


みなさん、こんにちは。 Zマウントレンズをどのように購入していくかの相談です。
これまで、Df,D500 を使っています。 Dfがメインで、D500はテレコン代わりです。
初物買いはしないので、このたび、Z6II (+FTZ)を購入しました。 手持ちのZマウントレンズはありません。
Df 用に、24-85mm f/2.8-4D のズームがハーフマクロも可能で便利なので残した以外は、全て単焦点に移行しています。 現在の手持ちレンズは次の通りです。
14mm f/2.8D
20mm f/1.8G
28mm f/1.4E
35mm f/1.8G
58mm f/1.4G
85mm f/1.4G
105mm f/1.4E
180mm f/2.8D
300mm f/4E
このほか、60mm f/2.8 macro と、sigma の 24mm f/1.8(ハーフマクロ)があります。
ポートレートと花の写真が主体で、ほとんど開放で撮っています。 イルコ・アレクサンドルスさん風に、孫や娘、家内を撮っています。
値段がこなれてから、Zマウントの 50mm f/1.2S と 85mm の上位バージョンの購入は決定です。 いつになるのかは、まだわかりませんが。
今の悩みは、例えば、Zマウントの24mm f/1.8S を買うか、Fマウントの 24mm f/1.4G を購入するかという点です。 35mm の f/1.8G は、D500 の 標準レンズのつもりで買いましたが、全く出番がありません。 Dfの58mm には全くかなわないからです。 つまり、f/1.8 のレンズをZマウントで買うかどうか?
いずれZマウント主体になるとは思うのですが、Fマウントのレンズをどう考えるか、みなさんのお考えを教えてください。
書込番号:24023052
0点

Fマウントレンズは基本的にレフ機用で、
フォーカス精度が欲しいときにFTZ経由で使う方向でいます。
Z機については、ラージマウントを活かすためにZレンズ主用です。
従って、買うとすればF1.8Sにするでしょうね。
なお、DX 35mm F1.8はD40/D60やD3000系エントリ機種で、たま〜にお遊び程度に。
書込番号:24023213
1点

これだけFマウントの銘玉揃えてるなら、とことんFマウントを貫いて欲しいな。
ボディもZ6UなどいかずにD780かD850にするといいかも。
書込番号:24023221
8点

>n'Guinさん
その画角に何を求めるかでしょうね。
Fマウントの1.4シリーズは銘玉揃いではありますが、それぞれ個性があると思います。私は全て持ってるわけではないのでどのレンズがどうとかはわかりませんが。
開放でボケ感を楽しみたいのか、光源を入れてフレアやゴースト等を作品として取り入れたいのか、1.8まで絞って少し解像感を得たいのか。
Zレンズの開放からの解像感を得たい、フレアゴーストを排除したい、等々。
どういうふうに撮影したいのか、どういう結果を残したいのか、で買うレンズは変わるのでは?
収集するだけなら、なんでもいいと思いますけど。
書込番号:24023256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n'Guinさん
一眼レフとミラーレス一眼を併用されるのでしたら、Fマウントで。
ミラーレス一眼オンリーにされるのでしたら、Zマウントで。
いや、一眼レフとミラーレス一眼を分けて使うのでしたら、
FマウントとZマウントの両レンズを持ち歩く。
書込番号:24023264
0点

少しでも動画撮影に興味があるなら、Zマウント
に移行すべきだと思います。
書込番号:24023361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n'Guinさん
D850
D700
Z 6
AF-S 14-24/2.8G ED
AF-S 24-70/2.8E ED VR
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR
Ai AF 28/2.8D
NOKTON 58/1.4 SLII N
AF-S VR Micro 195/2.8G IF-ED
Z 50/1.2 S
私は逆にFマウントはズーム主体ですが、これはこれでZマウントの移行は考えてません。特に24-70VRはZで替えが効くと思ってませんので。70-200/2.8Eもボケの柔らかさはZよりも良さそうです。
ZレンズはZ 24-70/4 SとZ 85/1.8 Sを使ってました。
Z 24-70/4 Sは0.3倍まで寄れて、かつ近接域での収差補正も良くて、サイズとのバランスも考えたらよく写る便利ズームですが結局24-70VRが大は小を兼ねるになってしまったので売ってしまいました。
Z 85/1.8 Sですが、シャープネスに振った、だいぶ現代的な写りだと思います。倍率は高くないですがこれもマルチフォーカスがよく効いてて最短付近でも像が全くというくらいに破綻しません。結像面もFマウントで使ったり試してきたレンズと比べるとはっきりとしたシャープネスだと思います。
後ろボケは、まあ綺麗な部類かとは思いますが、
何よりもパンチがないなあというのが第一印象で、Z 85/1.8 Sを使う前はミノルタのAF 85/1.4 G(D)なんか使ってたんですが、そういう古いのと比べるとあらゆる面でカチッと写るので、距離感で変わり映えがなく、もうちょっと個性が欲しいなと思った次第です。
NIKKOR Z F1.8 S-Lineはうーんどれも同じ思想、志向の元で作られてる気がしますね。結局これもしっくりこず売っちゃいました。
AF-S 58/1.4Gを使われてるとのことですが、これみたいないわゆる「味」というかそのレンズならではの個性というのはF1.8 S-Lineからはあまりないように思います。あらゆる局面でカチッと写す、という共通思想なのかな?
けど、星で使うなら明らかにZの広角単焦点の方が良さそうです。あまりニコンの広角レンズで星に向いてるものなさそうですし。
NIKKOR Fと同じ写りかというとそうとは思いませんので、NIKKOR Fと同じ写りはあまり期待しない方がいいんじゃないかなと個人的には思ってます
で...Z 24-70/4 SとZ 85/1.8 Sを売って...我慢できずにZ 50/1.2 Sをついに買ってしまったんですが、これは卑怯です。F1.8 S-Lineのただ明るいバージョンだと思うと大間違いです。
強烈な立体感と結像からアウトフォーカスまでの遷移、次元が違います。正直F1.8 S-Lineは精々ちょっとお高めよく写るレンズ〜程度の認識ですが、Z 50/1.2 Sは逆に個性の塊、写りでビビったのはAF-S 24-70/2.8E ED VR以来でした。
F1.2シリーズなら買って失敗ないと思います
書込番号:24023395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fマウントの 24mm f/1.4Gは周辺にサジタルコマフレアが残っていますが、開放で人物撮影に使うのなら、それはさほど欠点にならないでしょう。
Zマウントは、欠点らしい欠点がほとんどない描写をしますが、なんでF1.8なの?と言うラインナップで、個人的にはいまいちに感じる点です。
ところでたとえばその24mmは必要なんでしょうか?
書込番号:24023408
1点

>n'Guinさん
こんばんは
FTZはまだZマウントレンズのラインナップがそれ程でもない時に、
Fマウント(AFーS)も使えまっせ、的なアダプターですから、
ZマウントにはZマウントレンズが最適かと思います。
単焦点でZ50/1.2という化け物レンズが出てきて、ようやくZマウント単焦点も
醍醐味が味わえるようになっていくと思いますが、まずは、Zマウント大三元ズームから
入るのが王道ではないでしょうか。
Fマウントf/1.4は、やはり一眼レフ機向けじゃないでしょうか。
どうしても単焦点、しかも高価な大口径単焦点は、ズームよりは特殊用途ですから、
開発も後回しになり、今お手持ちのラインナップまで Zマウント用が拡充されるには
歳月を要すると思いますので、先ほど、既にある大三元ズームの方を引き合いに出しました。
書込番号:24023468
0点

n'Guinさん
こんにちは。
>今の悩みは、例えば、Zマウントの24mm f/1.8S を買うか、
>Fマウントの24mm f/1.4G を購入するかという点です。
こちらは、使ってみたい(欲しい)方で良いのではないでしょうか。
私は、Z6 FTZ マウントアダプターキットを発売日に購入しました。
主に花などを撮っています。
Z6購入当初はどんな感じだろうと、
FTZにFマウントレンズを装着して使っていましたが、
最近はやっぱりZボディにはZレンズを装着した方が良いのかなと思うようになり、
FマウントレンズはFマウントボディで使う機会が増えています。
将来的にはまた考えが変わり、FTZにFマウントレンズを付けて使うかもしれませんが、、、
今後のZマウントレンズの購入順番は、
1、Z85mm(未発売)、
2、Z Micro105mm(未発売)または Z 50mm f/1.2 S 、までを予定しています。
手持ち機材は、
Fマウント
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF) (F3AF用)
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
Ai Noct-Nikkor 58mmF1.2S
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai Nikkor ED200mmF2S(IF)(NEW)
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF)
Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
D100
D2H × 2
D2X × 4
D3 × 3
D40
D700
Df
Zマウント
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
Z6
今のところFマウントの処分の考えは無くZ機と合わせて使っていきます。
書込番号:24023757
1点

>n'Guinさん
間違いのない画質を求めるのであればZマウントレンズをお勧めします
絞り開放から本当によく写りますから、感動すると思いますよ笑(寄れなくて売ってしまいましたが)
その代わりに味のない写りと言いますか...どうとでも味付け出来るのでスレ主さんがPCで加工できるのであれば良い選択なのではないでしょうか
ただこのコロナ禍、ニコンの体力で他社のようにレンズの拡充が出来るかどうか怪しいので様子見しながら欲しい焦点距離のレンズが出るまでは
資産であるFマウントレンズを使った方が良いと思います。
実際に使うのはスレ主さんですから話半分...いや1割くらいでいた方がいいですし、経験上悩んで人に聞くくらいならまだ買い時ではありません
実際に撮影に出て問題点を洗い出すのが賢いやり方では?
書込番号:24024026
1点

>まる・えつ 2さん
なんかしれっとAi Noct-Nikkor 58/1.2 Sとかとんでもないもん混ざってるw
確かにそのラインナップだと、単純にZに移行とはならないですね
Z 50/1.2 Sいいですよ。強烈です。これでオートフォーカスあるんだからかなり卑怯ですよ
>上田テツヤさん
Z 85/1.8 S使ってた限りでは確かに味気ないというか無味無臭みたいな感じはしますね。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR+FTZでZ 6で鉄道ちょっと撮ってみましたが、どうもしっくりはきませんでしたね。EVFだし...
書込番号:24024087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
1977年発売時の定価は150,000円でした。(Ai-sは1982年発売)
昔は中古カメラ屋さんで、Aランク品180,000円とかで普通に売っていました。
書込番号:24025539
0点

n'Guinさん こんにちは
両方のマウント同時に使う場合 使うレンズにすべてFTZ付ければ ZマウントとFマウント関係なく 使い勝手は変わらなくなるとは思いますが FTZが一つしかない場合 レンズの交換手間になるので この部分も考えた方が良いと思います。
特に今回の場合単焦点レンズですのでレンズの付け替えも多くなる可能性があり レンズ交換でシャッターチャンス逃がす事も有ると思います
書込番号:24025729
0点

>kyonkiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ポポーノキさん
私の場合は、長い目でみたときには、Zマウントに移行していくと思います。
一眼レフは、Dレンズの銘玉を使うときにだけ使う可能性が高いと思ってます。 Dfを残して、D500は手放すのではないかと思っています。 動画撮影は興味ありません。
>うさらネットさん
>LECCEEさん
>Digic信者になりそう_χさん
f/1.8S は確かに大口径ですが、f1.4に比べると、ボケの様子がだいぶ違います。
https://mirrorlesscomparison.com/z-mount-lenses/nikkor-z-35mm-1-8s-vs-35mm-1-8g-vs-35mm-1-4g-vs-sigma-35mm-1-4-art/
こんなのみると、f/1.8S のレンズを買うのを躊躇してしまいます。
>holorinさん
おっしゃるとおり、20mm f/1.8G と 28mm f/1.4E の両方を持ち歩く余裕があれば、24mm f/1.8G はいりません。 広角1本だけ持ち出そうというときに、フィルムカメラの時代には 28mm で良かったのに、最近だと、もう少し広いレンズが欲しいと思うことが多いので。
実を言うと、35mm f/1.8G には満足していません。 DXの標準レンズのつもりで、DX35mm より良いと信じて買ったのですが、ボケ味が汚いので。 35mm f/1.4G も購入すれば、1.4シリーズコンプリートですが、35mmを使いたいときより 28mm を使いたいときが多い感じがするので、現時点では購入予定はありません。
>seaflankerさん
詳細な情報をありがとうございます。 伺った情報は思った通りで、50mm f/1.2S はマストバイだと思います。
値段がもう少しこなれたら、購入しようと思います。 逆に言うと、50mm f/1.8S はなしですね。
>まる・えつ 2さん
58mm f/0.95 Noct をお持ちなのですね。 私にはとても手が出ません。
Fマウントの資産もすごいですね。 私とは雲泥の差です。
>上田テツヤさん
> 絞り開放から本当によく写りますから、感動すると思いますよ笑(寄れなくて売ってしまいましたが)
> その代わりに味のない写りと言いますか...どうとでも味付け出来るのでスレ主さんがPCで加工できるのであれば良い選択なのではないでしょうか
PC加工は出来ますが、得意ではないです。
> 様子見しながら欲しい焦点距離のレンズが出るまでは資産であるFマウントレンズを使った方が良いと思います。
> 実際に使うのはスレ主さんですから話半分...いや1割くらいでいた方がいいですし、経験上悩んで人に聞くくらいならまだ買い時ではありません
おっしゃるとおりですね。
せっかく、Z6IIを買ったので、Zマウントレンズ買いたいと思っています。
> 実際に撮影に出て問題点を洗い出すのが賢いやり方では?
これまたおっしゃるとおり。 とりあえず、FTZ経由で遊んでみようと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24025751
0点

>もとラボマン 2さん
> FTZが一つしかない場合 レンズの交換手間になるので この部分も考えた方が良いと思います。
おっしゃるとおりですね。 考えておきます。
書込番号:24025784
1点

>n'Guinさん
返信ありがとうございます。
比較記事は35mmですよね?24mmをどうするかではなかったですか?F値同じでもどのレンズも描写が違うのはご存知ですよね?Fの35mmと24mmでは違いますし、Zも違うかもしれません。なので24mmの比較記事を探して検討された方が良いのでは?それでもZ1.8が気に入らないなら買わなければ良いだけかと。
なので、その焦点距離のレンズに何を求めるのか、とレスさせていただきました。
Z 6II買ってZレンズ購入したいのであれば、ご自身が欲しいZレンズの焦点距離とF値、またその描写を確認してから購入すれば良いだけと思います。
質問される時点で答えが決まってるような感じなので、比較サイトや作例を見て、ご自身で判断されてください。
書込番号:24027397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
返信ありがとうございます。
Z24mm f/1.8S と F24mm f/1.4G の比較した記事は、検索した限り、見つけられていません。
そればかりか、酷評しているサイトもあります。
https://www.lenstip.com/581.1-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_24_mm_f_1.8_S_Introduction.html
そんなわけで、両方使ってみた方はいないかなと思って、質問しました。
50mm は、f/1.2S をタイミングをみて買うこと決定ですが、広角域はどうしたらよいかわかりません。
まぁ、わからずに考えている時間も楽しいのですが。
書込番号:24027629
0点

>n'Guinさん
>> そんなわけで、両方使ってみた方はいないかなと思って
両者のMTF曲線を比較しても、F値が異なるので、判断が判りずらいと思います。
まあ、スレ主様が不足している機材をレンタルされることで、
ご自身で比較することが出来ます。
書込番号:24027659
1点

> Z24mm f/1.8S と F24mm f/1.4G の比較
ご存知のような気もしますが、若干の比較であればCamera Labさんにありますね。
https://www.cameralabs.com/nikon-z-24mm-f1-8-s-review/2/
ニコンに限らずミラーレスのレンズはコンパクトさを優先して口径食に不利な
設計をする傾向が強いので、画面のフラット感を重視する場合はむしろレフ用の
力の入ったレンズの方が好まれる場合もあるでしょうね。
出たばかりのソニーFE50/1.2もやはりビグネッティングはかなり酷いですが、
Z/F/EF/Eと広い範囲からレンズを選べるZは素晴らしいなと、僕なんかはそう
思ってZを選んでる次第です
書込番号:24027671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





