


どんな物が出てくるか期待してましたが、当面無理そうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307445.html
書込番号:23975898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
あとは、X-Transが、いつまで持つか(・・?
書込番号:23975916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Transはセンサーについてるカラーフィルターが特殊なだけで
センサー自体はベイヤーセンサーと同じなので
ブレークスルーでベイヤーではない新世代センサーでも出ない限りは無くならんやろ
もちろん未来もフジがデジカメ作ってる前提でね
書込番号:23975928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にAPSをフルサイズにサイズアップするってだけではないんでしょうね。
シグマfpもソニーセンサー採用だったと思いますから開発費用も含めて見直さざる得ないんでしょうね。
特許の問題はありそうですがソニーやキヤノンも開発してそうですし、ユーザーは吉報待つだけですね。
書込番号:23975934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期待してたんだけど( ω-、)
頑張れシグマ( ̄^ ̄)
書込番号:23975944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロナ禍もあって、静止画用途のニーズは激減しています。
そこに静止画に特化したイメージセンサーを
いくらアピールしたところで、企業のエゴと思われる
のが現実ではないでしょうか。えんえん先延ばし
するより誠実な態度かと思います。
書込番号:23975945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
一般的なステッパーは、35mmフルサイズの撮像面積を一度に露光できないので、分割露光しないといけませんし、撮像部分端の方では大分入射光も角度が付いているので、有機でない垂直3層はなかなか難しそうに感じます。
もっとも、致命的な問題が何だったか明らかにされていないので、想像でしか言えませんが。
書込番号:23975946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし新型フォベオンが出ないとフォベオン貯金がどんどん貯まってくんだが(笑)
クアトロ出る前からはじめてクアトロで肩透かしをくらい…
フルサイズじゃなくていいのでメリル方式進化させたAPS-Hとかどお?
(*´ω`*)
書込番号:23975955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

<クアトロ出る前からはじめてクアトロで肩透かしをくらい…
君を笑いに来た。
そう言えば君の気が済むのだろう?(´・ω・`)
書込番号:23976071
10点

新しい時代を作るのはフォベオンではない!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23976083
4点

>☆観音 エム子☆さん
好きでこうなったのではない、それはあなたにだって分かるはすだ
・・・・・・
クアトロ大尉の名言を持ってくるとはさすがっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23976130
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もメリルのAPS-H位しか思い付かない…
今から一から出直しだと、他のセンサーメーカーに有機三層とかで先を越されるのが目に見えるよう…(-_-;)
書込番号:23976385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更フォビオンって必要なんですかね。べつに無くても困らないですよ。
書込番号:23976572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>べつに無くても困らないですよ。
そうかもしれないけれど、
大半の製品が
どんぐりの背比べになっている状況の中
些末な差別化じゃなく
根本的な部分で棲み分けている製品の
存在感、魅力ってあるでしょう。
まぁ、会社傾けてまで
作り続けるべきかはわかりませんが。
書込番号:23976685
6点

>まる.さん
まあネガティブに言ってるのでは無いけども
メリル方式のAPS-Hはマジ欲しい(笑)
まあなにかしら進化してるならAPS-Cでも構わんし
基準感度ISO25とかやらんかな?
書込番号:23976868
0点

>今更フォビオンって必要なんですかね。べつに無くても困らないですよ。
あったほうが圧倒的に面白いかなああ
面白さは多様性(笑)
それでこそロマンやな( ´∀` )
書込番号:23976876
3点

フォべオンの良さを考えると非常に残念です。
CMOSセンサーは高画素化を筆頭に裏面照射、積層型など
で高感度性能や読み出し速度が上がったり、カメラ性能迄
考えると、ある程度普通に使える(癖少なめ)ってとこ迄は
追いつかなきゃいけない部分も含めきっと難しいのかなとは
思ってしまいます。
カメラ業界が元気なら、好きな人だけでもある程度の需要
を見込めるかもしれないのに、本当に厳しいんでしょうね。
でも無くなって欲しくは無いな。
個人的にフィルム時代の135に対する中判みたいな速度感でいけ
たら良いなと思うけど、実際デジタル化で全部入りの135に戻って
しまったらやっぱり戻れないなと思う(苦笑)。
書込番号:23976927
0点

Merrill で APS-H ってのは 確かに
心躍りますなぁ!
でもSAマウント機は、もう作らんわけでしょ。
Lバヨネットは、それはそれで悩ましいけど…
(SIGMAの旧機種持ちで、fp非所有の場合はね)
書込番号:23976935
0点

浪漫的撮像素子…
フォベオン…
書込番号:23976938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>些末な差別化じゃなく
根本的な部分で棲み分けている製品の
存在感、魅力ってあるでしょう。
私はフォビオンの画質にあまり感心しないのですが、一部マニア層のために製品化する事自体はアリかも知れません。
ただ、「致命的な欠陥」「協業先と契約解除」とシグマ自らアナウンスしている事はかなり深刻な事態だよなと。防犯とか産業用に棲み分けてもらったほうがもしかしたら魅力が増すセンサーではないかとさえ感じます。
またベイヤーもフォビオンもRBGからの演算ですから、根本は似たようなもの。画像処理のAI化やJPEGより高次のデータ規格、進化型シャッターによる"失敗しない"HDRやハイレゾなどが今後のカギになるんじゃないでしょうか。
書込番号:23976979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンが、Eマウントのサードパーティーとして絶大な信頼を得ている事、
VILTLOX、七工匠など、中国製レンズの台頭が著しい事を踏まえると、
今のシグマはけして安泰と言えない状態です。
たとえフォビオン量産化に支障が無かったとしても、
イメージセンサー事業に踏み込まないのは、賢明な判断と思います。
書込番号:23977140
0点

>Merrill で APS-H ってのは 確かに
心躍りますなぁ!
>でもSAマウント機は、もう作らんわけでしょ。
Merrillはあくまでセンサーの名前なので
出すならとうぜんLマウントっしょ♪
思いっきり尖がった方向で良いと思う
24MP×3のAPS-Hとかしびれる( ´∀` )
書込番号:23977172
2点

光
↓
5μm以下のシリコン層
上層・・・「RGB」全てを光電変換
↓
5μm以下のシリコン層
中層・・・短波長のBを除く「RG」を光電変換
↓
5μm以下のシリコン層
下層・・・長波長の「R」を光電変換
↑
ステッパの境界あたりで、上記のシリコン層厚みに不具合が出そう?
書込番号:23977824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フルサイズフォベオンは、1ピクセルのサイズが概ね一辺6.5μm位で、開口率も考えると、深さ方向の15μmはかなり深く感じます。
それに加えて、Lマウントって内径51mm、フランジバック19mmで、それほど大口径のマウントって感じでも無いので、撮像素子の特に四角辺りの画素ほ特にしんどそうな感じもしてましたが
書込番号:23979308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマも大変だね。
フォビオンは良い写真になるけど、弱点も多い。連写に弱いし、ビデオにも弱い。
だからユーザーを選ぶ。これが好きな人は、良い写真で満足している。
なかなか面白いセンサーです。シグマ頑張ってね。これからも多様性を発揮し続けてほしい。
ソニーに特殊なフルサイズ・フォビオン・センサーを発注したとしても、通常センサーの2倍から3倍の仕入れ価格になるでしょう。
だって、特殊設計しなければいけないし、販売数は1/100だし・・・価格的には苦しくなる。
結局フルサイズは無理でしょう。できたとしても60万円になるので、売れないよ。
ソニーは20万円からフルサイズがある。さらに30万円・40万円・80万円のモデルもある。
用途に合わせて自由にフルサイズを選べる。
なかなか競争は激しいね。
書込番号:23979871
1点

フォビオン、イデオン、フォベオン、オデオンどれが正しいの?(´・ω・`)
書込番号:23979932
1点

>☆観音 エム子☆さん
エディオン…
書込番号:23980072
1点

以前は「なんでフルサイズ出ないんだろ?」ぐらいにしか思っていませんでしたが、他の方のおっしゃる通り周辺は相当厳しいのかもしれませんね。
普通のセンサは周辺にいくほどオンチップレンズをずらしてある程度の斜入射に対応する訳ですが、深さ方向が必要だと、既存のLマウントレンズ(おそらくかなりテレセン低め)に対応が困難なのでしょうね…。
レンズ一体型なら光学設計で逃げられても、後から出るボディが既存のレンズで見るに耐えないというのは許されないでしょうし…。対策として画素数を大幅に下げる訳にもいかないでしょうし、現時点では八方塞がりなのかも…。
書込番号:23981753
0点

>まる.さん
一層が「5μm以下」のようですが、実際の各層厚や総厚までは調べておりません(^^;
マイクロレンズは搭載されているでしょうし、マイクロレンズで偏心というか画素毎の光軸をズラすことも従来技術の枠内ですが、さて(^^;
書込番号:23981800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ業界がもうちょっと(だいぶかな)元気なら、SD1の
頃みたいに好きな人だけでもある程度の需要を見込めるかも
しれないけれど、片やCMOSセンサーは裏面照射や積層型など
で高感度性能や読み出し速度が上がったり、カメラ性能や動画
性能を含め、有る程度普通に使えるって事も追いつかなきゃいけ
ない部分がかなり難しいのかなと思ってしまいます。
Lマウントシグマレンズは解像度の高い攻めたレンズを出してる
ので、フォベオン+アートレンズの画質やトーンは見てみたかったな。
書込番号:23981996
0点

>まる.さん
添付画像をご参考まで(^^;
10^(-6)mが 1 μmですので、このグラフだけでは各層の具体的な厚みまで限定できなくても、目安にはなるかと思います(^^;
※下記で検索可能なpdfからの引用です。
>FIT2004(第3回情報科学技術フォーラム)
>オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のための RGB 原色生成
書込番号:23982119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
過去の行oveonの構造は、具体的に分かるのは、以下の方のHPにも貼られてる、US特許が基本と思います。
以降、どう進化していったのか分かりませんが。
個人のHPなので、リンクのみ貼っておきます。
https://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
シグマのSEINにfoveonへのシグマの想いが記されていますが、それだけに「現在は仕様の再検討と本社主導での研究開発を進めている」のに何かキナ臭さを感じてしまいます。
https://www.sigma-sein.com/jp/voice/TheMemeofFoveonandSIGMA/
書込番号:23983090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
us006632701-003を見ると、各層5μm以下どころか、遥かに薄いですよね(^^;
なお、元の図はUS(米国)公開特許(登録)に記載のモノですので、公知資料として、出典を明記しておけば引用して問題無いと思います。
※この画像ファイル名はUS公開特許(登録)No.と図番を入れていますし。
書込番号:23983396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配することはない。Sonyにはピクセルシフトマルチ撮影がある。
ベイヤ―センサを使って、フォビオン同等の画質を実現している。フォビオンの不安定さや偏色はない。なお、これは普通のベイヤ―センサーとしても使用でき、その場合は高Dレンジ・低ノイズ・低照度に強いという長所を享受できる。
したがって、Sony機はフォビオンセンサー機の上位互換といって過言ではない。
書込番号:24916906
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/03/26 23:12:57 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/26 16:28:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/03/26 18:01:49 |
![]() ![]() |
10 | 2023/03/26 17:26:41 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/26 8:49:11 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/27 0:28:49 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/26 14:30:07 |
![]() ![]() |
17 | 2023/03/25 23:51:15 |
![]() ![]() |
31 | 2023/03/26 10:34:49 |
![]() ![]() |
13 | 2023/03/26 16:49:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





