


本体にTYPE-A端子がないせいでドッキングステーションの持ち運びも必須であろうVAIO Z。
納期まで1か月ある間にどれがいいかを少しずつ考えてみたいと思います。
本スレでは持ち運び前提でしか考えていませんので大き目のドッキングステーションは基本的に除外しています。
[TYPE-Aが1口あればいい]
TYPE-C→TYPEA変換アダプター1コあれば十分です。
1000円以下で手に入ります。下記の商品はその一例です。
UGREEN OTG ケーブル Type C USB 3.0-USB A変換ケーブル
Cable Matters USB C USB A 変換アダプタ
※URL貼ると長いので商品名でググってください、以下同
[TYPE-Aが2口以上欲しい]
TYPE-Aの小型USBハブがあれば上記のTYPE-C→A変換アダプターを組み合わせるだけで済みます。
手元にはエレコムの4ポートHUB 3H-A407BBKがあるので当面はコレと変換アダプターを使おうと思います。
もちろん、TYPE-C接続のUSB-HUBだとスッキリしていいです。
写真はVAIOに直結していますが、これにTYPE-C→A変換アダプターが挟まるだけなので邪魔にはならないと思います。
[SDカードもLANもHDMIも欲しい]
本スレの本題としたいところですが長くなりそうなので続く。
※レスの割り込みは大歓迎です。
書込番号:24025114
2点

本題の前に純正のドッキングステーション2機種について
[Type-C ドッキングステーション(VJ8PRA2)]
以前から販売されているドッキングステーション。
どの端子もまんべんなく付いているけど、TYPE-Aも1口だけかよ!
従来機種だったらそれでも良いが、Zだと足りない!
しかもこの品、バッファローのLUD-U3-CGDと同じではないか!違いはVAIOロゴの有無だけ。
バッファローのは半額で買えます。VAIOロゴ代高すぎ
本機経由で充電する際の電力をメーカーに尋ねてみました。
Z付属のACアダプター(65W) - 本機の消費電力(9W) = 56W
[Type-C 4Kマルチモニター ドッキングステーション(VJ8PRA3)]
Zに合わせて登場です。Thunderbolt4対応で、USB3x 3に映像出力も3つと機能面では申し分ないですが、
持ち運ぶには大きいのと、価格も強気の\32,450のため、個人的には対象外です。
写真は本体だけですが、これにACアダプターも加わるのでモバイルには不向きですが、屋内用であれば最強のアイテムでしょう。
こちらもZと接続した時の充電機能について聞きました。
ACアダプター100W - 本機の消費電力(15W) = 85W
だけど、Zは65Wまでの対応となります。
モバイルドッキングステーションとして、個人的に必要(あればいいな)な条件はこんなもんです。
【サイズは17cm×8cm、厚さは3cmまで】
手持ちのケース、エレコムのBM-IBPT13BKの右ポケットにACアダプターと一緒に入れるため、このサイズとなります。
https://www.elecom.co.jp/products/BM-IBPT13BK.html
上記のType-C 4Kマルチモニター ドッキングステーションはポケットに入りません。
【TYPE-A端子が2口以上】
マウス、USBメモリ、ポータブルHDDの内、2つは同時に使いたい。
マウスはこれを機にBleutoothに変えるかもしれないけど。
【有線LAN必須】
よく利用しているホテルの中でWiFiの電波が弱いところがあります。
有線LANはあるので有線接続が必須となるのです。
【SDカード、映像出力はなくてもいい】
Z本体を4kモニターに変えたのだから、映像出力付きなら4k対応は必須とするけど
映像出力自体は無くても構いません。
書込番号:24025199
3点

ここから良さげなポータブルドッキングステーションを紹介します。
全て俺基準です笑。
※URLが長すぎるので、商品名でググってください
[Beyeah.JP HUB-101] \4980
いきなり本命か?これでもかという程端子が付いています。
PD対応、100W充電も出来るとの事
ただし、長さが20cm近くありポケットに入らないので断念。
[Anker A83520A1 ] \4799
HUB-101ではないが、端子数は十分です。サイズも長辺12cmとちょうどいい大きさです。
出張先、旅先でも十分だと思います。
[サンワサプライ USB-3TCH13S2] \9,536
日本メーカーのせいなのか割高ですが、PC接続用のTYPE-Cケーブルが2種類付属しています。
3cmの超ショートケーブルやL字コネクタ付きというのは使いようによっては便利かも。
ここまでであげた3品、黒じゃないんだよねー怒
LAN対応の縛りを外せば、ツボにはまるドッキングステーションが出てくるかと思います。
純正のType-C 4Kマルチモニター ドッキングステーション(VJ8PRA3)は、Thunderbolt4対応のおかげか、4k出力時も60Hzをキープしています。
他の安めのドッキングステーションでは4k出力時は30Hzまでです。
書込番号:24025449
3点

HUB-101は115 x 62 x 16.5mmって書いてますよ。
19.8 x 9.8 x 2.6 cm; 140 gは梱包サイズなので箱のおおきさではないでしょうか。
Ankerの11.7 x 5.3 x 1.6 cmとあまり変わらないのでは?
書込番号:24025605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱落王さんへ
ドッキングステーションは、TypeC入力の給電機能が付いてるものが良いと思います。
そうすれば、TypeC 1個で電源入力とTypeA出力が出来ますし、TypeC入力の電源がそのまま使えます。
書込番号:24025682
1点

>HUB-101は115 x 62 x 16.5mmって書いてますよ。
確かにデカすぎるなと思ったら良かった。この大きさで。
でも、こんなに口数いるかな?
まだ時間はあるのでじっくり考えてみますわ。
>naranoocchanさん
今まであげたTYPE-C HUBは給電機能付きです。
ZはTYPE-Cが2口あるので、USB-HUBに給電機能は必須とは考えていません。
書込番号:24026971
1点

脱落王さんへ
要らぬお世話でした、失礼いたしました。
書込番号:24027113
0点

[Type-C 4Kマルチモニター ドッキングステーション(VJ8PRA3)]
付属のACアダプターのボックス部分の大きさがどれくらいか気になったので、メーカーに聞いてみた。
およそ、W13.5cm、D5.5cm、H3.5cmとかなり大きいです。
参考までに
・ドッキングステーション本体サイズ W19.3cm、D8.5cm、H2.6cm
・ACアダプターVJ8AC10V9 W10.2cm、D3.5cm、H2.3cm (VAIO SX14等殆どの機種で採用)
君国泰将さんのツイッターにドッキングステーション本体とACアダプターを並べた画像が載っています。
他にZ本体を分解した写真も載っているので興味ある方はご覧あれ。
https://twitter.com/kunkoku/status/1367667984580317188
書込番号:24029182
1点

今日は珍品ドッキングステーションの中で珍品を見つけましたので紹介します。
いずれもZとの組み合わせには問題ないと思います。
[エレコム DST-C05BK]
https://www.elecom.co.jp/products/DST-C05BK.html
ポータブルタイプにしてはお高めだけど、USB-Aが2口あって必要な端子数は揃っており、
何より本体裏側の窪みにケーブルが収まるので持ち運び性抜群!
黒色も選べるって点もいい。
注意点があるとすれば、ノートPCの左側に繋ぐ事を意識した端子の並びになっている点です。
TYPE-Cだから右側に繋ぐことも出来る事は出来るのですが。
[アオテック AOK-TYPEC8IN1HUB-BK]
https://www.itprotech.jp/aotech/aok-typec8in1hub-bk/
これまた珍品中の珍品。
USB x3など必要な端子が揃ってるのはGoodですが、特筆すべきはM.2 SSD(SATA)を内蔵出来る点。
外付けSSDが不要になり、持ち運び性が更に向上します。
書込番号:24034436
0点

PayPayモールに釣られて?一つの結論に達しました。
ドッキングステーションではなく、Bluetoothマウスを用いる事で利便性を大幅に向上できるものと考えました。
[Bluetoothマウス]
手持ちのマウスの継続使用でも良かったのですが、ワイヤレスかつUSBポートを消費しないBluetooth方が
即座に使用出来るという事で割高だけどBluetoothのマウスを新規に購入しました。
ロジクールのM720rというヤツです。個人的にはホイールを高速回転出来る機能は欠かせません。
・・・ただ取り寄せなのでいつ来る事やら。
[TYPE-C→USB A変換コネクタ]
USB-WiFi子機並みの小型コネクタがあったので購入しました。
この大きさだと直結させたまま、持ち運び出来るかもしれません。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/leeor/98110005.html
[USB-HUB]
エレコムの4ポートUSB3ハブのUSH-A407Bをそのまま使います。
上で記述したTYPE-C変換コネクタと組み合わせます。
[全体図]
画像を参照ください。
現状だとマウス(有線)を毎回くっつけていたのですが、USBポート装着とコードの折り畳みというわずらわしさから解放しました。
本体の電源を入れれば即使用出来ます。指紋認証や顔認証と組み合わせればログイン作業からも解放されます。
書込番号:24048601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
