


PC何でも掲示板
大学入学に際しノートパソコンの購入を考えています。
ちなみに、大学生協の言う必須・推奨スペックは次の通りです。
またzoomのようなものを用いたオンライン授業があるのでカメラは必須で、
軽量かつある程度バッテリーが持つことが望ましいそうです。
【必須スペック】
OS: Windows 10 または MacOS 10.14以降
CPU: Intel Core i3 以上
メモリ: 4GB以上
ストレージ: HDD256GB または SSD128GB 以上
バッテリー持続時間:カタログスペックで10時間以上
ネットワーク: 無線LAN Wi-Fi 4対応
【推奨スペック】
OS: Windows 10 または MacOS 11.0 以降
CPU: Intel Core i5 シリーズ または Apple M1 以上
メモリ: 8GB以上
ストレージ: HDD512GB または SSD256GB 以上
バッテリー持続時間:カタログスペックで15時間以上
ネットワーク: 無線LAN Wi-Fi 5対応
また、進学する学部・学科については
・理系
・建築系や情報系ではないが、そういった系統になる可能性は0ではない
です。
自分でも少し調べてみたのですが、ノートパソコンに搭載されるCPUではcore i5シリーズとApple M1には多少性能の差があるらしく、正直推奨スペックの部分は「生協推奨のmacbook airを売りたいがための理由づくりなのではないか」と感じてしまいます。
大学用のノートパソコンは、どの程度のものがよいうのでしょうか。
書込番号:24031185
0点

>納期は2週間程度、待てて3週間です。
通販だと希望スペックを満たすのは厳しいかも。
納期重視なら、希望スペックを多少犠牲にして、即納モデルだったり、店頭在庫モデルだったりを買うしかないかと。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx
左欄で絞り込み出来ますので、やってみましょう。
その中で、希望通りのもので納期内に入手できるものがあればラッキー
書込番号:24031213
0点

速めに買わないと火事の影響が出るかもしれません。 値段も高くなっています。 15.6インチがいいと思います。 テンキー付きが数字を打つのが簡単です。
書込番号:24031216
0点

こんにちは。
ここの掲示板をキーワード「大学」で検索してみましょう。
お節介ながら検索結果はこれ↓です。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%91%E5%8Aw&bbstabno=1&page=2
ここ1ヶ月の間だけで約20件、大学進学準備のPC選定アドバイスを求める問答が掲載されています。
それら最近の過去スレを参考に、目ぼしいものをチェックされては如何でしょうか。
大学側から推奨(指定)される性能スペックって概ね一緒、帰ってくる回答も大同小異です。
文系か理系かで要求性能スペックに、また携帯性を重視するか否かで大きさ・重さに、多少?の幅はありますが。
ご確認・ご検討を。
書込番号:24031270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私はPCを買う時には最低限のスペックを決めてPCショップに行き、その中で一番安いものを求めます。
スレ主さんの場合はスペックがハッキリしているわけですから、そのまんま販売店で相談してもいいのではないかと思います。
ひとつ留意しておいた方がいいと思うのは、メモリの増設最大量が16GB以上であるか、という事と、テンキーの有無です。
省電力を配慮したいのであれば、Coreiの中で、Uタイプのものを選ぶ、くらいでしょうか。
コアを制限して電力消費を抑えるタイプですが、通常のツールは3つ以上のコアを同時に使いスレッドを分ける事も稀ですので、CPUスコアほどの体感の違いはありません。
理工系のツールではメモリを食うものが多く、8GBだと仮想メモリを使いがちでパフォーマンスが大幅に落ちます。最初から16GB積んでいる機種よりも増設して16GBにする方が安い場合もありますし、何より仕様で16GBに増設できないPCを買ってしまうと早晩使えないマシンになってしまいます。
あと、これはソフトウエア会社の人から聞いた話ですが、intelHDグラフィックスはAPIに癖があって、ツールによってはハードウエアアクセラレーションが使えない場合があるみたいですので、3Dツールを使うのであれば、AMDなどの画像チップを使っているモノの方がパフォーマンスを発揮できます。
あと、メモリの増設、HDDの換装の際のアクセスが容易かどうかも確認しておいた方がいいと思います。
で、機種が絞れたらその機種についてネット上で検索してみるとカタログ仕様にはない情報が得られる事もありますので確認してみてください。
ちなみに私が使っているAcerのノートPCはi5Uの10万を切るPCですが、メモリを4GB→16GBに増設するのに7000円ほどで、暫くしてネット上で基板上にM.2のコネクタがあるのを知って驚いたりしています。
大体A4ファイルサイズノートはバッテリーの持ちは概ね4-6時間くらいです。
カタログで9時間、てな事を謳っているモノもありますが、そんなに持つのかどうかは謎です。
スレ主さんへ。
理系だけでは分かりませんよ。
何に使うのか、が重要です。
今のノートPCには、大抵ディスプレイの上にカメラは付いています。
書込番号:24031313
0点


>名前をクレメンスさん
追伸、ご参考で。
ここのキーワード「進学」検索結果です↓
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%90i%8Aw&bbstabno=1&act=input
書込番号:24031339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在校生には聞いたのでしょうか?
自分なら予算で買える一番スペックの良い中古。
実際学生時代中古でした。
大学一年で、i5じゃなきゃ授業についていけないとかありますかね…
ゼミとか始まればあるかもしれませんが。
書込番号:24031368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前をクレメンスさん
FYI
大学生 (パソコン)のクチコミ掲示板検索結果
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%91%E5%8Aw%90%B6&bbstabno=1&act=input
書込番号:24031586
0点

就労施設でCorei7 8GBのパソコンを使いましたが、Photohop、illustratorたまに固まる事があります。原因は不明ですが、多分オペレーションの多さで固まってるのでしょう。
自分のAMD Ryzen7 3700Xだとスムーズに動くので、できる限りスペックの高いパソコンを買った方が、長い旅のお供に良いかと。大学で売ってるパソコンなんて、PC十数年のわたしとしては大学側の忖度しかないと思います。
もしPCの販売が強制じゃなかったらホームページを見て、スペックを比較検討する勉強になると思います。大学側が癒着して売ってるなら言語道断だと思いますね。そんな阿漕な商売して騙すなと、PCエキスパートは言いますが、日本の産業構造的に買わずにいると評価が下がる場合があります。
大学に忖度しなければ、良いスペックは10万円以内で沢山あります。一つ上げるとするなら
Lenovo Yoga C740 14型 (第10世代インテル)
が良いと思います。テレビが付いてるとかテンキーがついてるとか、基本的にパソコンのスキルが疎い人にはいいかもしれませんが、シンプルイズベスト。余計なもの入れられて、混乱するよりマシかと思います。私が評価するなら
Yoga710 8GB(メルカリで5万円近く)
ですかね。もちろんゲーミングパソコンはスペックが高く、動作もキビキビしてますが、以下せん20万円以下なので、購入するときは慎重に検討する必要があります。私だったら3万円以下のパソコンも使いこなして見せますがね。
そこまでスキルがなかったらやっぱり10万円ジャストのPCの方がいいんじゃないですか?どこまでパソコンのスペックを求めるかですが、理系も文系も詳細がわかりませんが、大学研究料のプログラムを走らせないのであれば最低でもCorei5以上メモリ8GBな気もしますが、画像処理特化ならゲーミングパソコンしかあり得ませんが。
5年前買ったYoga710が今でも現役ですが、スペックには無い頑丈なPCをオススメしますね。保証も3年は入ったほうが良いです。万が一壊れた場合10万円以上請求されたら馬鹿になりませんから。
頑丈なPC、5年以上使う!というのであれば
Yoga Slim 750i Carbon(インテル® Evo™ プラットフォー ム)
もオススメします。17万円以上しますが・・・。私はレノボ以外買ったことがないですがw
書込番号:24032977
0点

皆様ていねいな返信をありがとうございます。
納期に関してですが、今持っているノートパソコンを使えば1ヶ月以上待てなくはないです。
ただ持ち運ぶにはやや大きいことと、3年ほど前のものなので(私の知識では)あまり長くはもたせられないことを考えると、
これを期に新しいものを購入してもよいかなと考えています。
レポートやパワーポイントの作成など一般的なことは大抵のパソコンで間に合うというのはわかっています。
ただ具体的な学科(理学系の物理学科や数学科、情報系、あるいは生物系etc)は1年次では決まっていないので、
どこまでのものが必要なのかはよくわかりません(ソフトの差はあれ要求される性能は大差ないのでしょうが)。
先輩に聞いても得られる情報は「一概には言えない」「生協のmacbook airはいらない」という程度です。
また、動画編集の予定はなく、また3Dゲームなどもする予定はありません。
親睦を深めることも兼ねて昨年度はAmong Usというゲームをやることはあったそうですが、やってもその程度です。
耐久性に関してですが、どの製品もかばんを雑に置いたりしなければ故障のリスクは増えないものなのでしょうか。
書込番号:24033046
0点

今お持ちのPCのスペックが分からないので何とも言えませんが、暫くそれで過ごしてみて、何が必要か見えてきてから検討してみてもいいように思います。
書込番号:24033249
1点

@先の事はどう頑張ってもわかりません。
A学生なら将来必要なスペックが分かった段階でバイトでなんとかなるかと思います。親が出してくれるならそれはそれで良いと思いますが。
B耐久性は家用と比べるとリスクはあります。なくすリスクもあります。
PCは私の時代でさえ一生ものではなかったです。
4年もつスペックなんて考えても無駄だと思います。
新たな興味が湧く事だってあると思います。ゲームに目覚めるとか、DTMやDTPに目覚めるとか。
学生は学業だけではないです。
手持ちのPC、中古で様子見でも問題ないかと思います。
1年様子見で、2年に上がる時に奮発してでも良いかと思います。
書込番号:24033291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)