『LEDシーリングライトでは限界がある?明るくする方法』 の クチコミ掲示板

『LEDシーリングライトでは限界がある?明るくする方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト

クチコミ投稿数:554件

現状、10畳程度の部屋に18畳用8000ルーメンのシーリングライトを付けていますが、LEDの直行性の為か、あまり明るく感じません。もっと広い部屋でも同等品で満足している人もいるので個人的な感じ方もあると思います。

もっと明るくするには、上のクラスの20畳用にするか、光源を近づける吊り下げ式のペンダントライト(14畳用までしか無い)にするかしか無いと思ってますが、LEDだとあまり改善効果は期待出来ないのではと考えています。しかし今さら蛍光灯に戻すのも憚られます。

上記を踏まえて部屋を明るくする為の何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

書込番号:23987959

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:928件

2021/02/25 19:18(1年以上前)

形さえ許されるなら水銀灯ですね。
素の用途が違いますからね。
水銀灯相当のLEDも有ります。
工場や倉庫用途ですが色々有ります、但しデザインがね。

書込番号:23988126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17433件Goodアンサー獲得:4156件

2021/02/26 06:39(1年以上前)

>ハゲが悪いさん
こんにちは。

相対的に明るさを増す方法としては、

>上のクラスの20畳用にするか
光源を明るくする。これに相当

>光源を近づける吊り下げ式のペンダントライト
目と光源の距離を近づける。これに相当

で基本的な考えは合っています。
それに加え、意匠性が高いセードで光の回り込みがしにくい場合もあるので、明るさ優先ならなるべくシンプルな白いのぺっとした形状のセードが良いです。
あとは、複数の照明器具を付けると言う選択肢です。
これも光源を明るくし、目と光源の距離を近づける効果があります。

書込番号:23988914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:128件

2021/02/27 09:32(1年以上前)

>ハゲが悪いさん

はじめまして。
建築関係のお仕事をしています。

部屋が暗いということですが。
10帖の部屋とのことですが、部屋の形や家具の配置などでだいぶ変わってきます。
ほぼ正方形の10帖(2間x2.5間=10帖)と長方形(1.5間x3.5間10.5畳)やL型の10帖ではそれだけで条件が変わります。
また部屋の用途(リビングなのか、ダイニングなのか、寝室なのか、書斎なのか)によっても必要とされる明るさも変わってきます。

明るく(感じる)する方法ですが大きく4つ
@光源を明るくする。ルーメン(相当ワット数)を上げる
A光源からの距離を縮める
B光源の数を増やす(@とAを合わせた考え方)
C光源を白く(青く)する。電球色→昼白色→昼光色(具体的に明るくなる訳ではありませんが大分良く見えるようになります)

解決策としては個人で出来るレベルでは
@なのですが、現状10帖に18帖用を付けているとのことですので、20帖用にしてもそこまで改善しないと考えられます。
 まったく意味が無いわけではありませんのでお手軽にできる、これを試してみるのも良いでしょう。

つぎは
Aなのですが、ペンダントにしたりして光源を下げてみます。
ただし、光源の真下など部分的には明るくなるますが、光源から遠い部分は暗くなります。

Bあたらしい照明器具を追加します。
 近くのコンセントから延長コード増設してアイランプや投光器などを明るくしたい場所につけてみましょう。
 コードはカッコ悪いですが、ここまでなら個人レベルで安価に出来ます。
※我が家はこれでアチコチに投光器を付けています。。
天井のシーリング部分から電源を分岐できる器具やレールもありますのでDIYレベルで対応できる部分も結構あります。

 
これで効果があるようなら、電気屋さん(有資格者)をお願いして照明器具を増やしてもらいましょう。
電気工事士の国家資格が必要ですのでDIYレベルでは無理です。

Cですが今設置しているLED器具に調色機能があるなら白く→青く(ケルビン数を上る)します。
けっこう明るく感じるようになります。
特に文字などは格段に見やすくなります。
調色機能が無いなら、@と合わせて調色機能のあるものに替えてみるのも良いかもしれません。

簡単なのは@ですが、効果的なのはBですね。
ということで参考までに。

書込番号:23991105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37040件Goodアンサー獲得:3252件 休止中 

2021/03/01 16:00(1年以上前)

天井面や壁面照度を上げると、明るく感じます。
従って広配光の器具を採用することが一つの手段です。

さらに、単一器具で平均的に明るさを得るのは厳しいので、
工事が必要となりますが可能であれば、
シーリングライトを2灯に分けるとか、
洋室ならLEDダウンライトを周囲に配灯するのが望ましいかと思います。

書込番号:23996327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2021/03/01 16:12(1年以上前)

>うさらネットさん
>竹ぴょんさん
>ぼーーんさん
>麻呂犬さん
皆さんありがとうございます。皆さんのアドバイスを参考に複数光源を設ける方向で考えていこうと思います。

書込番号:23996348

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング