


現在、ifi audioのZEN DACをDACとして、 CAMBRIDGE AUDIOのCXA60とWharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionで音楽を聴いています。
後々にCXA80とWharfedale LINTON Heritageにグレードアップしようと思っています。
DACもアンプやスピーカーに合わせて低音豊かで聞き疲れない物に合わせようと思っています。
ZEN DACは以前使用していたアンプがAM5でスピーカーがTANNOY MERCURY 7.1だったので価格に合わせて購入しました。
CXA80にもUSB DACがありますが、やはりZEN DACと同等位だと思うので別途に購入しようと思っています。
CXA60を購入する前にDentonを先に購入したのでAM5で鳴らした時は完全に力不足な感じでCXA60に切り替えた時にスピーカーの一点豪華主義ではやはり駄目だったと痛感させられました。
DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?
最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?
また何かおすすめはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23976737
0点

>DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?
環境によるでしょうけど、現在IFI のZEN DACなら十分音質向上は望めると思いますよ。
最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?
LINE OUTのバランス接続なんて家庭用では効果が無い。なんて意見も有りますが、同じ素材のケーブルで有れば理論上、多少たりともS/N比は向上すると思いますよ。
本人が聴き分けられる、聴き分けられないは別として…
まぁ、良いDACで有れば、LINE OUTのバランス接続でも、RCAケーブルによるLINE OUTでも、そう大して変わりませんけどね。
>また何かおすすめはありますでしょうか?
DACは、旭化成の高級DACチップ AK4497をデュアルで搭載したUD505とか良いかもしれませんね。
同社のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも接続出来るので、DACとしての効果は高いと思いますけどね。
書込番号:23976860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。
S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。
https://ameblo.jp/asyncbeat/entry-12645777263.html
発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?
書込番号:23983720
0点

>UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。
DACとしてスピーカーに繋ぐのなら、ピックアップされている中華DACの方が良さげですけどね。DACは、決して搭載されているDACチップだけで音質が決まる訳では有りませんけど。
DENONのウッドホンをドライブさせるなら、同社互換でDAー310USBの方が良いかもしれませんが…
>S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。
発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?
どうなでしょうかね。
中華DACは、高級DACチップを主にシングルで搭載して、アナログ部分の部品とかは割とリーズナブルな部品を使用して何処かしらコストを削って販売価格を安くして、それでも利益が出る様に造っているので、ES9038PROをシングルDACで搭載しているSonica DACの様なDAC性能は無いでしょうね。
販売価格も全然違いますし…
ピックアップされている中華DACは、製造コストを販売価格の約半分くらいにしないと利益を出ないでしょうから(輸送コストとかも含めると…)当然何処かしらアナログ部分の部品のコストを削ったり、DAC性能を引き出すには良いクロック精度が必要と言われてますが、クロック精度も当然Sonica DACとかより劣るクロック精度を搭載してコストダウンさせて販売価格を抑えているんだと思いますよ。
Amazonで販売されているリーズナブルな中華DACは、レビューを読んである程度判断して、出たとこ勝負で買うしか有りませんからね。
販売価格の割には、コストパフォーマンスは良いとは思いますけど。
書込番号:23983839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
中華と言えども価格が価格なので削るところは削らないと利益が出ないのは当たり前ですね。
先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?
書込番号:23983884
0点

>寿司キチさん
>先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?
かもしれませんね。
発売日とほぼ同じ販売価格になってますね。
書込番号:23984525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。
チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?
書込番号:23987935
0点

>寿司キチさん こんにちは
今まで1〜5万のDACを10台程度買い換えてきました。
おすすめは、Fiio Fio-K3です、これの心臓部チップは旭化成製が使われ、音がクリアなことと歪が感じられないことで
おすすめです。
次回のアンプもDAC内蔵のようですから、アンプへ同軸入力がありましたら、K3の同軸出力と接続してDDCとして使います。
ここでの満足度第二位なのもそれだけ評価されてると思います。
https://kakaku.com/item/K0001125854/?lid=20190108pricemenu_hot
DDCとして使わなくても、アナログアウトでももちろん使えます。
更に再生アプリをFoobarにすれば更に良くなります(無料)
書込番号:23987957
1点

>里いもさん
FIO-K3もZEN DACを購入する際に気になっていました。BASSブースト機能もついていましたので。
書込番号:23987983
1点

ZEN DACより約4倍近い値段とDAC専用機と言うことで大きな期待を込めてTOPPING D90を購入しましたが、求める音の方向性とは別でした。
骨太なサウンド「ラーメンで言うと濃厚豚骨」から神経質でか細いサウンド「淡泊な塩ラーメン」になりました。
自分の耳が悪いのか、XLR接続でないのが悪いのか、JPOPのハイレゾ「96Khz 24bit」だから悪いのか、単に好みの問題なのかは分かりませんが、自分にとっては有用性が認められませんでした。
確かに解像度は若干上がりましたが、音の旨味を全部抜け落ちた、淡々と真面目でつまらない音でした。
書込番号:23993413
1点


>寿司キチさん
こんにちは
D90はDACモードにしていますか?
(アマゾンの評判ではプリモードやブルートゥース機能を生かした状態は音質が良くないようです。)
失礼しました。
書込番号:23993679
1点

>cantakeさん
DACモードでBTもOFFにしています。
解像度は高いですが、音がドライ「フランスパン」になってしまうんですよね。
ZEN DACは音がウエット「フレンチトースト」で刺しがなく聴きやすいです。
そもそもTOPINNGの音が合わない説もあります。
ifi ZEN DACもCXA60もDenton 85thは全部イギリスなので英国の音しか肌に合わないかもしれません。
書込番号:23993712
0点

>寿司キチさん
そうでしたか。音質パターンも何種類か選べるようですが試されましたか?
あとは昇圧トランス100V→115Vで試すかどうかですね。
IFIはバーブラウンのDACチップでしょうか。音質は解像度ばかりでは無いですから好みの問題もありますね。
イメージとしては英国系の音質が合っているということでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23993796
1点

>寿司キチさん
こんばんは。
>価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。
チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?
すいません。ちょっと忙しくてレス貰っていたみたいですが、見れてなかったです。
おおよその傾向としては、AKの高級DACチップはオーディオ機器のアナログ部分の造りにもよっても、そのオーディオ機器によっても変わって来ますが、DACチップ自体は解像度が高くフラットなイメージで、ESS社のDACチップは、解像度が高くちょっと高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージでしょうかね。
同じDACチップを使っていても、オーディオ機器によって全然違うなぁ。なんて感じるオーディオ機器も有りますからDACチップだけでは一概にこうだ!なんては言えないですけどね。
それと同じDACチップ搭載の機器でも、シングルDAC構成の機器とデュアルDAC構成の機器では、音の厚み、音の広がりがデュアルDAC構成の機器の方が有る様に思いますね。
Amazonの中華DACのD90を購入されたんですね。
Amazonで販売されている旭化成とかのシングルDAC搭載の中華DACの出音は大体予想はしてましたが、解像感は上がりますが音に厚みのないカラッとした感じの素っ気ない出音なんですね。
中華DAPで旭化成のシングルDAC構成の高級DACの搭載のDAPも同じ様な傾向の物も多いので、大体予想通りでは有りましたが…
スレ主さんの好みの音の傾向としては、旭化成の高級DACチップのデュアルDAC構成の解像度が高く、音に広がりがあるUD505辺りがもしかすると良かったかもしれませんね。
クロック精度もデフォルトの状態でも、このクラスのDACとしては良い物を積んでいるとTEACの担当者も仰っていましたから…
今現在どんなUSBケーブルをお使いか存じ上げませんが…
D90の現状で多少、音に厚みと多少の音に艶感と多少の出音に低音域を持たせたければ、音に厚みの出るSAEC SUPRA USB(このUSBケーブルは、ゾノトーンとかOrtofonとかのオーディオグレードのUSBケーブルより、多少S/N比は良くないですけど)、を使用すると音に厚みが出ます。
それと多少の音の艶感を持たせたければは、オーディオアクセサリーとしてプラグ部分に金メッキされたORBの3Pー2P変換プラグ HPー32Pを電源ケーブルの前に取り付けると、多少金メッキの艶感と若干の低音域の補強が効いて艶感も多少の改善はされる可能性は有りますね。
解像度は、D90の方である程度担保されているでしょうから興味が有れば、割と安価なオーディオグレードのUSBケーブルと安価なオーディオアクセサリーなので試してみても良いかもしれませんね。
書込番号:23995298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
さっきのORBのオーディオアクセサリーは、下記の様な変化が有りますかね。
https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/audio-ippinkan/entry-11970024402.html?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16145237532999&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
書込番号:23995325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
ESSは高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージとお伺いしたので余計にミスマッチですね。
最近のハイレゾはハイ上がりで音圧と高域がきついソースが多いので聞き疲れてしまいます。
USBケーブルは自作PCと接続しているので距離的に最低2mは欲しいのと、タイプBが持ってなかったのでとりあえずエレコムのDH-AB20を繋ぎで使っています。
RCAケーブルはモガミの2534とゴッサムのGAU-2 PURを使用しています。2534はすっきりフラットですが、GAU-8 PURは2534より華やかさはないですが、音の厚みと独特の中音の出方で気に入っています。
スピーカーケーブルはゴッサムのSPK-2 1.5mmを使用しています。
カナレの4S6、4S8、ベルデンの8470、9497、ウエスタンの14AWG、KENWOODのK's OFCケーブルを使ってきましたが、一番SPK-2がしっくりきました。
D90はアンプで言うとONKYO「解像度は申し分ないが、音を分析的に聴いてるだけで音楽を楽しめない」のように感じます。
書込番号:23995408
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





