデータを使ってパソコンを元に戻す方法が分かりやすく
書いてあるオススメのサイトがあれば教えてください。
A外付けHDDと外付けSSDなら、どちらがバックアップに適していますか?
Bバックアップには、どれくらいの容量のHDDかSSDが必要ですか?
(現在、私のパソコンの使用容量は、105GBと表示されています。)
C上記外付けHDDか外付けSSDを常にパソコンに繋いでおいて、パソコンに自動で定
期的にバックアップさせることはできますか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします☆
書込番号:23966742
0点

>>@バックアップの方法と、そのデータを使ってパソコンを元に戻す方法が分かりやすく
書いてあるオススメのサイトがあれば教えてください。
>Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
>>A外付けHDDと外付けSSDなら、どちらがバックアップに適していますか?
安い価格の外付けHDDで良いかと思います。
速度優先なら、外付けSSD。
>>Bバックアップには、どれくらいの容量のHDDかSSDが必要ですか?
(現在、私のパソコンの使用容量は、105GBと表示されています。)
外付けHDDなら、2TBの2.5インチHDD。
外付けSSDは高いので、1TB。
>>C上記外付けHDDか外付けSSDを常にパソコンに繋いでおいて、パソコンに自動で定
期的にバックアップさせることはできますか?
以下サイトを参考にして下さい。
>定期的にバックアップする
https://wins10.jimdofree.com/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E5%BE%A9%E5%85%83/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BD%9C%E6%88%90/
書込番号:23966774
1点

>キハ65さん
ご返信くださり、ありがとうございます☆^-^/
@について
リンクを拝見しました。「回復ドライブの作成」と「システムイメージの作成」の2種類がありますが、
Windowsの復元みたいに、設定やアイコンの位置や作成したファイルなどを、いつでも元に戻せ
るように出来るのはどちらの方でしょうか。
Aについて
速度優先ならSSDなんですね。ありがとうございます!
Bについて
外付けSSDでも1TBも必要なんですね…。(500GBで大丈夫かと思ってました。^-^;)
お値段が高そうですが、探してみます。
Cについて
設定しておけば、自動で定期的にバックアップをしてくれるんですね。とても助かります!リンク先
には、バックアップの対象に「自動選択」と「自分で選択する」がありますが、パソコンの中身を全部
バックアップするには、「自動選択」で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23966863
0点

@の補足
>>Windowsの復元みたいに、設定やアイコンの位置や作成したファイルなどを、いつでも元に戻せ
>>るように出来るのはどちらの方でしょうか。
「システムイメージの作成」です。
回復ドライブは、PCを初期化したり、作成したシステムイメージを復元するときにUSB回復ドライブを起動デバイスの順位を一番最初に設定します。
起動順位の変更は、PCを電源オン又は再起動して、F2キーまたはDelキー連打。(要マニュアルチェック)
「回復ドライブでバックアップを復元」を参照。
Cの補足。
自動選択(推奨)でしょう。
書込番号:23966909
1点

>キハ65さん
Windowsの復元みたいにすべて元通りにできるのが、「システムイメージの作成」なんですね!
SSDを購入したら、システムイメージの作成だけしておこうと思います。
自動で定期的にバックアップする場合、「自分で選択する」を選ぶんですね。
(自分でバックアップの項目を選ぶと、ぜんぶバックアップできてるか不安ですし… ^-^; )
ありがとうございます☆
書込番号:23966979
0点

あと、、、
今パソコンで(写真も動画も含めて)105GB使っていますが、
「システムイメージの作成」をすると、105GB よりも容量が膨らむ?というコトでしょうか。
SSDなら1TB必要とあったので、どれくらい容量が膨らむのか教えていただければ助かります☆ ^-^/
書込番号:23966997
0点

>>「システムイメージの作成」をすると、105GB よりも容量が膨らむ?というコトでしょうか。
圧縮されて減ります。
余裕を持って1TBと書きました。
定期的にバックアップされるなら、500GBでも直ぐ逼迫するでしょう。
書込番号:23967034
1点

Windows10のバックアップ機能ってマイクロソフト社自体が非推奨としており、
あまり使ってほしくない機能ということですよ。
Windows標準のバックアップはそのまま無圧縮でバックアップを取るので
かなりの容量と時間を必要とします。
サードパーティ製のバックアップソフトのほうをお勧めします。
自分はこのソフトを使っていませんが、わかりやすそうなページがあったので貼っておきます。
https://tanweb.net/2018/07/13/21995/
書込番号:23967056
1点

「圧縮されて減ります。」は削除します。
>Windows「バックアップと復元」が重いので対策した。
https://insilico-notebook.com/win-backup-recover/
上記の「追記:軽量なフリーソフトを使う(推奨)」を参照。
実は、EaseUS Todo Backupを使っています。
書込番号:23967109
1点

>キハ65さん
>elgadoさん
ありがとうございます☆
私に使いこなせるか分かりませんが、とても便利なソフトがあるんですね!!
・Windows10の「システムイメージの作成」
=最新の状態で新たにバックアップする場合、一度外付けSSDの中を消去しておく?
・ソフトを使う場合
=自分の好きなタイミングでも自動でも、バックアップする場合は外付けSSDの中身はそのままでもOK?
という理解で正しいでしょうか…?^-^;
「完全」「増分」「差分」というのが分かったような分からないような感じですが、ソフトを使った場合は「完全」
が(時間がかかるけれど)一番安全なのでしょうか。
お二人ともソフトを使ってバックアップしていらっしゃるようなので、参考までに「完全」「増分」「差分」のどれ
を選んで使っていらっしゃるか、教えていただけたら幸いです☆
よろしくお願いいたします。^-^/
書込番号:23967192
0点

システムイメージの作成には世代や増分差分という概念がないので、
同じ外付けSSDにイメージを作成する場合は、既存のバックアップが消えてしまいます。
(一つのドライブにつき、一つのシステムイメージの作成しかできません)
市販ソフトを使ったバックアップはドライブというよりも大きなファイルになるので
(一つ30〜60GBくらい)ドライブに拘ることはありません。
増分と差分の違いは
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
ここをみるとなんとなくわかるかもしれません。
個人的に使っているパソコンは完全バックアップを気が向いたら(環境が大きく変わったら)取る形です。
会社の重要なパソコンは毎週増分バックアップ+4週間に一度完全バックアップです。
書込番号:23967251
1点

>>「完全」「増分」「差分」というのが分かったような分からないような感じですが、ソフトを使った場合は「完全」
>>が(時間がかかるけれど)一番安全なのでしょうか。
自分は差分バックアップ、増分バックアップて面倒くさいことはしません。
偶に完全バックアップをします。
書込番号:23967278
1点

>elgadoさん
>> システムイメージの作成には世代や増分差分という概念がないので、
>> 同じ外付けSSDにイメージを作成する場合は、既存のバックアップが消えてしまいます。
>> (一つのドライブにつき、一つのシステムイメージの作成しかできません)
そうなんですね!
また、ソフトを使った場合のバックアップについても教えてくださり、ありがとうございます☆
>キハ65さん
完全バックアップなんですね。私もソフトを使う場合はそうしようと思います!^-^/
今後、Windows10の「システムイメージの作成」を使うか、それとも「AOMEI Backupper」か
「EaseUS Todo Backup」を使うか検討していきたいと思います。
お二人とも、夜遅くにもかかわらず相談に乗ってくださり、本当にありがとうございました☆
書込番号:23967293
0点

>Windowsの復元みたいにすべて元通りにできるのが、「システムイメージの作成」なんですね!
>SSDを購入したら、システムイメージの作成だけしておこうと思います。
「システムイメージの作成」これだけでは,バックアップを復元 することができません。
修復(回復)作業用の起動ディスク,「回復ドライブ」か「システム修復ディスク」の何方かが必要です。
ここは,回復ドライブを作成しておきましょう。
書込番号:23967466
1点

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
>> 「システムイメージの作成」これだけでは,バックアップを復元 することができません。
>> 修復(回復)作業用の起動ディスク,「回復ドライブ」か「システム修復ディスク」の何方かが必要です。
>> ここは,回復ドライブを作成しておきましょう。
ちょっとよく分からなくなってきました…。><
えっと、Windows10の機能を使う場合は、
・「回復ドライブ」
・「システムイメージの作成」
が必要で、ソフトを使う場合は、
・「(両方を一緒にしたような)丸ごとバックアップ」
だけで良いというイメージでしょうか??
書込番号:23968349
0点

Windows10の機能を使う場合は,
「回復ドライブ」 (又はシステム修復ディスク) と
「システムイメージの作成」の外付けHDD/SSD
バックアップ ソフトを使う場合は,
一般的には,ブータブルディスク + バックアップされたSSD/HDD
要は,システムイメージ や バップアップ データー を 保存した ディスクのみでは,
修復(回復)ができません ! と言うことを述べたかったのですが ・・・・
最後に,バックアップを取っておけば安心・・・ではありません。
いざ,と言うときに回復できなければ意味がありません ・・・・万が一の時に備え 試行されて置かれるのが宜しいのですが,
ノートパソコンでは,SSD/HDDを交換するのが大変でしょうから ???
爺のお節介でした !
書込番号:23968492
1点

>沼さんさん
そうなんですね。^-^
もっと色々調べて、いざという時のバックアップがとれるようにしたいと思います!
また掲示板で伺うことがあるかも知れませんが、機会がありましたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
ありがとうございました☆
書込番号:23968528
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





